「gdp」を含む日記 RSS

はてなキーワード: gdpとは

2014-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20140518133304

それ、個人レベルで想定するか

社会全体、それこそGDPへの貢献で考えるかで

大分答えが違ってくるな。

2014-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20140228214424

経済音痴」「おバカ」って。内容について何も言わないでそういう批判するのはレッテル張りって言うんだよ

「円安を攻撃」って違うんじゃないの。円がどの水準であるべきかってことと、それに対応する対策をどうするかってのは別のことでしょ

そもそも共産党はこの不況貨幣事象と捉えてないから金融緩和・円安誘導したって不況で困ってる個人や中小零細には大して足しにならんって見解のはず。で、その通りに実際なってる。

共産党が言ってるのは

・円高が過ぎると他の方法で吸収できない中小零細にしわ寄せが行くから何か対策しろ

・円安が急激に進むと輸入に頼る品目の物価が上がり、給与の上がらない個人や中小零細にしわ寄せが行くから何か対策しろ

ってことでしょ。もっと言うと

安部政権の考え方ってデフレ不況貨幣事象と捉え、金融緩和と円安と三本目の矢でコストプッシュしてデフレ解消ってこと。

対して

共産党はこのデフレ不況を長年の社会保障の切り下げ、増税給与雇用の切り下げで需要が不足していることが原因と捉える。

から安部政権の考え方を「大規模な金融緩和と円安誘導すれば物価が上がるだけで大半のサラリーマン給料は上がらず、三本目の矢が結局大企業優遇と旧態然たる公共事業大盤振る舞いだから、これまで通り大企業内部留保やすだけで中小零細は大して潤わない」と批判する。実際そうなってると思うよ。

公共事業にしたって、でっかいのを元請けで受注できるゼネコンは儲かるけど下に入る地方の業者は人材・資機材価格の上昇で赤ばっかり出してるし。散々批判されてるけど、国から6割の社会資本整備総合交付金が来ても7割ゼネコンが持っていくんだから結局地方財政から1割分持ちだしで東京を潤してるだけなんだよな。

から対案としては

・円安誘導は緩やかにやったらいいけど、GDPの大半を占める内需喚起のほうが先

・この20年ずっと切り下げてきた行政サービスを元に戻して家計にかかってるコストを減らす

・強いところ、持ってる人への増税と弱い者への減税で財政規律需要喚起を同時に実現

てとこじゃないか。大企業ゼネコンに首根っこ握られてる自民党よりよっぽど合理的な答え出してるとおもうけど。

2013-12-11

2012年GDP確報値の大幅下修正カラクリ

原因は日経にもあるように公共投資の大幅下修正

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0900U_Z01C13A2EB1000/

大きな下方修正となったのは、公共投資の伸び率が下がったため。実質で見ると推計値は前年度比14.9%増だったが、国や自治体決算をもとに算出した確報値では同1.3%増だった。


なぜこれほどまでに修正が入ったかというと、GDPの速報値では公共投資は主に建設総合統計出来高ベースから推計しているが、この統計が厄介なことに現実と離れてしまっているから。

建設総合統計出来高ベースは、他の一次調査数字を加工して作る。具体的には、建設工事受注動態統計調査建築着工統計調査、そして建設工事進捗率調査の3つの統計を加工して作る。建設工事受注動態統計調査では請負契約額が、建築着工統計調査では工事費予定額がそれぞれ請負時、着工時に一度に計上されるので、それを建設工事進捗率調査の進捗率を使って数ヶ月にならして割り振っていく。たとえば進捗率調査の結果が一月目50%、二月目20%、三月目30%となる工事を100億だけ4月請負えば、4月50億、5月20億、6月30億というように割り振りこれを出来高とする。

ここで問題となるのが、建設総合統計で使われる最新の建設工事進捗率調査平成18年のものである点。これが調査から時間がたち、さら震災復興という特殊要因が働く現在の実情と大きく離れてしまっている。当時より土木建設業での人手が不足しており、また特に復興のような集中的な発注に対しては処理能力供給能力平時より大きく不足する。そのため、請負った、着工したはいいがその後にほとんど進捗していない例が多い。しかし、建設総合統計ではその請負や着工が平成18年時点での進捗率に従って出来高が出来ていると推計することになり、それを用いるGDPの速報値も実際以上に早いペースでの公共投資額を計上してしまっている。

一方で自治体などの決算ベースにした確報値はより実際の出来高に基づいた推計がなされることになる。その結果、公共投資は大幅な下方修正を受けることになり、それによってGDP成長率そのものも大きく下方修正されたのである

ここから言える教訓は2つ。1つは、復興必要性にもかかわらず伸びない公共投資政府ケチっているからではない。速報値では伸びていたように請負額、つまり発注額は増えている。しかお金だけ出しても進んでいないのである。ある場所でいつも以上にお金を積んで無理繰り進めてさえも、そのために別のところで進まない形になってしまっている。また、復興を早期に進めるためにはお金だけではなく、仲裁政府積極的に乗り出す必要があることも示している。2つめは、土木建設業人手不足は深刻化しているため、今後も建設工事進捗率調査にそった進捗は望めず、速報値で公共投資が伸びていても確報値で下方修正されることがしばらく続く危険性がある。逆に、速報値ではずっと前に計上していた出来高が随分と遅れて確報値に出てくることもある。GDPギャップ評価消費税引き上げ判断のためのGDP騰勢チェックなどの際にも注意しなければいけない。

2013-11-13

GDPデフレータって

かならず 2% か マイナス3% なんじゃねえの?

「いらないこと」は「いらない」だろ

GDPデフレータって

かならず 2% か マイナス3% なんじゃねえの?

「いらないこと」は「いらない」だろ

GDPデフレータって

かならず 2% か マイナス3% なんじゃねえの?

「いらないこと」は「いらない」だろ

2013-11-12

あのさ

国内総生産 の 「国内」に 「きちがい」 は いらないだろ

Gross Domestic Product  ← おもしろい 英語 だな ほんと

「いらない」んだから 「2等分して 足して ゼロ」 ← 国内総生産 のこと

名目GDP と 実質GDP って 食費に占める食費の割合 だから 実際 なにかわかるものでもない でしょう?

はうぱう、ぱうぱうぱうぱう

「いらないこと」は「いらない」だろ

ドメイン で 「いらない」んだから 「いらない」だろ

いぬ に GDP は 「いらない」だろ」

いぬ の ドメイン は いぬ 「だろ」

犬 は GDP に 含まれる んだろうかね?

2013-10-09

成長否定論者だけで独立国を作ってほしい

成長否定論者だけ集まって成長しない国を作ってほしいよな。

多分老人ばかりになって働いて年金医療費支える若者がいないからそれらの制度崩壊

貯金を食いつぶすだけで、恐ろしい勢いで人口GDPも減少していく国になるだろうけど。

http://anond.hatelabo.jp/20131009150541

2013-08-21

ここがヘンだよ ブラウンブラザーズ・ハリマン シニア通貨ストラテジスト

http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE97J04220130820?sp=true

大胆な金融緩和の推進を主張する安倍晋三首相の意を汲んだ黒田東彦氏が日本銀行総裁に就任し、アベノミクスの「第1の矢」とされる大胆な金融政策を打ち出したことを市場材料視。ドル円は93円台前半から大きく上昇したが、その方向性に大きな影響を及ぼす日米金利差は8月半ばを過ぎても2年前の水準とほぼ変わっていない。

市場は積極金融緩和をする日銀総裁が選ばれることはずっと前から分かっていたので、黒田総裁の実際の行動を見てから動くというようなのんびりしたことはしない。為替にしても野田総理の解散発言か、その後の安倍総理就任を起点に考えなければならない。また、そこを起点とすれば従来の金利差との関係からでは説明できない円安が起きていることになるが、それこそが効果の一つの表れである

企業設備投資が増えると主張してきた。4―6月期の国内総生産GDP)は年率換算で2.6%増とまずまずの伸びだ。しかし、民間設備投資は前期比0.1%減と6四半期連続マイナスを記録した。

いみじくも6四半期連続マイナスを記録と言っていることからわかるように、設備投資は減少トレンドにあった。となれば、政策の効果はそのトレンドをどれだけ跳ね返したかで見る必要がある。そのマイナスの6四半期(2012年第1四半期から2013年第2四半期)は前期比-2.5%、-0.3%、-3.2%、-1.4%、-0.2%、-0.1%と、明らかに下落幅を縮めている。

機械受注をみても、設備投資の先行指標とされる民需(除く船舶・電力)の7―9月期見通しは前期比5.3%減と大きく落ち込んでおり、設備投資が今後、増加に転じる期待は持ちにくい。

機械受注は4-6月期に+6.8%と大きく伸びており、7-9月期の見通しがマイナスなのはその反動に過ぎず、内閣府基調判断を「緩やかな持ち直しの動きがみられる」から「緩やかに持ち直している」に上方改定したように本来はポジティブな内容。また、+6.8%も伸びた4-6月期について、3ヶ月前の見通しでは-1.5%と減少予想となっていた点も重要。振れが大きく、見通しの信頼性は低い。さらに達成率が高まってきている。

輸出数量は現実には6月まで13カ月連続で前年割れとなっている。7月に入り前年比1.8%増となったが、米国景気の強さを考慮すれば、あまりに弱い。

輸出数量には品質変化が考慮されておらず、円安による輸出への効果を正確に捉えることができない。円安による適正販売価格の低下によって、付加価値の小さな普及品を購入していた海外の人たちが、付加価値の大きな高級品の購入へと切り替えた場合、輸出数量は変化しないが輸出向け生産活動による付加価値はより多く生み出されることになる。その品質面まで考慮した実質輸出は2013年第1四半期、2013年第2四半期にそれぞれ前期比+4.0%、+3.0%と伸びている。しかも、円安が始まった昨年の第4四半期から米国の成長率は+0.1%、+1.1%、+1.7%と全く以て強くない。米国のみならず、新興国も弱くなってきていた。その中で実質輸出がこれだけ伸びているのは、かなり強い。

輸出数量を増やさない以上、設備投資を拡大させる必要もない。

付加価値の高い高級品に売れ筋が変化すれば、それに対応するための設備投資必要になる。加えて上述の4-6月期の機械受注では外需受注も大きく伸び水準が切り上がっており、この受注分の生産が完了すれば輸出されるようになる。輸出数量も今後伸びていく可能性が高い。実際、7月に入り輸出数量が前年比1.8%増となったとある通りである

日経平均株価が5月23日の場中に記録したピーク(1万5942円)どころか、1万5000円すら上抜けできないことをみれば、円安による株価上昇に限界があることは容易に理解できる。

円安が止まった時から株価も頭を打ったということは、円安と株高の結び付きが非常に強いことのむしろ表れである

金融緩和医療・福祉の雇用が増えるとは考えにくく

金融緩和による期待インフレ率の上昇は期待実質賃金を押し下げる効果があり、企業が追加的な人員を雇うことによって事業拡大するインセンティブを与える。コストに占める人件費の多い業種が金融緩和雇用を増やすというのは自然である

円安の進展は結局、輸入物価の上昇で吸い取られた家計購買力が、日本の輸出企業産油国といった海外移転するだけとなっている。

交易条件の悪化による海外への所得漏出を反映するGDIは2013年第2四半期に+0.7%とGDPの+0.6%を上回っており、まず、海外移転するだけといった事態は起きていない。そして実質雇用者報酬が2013年に入って四半期前期比で+0.7%、+0.4%と伸びているように企業から消費者へという流れは出始めており、輸出企業移転して終わりということにはなっていない。



アベノミクス信奉者

いかコラムと銘打たれているとはいロイターのような広く見られる場所で、こんな言葉使いをしてしまう幼稚さが一番ヘンだよ。

2013-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20130622152146

貧困が大量に生みだされる社会は弱い。どれだけ大規模な軍事力を持っていようとも、どれだけ高いGDPを誇っていようとも、決定的に弱い。そのような社会では、人間人間らしく再生産されていないかである人間再生産できない社会に 「持続的可能性」 はない。私たちは、誰に対しても人間らしい労働生活を保障できる 「強い社会」 を目指すべきである

2013-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20130510201619

思想的な批判にはなってるけど、政策に対する批判にはなってないよね。

コミュニズムリベラリズムで国の税収やGDP上がる例をもってこないとさ。

2013-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20130418124929

そぅだょぉ~♪

から韓国さんは早ぃとこそのド変態ろくでなしどもが成し遂げたぃろんな偉業に追いつかなきゃだね☆

大変だねーもぅずいぶん差が開ぃちゃってるもんね~GDPとか負債とか

何か戦争も始まりそぅだし? ちょ~こわぃ(>_<)けど日本は景気良くなったりして(笑)

ぁっ!!難しぃハナシだとゎかんなぃかナ?とにかく頑張ってね~♪

2013-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20130225232250

東浩紀さんが、

hazuma やっぱりAppleとかGoogleって「思想」なんだよなあ。商品を売っているのではなく「生の新しい様式」を売っている。そして夢を売っている。それができなければ技術者経営者思想家もだめだ。

とつぶやいていた。全面的に共感する。日本GDPのかくも長き不調は、つまりは思想の不在に起因すると私は考える。

2013-01-12

共産党所得税増税法人税増税を政策として掲げている

社会保障の総額9兆
所得税法人税相続制の最高税率引き上げ、証券優遇税制の廃止4.7兆
社会保障費の逆進性の見直し2.2兆
為替取引税の創設0.6兆
応能負担の原則に立った所得税税制改革6兆
合計13.5兆

http://www.jcp.or.jp/web_policy/data/20120207_syouhizei_teigen_graf.pdf

増税GDPを押し下げる方向に働く

なので、望ましくないと経済の知識がある人は言っていた

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/11/2012-09.html

新規建設から防災老朽化に備えた維持・更新へ、

大型開発より雇用に役立つ小規模事業、住民生活密着・地域循環型へ

――国民の命・暮らし守り、地域経済再生に役立つ公共事業政策に転換しま

だが、共産党インフラ更新および耐震化を進めていくと別の政策で掲げている

中央自動車道笹子トンネル事故を受け、政府は二〇一二年度補正予算公共事業に約二兆円を投じる方針だ。ただ、国土交通省予測では、一一年からの五十年間で必要になる橋や道路などのインフラ維持費は約百九十兆円と巨額。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013010702000120.html

インフラ更新にかかる費用は総額190兆円前後

財源をどこから捻出するかという問題があるが、まとめて更新すれば増税分の減少は軽く吹き飛んでしまうぐらいの額だ

どう考えても最終的にはGDPが増えるとしか思えない

2012-02-07

データを見ても人口減少の深刻さは不明。 なぜ人口を増やす政策を総動員したいのか

http://diamond.jp/articles/-/16007

何十年か前は人口爆発による資源食糧不足のほうが心配されてたわけで

後知恵で「なんで増やさなかったんだ」というのは滑稽なように思う

たぶんそういう過去の経緯もろくに知らずに書いてるんだろうけど

それと一人当たりGDPスルーして国全体の数字で豊かさを見るのもおかし

GDPの大きさで豊かさ決まるなら精度やら産業構造今のままで形式的に47都道府県ごと別の国にしたら生活苦しくなるなるとか思ってんだろか

中国インド貧乏だし出生率の高い中東アフリカ貧乏な国ばかりなのになぜ人口増加=豊かと思えるのやら

日本国内で見たって高出生率低所得沖縄、低出生率所得東京ってな状況なわけだし

そもそも失われた20年ですら労働者一人当たり成長率は平均2%ぐらいあるわけで50年で総人口が半減しても国全体のGDPは減らないし

あと「人類の5000年の歴史の中で、1人が1人を支える社会が存立し得た事例は寡聞にして知らない」とかかいてるけど

養われる人口が老人だけだと思い込んでるからこういう勘違いをしてしま

子供妊婦も養われる側なので少子化高齢化が同時に進むと総人口に占める労働者の比率は大して変わらない

実際日本を含め就労率が50%前後の国は普通にあるわけですでに一人の労働者が一人の非労働者を養ってるのが現実

2011-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20111208082150

GDPってどういうことだかわかるか?

あいいや、進歩してる君ががんばって日本を変える指針見せてくれやw

2011-07-11

東アジア圏「出生率切り下げダンピング競争」に否応なく巻き込まれる日本のユーウツ

先日、「台湾出生率が0.9」という衝撃のニュースを見た。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011070800798

韓国日本よりも出生率が低かったのは知っていたが、台湾も低い、というのは

不勉強ながら知らなかった。

で、調べてみると、シンガポール香港も、軒並み出生率が低い。

要は、東アジア地域で、一人当たりGDPが「先進国並」とされる地域は、

軒並み出生率が1.0程度、ということになっている。

これは、「東アジア経済発展モデルが、出生率とは共存できない」ということを示しているのだろうか?

出生率が低い、というのは、長期的にはその国の経済の足を引っ張ることになるが、

短期的には「従属人口比率が低い」ので、経済的にはプラスに働く。

子育てに費やすお金時間を、経済発展に使える」からだ。

勿論、各国政府少子化を座視することはできず、シンガポールなどは

高学歴者に対し国営お見合いサービス提供する、なんて話もあるが、

結果として「出生率が1.0程度に低位推移していることが、現在経済発展に貢献」していることになる。

これは、東アジアの「国家競争」「都市競争」に巻き込まれる日本には、著しく不利だ。

言ってみれば、他国が「出生率を切り下げダンピング」して競争に挑んでいるので、

日本だけ「自国は長期的視座で出生率切り上げを図る」とすると、競争から脱落するからだ。

まあ、東京都市圏は、必死になって、この「出生率切り下げダンピング競争」に加わっているのだが、

その対価として東京都市圏単体では「出生率=1.0程度」とダンピングしている。

日本地方部が、競争から脱落し掛かっているかわりに、出生率を1.5程度に保っているのが実情。

各国とも、「出生率回復」に表向きは躍起になっているのだろうが、

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110707/221347/?P=1

を見ると、年金制度自体が、高齢者層に不利、若年層に有利に設計されているらしい。

となると、日本のように「年金財政破綻回避しなければ」という少子化対策インセンティブ

働きにくいことになる。

また、各国とも、国内産業は「内需より外需」を志向している。

※もともと、内需産業が成り立つだけの人口国内に有していない。

となると、日本のように「国内人口が減少すると、内需が先細りになって、産業ダメージ」という

問題意識も働きにくくなる。

あるいは、シンガポールなど典型的であるが、

「将来底辺労働力が不足するのなら、移民労働力を確保すればいい」という割り切り判断も、あるのかもしれない。

国内には「労働力の量」より「労働力の質」を求めるつもりなら、

「少数の子弟に英才教育を施す」という少数精鋭主義でいい、少子化でも問題なし、となる。

一方の日本は、年金制度高齢者有利、内需依存企業が多い、底辺労働力型、という「三重苦」状態。

これでは、「出生率を切り上げざるを得ない」ので、「東アジア出生率ダンピング競争」に敗退する。

なので、日本は国際会議の席とかで、東アジア先進各国に

「各国ともに、出生率切り上げで協調しましょう」と圧力を掛けていく、という必要があるのではないか

あと、東アジア先進国出生率が低位なのは

欧米だと「異性のパートナーがいなければ不自然」で、かつ「異性パートナー自分で見つける」

という価値観があるのに対し、

東アジアでは「異性パートナーお見合いや一族長老が見つける」という規範がかつては存在したのに、

それが経済成長崩壊し、かつ「パートナー不在を異端視しない寛容な社会規範」があるから、という気もする。

あるいは、東アジアビジネスモデルは「極端な学歴主義」なので、教育できる子供数は1人でアップアップ、ということも

影響しているのかもしれない。

2011-05-04

就職して一日8時間以上週5日も拘束される人生ってどうなの?

http://hamusoku.com/archives/4631584.html

を読んでみての感想

明治時代は、労働関係の法律がなかったから、もっと働いていたという。

その頃に比べれば、楽にはなっただろう。

でも、なぜ日本人生産性あんなに低いんだろう。

なぜGDP世界3位でいたいと思うのだろう。

適度にがんばって、適当なところで満足してればいいのに、

それができないのが日本人

気候的にも耐えて忍ぶのが体にも精神にも染み渡ってんだろう。

歴史的にも自由を自力で勝ち取ってきた欧米人とは違う。

物質的に豊かなのは明白。だが、自殺者が年間3万人をゆうに超える

ようなこの国の運営方法には、大いに疑問を感じる。

あと、起業しろとかいってる奴は起業した企業の何%が数年後

残ってると思ってるんだ?

痛覚も持たなくて、木に縛りついて、自我もない昆虫

そんなものに私はなりたい。脳を進化させてしまった生き物の宿命だと

言われると辛すぎる。

とにかく、日本労働環境は両極端すぎる。欧米の働き方を学びたい。

2011-04-17

http://anond.hatelabo.jp/20110417154912

で、そのエネルギー消費の増加が鈍ることは果たして良いことなの? ということ。

成長率とエネルギー消費の相関が弱まってるかどうかの話をエネルギー消費の是非にすり替えてるね。

製造業の比率もGDP成長率も国ごとにばらばらにもかかわらずどこもエネルギー消費横ばいなのに、なぜそれらのせいだと言えるのかわからんが、仮にそれらのせいだとしても相関が弱まってることに変わりはないはずでは?

2011-03-24

http://anond.hatelabo.jp/20110324215621

20110322115205も俺だ。暇だねえ俺も。

根本的なスタートは20110322095805

よこだが、ワケワカラン。

反対派は、GDP20位以下に没落しても構わんって言ってるんだよ。

電気使用に制限が入っても、リスクを避けるべきだと言ってる。

それが反吐が出る偽善台詞だとしてもな。

それに対して賛成派が喚いているのは、「それじゃPC見れないTV見れないエアコンつかえなぃ、経済活動もボロボロだぁ」だろ。

代替案を出せってのが、そもそも見当違いなんだよ。

そもそも「GDP20位」に現実はないだろうけど、それを許容するっていうのは「みんなしねばOK」も同然じゃないか、というのが俺のスタンス

http://anond.hatelabo.jp/20110324181910

話がおかしくなったのは20110322095805から

反対派は、GDP20位以下に没落しても構わんって言ってるんだよ。

GDP20位以下になる、つまり経済規模が1/10以下になったら、1億維持するのは困難だ。何千万も死ぬぞ。

それで生きていけないのなら生きていく適性がない、っていう文脈ででてきたのが

「損失の可能性をなくすために、より大きな損失を選ぶなんて全く合理的じゃない」

これに対する答えとしての「原発が絶対大丈夫という前提にしか成り立たない」の話をしてるんだよね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん