「ACアダプタ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ACアダプタとは

2018-01-03

Let's!TVプレイCLASSIC

https://ja.wikipedia.org/wiki/Let%27s!TVプレイCLASSIC

Let's!TVプレイCLASSIC(レッツテレビプレイ クラシック)は、バンダイから発売されているTVゲーム機で、2006年に4機種が発売された。コントローラと一体化した本体に専用AVケーブルと電源用のACアダプタ差し込みテレビと繋げることでゲームができる。専用AVケーブル&アダプターセットは本体とは別売り

レトロゲーム内蔵で、コントローラー付き。

しかしたら、Let's!TVプレイCLASSICは後に出る、ファミコンミニスーパーファミコンミニの走りなのでしょうか?

もっと起源を言ったらこの手の商品もっとあったのかもしれませんが。

2017-12-15

動作確認して動かないのを動作未確認で売る悪党が多すぎ

スイッチ入れるだけなのを確認しないってありえないだろう

ACアダプタだって互換品が数千円であって可動品なら価格が5倍違うんだから買って確認するだろ

ありえない出品者ばっかだわ

2017-12-11

デスクPCの電源は長持ちする印象がない

ノートPCや一部一体型のACアダプタ型のほうが長期間使い続けても安定動作するのが経験則

デスクトップコスト競争が進みすぎてスペックだけは良くても質の悪い部品を使ってる気がする

2017-09-11

新調する自宅サーバーのスペックを考えた

今はAtom 330+ION+SST-SG05B+SSD+HDD+TVチューナー構成

ケース新調&SATAポート追加&OS入れ替えの必要が出てきたので、新調することにした。

パーツ名称価格備考
マザーボードASRock H270M-ITX/ac¥13,760H270M, Mini-ITX, SATA最多
CPUCeleron G3930T¥4,220最小TDPで最安のもの
CPUクーラーサイズ 風神スリム¥3,674ロープロファイル, 汎用12cmファン
メモリTeam TED48GM2400C16DC01¥6,980DDR4-2400 4GB×2
システムドライブX25-M 80GB¥0SSD, 余り
データドライブWD40EFRX¥0WD Red 4TB, 流用
バックアップドライブWD80EFZX¥32,617WD Red 8TB
余りHDDWD1003FZEX¥0WD Black 1TB。ファイル履歴シャドウコピー用。壊れたら他のドライブから間借りする。
余りSSDX25-V 40GB¥0用途未定。キャッシュに使うにも書き込みが遅い。余りHDDが壊れた時のシャドウコピーとか。
電源Corsair RM650x 650x¥12,917260Wまでファンレスで動くATX電源
ケースLian-Li PC-Q25B¥19,830ファイルサーバーに適したケース
ファンコントローラGRID+ V2¥4,280Windowsから制御できるファンコン
TVチューナーPX-W3PE Rev1.3¥0地上波2ch, 流用
合計¥98,278

候補から外れたもの

ケース
PC-Q28B
SS-DS380B
マザーボード
J4205-ITX
A68N-5600

2017-09-04

ビックカメラが壊れたタブレットの修理も交換もしてくれない話

2017/04/22にビックカメラ名古屋駅西店で購入したASUSタブレット(Zenpad 3s 10 Z500M)が壊れたのですが、4回修理に出して(今も出しているのでそれが5回目)ビックカメラ名古屋駅西店は修理も交換もしてくれません。

私のtwilogをもとに、まずは事実関係から

http://twilog.org/kmaebashi/search?word=%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88&ao=a

■背景

2017/04/15 家でずっと使っていたタブレットXperia Z2の電源が入らなくなった。

 このタブレットは2年半使ったので、仕方がないかと新しいタブレットの購入を検討

 このXperiaには、128Gのmicro SDを挿入して使っていた。

2017/04/22 ASUSZenPad 3s 10 Z500Mをビックカメラ名古屋駅西店で購入。

 10インチタブレット自体絶滅危惧種なので、念のためビックカメラの3年長期保証も付けた。

■1回目の修理

Xperia Z2で使っていたmicro SDを挿して使用開始。

購入後割とすぐ 「スリープ/ロック後、ホームボタン等を押しても復帰しない。

 電源ボタンをを長押しすると、再起動可能」という状態が、2~3日に1回ぐらい

 発生するようになる。この時点では、何しろ再現性が低い現象なので、

 修理に出したりはせず、我慢して使い続ける。

2017/05/20スリープ/ロック後、ホームボタン等を押しても復帰しない。」

 状態から、電源ボタンを長押ししても起動しなくなった(無反応)。

 即日修理に出した。

2017/06/08 何もせず返却。メーカーの回答は、

 『バッテリー残量がなくなっており、お客様ACアダプター及び

 USBケーブルで充電し、電源投入及び起動終了は正常に行えており、

 異常は確認できませんでした。一旦返却させて頂きます。』とのこと。

 充電なんか散々したのだが、再現しないなら仕方がないので

 この時点ではいったん引き取る。

■2回目の修理

2017/06/22 また電源が入らなくなった。前回は無反応だったのが、

 今回は、起動画面のロゴだけは出てそのまま画面が暗転する。

 念のため、今回は、ビックカメラで起動しないことを確認してもらう。

 (前回は、特に確認もなく修理に出されたので)

2017/06/30 SMSに、また「病状確認できませんでした。いったん返却しても

 よろしいですか?」との回答があり、まあ、あっちで再現しないんなら

 ゴネても仕方がないし、タブレットがなくて困っているので、

 Webで返却にチェック入れて回答。

2017/07/07 何もせず返却。メーカーの回答は、

 『ご指摘症状確認できませんでした。機器異常は認められませんでしたので

 ご返却いたします』

■3回目の修理

2017/07/11 また電源が入らなくなった(今回は、起動ロゴが繰り返し出る)。

 前回までは、起動しなくなってから、充電したり、micro SDを抜いたり

 いろいろ試して起動しないことを確認してから修理に出していたのが、

 今回は、「起動ロゴが繰り返し出る」状態なので、電池が切れないうちにと

 そのままビックカメラ店頭に持って行く。

 店頭で症状を確認してもらってから修理に出したのだが、

 その際、micro SDが入っている旨告げたら、抜いてからしましょうということで

 micro SDは持ち帰る。

2017/07/17 ビックカメラから電話があり、「またメーカーでは正常に動いた」

 「再現させたいから発生した状況を教えてくれ」とのこと。

 micro SDは挿した状態だったこと、eBookJapanの電子書籍リーダー

 使っている時に症状が起きたことを連絡。7/17メーカー休みなので、

 7/18に連絡するとのこと。

2017/07/19 7/18に連絡がなかったのでこっちから電話。折り返しがあり、

 再現しないか環境を合わせるためにSDカードを送ってほしいとのこと。

 ここまでで1週間以上かかっているし、ここでSDカードを送ったとして

 いつまでかかるかわからないし、タブレットはすぐにでも返してもらわないと

 困るし(校正作業に支障が出ていた)、紛失されても困るので拒否

 いったんそのまま返すとのこと。

 この後、ふと旧タブレットXperia Z2を電源につないでみたら、

 なぜか動いた。正直これでこの問題優先順位は下がったのだが……

2017/07/22 何もせず返却。メーカーの回答は、

 『OS起動終了繰り返しテストも正常。YOUTUBE動画連続再生WEBブラウジング長時間

 正常、フリーズや勝手再起動現象再現せず。各部点検動作テスト致しましたが、

 正常です。ご様子を見ていただきますよう、お願い致します。』とのこと。

■4回目の修理

2017/07/23 micro SDのせいで起動しないということもあるよなあ、と思い、

 SDカードは入れずに使用。eBookJapanのリーダーを起動して

 しばらく放置したら、ものの数分で、何もしてないのに勝手再起動

 その後、また起動しなくなった。micro SDカードは入れていない。

2017/07/24 電源につながずに放置していたらバッテリーが空になっており、

 その後、充電したら起動できた。(完放電で直るなら、メーカー再現しないのは

 これが原因か?)

2017/07/25 また起動できなくなった。

2017/07/26 またビックカメラに持って行く。

2017/08/10 2週間を過ぎてもビックカメラからは何の連絡もなし。

 電話したら、「メーカーでは再現しなかったか店舗に送り返している。

 現在輸送中。店舗でまた再現確認する」とのこと。

2017/08/26 修理に出してから1ヵ月が過ぎたがビックカメラからは何の連絡もなし

 こっちから再度電話したら、「店舗再現させようとしたが再現していない。

 今晩再度再現確認して、結果の如何に関わらず明日必ず連絡する」と言われた。

 この時、前回再現時は電源ケーブルをつないでいたこと、eBookJapanの

 電子書籍リーダー問題が起きることが多いことを伝えた。

 電子書籍リーダーは試していないから試す、と言われたのだが、

 前回伝えたのは伝わっていなかったのか?

2017/08/27 再現しないとの連絡あり。

2017/08/29 店頭で受け取ってくる。メーカーの回答は、

 『繰り返し点検しましたが、正常動作確認しております

 (起動終了繰り返し正常、画面表示正常、ホーム画面で放置及び動作再生にて

 画面消えず)症状未再現となります。一旦ご返却させて頂き様子を見て

 頂きます様お願いいたします』

■5回目の修理

受け取ってから、「スリープ/ロック後、ホームボタン等を押しても復帰しない。

 電源ボタンをを長押しすると、再起動可能」という状態が(確か)1回発生、

 勝手再起動する現象は3回発生。ここまでの話だとeBookJapanが

 悪いみたいだが、eBookJapanのリーダーを使っていない状態でも発生。

2017/09/03 「スリープ/ロック後、ホームボタン等を押しても復帰しない」

 状態から、電源ボタンを長押ししても起動ロゴが出るだけでまた暗転、

 という現象が再発。

 また店頭に持ち込んだ。 ←今ここ。

 「私はビックカメラでこれを購入し、ビックカメラ店頭で動かないことを

 確認してもらっている。メーカーが何と言っていようと私には関係ない。

 ビックカメラとして、交換なりする気はないのか」と聞いたら、

 「購入後1ヵ月とかならそれもできたが、今からでは難しい」とのこと。

■私の希望とか所感とか

・使うつもりで金払って買ったものが、5/20以降、修理に出してばっかりでほとんど使えていない。これは困る。しか保証間中なのだからビックカメラで交換なりしてほしい。

再現性の悪い不具合は扱いが難しいのはわかる。私の手元でも、再現には数日とか2週間とかかかったことがある。しかし今回は、ちゃんと店頭再現させている。

最初に、スリープから復帰しなかったとき再現性とか気にせずに修理に出すべきだったのか?

・eBookJapanの電子書籍リーダーは、特に今のバージョンは大変に出来が悪いのだが、今回のケースの原因ではないと思っている。多くのケースでこれを使っていたのは、単に使用頻度が高いからではないかと。

・私がビックカメラに伝えていることと、ASUSからの回答に齟齬があるように思う。ちゃんと伝わってるのか?

・何にせよ、1ヵ月連絡なしはひどい

私は怒っている。当たり前だと思う。

・だいぶ我慢しているつもりですが、これでもクレーマーって言われるんですかね?

2017-08-21

GPD Pocketに関するMakuakeでの炎上騒ぎについて調べたこと

■はじめに

Makuakeというクラウドファンディングサイトで、

とあるプロジェクト炎上し始めているようだ。

GPD Pocketという小型ノートPC2017年10月中にお届けする。

というプロジェクトがそれだ。

なぜ、2017年10月中にお届け。というプロジェクトが、

今、炎上し始めたのか。

気になったので、調べてみることにした。

■関連する企業

そもそも、GPD Pocketとは、深圳(中国)のGPD社による製品のようだ。

GPD社は超小型ゲームノートPCであるGPD WINなど、

ニッチで独創的な製品の開発を行うベンチャー企業らしい。

また、Makuakeでのプロジェクトは、

エム・シー・エム・ジャパン株式会社実施しているようだ。

この会社は、海外電子機器を主に取り扱う商社らしい。

炎上内容

では、どのようなクレームが発生しているのか、

当該プロジェクトコメント欄から読み解けることは以下だ。

(1)Amazonなどの他店で、安く、既に販売がされている。

(2)他店で販売されている安い商品と、Makuake経由で提供される商品との違いが分からない。

(3)エム・シー・エム・ジャパン株式会社が、コメント欄での質問に全く回答しない。

(1)と(2)については、確かに不思議だ。

クラウドファンディング出資を集め、開発や製造をしているはずなのに、

なぜ、そのクラウドファンディングより先に、しかも安く、他の流通経路で販売されるのだろうか。

そこで、炎上理由となっている「流通経路」「価格」「一般販売との商品の違い」について、調べてみよう。

なお、(3)については、企業姿勢方針問題であろうから、ここでは言及しないでおくが、

火に油を注いでいる行為に見受けられる。

流通経路

調べてみると、多くの流通経路で既に販売されていることが分かる。

海外通販サイトであるAliExpressでは、GPD社のOfficial Storeで、2017年6月から販売がされているようだ。

GearBestやGeekBuyingなどといった、いわゆるデジタルガジェットを取り扱う、海外通販サイトでも販売している。

日本国内に目を向けると、Amazonだけでなく、GPD社の正規代理店と称する複数通販サイト販売を行っている。

秋葉原日本橋といった場所では、既に店頭でも販売されているようだ。

また、ヤフーオークションメルカリといったサイトでも、既に多く出品されている。

結局のところ、既に(早いところでは6月から)一般販売されている。ということは間違いないようだ。

価格

GPD社の公式サイトによると「599ドル」が定価らしい。

GPD社のOfficial Storeや海外通販サイトでも、599ドルを定価とし、

そこから割引したり、ケース等のおまけを付属する。という価格設定をしているようだ。

時期によると思われるが、割引によって概ね500ドル程度(送料は別かもしれない)で購入できそうである

日本国内を見ると、概ね6万円程度から6万5千円程度。といった価格帯で販売されている。

海外通販比較すると少し割高にも見えるが、定価以下の価格であり、

送料などを勘案すると、妥当金額と言えよう。

Makuakeでの価格

これまで言及していなかったが、GPD Pocketという製品について、

Makuakeではこのような価格設定となっている。

定価86,400円(税込)

Makuake特別価格 30%OFFの60,480円(税込)(200名限定)

Makuake特別価格 20%OFFの69,120円(税込)

定価86,400円(税込)というのは、GPD社による定価設定よりもかなり高い。

Makuake特別価格とされている価格でも、安いとは言えないだろう。

もちろん、海外製品が、国内代理店を通すと高くなる。ということは往々にしてよくあることだ。

だが、複数正規代理店存在する中で、1社だけ飛びぬけて高い。ということは珍しいだろう。

しかし、現在はそのような状態となっているようだ。

一般販売との商品の違い

価格が高くとも、商品サービスが異なるのであれば、それは当然であろう。

ということで、エム・シー・エム・ジャパン株式会社が明示している"特有の違い"を列記してみる。

(1)技適マークを取得している

(2)PSEマークACアダプタについている

(3)日本語Windows10を搭載

(4)GPD社の製造委託工場への製造ラインおよび出荷試験への監査実施

(5)日本語でのサポート実施

(6)国内到着後の外観試験サンプリング試験

(7)日本語版導入マニュアルオリジナル)+国内保証

(8)マイクロファイバーポーチ

(9)Makuakeサポーター専用サポートサイト

(1)~(5)が、Makuakeでのプロジェクト開始時(5月)に明示されていたもの

(6)~(9)が、8月9日に追加で公開されたもの

これだけ見ると、多くの違いがあり、価格差も納得できるかもしれない。

しかし、よく確認していくとこんなことが分かる。

(1)技適マーク

6月最初に出荷されたロットから技適マークは全ての製品にある。

(2)PSEマーク

6月最初に出荷されたロットからPSEマークは全ての製品にある。(不備があるとの指摘あり)

(3)日本語Windows10

→多言語対応OSであり、初期セットアップ時に日本語を含む多くの言語選択できる。

まり、(1)から(3)は、他の流通経路で安く販売されている商品と同じであり、

"特有の違い" ではない。

(4)から(9)までの違いが、定価から約2万円も高くなる理由ということだ。

これを高いとみるか安いとみるかは個人差があると思うが、炎上理由の一つとなっているようだ。

Makuakeでのクラウドファンディング

なぜ、このようなことになってしまったのか。

理由として下記が考えられる。

(1)Makuakeでの本プロジェクトは、クラウドファンディングではなく"前払いの予約"であったこと。

(2)色々と勘違いして、Makuakeでの出資(前払いで予約した方)してしまった方がいた。

そもそも、GPD Pocketという製品は、

GPD社がクラウドファンディング(indiegogoとJD Finance)で出資を集め、開発し、販売している製品だ。

GPD社が、クラウドファンディングを始めたのが2017年2月であり、

当初から6月中に出資者配送7月一般販売開始(定価599ドル)」とのスケジュールが公開されていた。

(indiegogoでも、配送が遅れたり、一般販売が先行したりと問題があり、クレームが発生していたがここではその話は省く)

また、当初から技適マークを取得する旨も公表されていた。

では、Makuakeでの本プロジェクトは一体何なのだろうか。

答えはシンプルだ。

クラウドファンディングで作られた製品の、販売代理店による前払いの予約受付」

商社であるエム・シー・エム・ジャパン株式会社は、本業の通り、

海外製品販売代理店として、前払いの予約を受け付けただけなのである

結局のところ、問題の根幹となっているのは、

勘違いして、Makuakeでの出資(前払いで予約した方)してしまった方がいたことだろう。

出資者勘違いミスリード

勘違いしてしまったと思われる内容は以下だ。

(1)Makuake経由で提供される商品は、海外流通している製品とは異なった商品である

(2)Makuake経由で提供される商品は、クラウドファンディングであり、これから開発されるものである

(3)Makuake経由で提供される商品は、エム・シー・エム・ジャパン株式会社以外から購入できない

実際は前述のとおりである

Makuakeでのプロジェクト説明は、このような認識をさせてしまミスリードであった。

と言わざるをを得ないだろう。

(実際、あるブロガー勘違いをし、ブログ謝罪する事態もあったようだ。)

結局のところ、上記のような勘違いをしてしまった方々からすると、

「なぜ、他店で、安く、同じものが売っているのか?」という疑問と、

「他店で、早く安く買えるなら、ここで買いたくなかった。」という意見クレームが出てくるのも、もっともかもしれない

これが炎上騒ぎの原因といったところだろう。

■おわりに

Makuakeを見ると、

クラウドファンディングという名目で「販売代理店による前払いの予約受付を行う行為」が横行しているように見受けられる。

素直に、販売代理店として予約を受け付ければよいのではないだろうか。

今回のような勘違いを招き、炎上騒ぎとなってしまっては、売り手も買い手も損をするだけだろう。

蛇足ではあるが、Makuakeでは、いわゆる出資投資ではなく売買契約となるようだ。

まりMakuake売買契約仲介サイトであり、クラウドファンディングサイトというよりは、

先払いのフリーマーケットという認識の方が適切なのかもしれない。

2017-05-03

Surfacebookがいまいち

スペックは十分だ、だが細かい部分がこれまで使っていたVAIO Zと比べて残念だ。

まず、重い重すぎる。キーボードつけた本体の重さもさることながらACアダプタが重すぎて悲しい。

次に、端子が無い無さすぎる。キーボード外すと、端子が電源とキーボード以外に一切なく、プレゼンはおろかデータの入出力すらできない。USB-CかMicroUSB1つつけてくれればいいものを。

また、気が利かなすぎる、USBPCの停止時に充電できないし、ノイズキャンセリングヘッドホンは使えないし。細かい使い勝手が本当にもう一つなのだ

良いところを挙げておこう、キーが意外と打ちやすかった。質感がMBAみたい。SSDが1TB。画面の解像度がすごい。

そんなとこかな。

ちなみに、ここに書くに至ったのは、ヒンジの部分に腿毛が毎回挟まることによる激痛に耐えかねたためである

2017-02-16

田舎に帰ったら携帯会社に両親が騙されていた

日田舎に帰ったら70半ばの両親がガラケを解約する際、とても印象の良くないやり方で処理されていた

悪く言えば騙されていた

簡単に言えば母のガラケを解約する際に「後1ヶ月(解約を)待てば、ポイントで米5kgと交換できるから待っては?」、「今貯まっているポイントだと(父が使ってる)ガラケの電池2つと交換できる」と言われ、電池2つと交換したつもりが、数ヶ月経っていざ交換しようと思って箱を開けたらACアダプター充電器2つだった

気付いてすぐにショップに交換を申し入れたが「回線は解約済みだし、書類でも確かに充電器を2つと書いてあるので間違い無い。これ以上どうする事も出来ないし、する気も無い」旨の対応をされたという

もちろん両親は「(父のガラケの)電池の減りが早い事を相談して、それだったら充電池と交換できますよ、という話を2人共聞いてる。本人だって覚えてるだろうから話せばわかるだろう。当時の担当者と直接話をさせて欲しい」と申し入れたが、「解約済みだ書類通りだ当時の担当者接客中だ」の一点張りだったそうで、まるで話にならない

父は怒って残る2社の内、犬のマークじゃない方最近乗り換えてしまい、母はこの件に関してはかなりしょげていて「私たち相手年寄りだと思って騙されたんだよ。あの時ハッキリ何度も電池電池と繰り返していたのに、黙って充電器を渡されてたんだから。信用しないで目の前で箱を開けて確認しておけば良かったんだ」と漏らしていた

「人に騙された」という事に少なからずショックを受けていたように思う

そもそも米5㎏等という、1ヵ月分の利用料で買える程度の物で釣って解約の引き延ばしを勧める姿勢もどうかと思う

その後の対応を考えると、年寄りは一度追い返せば、またしばらく忘れるだろうと高を括られたのではないかと考えてしま

挙句の果てに「電池だ」と言って「充電器」を2つも押し付けるとは、一体どういうつもりだったのか

発覚した後の対応も、両親から伝え聞く限りでは「もうお前らは客じゃない」と言わんばかりで誠意が感じられない

私の経験でもスマホトラブルがある度にショップのあまり対応の酷さにほとほと嫌気がさしてしまい、約1年前に格安simに乗り換え自宅の電話会社も換えてしまうほどだったので、余計に悪く勘繰ってしま

精一杯好意的解釈したら、当時のショップ担当者本人も奥から出してきた時は「電池」だと思い込んでおり、システム入力する時に「電池だと思い込んでいる箱」に書かれた製品型番だけを見て処理をした為に純粋に間違った可能性も無くは無い

でも、ショップ人間だったら電池と充電器の大きさくらい一目でわかりそうなものだし、その後の対応を見る限りこちらがここまで好意的解釈してあげる理由は無いように思う

ポイントから直接財布が痛んだ訳では無い

でも、だから良いとはとても思えない

今、私は元々使っていたスマホ格安simを挿しているので、これだと元の携帯会社に僅かとは言え利用料が流れる

これすらもう嫌で嫌で堪らない

次にスマホ本体を買い替える際はsimフリーの機種を選んで、交換手数料を払ってでもd回線に変更しようと思っている

2016-12-29

スマホ進化の方向が俺のニーズにあってない

androidスマホを使ってるんだけど、またメーカーの充電用のACアダプターの調子が悪い。

マイクロUSB接続部分がバカになってるっぽい。

微妙に調整しないと充電が始まらない。

いずれ、どう動かしても傾けても充電しなくなるだろう。

何本目だ。

ケーブルに直接つながないで、スタンド型の充電器っていうのか? あれに立てたほうが良いのかもしれないが、

まり出張とかも多くて、できるだけ荷物の体積へらしたいので、アダプターだけ持ち歩いてる

で、アダプターを出先に忘れちまったことも何度もある。

そもそも、あれ、アダプター別にしないといけないもんなのか?

掃除機的に、コード巻取り一体型みたいなのってできないの?

それか、コンセントに直接差し込めるシェーバーみたいにプラグが内蔵してるのとか。

いや、そうするとサイズがでかくなるのはわかる。

でも、俺はそれでもかまわないんだけどな?

だいたい、タバコの箱とか、400ページくらいの文庫本くらいの厚さなら、全然我慢範囲内だ。

もしそれで、1週間くらい充電しなくてもいい、とかなったら、断然、そっちを買う。

そもそも、どうせ充電器の類を一緒に持ち歩かなきゃ行けないんだったら、トータルの体積は、実はそんなに変わらないんじゃないのか?

なんでも軽薄短小にすりゃいいってもんじゃないし、本体だけスリムにして仕事終えたような顔するのはやめろ。

2016-11-23

[]次にくるPCタイプ

軽いPCが欲しいと思いSurfaceを買ってけど(軽さなNECのZじゃないのかというつっこみはさておき)、VAIO Zを使っていた身からすると不満が多い。

どうせ長時間利用にはACアダプター使うし、どうせリックサック背負ってるから、いっそタブレットはもう表示画面だけの300gくらいの劇軽にして、リュックサックの中のACアダプター部分に本体バッテリーを全部入れてi7と取り外し可能グラボ積んだ2in1ノートPCでないかなぁ。

2016-08-29

Hint と言うラジオについて思うところ。

ラジオ局が本気で作る、今までにないラジオ【Hint(ヒント)】

http://www.yoppy.tokyo/hintradio/

https://camp-fire.jp/projects/view/8696

「カッコいいラジオが欲しい」 ニッポン放送アナウンサー吉田尚記がつぶやいたこ一言から「Hint(ヒント)」の開発は始まりました。

ニッポン放送Cerevoグッドスマイルカンパニー

分野の異なる3社のコラボレーションにより、まったく新しいラジオの形が誕生しました。

と言う事で、Hintというラジオを本気で作ろうとしているらしいのだけど…

まず、公開されているHintラジオの基本仕様は以下の通り。

Bluetooth:4.2搭載

●最大出力:3W 

ユニット:50mm x1 

サイズ:80 x 80x 287 mm

●重量:950g

●電源:ACアダプタまたはリチウムイオン充電池(同梱)

バッテリー充電方法:同梱の充電器(本体に装着したままの充電はできません)

バッテリー充電時間:約3時間

バッテリー連続稼働時間:4~6時間ラジオ連続聴取において)

そして、特徴が

デザイン

ワイドFM

○無指向性スピーカー

Bluetoothスピーカー

○BLEビーコン

○BLEビーコン連動LED

写真から読み取れる、機能

デジタル表示窓

◎音量ダイヤル

◎選局ダイヤル

◎電源ボタン(Bluetooth接続兼用?)

マイクロUSB端子(AC電源用?)

と言うのがこのHintというラジオの現段階での性能になると思う。

そして、現在クラウドファンディングでの1個の支援金額が21,500円。

これが実質の販売価格になるかなと。

Hint \21,500

デザインラジオとして今までにないもので、グッスマCerevoがかかわっているだけあって、惹かれる。




いい所

デザイン

 今までにないラジオデザイン

・無指向性スピーカー

 どこにおいても同じように聞ける

Bluetoothスピーカー

 スマホとかの音楽が聴けちゃう

ワイドFM

 AMも聞けちゃう

・BELビーコン

 ラジオを聴きながら気になった情報もゲット

バッテリー搭載

 持ち運びに便利

機能シンプル

 電源と音量、選局ダイヤルだけで超簡単




悪い所

デザイン

 良くも悪くも無指向性スピーカーラジオをくっつけただけ

機能

 ラジオとして必要最低限、オーム格安ラジオにすら負けているかもしれない

・BELビーコン

 対応するかどうかもわからないし普及するかも微妙

価格

 高いです。




これはラジオ聴くのではなく、ワイドFMニッポン放送だけを聴く為だけにある物に思えて仕方がない。

そして、このラジオの売りの一つであろう、「BLEビーコン」。

で、この機能についての説明で気になる一文が

 ※現時点ではニッポン放送からデータ情報は発信されておりません。

 将来的に本機能活用した放送展開を予定、検討しております

現在、「BLEビーコン」は機能しておらず、Hintが支援者の手元に来る2017年3月頃に対応放送が展開されているか微妙で、更には今後放送されるとも限らないと言う状態

そして、「BLEビーコン」が他の局で開始される保証は全くない。

正直な所あっても無くてもいい機能。あって、機能していれば便利かな程度。

一応、2014年iOS7でiBeaconと言う形でBELビーコンが採用されているが、普及率は……と言ったところ。

ただ、まったくもって値段と機能全然見合っていない。

入出力端子が無し。

情報はkHzの表示のみ。

ラジオ周りの機能は正直、廉価版ラジオと同等かそれ以下。

シンプルで分かりやすいと言えば聞こえがいいけど、この値段を払ってこれだけ?という感が否めない。

もしあえて、この機能だけに絞っていると言うのであれば完全にニッチ過ぎる製品

ワイドFMを聴きたいなら安い対応機種が色々あるし。

Bluetoothスピーカーが欲しいならそれこそ選択肢がいっぱい。

ワイドFMが聴けてBluetoothスピーカーもって言う事なら(ry

ステレオスピーカー(バスフレ、デジタルアンプ)、BluetoothスピーカーNFC対応内臓バッテリー、移動も楽と似たような条件のSonyのSRF-V1BTを買ってお釣りがくる。

http://www.sony.jp/radio/products/SRF-V1BT/

デザインも別段悪いというわけでもないし。

ラジオ局が本気で作るなら、ラジオが持つ防災用という側面も加味して徹底的に作って欲しかった。

普段はおしゃれに聴けて、いざというときにも頼りになる役に立つぐらいはなぁと。

結果的に、Hintと言うラジオの特長というか売りは

「無指向性スピーカー搭載デザインラジオ

指向性スピーカーを搭載しているの今の所唯一無二なラジオではある。




個人的感想としては

デザインを大変気に入り、ニッポン放送が大好きで大好きでたまらなく、BELビーコンに期待しつつ、無指向性スピーカーでおしゃれにラジオ放送を聴きたいと言う方の為のラジオ

それか、モノラルの無指向性Bluetoothスピーカー(接続Bluetoothのみ)がほしいんだ!! おまけでラジオも聞けちゃうぜ!!

というのが欲しい人にいいかもしれない。

とまぁ、これだけに、21,500円を払う価値を見いだせればいいラジオではないでしょうか?

目標金額の13,000,000円を調達できるといいですね。

支援しようと思う方はクラウドファンディングという特性理解し、キャンプファイヤー規約をしっかりと読んでなった得した上で支援してくださいな。

2016-04-25

ゲーム思い出帳

リトルマスター ライクバーン伝説(GB)

幼き日に犬の散歩してたら、近所の顔は知ってるけど話したことな高校生のおねいちゃんに、「ゲーム好き?やってないのあげるからおいで」と言われてホイホイついて行って手に入れた一品

おねいちゃんの家に上げられてコタツに入ってミカンを食べている間に後ろから抱きかかえられて頭を撫でまわされたのと、おねいちゃんがポテチ食べた後の指を舐めさせられた以外はなにもなかった

っていうかあのおねいちゃん今も実家近くのアイス屋さんで働いてるけど、今拝見するとエプロン越しでもわかる程度に大変立派なお胸をお持ちなので

アレを押し当てられていたはずなのに何も覚えていない幼き日の無垢すぎる自分が大変恨めしい

内蔵電池が死にかけているのか、電源を落として十秒ほど待つとセーブデータが消える

すぐ再起動したらデータが残っていたりするので余計に混乱して、法則に気付くまで何度も序盤数面をプレイしてはデータ消失を繰り返したが

おかげで逆にゲーム愛着が沸いて割とやり込んだあたりに子供らしさと時代を感じる

ゲームは牛と勇者とそれ以外が活躍するSRPG

最初から仲間にいるニワトリチキンジョージって名前だったのはなんとなく覚えている

牛と勇者以外の味方ユニットには合成要素があるので、何度も序盤のステージに足を運んで最弱のネズミスカウトして

2匹ずつマップ上にある壺に身投げしてもらって新しい味方ユニットを生み出す作業をひたすら繰り返す!

キャラクターグラフィックかわいいので戦闘を見ているのが割と楽しい

途中からは機動力と火力を両立したドラゴン数匹と、やたら足が遅いがパワフルなコアラを擁する最強兵団と化した自軍を引き連れて敵軍を蹂躙するのが自分の中の定石

全13面ぐらいらしい、11面ぐらいまでは進んだことがあるっぽいが、いつも寝落ちして寝てる間にACアダプタが抜けたり電源を切ってしまったりして結局ラスボスを見てない

今でも時々やりたくなるけど、そもそもこのゲームを知ってる人に遭遇したことがないので誰とも思い出を語り合えなくて哀しい

2016-04-17

4年使った東芝ノートパソコンバッテリーが壊れたかACアダプタ単独という未知の体験を果たす

知恵袋を大いにさらったらとりあえずバッテリーなしでも動かせるらしい。

現に今激重アプリaviutl使いながら増田に書いている。

多分大丈夫だろう。

でもクソ高いバッテリーを買い替えないといずれ異常をきたしそう。

そんな予感がして今から戦々恐々。

果たしてバッテリーなしでも駆動する事ができるだろうか。

少なくとも半年はこれを継続したい。

怖いけどビクビクだけど頑張ってACアダプタ接続で頑張りたい。

2016-03-25

無音録画サーバHEVCエンコード機能付き)の構築を調べたメモ

ちょー特殊な人向けの情報だけど、TVを録画して自動エンコード家庭内NASで共有するために調べた。

  • 完全無音の達成

完全無音を達成するには、回転体がなければよい。よって、完全ファンレス化及びSSDを利用する。

そうするために、

必要。ただし、ここで問題となってくるのがHEVCへのエンコード機能HEVC現実時間内に終わらせるには

  • HVENC
  • QSV

必要となる。

NVENCを利用するにはMaxwell 200番台のGPUがほしい。とするとGTX960あたりが必要だが、PSUファンレス化が難しくなる。

一方、HEVCをQSVで利用するにはhaswellもしくはBroadwellcoreシリーズCPU必要になる(Linux対象としているため、intel media server studioサポートされていないCPUは考えない。skylakeは身サポート)。

で、broadwellもしくはhaswellCPUかつACアダプター電源、CPUファンレスマザーボードってあまりない。というか見つからない…

じゃぁ、どうするかってことなんだけどNUCを使う。変態的な方法で。

broadwellNUCに変換アダプターをかまして、PCI-EのPT3を接続する。そうすると録画と変換が可能になり完全ファンレス化を達成できる。

総額を考えると5万くらい?やっぱやめ。

ちなみに自分環境は録画とエンコードを完全に分けて運用している。どうにかして録画とエンコードを同じサーバでやりたいが難しい。

2016-01-23

毎朝爽快!血圧血糖値改善! 月々2千円からシーパップ!!

立木文彦 さんの声で)

あなたは知っていますか?「シ~~パップ!」

社会問題になっている

そしてこれらを原因にして発生する

に非常に良く効き、さらに何より本人のやる気がわいてくる、そんなものがあることを!

え?嘘じゃないかって?

と~~んでもない! 本当に、あるんです!是非知ってほしくてキーボードを打っています

それはなんと「シーパップ

今なら月々の自己負担額二千円!さあ今すぐ

疲れたので普通に書く

標題はうちにとってはだいたい事実

簡単に言うと「睡眠時無呼吸症候群治療しろ」と言う話。

根治は難しいのだが、使用することでほぼ確実に改善ができる手法があり、それに使うのが「CPAP」(Continuous Positive Airway Pressure シーパップ)という装置

これを母に使った所、今までいろいろと薬を使ったりしていてなかなか改善しなかった症状が一気に数値が良くなって驚いている。

ググったときに出てくる患者の事例として誰かの参考になればと思って書いておく。

正確な情報は、まずは国立循環器医療センター

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/general/pamph101.html

をどうぞ。

経緯

うちの母は70台半ばになるのだが、数年前に脳内出血脳卒中)で倒れた。

朝の事だった。朝食を作ろうとした最中

だんだん意識レベルが落ちていき、一時「8割ぐらいの確率意識は戻らない」と医者に宣告されたが、医者の腕が良かったのか、我々としては運が良かったのか、意識は戻り、療法士や看護師の方々の腕もあって、施設ではなく自宅に帰れるまでに回復した。

糖尿病入院生活でのきっちりとした栄養管理改善したが、高血圧などは大幅に体重が減ったにもかかわらず改善せず、薬を使って抑えることになった。

やれやれ、と思っていたのだが、退院から1年後、再発。これも朝の事だ。

こちらもなんとか治療は行え、みんなで必死に励ましてリハビリをさせ、本人の努力にもあって自宅に帰ってくることができた。できたのだが、1回目の後でできていたことが、2回目の後でできなくなったことも多く(例えば、自宅で入浴ができなくなったり、料理ができなくなったり)なった。

今になって思えば、朝に起きていた、と言うのが一つのキーだったように思う。

経緯その2 血中酸素濃度の大幅低下発覚

その後、さら半年後、今度は自宅で朝起きると、背中に強い痛みを訴え再び入院

このとき、奇妙なことがわかる。

背中の強い痛みは、結局トイレに立ったとき柱にぶつけた事で肋骨にヒビが入っていたことだったのだが、どうしても血中酸素濃度の低下の原因がわからなかった。

病院入院中、しばらく酸素マスクをつけていたが、しばらくして外して、退院した。

その後、医師が調べてくれたことによると、脳卒中で倒れたときも、血中酸素濃度はかなり低かったと言う記録が残っているとのこと。ただこれは脳卒中によるものであると考えられるケースが多く当時は脳卒中治療改善したため問題無いと考えられた。

この血中酸素濃度が下がるという症状、これも今思うと睡眠時無呼吸症候群である

睡眠時無呼吸症候群」の発覚

母は維持的リハビリテーションができる施設に通っているのだが、ある日、母を送ってくるときに、わざわざ施設看護師の方が付いてきて

「昼寝の時にいびきが止まることが多い。次の診察の時、睡眠時無呼吸症候群検査を受けたらどうか」

と教えてくれた。ふーん。そうなの。そういえば前、バス運転手が眠ってとかあったなあ。なるほど、とりあえずググるか、みたいな感じだったのだが…。

検査の結果

検査の結果は、指数は30。指数は0から+30まであって、結果は30。

と、言うよりも検査範囲を大幅にぶっちぎって「超重傷」の状態だった。

検査普通入院して行う事が多いそうだが、母の場合それはいろいろと大変なので、自宅で行う事になった。専門の業者が自宅に来て、鼻に呼吸の状況をモニターする装置と、手に血中酸素濃度を測る装置さらに呼吸の様子を確認するための装置をベッドの周りに取り付けて行い、一回目が終了。

そして数日後にもう一度、今度はさらに違う機械を持ってきて、だいたい同じような感じで再び検査をした。

別に痛かったりするわけでもなく、検査は終了。業者装置を回収にきて終わった。

結果は一週間後の診察日で、と言う事だったが、結果は先ほど書いたとおり。

基準はいくつかあるらしいのだが、一時間当たりの無呼吸時間と、その回数と、血中酸素濃度、みたいな指標があったが、病気であると判定される基準グラフに書き切れずぶっちぎっていたような感じだった。

心当たり  あるいは後悔先に立たず

実は疑われた後、ググるなどして睡眠時無呼吸症候群について調べたところ、「あ~~~」という様な症状がやたらあった。

例えば母は冗談めかして「どこでも簡単に寝れるのが特技よ」などと言っていたが、本当に瞬時に寝る。と言うか隙間さえあれば寝るのが習慣だった。これ、昼間でも相当に眠気があるよう。

また、自分がまだ小さい頃、一緒に寝ていた頃ですらすでにいびきが途中でと止まるなと思っていたことがあったし、その後一緒に寝ている父曰く今でもそう言う傾向があったそう。

調べてみると、これ、考えりゃ典型的な症状だったのだ。

検査の結果と治療方針

これは相当に深刻なんじゃ…と思った。数値がかなり悪いので…と思ったが、お医者は逆に楽観的で「原因がきちんとわかってよかった。これでいろいろと楽になると思う」

普通、部嘔気とは検査して値が悪ければより強い薬や治療必要になる、と言うイメージがあるのだが、睡眠時無呼吸症候群については違うらしかった。

基本的に骨が奇形であると言った事が原因出ない限りは、CPAPと言う機械をつけることで、ほとんど症状を改善できてしまうそう。

CPAPがやってきた yeah yeah yeah!

検査したデータを元に、先生が手配をしてくれて、それから一週間ほどして改めて業者の方がやってきて、装置を持ってきて、設定艇と使いかの指導をしていった。

装置は大きさはCDケースぐらいの大きさで、厚みは5センチほど。電源はACアダプタだ。そこから透明なホースが出ていて、先っぽに鼻につけるマスクが付いている。

使い方は、それを眠るときにつける。スイッチを入れる。以上。

装置原理は非常にシンプルで、つけている人間空気を吸うタイミングに併せて、装置の方から適切な強さで空気強制的に送り込むというものだそう。だからこそ有効なのだろうな。

睡眠時無呼吸症候群とは、喉の奥であごが下がってしまうなどして気道がふさがってしまうことでおきるそうで、強く空気を入れてそれによって強制的に気道を押し広げるというのだそう。

大きさもたいしたことが無く軽いし壊れそうな所もなく、取り扱いも難しくない。スーツケースに突っ込めば旅行などには簡単に持って行けそうだし、持って行っても問題はないと効いた。

ただ、無かったら即死するレベルと言う訳ではないので、ある程度扱いは気楽でも良さそうだ。つけれないときは仕方が無い、ぐらいでも良いそう。

ただ、装置には個人に合わせて設定をしたカードみたいなもの差しまれており、個人ごとに調整がされているので他人のを借りるというのは無理のようだ。

装置の音については、静かな深夜の寝室では音はする。するが、これをやるといびきをかかなくなるので、それに比べれば全く問題にならないと思う。

注意点としては、眠るときは部屋を暖かくするのではなく、ベッドに電気毛布を入れて暖める方式にしているため、CPAPが送り込む空気が冷たいので鼻が冷たくなる、と言うのがある。ちょっと考えないと。

付け具合については、どうしても最初違和感があったりする。

だが辛抱強くやっていると、だんだんと慣れてくるようである

結果(個人の感想編)

CPAPを付け初めて翌朝からいきなり効果がでた。

曰く「眠くない」という。

数値的には現れているわけではないし、きちんと検査したわけではないが、ともするとぼーっとして、ちぐはぐな話をするような事があって、認知症の初期症状かと思っていた部分があったのだが、どうもしゃっきりしてきたように感じる。最近真田丸がえらいお気に入りの模様。大泉洋氏がシリアスな役をやっているのが逆に笑える、などという失礼極まりない感想を残している。

また、家庭内リハビリも前よりも熱心に取り組んでいる様に感じる。やったらシールを貼り付けることになっているカレンダーにはシールが増えている感じがある。

結果(数値編)

以上は「個人の感想です」という奴だが、数値的な面でも違いがでた。

家庭で測定できる部分でまず最初に現れたのは「血圧」。一週間ほどたってみると、元々が高くなかなかがさがらなかったのが20も下がった。知ってる人は知っていると思うが、高血圧脳内出血の第一要因の一つ。もちろん心臓病にも関わってくる。

また診断一ヶ月後の定期検診では、血糖値の平均指標を示す「ヘモグロビンA1C」の値が、0.3ポイントも下がった。こちらは薬で規定値まで下げてコントロールしていたのだが、次回もさらにさがるようだと、薬を減らす方向で調整すると言うことになった。

糖尿病は血管に障害が出る病気脳血管障害である脳卒中の原因になる重大な要因である

また、善玉コレステロールの値が上がった。元々いろいろと食事には気をつけていて、悪玉コレステロール(LDL)の値は個別にはクリアしていたのだが、実は善玉コレステロール(HDL)が低く、比率が正常な範囲に入っていなかった。

それが上がった。このコレステロール値も、血管の正常性を保つためにも重要な部分で、脳卒中それから心臓病などにも関わってくる。

あれ? 脳卒中になった直接的な原因ってこれじゃね?

脳卒中危険因子と言われている部分が、いきなり数値が改善したので驚いている。

CPAP以外には何も変えていないので、ほとんどがCPAPを導入して睡眠時無呼吸症候群の症状を抑えたためだと考えていいと思っている。

すると、まぁ単純に原因が言えるようなもんではないが、直接的な脳卒中の原因は、睡眠時無呼吸症候群なのではないかなあ、と思い、こんなことを書いているのである

正確な情報は、ググる適当サイトが出てくるので様注意だが、まずは国立循環器医療センター

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/general/pamph101.html

のこのページなどを参考にして、何か思い当たる人は受診した方がいいと思う。

軽い場合には機械以外にも、マウスピースなどを使って気道を確保する方法などがあるらしい。

引用する。

ちょっと前までは、睡眠時無呼吸は病気だとは考えられていませんでした。(略)ところ現在医学的にはっきりした病気しかも循環器病と深く関わる病気と捉えられています

(略)

睡眠時無呼吸症候群は、私たちが眠っている間に着々と循環器病の下地をつくっているのです。繰り返します。周りの人から寝ている時のいびきや無呼吸を指摘されている方は、専門医機関受診してください。周りでいびきがひどい方や寝ている間に呼吸が止まっている方がいたら、ぜひ受診を勧めてあげてください。それが循環器病予防のための重要ステップになるのです。

2016-01-16

テキスト入力専用機としてiPad mini + Magic Keyboardお勧めする理由

この組み合わせで仕事として本をまるごと一冊書いている人間としての感想

iPad mini 4 16GB + Magic Keyboardの組み合わせでMacbook Air最安モデルの約半額で、macの快適なキーボードを使って高速で仕事ができ、電源がない場所でも一日中問題ない。

iPadは消費電力がPCより少ないので、スマホ用のモバイルバッテリを持ち歩けば、24時間電源なしでいける。

実感として、iOS仕事に使えないというのは、すでに過去の話になっている。(追記:ものを書くという仕事に関して使える/使えないを議論している旨をタイトルで表明している。他の業種については論じていない)

勤務先の事情によりつねにフルWindowsを使わなければならないという制限が外せる人は、重いノートpcACアダプタバタバタ持ち歩いたり、最近たくさん出始めている格安windows10タブレットキーボードカバーやらをつけて、安っぽいキーボードの打ちにくさを我慢しながら使う必要はもはやないと思う。

現在の組み合わせにたどり着く前に、Macbook AirWindowsノートWindowsタブレットAndroidタブレットChromebookPomera DM100を買って使ってみたが、常に以下のいずれかの点で問題があった。

バッテリーの持ち時間

携帯性と重さ

キーボードの快適さ

直感的な操作と速さ

オフライン環境での使用Chromebookは速くて快適だが、オフライン環境で起動するとログインすらできない)

日本語処理、多言語処理の甘さ

クラウド上でのファイル保管・同期

原稿へのスタイル適用(章タイトル見出しフォント変更、ルビ振り、レイアウト指定等)


上記の欠点をすべて補うのが最初に述べた組み合わせであった。

特にキーボードの選択は、一日8時間以上タイピングを続ける人間にとっては致命的であった。現在出回っているMicrosoftモバイルキーボードAmazon等での評価が高かったので全種類試してみたが、打鍵の快適さはMagic Keyboardに比べると、どれも3万円前後格安Windowsタブレットについてくるキーボードと変わりない。

携帯性と重さという点では、最初のうちはMacbook Airに満足していたが、やはりこの機械の独特のゴツゴツ感と肌触りの冷たさには最後まで抵抗があった。また、あのアダプタをつねに持ち歩くと、けっこうかさばるのである(あのアダプタの華奢な感じが携帯時に与える不安は、Macbook Airをずっと持ち歩いている人ならわかってくれるだろう)。

iPad miniの分解できるアダプタ&ケーブルは、カバンに入れるときに大きな安心感を与える。また、旅行中以外はそれすら持ち歩く必要がないことにあとで気づいた。

iPad mini 4 16GB + Magic Keyboardで約530g、好みのケースを付けて600 - 650g 、

テキスト入力メインでの動作時間体感で約8〜9時間といったところだ。

一方、最近話題になったキングジムの小さなpcポータブック XMC10は、本体重量が約830g、

動作時間は約5時間本日付での価格.com最安値は約9万円。

Surfaceをはじめとして、携帯性を重視したWindows機を最近各社がこぞって出しているが、サクサク動くスペックにして15 - 20万の価格帯を考えるとどれもライトユーザーにとっては高嶺の花だという感じがする。フルwindowsで1kg以下というのは、現時点でそんなに高い付加価値なのだろうか。

追記:

Docsオフラインでもほぼ完全な形で使えるはず

そういう評判をネットで読んでChromebookを購入して使ってましたが、オフライン環境で電源OFFから立ち上げるとゲストユーザーとしてしか使えず、いろいろ制限が多すぎて面倒なので結局売ってしまいました。(再追記:映像ありがとうございます。去年秋頃までAsus C200MAを使っていて、何回やってもオフライン環境では自分アカウントログインできなかったんですが、その後アップデート改善されたという理解でよいのでしょうか。ちなみに、このエントリの著者です→http://anond.hatelabo.jp/20150927211800

Google日本語入力はとてもよいと思いますが、問題は別の言語(欧文)との入力を組み合わせる場合です。Android端末と共通の問題ですが、特定言語(欧文)に特有しかも頻繁に使う引用記号などがChromebookでは瞬時に打てません。OS全体の言語設定を変えても無理でした。多言語処理が一番まともにできるのがmaciOSという消極的理由現在選択肢に落ち着いています

8時間書き続けて、現在

iPad miniのバッテリ残量:38%

Magic Keyboardのバッテリ残量:100%


自分場合は、特定仕事必要な条件を列挙していって、あとのことには目をつぶったら消去法でこの組み合わせになった。最初iPad miniなんて割高な情弱向けの端末だと思って、見向きもしなかったが、いろいろ試してみて結局現時点でこれが残った感じか。

出先であれもこれもやる必要がありそうだと考えて、「全部入り」を選択するとフルwindowsノートになるんじゃないか。

その場合でも、価格/重量/バッテリー持続時間/キーボードタッチバッドの使いやすさ等で、トレードオフがある。

あらゆるシーンでフルwindows必要だという考え方は、仕事必要もの明確化ができていないか、心配事が多くて、バッグにいろいろ詰め込みすぎて重くなってしま事態に似ていると思う。

文章を書く時は横置き。iPad miniだと、縦置きでPagesを使うと字が小さすぎる。Wordドラフト表示みたいなのができて、プレーンテキストだけじゃなくて、傍線を引いたりスタイル設定できるアプリがあったらそっちに乗り換えて縦置きで書くかも。


Thinkpadキーボードの使い心地、自分も大好きだけど、やっぱり重量が問題

歩き回って考える→カフェ図書館で座って書く→歩き回って考える

の繰り返しで書いていくので、バックパックに重いノートpc一式を入れて1日それをやると、背負い紐が肩に食い込んで痛くなってくる。

テーブルが高すぎる施設もけっこうあるので、キーボードだけを膝に置いて打てるのは便利。

タブレットホルダーやらをいちいち立ててセッティングするのが面倒ではある。


帰宅してから古くて大きい方のiPad + Microsoft Universal Mobile Keyboardでこれを書いてみたが、やっぱりこのキーボードは長時間執筆には向いていないと感じる。ちなみにこれは、最近話題だったASUS Transbook T90 CHI のキーボードによく似ていると思うのは自分だけ? まったく使えないほどひどくはないが、どこかおもちゃっぽい。



iPad日本語入力が完全ではないというのはまったく同意します。ただ、使い続けているとなんとかなってきます。いまのところATOKは買わずに、もともとの日本語入力だけで毎日原稿用紙10枚分書いています。他の人が言われてるほどこの日本語入力苦痛ではないです。


なぜキーボードにそんなにこだわるのかというと、腱鞘炎が再発しないように気をつけているから。

エディタ無料PagesUI好き嫌いで選んでますが、結果的アイディア出しをやりながら草稿を貯めていく作業にけっこう向いているようです。起動すると文書カード形式で並び、それまで自分が考えてきたことがおよそ俯瞰できますCommand + Spaceキースポットライト機能を出して検索するとpagesファイル全文検索がかかるので、ipadに入れてある他の資料複数の草稿の間を行き来しながら納品原稿を仕上げていくイメージです。縦書き状態のチェック等は最後docx形式エクスポートしてノートpcでやりますpagesファイルdocxファイル互換性、見た目の再現性等については、校正が入るので基本的には問題になりません。


なぜ電源のない環境にこだわるかというと、自分場合、歩いて体を動かしているといちばん考えがまとまるので、ある程度まとまって座ったところに電源があるかないかを気にして行動を制限したくないからです。


「多言語処理」で意味するところは、複数言語特有記号文字組みを同一の文書内で適切に混在させるという程度のことです。

日本語入力を切って半角入力にしただけでは入力しにくい欧文の記号はたくさんありますアクセント記号、"と違うかたちの引用符、改行できないスペース記号等)。日本語英語だけを混在させる分にはこれは問題になりませんが、他の欧文を表示させる段階になると問題になってきて、Androidはこういった処理がひどく弱いので実用に耐えませんでした。Windows + Word文書を書いている分にはこの問題クリアされていますが、日本語版windowsにたとえばフランスで作られた辞書アプリインストールすると、文字化けします。OS全体の言語設定をフランス語に変更しても解消されません。一方、同じアプリmac版は、OS言語設定に関係なく適切に表示されます。こうした処理をユーザーの側がいちいち気にしないレベルで解決されているのがmaciOSという消極的理由で、少々高くてもしょうがなく使うわけです。Androidキーボード周りがもう少し洗練されてきたら乗り換える可能性もあります

2015-09-30

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1818020

こういう類の記事を見るたびどこかに突っ込みたくなるんだけど、

発煙発火スレスレ100%とするならスマホで表示されてる100%なんてせいぜい80%か90%くらいだろうし、

そういうことも含めて寿命が最大限になるように(バッテリの)開発者が決めた値が表示上の100%であって、

「80%で止めるくらいできるだろ」って、そもそもそうなってるだろアホ、と。

同じく0%も、厳密な0%は端子間電圧0Vのことであって、

スマホの0%なんてのはCPUが「もうこれ以上下がるとヤバイからますね」っていうレベルなだけで

エネルギー的にはまだまだ、それこそ置き時計なんかに繋いだら何ヶ月も動くだけの電荷を持ってるわけだから

「0%にするのはダメ!」ってアホかって思う。

いわゆる100%キープがダメ理由

  1. 満充電になり充電停止 (ただこの充電停止というのは表現として微妙)
  2. しばらくバッテリから放電
  3. (表示上は100%でも)満充電じゃなくなったので再度充電

を繰り返すことでバッテリ公称寿命の「充電500回」等をあっという間に迎えてしまうからで、

表示上0%だろうが20%だろうが、80だろうが100だろうがそんなもの関係ない。少なくともスマホで使う上では。

なおかつこういう使い方をする人はゲームしながら、とかでバッテリが高温になっている可能性が高く、

それにより電極の劣化が加速することでバッテリが劣化やすいというのもある。

まりは充電タイミングくらい気にせず好きなようにすればいいけど、

高温時の充電とACアダプタ接続したままで使い続けるのはバッテリ寿命のためにはやめておけってこと。

ガチなバッテリ技術者の方からツッコミは甘受いたします。

2015-05-16

単3ってゲームボーイかよw

別売ってあるんだからアダプターを買えば良いだけの話じゃないか

本体複数買いした場合(買い直し含む)ACアダプター重複して持っててもしょうがないだろ

別売の方が全然良いわ

anond:20150516100613

にんてんどー3DSLLとやらを買ったんだけど

充電するにはACアダプタ必要です

ACアダプタ別売りですってどういうこっちゃ

充電しないユーザーってのがおるんかい

電池切れたら新しい本体を買うんかい

単三電池入れられるようにせんかい

2015-04-03

ASUS X205TA ハンズオン

キーボード

11.6インチで横18.5mmのキーピッチは頑張ったと思う。

しか縦方向キーピッチ(16.5mm)は狭い。

また、メニューキー・右alt・ctrlは無くしても良かったのではないか。

それとアイソレーションタイプではなく、Surface Type Coverのような隙間なしキー配置がモバイルPCには適しているような気がする。小さなキーは打ちにくい。

トラックパッド

感度良好。

二本・三本指スワイプ対応

キーピッチ犠牲にしたせいか、面積は十分ある。

バッテリー関連

電池はとんでもなく持つ。

また、充電時間が短い。ACアダプターが小さい。

そして、ファンレスで静か。

発熱はほとんどない。長時間、膝の上で作業しても気にならない。

筐体

筐体はネジ止めで、メンテナンス性は高いと思われる。

なお、筐体表面には手の脂が思いっきりつく。

また、パームレストベタベタシールを貼るのはやめてもらいたい。電気ポットではないのだ。

その他

光沢液晶は好みが分かれるだろう。

ソフト面では、日系メーカーほどではないがプリインゴミソフトが多数ある。

100GB分の無料OneDriveも余計だ。

同機米国モデルはOneDriveなし、ローカルストレージは32GBしかない。

その分大幅にディスカウントされており、200ドルを切る価格で売られている。

今時ストレージなど個人で簡単に用意できる。

メーカーストレージに気を揉む必要はなく、米国仕様構成は極めて合理的だ。

今後、日本でもストレージにこだわらない製品供給してもらいたい。

2015-04-02

コピー機の画像補正機能が強力過ぎる

ノーパソネットオークションに出すことにしたんですよ。

で、写真必要になるじゃないですか。

しかし私はカメラ持ってないんです。

スマホ紛失して以来、カメラ無しの生活を送っています

から仕方なくセブンイレブンコピー機でノーパソスキャンしました。

蓋を閉じた状態の表裏、ACアダプターをスキャンしてJPEGで保存したのです。

写真撮るより綺麗なんじゃないかと思うほど綺麗な画像データが出力されて困惑しています

ノーパソ筐体のキズ・スレが一つ残らず消えてるんですね。

プリクラ美白機能とたぶん技術的には近いと思います

オークション商品説明には『キズ・スレあり』と明記しています

でも『画像と実物違うじゃねぇか!』というクレームが来そうで怖いです。

私は何も加工してないんですよ。悪いのはコピー機に余計なキレイキレイ機能つけたセブンイレブン富士ゼロックスです。

承服しかねる落札者様は両社に電凸してください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん