「小選挙区制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小選挙区制とは

2019-06-25

anond:20190625072101

本来弱者側に沿う労働連合が完全に資本家の犬になっているのが、日本民主主義の一番の癌だよな。

山本も今属しているのは、国民民主党新自由主義色強い連中だというのが痛い。

まあ、一番は小選挙区制うんこ味のカレーと、カレー味のうんこ選択にせざるを得ない状況になってるのが問題だが。

法人税と累進所得税を元に戻して、消費税を元に戻すという政党現れんかね。所詮消費税増税は、法人税、累進所得税減税の原資に過ぎなかったのだし。

2019-03-08

女性候補者の比率高校野球の球数問題

このニュース

はてなブックマーク - 自公、女性擁立の数値目標見送り 参院選、立民は4割で国民3割 | 共同通信

もちろん自民党批判されるべきなのは当然だけれど、まるで自民党日本政治特殊からであるかのように言われるとちょっと気の毒ではある。

似たようなことがフランスでもあった。フランス候補者の男女比を均等にするような法律ができたとき、左右の大政党はちっとも守らず男性をより多く候補に立てた。

一番その法律を守って女性候補者を多く立てたのは極右国民戦線だったというオチ

なんでかといえば、これは共同通信記事にも「新人候補が多い野党側では」って書いてあったように、その時点で多くの議席を持っている政党は「有力な男性候補者を下ろして新人女性候補者にすげ替える」勇気がなかったからだ。

だって、その女性候補者選挙で負けたら議会での勢力が減るんですよ。そんなバクチをするくらいなら現在議席を獲れているか議席を競り合える位置にいる既存男性候補者という安牌を選んだほうがいいだろう。

なのでフランスでは、既に議席を持っている政党は軒並み法律を破った。ちっとも議席を持っていなかった国民戦線は、既存男性候補者配慮する必要性が乏しかったのと「うちら女性にも優しい政党ですよ」アピールのために積極的法律を守った。

同じことが日本でも起きているに過ぎない。

これを解決するためには、2つの方向性が考えられる。

1つは、ペナルティだ。

フランス場合、男女均等にする法律を破って科されるペナルティよりも、より多くの候補者当選することによるメリットの方が大きかったので、法的には正しいが選挙には弱い女性候補者ではなく、法的に間違ってはいるが選挙には強い男性候補者を立てた。

ということは、逆にいえば、女性候補者を立てて得るデメリットより、法律を破って受けるペナルティの方が大きければ、諸政党積極的女性候補者を立てるだろうということだ。

女性候補者1人が足りない分、選挙後は5人分の政党助成金が差し引かれる、とかならどの政党必死女性候補者を立てようとするのではないか

もう1つは、そもそもシステムをいじってしまうことだ。

日本フランス小選挙区制ベースにした制度を持っている(今回は参議院なのでちょっと違うけど)。これはどういうことかといえば、候補者個人の才覚によって選挙区での勝利が左右されやすシステムだ。

政党選挙における目標は1つでも多くの議席を確保することである。その議席獲得が個々人の手腕に拠るところが大きいのなら、そりゃ個々人を切るのは難しくなる。

中選挙区制から小選挙区制になって候補者個人の才覚の重要度は減ったものの、やはり地盤を築いている政治家は強いし、与党であることに胡座をかいてどぶ板をやらなければ当然負ける。

であれば、比例代表制にすればよい。

候補者個人の力量ではなく、政党政策に基づいて政党が選ばれる比例代表制であれば、「選挙に強い」男性政治家に配慮する必要は小さくなる。

現在衆参両院にも比例代表部分はあるが、選ばれる人数が少なすぎて「冒険」ができる状況ではない。少なくとも衆議院では、議員全員が比例代表制で選ばれるようにするべきだ(※)。

これは、問題構造としては、最近言われるようになった高校野球の球数問題と似ている。

甲子園で勝ち進んだ高校の中には、1人の投手に連投させ疲弊させるところが多くある。前途ある高校球児が故障するおそれがあまりに高いことから改善を求める声は大きい。

しかし、なぜ1人の投手に連投させるのか。複数投手を育てないのか。

人数ギリギリでやっていて投手候補がそんなにいない、という場合もあるだろうが、最大の理由は「負けたくない」からだ。

日本高校スポーツの多くはトーナメント制で運営されている。トーナメント制の特徴とは何か。それは「1度負けたら敗退」ということだ(敗者復活戦などの例外はあるが)。

そのため、プロ野球などで使われる「今度の試合消化試合もしくは負けてもいい試合から新人投手を試してみよう」のような手法が使えない。どの試合も全力で挑まなければそこで夏が終わってしまう。

こんな状況で、エース以外の投手を「試す」余裕など持てるはずがない。試してみて通用しなかったらそこでおしまいだ。

投手健康を気遣った結果甲子園に行けないより、投手故障リスクを抱えながらも甲子園に行く方がマシだということなのだろう。

ならば根本的にリーグ制に作り変えれば、1試合や2試合負けるリスクよりも、複数投手を試してみるメリットの方が大きくなるかもしれない。

あるシステムの内部で人権平等があまり尊重されていない場合当事者たちの人権意識を問うのも重要だが、そもそもシステムの方に「人権平等尊重しない方がメリットがある」というバグがあるかもしれない。

そのシステム改善せずに、あいつらは意識が低い連中だ、とだけ言っていても問題はなくならないだろう。そのシステムが続いていく限り、「意識が低い」行動を採った方が合理的なのだから

※ 男女均等の観点だけでなく、一票の格差死票などの問題を考えても、小選挙区制より比例代表制の方が優れているのでは。究極的には、憲法改正して参議院権力を削った上で、衆議院を「国民の総意の代弁」として全国一区の比例代表制で、参議院を「地域や少数派の利害の代弁」として地域別に選ぶ方法に変えるのがいいと思う。

2019-02-28

anond:20190228183200

そういう意味では中選挙区制の方がマシだったね

自分らが小選挙区制政権交代できる見込みが消えた途端そんなこと言い出すというのもプライドなさすぎて涙が出るけどさw

2019-02-05

anond:20190205153822

教育委員会制度じゃねとか少子化対策の遅れじゃねとか小選挙区制じゃねとかリーマンショックじゃねとか震災じゃねとか色々問題点候補は出てて、多分全部事実なんだよな

2019-01-27

anond:20190127092543

いや、政治家は落ちる懸念がなかったら国民の方見ないだろ。

まあ、小選挙区制は両方糞だったら選択肢がなくなるクソ制度から中選挙区師で、まだマシなのが選べる状況が望ましいとは思うが。

2018-12-21

anond:20181221121023

なお、小泉自民も大概なもの。口だけ達者だったし、痛みに耐えれば成長すると言うが、実際は長期低迷を招いただけだった。

ロストジェネレーションは、小泉自民時代社会に出た連中。

といっても、僕は新自由主義か否かで対立軸になっていない以上、対立側が非新自由主義であることを求めてる。なお、枝野法人税増税を求めてる。

法人税も、フリーハンド法人税減税は貯め込む金を増やすだけで、むしろ設備投資(純固定資本形成)減少と景気低迷につながり、その結果がいま。

できれば「使えば減税、溜め込めば増税により資金循環(貨幣流通速度)を増やす!」まで踏み込む政党があってほしいが、小選挙区制のもとでは無理だろうなと思う。

二大政党がクソな選択肢しか用意しなければ、その中でうんこ味のカレーか、カレー味のうんこ選択肢を迫られる。正直、裏で談合している可能性すらある。

2018-11-24

anond:20181124212937

小選挙区制はやっぱりクソな制度だわな。

与党がクソな提案をしてきて、さんざん非難されたと思ったら、野党第一党さらにクソな提案をしてくるなんてことざらにあるし。あれ多分裏でプロレスやってるんだろと思う。

anond:20181124211339

どうせ今回も死票を入れに行くんだろうな…

と思いながら毎回行ってる。大体君と同じ意見だが今の与党は、投票率低かったからってその事を真摯に受け止めるなんて期待できない。だったら少しでも与党の力を削ぎたい。

…と言いつつ小選挙区制じゃ文字通り死票になるだけなんだが。

開票1%当確報道とか出るんだからぶっちゃけサンプル抽出投票やっても変わらんよね。

2018-10-05

anond:20181005084139

二大政党限界問題は今現に起きてるじゃない。

で、自民が勝ってるのは、経済についてベターなチョイスをしているからなんだよ。というか、あの安倍系以外は緊縮を前提にした連中ばかりというのが悲しい。

だけど、ベストじゃないとは思ってるね。

ベストなことをいう政党が現れたらいいね

で、なぜ限界なのかは述べたとおり。少ない選択肢のところがイデオロギーバカに乗っ取られるが、他の選択肢が現れないから。

あとさ、デヴェルジェの法則で、小選挙区制である以上、2大政党以外勝てないのはわかってるから

更に、日本は高額な供託金さらに他のやつが出ることもなくしてるのはわかってる。

中選挙区制に戻さないとならないし、戻ったら考えるかもね。

まあ、「言うならお前がやってみろ」とやって突撃させて死体を作って批判を潰すのもこの30年よくやられてる手口だね。

2018-09-17

anond:20180917232103

「もし勝っちゃったらヤバい」とか、第1党にならなくても、いまは「何でも反対!」をされて膠着させている悠長な場合ではない、と考えている人が多そう。

何でも反対はイメージしかない、と枝野さんは例をあげて否定しているけどね。

あと、進んで悪くなるなら膠着してたほうがマシでもあるわね。

小選挙区制が、国の政策国民から引き離したのは事実だな。

2018-09-15

anond:20180915150305

小選挙区制度のせい

デヴェルジェの法則と行って、政党の数は当選+1に集約される。

故に、トップ2等が腐ってしまえばもうどうしようもなくなる。

更に、トップがどこに誰が立つかの割り振りをするから、党本部の方ばかりを見るヒラメ議員ばかりになる。

中選挙区制度に戻すべき。

2018-08-17

anond:20180817075320

小選挙区制で、マイナーな考えは参加できないようになっているからね。

自分意見メジャーにするには、電通経団連アメリカさんにねじ込みましょう(方法はわからないけど)

てか、選挙ばかりではなくて、議員かその支持団体手紙送るなどや、役所意見箱に投書するのも、社会に反映させるチャンスです。

2018-07-26

国民民主党ってやっぱり与党の犬なんだな。

高プロ賛成するわ、カジノ法案賛成するわ、そのくせ、youtube立憲民主党攻撃するような動画党首が上げる。お前ら誰と戦っとるんじゃ。

小選挙区制で作れる2大政党制では、2大政党談合してしまったら選挙民の選択肢がなくなるからな。そのもと橋本小泉民主とどんどん新自由主義日本悪化させていった。

金持ちけが高笑いするような日本を作った。

枝野が立って目論見は狂ったから本当に目障りなんだろう。

なんとか、新自由主義談合2大政党の状況を打破してほしい。

全部の選挙国民民主党全滅して早くアイツラ消え去ってほしい。1票をあの党に入れるやつって組織のしがらみとかあるやつ以外いないだろ?

2018-07-04

anond:20180626121340

分裂できないのが小選挙区制度なんだよね。2党に集約されるから自分で立ったとしても党が存続できない。

なおかつ、両党新自由主義消費税増税安保賛成で固めてしまったら、国民には本当に選択肢がなくなる。

そのシナリオを描いているように見えるし、国民民主はそういう選択肢がない状態での第二党を目指してるんでしょ。

2018-06-13

anond:20180613114903

俺は別に自民政権正当性が無いだとかの主張をするつもりはないからその議論に付き合うつもりはない

とりあえず「議席数有権者の支持の割合を示している」とかいう間違った認識を改めてくれ

小選挙区制支持率の差が、極端に議席数に反映されやす制度だということは覚えてくれ

それが悪いというつもりもない

政権交代が起きやすくなることで政治に緊張感が生まれて良くなるはず」という意図があって導入された制度

2018-06-11

anond:20180611223040

この人たちはなんでまた別の党に分かれてるんだろう?

小選挙区制では一つの党にまとまってた方が強いのに

2018-05-26

anond:20180526083458

選挙は大枠でしか論点にできないし、二大政党制トップ2党が談合すれば、選択肢がなくなる。

前の選挙も、はじめは自民VS民主消費税経済墜落させるの明白なのに、両党とも消費税増税

民主割れたが、はじめは自民VS希望で両党とも安保法制賛成

そこで枝野がたってやっと消費税反対、安保法制反対の選択肢ができたというとこだな。

というか、もう政治家気付いてるんだと思う。選挙って二大政党制にして、トップ2党が談合したら無意味にできるんだって

から選挙以外の選択肢必要。あと、二大政党制にする小選挙区制はクソ制度

2018-05-21

安倍信者反知性主義の成れの果て

自民党野党人材劣化が甚だしくて悲しくなる。そして何よりも辛いのが、それぞれの党内でも議論できる政治家ではなく姑息政治家こそが権力の座につきやすくなっていること。何でかなーと思ったけど、これはアメリカと同様に反知性主義の現れなのだと思う。

ご飯論法けしからんという話が出ているけれど、ちゃんリサーチして準備した質問こそが「知性主義」のかたまりということで毛嫌いされる原因であって、それを小馬鹿にしてかわす答弁のほうが支持されてるだけ。とっくに頭がいい人や誠実な人が尊敬された時代は終わっていて、自分と同じバカが立ち回りのうまさだけでエリートを愚弄する構図のほうが支持されてるわけです。もしかすると小選挙区制になったことで、馬鹿大衆を味方にしたほうが有利な構造拍車がかかっているのかもしれない。

石破じゃなくて安倍

枝野じゃなくて山本太郎

増田じゃなくて小池

日本国民全体が失われた20年のなかで活力をなくし、ロジックや知性に疲れちゃったんでしょ。これからもっとポピュリスト、耄碌大臣、低IQ政治家活躍する時代が来るぞ。地獄に備えよ。

2018-01-21

anond:20180121101533

俺は、「小選挙区制二大政党制は、政治家一人ひとりを選ぶというのから真逆な制度だ」というスタンス二大政党制批判してるんだが。

それは右でも左でもある意味過激中央のやつに屈しないとならないというヒラメ議員増殖制度という意味でな。

それなら、仮に中央与党が変わらなくても、その時の必要政治新党作って、そっちが勝てば全部そっちに引っ張られるぐらいの政治が望ましい。

anond:20180121100329

というか今更左翼二大政党制小選挙区制恨み節ってあまりにもカッコ悪すぎるわ

ちょっと勝つだけで議席に大差がついて政権取れるのはお前らだって同じなんだぞ?

チャンスは平等にある、ただお前らがそれを活かせてないだけ

だいたい議席割れたら自分らの意見が反映されるとか言ってるけど、そんな簡単な話でもない

連立を余儀なくされても組むのはどうせ維新とかだろうし、それで余計に右傾化したらどうするんだ

支持者が少ないという事実にいい加減目を向けて、少しでも増やす方法を考えようよ

2017-12-10

anond:20171210131951

本来はカネ余りのバブル自体を引き起こすのではなく、工業化社会から脱工業化社会への移行を見越した構造改革をするべきだった。石油ショック後の1970年代後半の段階で、新卒主義改革男女雇用機会均等法の制定、小選挙区制への移行といった政治改革橋本行政改革小泉構造改革を終わらせて、1990年代を迎えるべきだったのだ。

2017-11-19

anond:20171119123905

まあ、芝居臭いよね。

消費税とか、TPPとか、自民ボコボコに叩かれたらむしろ民主はそれよりも国民から反対側に行ってたもの

今回の選挙も、自民前原民進も両方消費税賛成で、ボコボコに叩かれたから、小池希望がでたが、安保法制安倍憲法解釈改憲の支持で選択肢をなくさせるような感じだった。

そこに枝野がたったけど。

やはり小選挙区制簡単談合が成り立つという時点で欠陥制度だわ。

無党派のままで、どの政策についてはどの立場だ。という立場にたったほうがいい。

2017-11-12

選挙制度改正を本気で議論するべきなのでは?

現在日本衆議院議員465名のうち、289名は小選挙区制によって選出される

小選挙区制というのは二大政党を想定した選挙制度だとはよく言われていて、だからこそ大きな野党を作るために民進党の前代表である前原さんは希望の党への電撃的な合流を目指した

その結果はご存知の通りで、小選挙区では与党圧勝圧勝したわけだ

そういう意味で、今回の自民党の大勝は民意というより選挙制度によってもたらされた部分が大きいと言える

選挙制度は決まってたんだからわざわざ党を割った野党が悪いというのは、確かに一理ある

でもそもそも小選挙区制から二大政党を作らなきゃっていうのがおかしくない?

なんで制度のほうに現実を合わせなきゃいけないの?

比例代表を中心にした選挙制度かに改正したほうがいいのでは?

2017-11-07

今回、選挙を経て、痛感したのは、日本民主主義根付いてないんだなーって。

民主主義って、つまり多数決、最大多数の最大幸福、それを信用しない、できないひとがたくさんいるのだなと。

考えてみれば、日本独裁制であっても、そこまでひどい政治経験してないんだよな、歴史的に。第二次大戦くらい。

しかも、その民主主義を考えるきっかけになるはずの学校教育は、日本史は、天皇中心の歴史を教えるから

投票というのは、日本未来について考えること、そのイデオロギー自分の中で確立させ、それを意思表示する行為だと思う。

ま、独裁制と代議制なら、代議制の方がマシってだけ。正直、大差ない。トランプさんとか見てると。

選挙は、今の時代に合ってない、興味を持たせろとか、そういう意見もあるけど、僕から言わせれば反知性主義だよなーと。がり勉ダサいっていう奴の論理だよね。

最低限の、危機回避可能性のためなんだよね、選挙って。その為に勉強しとこうぜって。

ナチスとかポルポト政権カミカゼを出さない為には、民主主義しかないと。

(まあ、ナチス民主主義で選ばれたけど)

ちゃんと、見る目を養った社会しか、喰いとめられないというのが限界

別に投票を信じない、というのもイデオロギーの一つだよ。

っていうか、小選挙区制だと、人気よりも団結がモノを言うわけで、そういう意味では投票したって死票無意味という論理だって成り立つし、どこも同じだろうという考えのもある。

代議士たちの理念演説会、討論会を見れる機会がないと、どれも同じだよね。いちいちHP回って、みて、比較して。

でも、ひどい代議士だと、HPにすら何も書いてないし、小学校から今に至るまでの微笑ましいエピソード集なんかが載ってて、反吐が出る。アイドルかよ。

正直、日本はこれからどんどん衰退するし、なんとかしがみついていかなければならないんだなと思うと、戦々恐々とする。

自分たちが選んだんだ、なんていうけど、それはちがうと思う。

そういう仕組みが出来上がる時に、批判できなかった。大きくなって崩すには、時間と労力がかかる。もう手遅れだ。

先人たちの負の遺産だと、割り切るしかいかなって思う。

もちろん、先人たちのおかげで、今の、生活が成り立ってるのは承知している。

だけど、彼らがちょっとでも、お金稼ぎの合間に、趣味の合間に、手を止めて、このままで大丈夫か?と議論してくれていたらと思ってしまう。

一億人以上が暮らす経済大国の舵取りなんて、誰にもできなかったのかもしれない。それでも、ちょっと思ってしまう。

この問題だらけで、ちょっとずつ沈んでいくのを眺めながら、僕たちはどこまでいけるんだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん