はてなキーワード: 音程とは
クソバイスで申し訳ないってかこんなんわかってると思うけど、趣味のカラオケレベルで歌を上手くしたいなら、
楽譜どおりってのは必ずしもそうは言えないというかガチで上手い人はアドリブ入れるもんだけど、それは楽譜どおりに歌おうと思えば正確に歌える前提のことだからね。
ほんで、この3つはテキトーに歌ってても量こなせばある程度までは上達する。増田は今このレベルなんだと思われる。
今以上にやれるようになりたいなら、改めてこの3つを地味にトレーニングしないといけないんだけど、それはどうしても訓練感が半端なくて、歌ってて楽しいって感じの作業ではなくなるので、増田のやる気次第というのが正直なところ。
THE FIRST TAKEは一発録りじゃないとかピッチ修正しているとかで話題になってるけど、
それに関して、尾崎豊は基本的に一発録りだったという記事を紹介したい。
これは尾崎豊のプロデューサーであった須藤 晃氏へのインタビュー記事だ。
https://www.musicman.co.jp/interview/19700
須藤:僕は自分がプロデューサーとしてレコードをつくっていくときに、ボーカルは一回しか歌わせないんですよ。「じゃあやろうか」と言って、歌ってもらって「はい、オーケー!」「えっ、もう一回やらせてください」「何回でもやっていいけど、俺は帰ります」と。
−− 普通は何回も録ってボーカルセレクタでいいところだけ繋いだりしますけどね。
須藤:高久さんもそうやっていましたけど、「それはないな」って僕はいつも思っていました。結局それが確信になったのは尾崎さんをやったときですね。尾崎さんも僕もキャリアがなかったですから、「歌って一回しか歌えないんだよ」「そういうもんだ」と彼に説明して「分かりました」と。
−− あれ全部一回なんですか?
須藤:ほぼ一回です。ボーカルの鮮度みたいなものがあるじゃないですか。きっとレコードを出すくらいの人というのは、歌はみんな上手いんですよ。それで上手い人って何度もやっていくと、どんどん技巧的になる感じがするんです。でも、人を惹き付けるのって下手な部分だと思うんですよね。
今の若い子のレコードを聴くと、みんなピッチコントローラーを使っていて音程は良いんですが、ひとつも面白くないですよね。音程がいいってことはそんなに重要なことじゃない、って僕は昔から思っています。
歌ってそんなものだし、誰かに自分の想いを伝えるときって理路整然とは言えないじゃないですか。どもりながらでも「好きだ」と遠回しに言ったりするわけで、かっこつけて「I love you」なんて言う人はいないでしょう? 歌ってそれと一緒だと思うんです。
尾崎さんの『I love you』って本当に一回しか歌ってないんです。だから、それしか世の中に流れてないんですよね。『I love you』のレコーディングにはプロダクションの人間も来ていなくて、僕とエンジニアと尾崎さんの3人だけでやったんですが、「オーケーいいね、いい感じいい感じ」って言っていたものが今も世の中に流れていて、何百万枚も売れているわけでしょう? そう思うとちょっとドキドキします。
よかったらリンク先で全文も読んでみてほしい。https://www.musicman.co.jp/interview/19700
https://anond.hatelabo.jp/20161107160144
3日まで総集編2本と劇場版1がなんとyoutubeで公開されている。急いでみた方がいい。
リズと青い鳥も時系列的には重要で、こちらはアマプラで見れるから劇場版1の前に見るのがよき。
総集編とはいうが構成も良く、初めて見る人でもあらすじが分かり感動を損なわない作りになっている。
さて会場風景等の素晴らしさを以前感動して書いたのだが、あらためて見直したので演奏面について語りたい。
京アニの日常作画や風景描写、例えば1期の久美子が走るシーンなどはもちろん素晴らしいのだが、吹奏楽経験者としては演奏シーンの凄さを改めて言いたいのだ。
まず前提として「運指が音と合っている」という素晴らしさは感動モノだ。
バンドシーンで描かれるギター1本一場面の描写が正確なことに初めて感動したのはいつのことだったか。あれも京アニだったが、今作では進化どころか別次元に突入した。
55人ものキャラが多種多様な楽器でそれをやっているのはアニメの素人ながら狂気しか感じない。
音程を操る場所が基本4つしかないので同じ指なのに違う音が出ている、という状態になる楽器だ。これはトランペットやチューバなども同様である。
それを肩の動きや息の入れ具合で音程に変化をつけていることを、アニメーションにしていることに感動を覚えるのだ。
吹奏楽、声楽では当然のように言われるが身体は楽器である。そこを描いてこそなのだが、実はこれは実写俳優ですらなかなか再現できていない。
金管以外で、主に指で音を変える木管楽器でもアプローチが鋭い。
「リズと青い鳥」のオーボエ演奏。最初、奏者のみぞれちゃんは固まったまま吹いている。学生演奏あるあるなのでそのままでも問題はないが、彼女が音大を目指すことになったあと演奏がアマチュアを超えるシーンがある。
そこではオーボエ特有の力強い息、と楽器を回すような演奏が描かれる。感情を入れた瞬間を、アテレコ演奏と汗の吹き出しで表現するアニメや実写は多いが、ここまで楽器の特徴を捕えて完璧に表現されると涙が出てくる。
それにオーボエのリードを作るシーンは最高だ。吹奏楽界隈のひとはこのシーンで失神した人が出たとも言う。
さらに、「リズと青い鳥」で苦悩したフルートが確変したオーボエに合せてついていくシーンが劇場版1で描かれる。そのときのフルートの姿勢。実はリズ〜の方では(気にはならなかったが)肘をあげすぎるという改善点があったのだが、劇場版では美しい姿勢で吹いているのだ。
これはフルートあるあるで作画のミスではなく、明らかに、練習した成果が現れているものであり、そんなの誰が気づくかよと思うのだが、こうして経験者は気づくのだ。
ここまで作中であまり取り沙汰されてないパートだが、それだけに見せ場のコンクールシーンで、突然ウィンドマシーンやラチェットと言う管楽器奏者にすら知名度の低い楽器をなげこんでくるから正直草が生える。視聴者混乱する。おそらくウィンドマシーンを正確に描写した初めてのアニメだろう。
インパクト重視パートかと思うと、スティックの動きの正確さに唸る。
鍵盤打楽器の腕の運びも勿論のこと、例えば譜面にはrollとしか記載されてないシーンで奏者は沢山叩く必要があるのだが、曲に合わせある程度の音粒、数を揃えていく必要がある。
初めてみたときはwhat's happened!?だった。細かさで言えば木管楽器演奏を超えている。ティンパニ演奏シーンは鳥肌モノだ。
4日に公開されるアンサンブルコンテスト編。中篇らしいが、どうも噂によると打楽器がフィーチャーされるとかなんとか。もう楽しみでソワソワしている。
引き絵でも滝先生の指揮が正確だとか、語り足りないくらいだが、このへんで終わろうと思う。
2018/07/02 — ウォウオウォッウォーウォッオウオーって感じの洋楽の歌の名前教えてください! 音程は高くなっていってワンダイレクションっぽい感じです。
回答 1 件
·
Good Timeとか… https://youtu.be/H7HmzwI67ec 違ったらごめん
歌を聴くうえで、その声質や歌い方など技術的な評価って切り離せないと思うんだよね
スポーツ見るにしても、難しいプレーをどうこなしたか見るのが楽しみのひとつみたいな感じで、難しいフレーズをどう歌うかって、歌を聴くうえで絶対気にするとこだと思うんだよ
野球選手なら、どんなタイプの投手で、持ち球は何で、どんな攻め方ができるか?を把握していないと野球観戦を楽しめないように、歌だって、その歌手が出せる音域、一番響く音域や音、そういうものを把握するのって大事だと思うんだよね
そうすると当然、男声と女声は全く違う音を出す楽器なので、歌手の性別を気にしないってそれはつまり、バイオリンもコンバスも気にしないみたいな話じゃん
歌手が歌うのは歌詞なんだから、当然歌詞の音に合わせて音を出す必要がある
増田は知らないかもしれないけど、ア母音やオ母音が比較的誰でも歌いやすいのに対して、エ母音を綺麗に歌うのってめちゃくちゃ難しいんだよ
跳躍のエとか下降音階のエをバチっとはめて響かせる歌手ってすごい技術を持っているんだけど、歌詞に着目しないって、つまり上手なエ母音も普通のア母音も気に留めないってことでしょ
好きな曲かつ歌える曲かつ歌ってて気持ち良い曲の要件を満たす歌って中々ない。
加えて私は偏食だから一生ブルーハーツとフジファブリックを歌う事になる。
あと初めて気が付いたけど、DAMは同じ曲が重複しても履歴には一つしか残らないっぽい。
別に誰も見ないだろうけど、気恥ずかしさを感じる恐れがなくなったぜ。
4時間保証のフリータイムだったからサニーデイとサカナクションも少し開拓した。
ロックンロールは鳴り止まないっも歌ってみたけど、ああいう曲って採点つけると1ミリも楽しくないな。
まあどの曲も採点なんか気にせずデカい声で歌うのが一番楽しいけど。
暇を持て余して自分の歌声を撮ってみたけど、ヘタクソだったね~
採点で言えば90手前くらいでまあ人並みの下手さなんだけど、音程云々じゃなくて声が悪い。
プロアーティストもライブ映像とか観てるとヘタだね~って思うし、レコーディングってどんだけ補正してるのか気になる。
でもやっぱ声は良いんだよね。
志村なんかよくヘタクソだけど魅力のある歌声って言われてるしな。
山内ボーカルになってから上手くはなったけど懐古抜きで昔の方が良かったって人も少なくないだろうし。
ヘタクソったって、多少息切れしたり高音が届かないとかはあるけど、当然素人よりは上手いんだよね。
いわゆる全く音程が取れないジャイアンみたいな音痴は現実にほぼ存在しないって言うし、それは下手というか論外だと思う。
音程はただの前提条件というか。
初めてバンバン入ったけど、都合4時間半+ドリンクバーで1k行かなかったな。
今までまねきねこに時間対費用で5,6倍払ってた気がするけどマジでなんだったんだ。
学割効くのが大きいんだろうか。
やっと分かった
Official髭男dismなら原キーで歌えるようになったからメモ
高音を出すには、発声を変えることだ
発声を変えない限り高い音は出せない
喋るときのような喉を使う歌い方ではなく、鼻に響かせて歌うんだ
出せても高いラ、シくらいまでだ
B'zの稲葉さん、スピッツの草野さん、Official髭男dismの藤原さんなど
前者の二人は年齢を重ねても高音が出せている、それは喉で歌ってないからだ
音痴が治る
「歌ってこんなに楽に歌えるんだ」と驚くだろう
学校で教えればいいのだが、義務教育の範疇ではないので仕方ない
では、高音を出す発声ができるようになるにはどうすればいいか?
それは「喉を育てる」ことだ
喉を使わない歌い方なのに、喉を育てるとは矛盾するのだが、他に良い表現が見つからない。すまない
喉で歌う歌い方は、「喉の下部分に引っ掛けて歌う」のだが、
高音を出す歌い方は、「喉の上部分だけで歌う」のだ
喉の上部分だけで歌うのは、喉が成長しないといけない
筋肉や神経系が発達して、喉の上だけで十分な声が出るようにエクササイズする必要がある
その方法は?
①高い歌を鼻歌で歌う
②次に口を開けながら、鼻歌で歌うように歌う
③この発声のまま、いろんな歌をたくさん歌う
これだけでいいと思う。
ただこの方法は一人でやるには難しい
1年くらいかかるはずなので、やはりボーカルスクールに通うのが一番だと思う
・裏声で歌を歌う
など試行錯誤した
まだ完成された声にはなっていないが、ここまでくるのに2年以上かかった
ボーカルスクールに行けばもっと早く完成できたのではないかと思う
主にカラオケで練習して、1000時間くらい時間をかけてるはず
粉雪なら余裕で歌えるし、女性ボーカルも大抵歌える(音の高さはhiFまでなら出る)
巷では「ミックスボイス」という言い方もあるけど、まあその歌い方なんだと思う
ちなみに地声とミックスボイスを切り替えて歌うやり方もあるらしいが、それよりミックスボイスだけで歌った方がいいと思う
低音も練習すれば出るようになる
オンチが「さっき出したのと同じ音程をもう一度出す」が出来ないようにな。
字が汚いことの本質は「綺麗な字がどういうものかを知らない」じゃないんだよ。
たとえば格闘ゲームでどのボタンを押したらどの技が出るのかランダムだったら、コンボの組み方を教わって超運がいい時ぐらいしか再現なんて出来ないだろ?
全てがランダムなんだ。
目で見て狙った場所にペンの先を置くということさえまともに出来ないんだよ。
字のバランスがいい大きさを聞いた所で、そもそも一画目の一点目が滅茶苦茶な場所に飛ぶから、それにつられて全部が崩壊する。
それはまさにオンチが一音目で失敗してそのあとはそれを必死に修正しようとしてもう全部壊れていくかのようにな。
「字が汚い人に綺麗な字の法則を教えてあげましょう」はそもそも問題が分かってない。
そこが分かってない奴らの美文字アドバイスは空虚でしかないよ。
こっちは全部の矢が曲がった状態でアーチェリーやってるようなもんなのに、全部の矢が真っ直ぐな前提でしか効果的じゃないアドバイスをしてもお前の自己満足でしかないよ。
マジで使えないな。
字が綺麗なやつって、他人の字を汚いってケチつけるだけで、その字を綺麗にするための本質を捉えることも出来ないままずっと調子こいてるから嫌いだよ。
楽器のうまいへたを決めるのはピッチ(=音程)とリズム(=タイミング)だ。
このふたつのうち、ピッチのほうは「素人でも何とかなる」か「素人ではどうにもならない」かのどちらかなので、今さら慌てて手を打つ必要はない。
なぜピッチが素人でも何とかなるかというと、ギターやベースやキーボードなどの軽音楽でポピュラーな楽器は、所定の位置を指で押さえれば基本的には正しいピッチで音が出るように設計されているからだ。
なぜピッチが素人ではどうにもならないかというと、歌や管楽器のように肉体の微調整で音程を正しく合わせる必要がある楽器は、大人になってからでは獲得がなかなか難しい「音感」というものが必要になるからだ。絶対音感(音を聴いたら音名がわかる、ラの声を出せと言われたら出せる能力)までは必要ないが、相対音感(お手本の音と自分の音が *正確に* 一致しているかを聞き分ける能力)はきちんと持っていないとうまい演奏にならない。
そこでリズムである。なぜ「まずリズムを鍛える」ことが重要か。
ひとつには、リズム感は音感に比べればはるかに獲得がたやすいこと(異論はあるかもしれない)。
このふたつを比べると、後者のほうがずっとまともな演奏に聞こえるからだ(あやしい程度にもよるが)。つまりかけた時間に対して得るものが大きい。ある程度うまく聞こえる演奏するにはリズムを鍛えるのが近道なのだ。
さまざまな練習法があるが、いずれも「正確なリズムを刻む何かと一緒に弾いてズレをなくす」ことを主眼にしている。
もっとも手軽にできるのは「メトロノームを聞きながら手拍子を叩く方法」だ。
メトロノームの音はなるべく鋭く短い音がいい。プッ、プッ、はだめ。ピッ、ピッ、のほうがマシ。余韻のないカ、カ、といった音が理想的。
一定のテンポで鳴る音に合わせて手を叩いて、手拍子かメトロノームの音のどちらかが消えてなくなればタイミングがピッタリ、両方聞こえていたらズレている。
本当にドンピシャでタイミングが揃うとどちらかの音(耳に届く音量が小さいほうだと思う)がかき消える。
小説や漫画においてキャラクターの欠点要素として「音痴」がある。
例えば、完璧なキャラなのにこのちょっとした欠点によって親しみやすい雰囲気になる、といった具合に使いやすい欠点要素のように思う。
ジャイアンは有名だし、音痴とはちょっと違うが、しずかちゃんもバイオリンが下手だ。作品を作るうえでこの手の欠点は使いやすいのだろう。
うちには8歳の子供がいる。
最近、テレビだけじゃなくて学校の友達やらからも流行りの歌を仕入れてくる。それを家でそれを楽しそうに歌う。
音痴は、笑えない欠点だった。現実世界において音痴がこれほどにつらいとは。
いや、正確に表現すると、「音痴な人が歌う傍にいることがこれほどつらいとは」か。
1年ほどでやめたものの4歳のころはヤマハに通わせた。そのころは、そこまで音痴だとは思っていなかった。その歌を一度も聞き続けたいと思うことは全くなかったが、4歳の子供なんてそんなものだろうと思っていた。
うちには今4歳になる下の子もいる。この子は全く音痴じゃなかった。こんなに音がとれるのかと驚いた。
思えば下の子の音程がおかしくないことと比較することで、彼女のそれが、年齢によるものではないということに気づかされた気がする。
気付いてからは、なんとか改善する方向に持っていこうと意識するようになった。ヤマハをやめた事は真剣に後悔した。
辛い思いをしながらも気になっていたことがある。本人はその音痴を最も身近で聞いていてつらくないのだろうか…自分の歌声に疑問はもたないのだろうか。これは音痴の人全般に言えることかもしれないし、ひょっとすると音痴で悩んでいる人には失礼な質問なのかもしれない。これは知っていれば誰か教えてほしいものだ。
様子を見ていると、そもそも曲を聴こうとしていないように思う。気持ちよく歌うことを優先しているのか、声色だけまねたり歌詞を覚えたりといった私から見たら二の次のことに注意がいってるのだ。
私は何度も言う。「曲をよく聞いてみたら?」「歌い方じゃなくて音程を気にするともっと上手になるよ」「まずは鼻歌で音程をとってみよう」とかだ。
ちなみにだが「お前は音痴だ!」とは一度も言っていない。「食事中は歌ってはだめ」とか「テレビの音が聞こえないからちょっと黙って」とか「お母さんと大事な話してるから今静かにして」とかは言っているが、「おまえは音痴だから歌うな」とは絶対に言わないようにしている。
これについては、私のことを褒めてほしいと思う。面と向かって音痴と言われるのは辛いと思うし、教育上もよくないと思うのだ。楽しく歌うことが一番大事。
だだ、そう。この「楽しく歌うことが一番大事」という耳障りのよい信念が、謳い文句が、現実の耳障りな歌い声を聞いていると揺らいできそうなのだ。
強い口調で「うるさい!」と言ってしまいそうになるのだ。