「製品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 製品とは

2024-05-12

最近カードゲームって一般大衆に完全に受け入れられた感が強い

遊戯王界隈の品性のなさを含まない

ここ数年はTCG界隈が激変した気がする

ポケカまさかの台頭、様々な古参カードデジタル化の促進、新規カードゲーム跋扈

特に新規ワンピースドラゴンボールといった、何度目かというカードゲーム化なんだけど、どうやら新規プレイヤー層を獲得しているらしい

遊戯王ラッシュデュエル鳴かず飛ばずなのを横目に、最近ワンピースポケカを取り扱ってはいもののが増えている

そこにまた色んなコンテンツが参入していて、ちょっと話題になったのは名探偵コナンだろうか

基本的子供向けか汚いオタク向けだったカードゲームが、最近特に普通の人に受け入れられている土壌が確立しつつあって、それは界隈も感じているらしい

別にカードゲームなんてMtGの頃からまれては消えをずっと繰り返してきているか新規ゲームが出るのは不思議じゃない

問題遊戯王みたいな昔からやっている人だけしかいないゲーム以外がにぎわっていること

古参オタばっかりだったTCG界隈にちゃんとまともな人が増えている

逆に古参ゲームが歪で腐った人で成り立っているのが随分露呈しちゃっているけど

なぜ今になってワンピースカードが受け入れられているのかわからないけど、企業戦略が実った結果なんだろうね


残念なのは遊戯王とかが全然元気じゃないこと

ゲーム性が終わっているのは15年前からだけど、今の遊戯王特にTCGという皮をかぶった新規お断りのブン回しゲームになりはてている

フォーマットも全部使えるスタンダード以外に存在しないし競技性だけが重視されていて新規が入るスキが本当にない

あとコレクション性という観点がそんなに魅力的じゃない

ブルーアイズとか誰でも知っているカードばっかりが再録されているし、肝心のイラストも25年前からあんまり変わっていない

近年のカードゲームイラスト方面に力を入れているのに対して、遊戯王ってぱっとみて「古臭くてダサくて幼稚」にみえるんだよ

ヴァンガードみたいな全面美麗イラストが当たり前になった時代に、あの古臭い茶色の枠を「きれい」と言えるのは相当遊戯王に毒されていないと出てこない

アニメイラストを求めるなら他のゲームの方がずっといいしね

アニメ自体もやっていないか遊戯王古参濃度はずっと横ばいのまま

新規MDによって支えられているけど流出が酷いからな

あと臭い

MtGは逆に1種類のカードイラスト違いが時に5種類以上でることもざらで、フォーマットも多すぎるから中古買取店が撤退しているという状況に陥ってる

とくにアメリカ大手中古買い取り業者MtGから撤退したのは大打撃だったと思う

それにともなってやたら高額パックがでてくるし、ポケモン並みの面倒なヴァージョン違いを出してきたりと、マジできちんとユーザーに広める努力していないだろうってのが今の印象

なので取扱店舗も少なくなっているし、単にパックを買うという行為事態日本を含めてやりづらくなっている

加えてポリコレ意識しているのがまるわかりで萎えるし、最近日本語パックは誤字脱字やイラスト盗作が頻発していてマジで製品管理に致命的な問題を抱えている

まあ基本的にWoCとその親会社がすべて悪い



そういった悪い例をきちんと開発に取り込んで発売した後続カードゲームがいまかなりにぎわっているのはいいことだよね

から古参カードゲームも見習ってほしい

弊社、紅麹製品 ←なにこれ

小林製薬CMが流れてるが、読点の使い方が気になって仕方がない。

「弊社、紅麹製品」ってふざけてるのか。

小林製薬はまともに日本語を使えない会社なのか。

「弊社紅麹製品」と言うべきだろう。

助詞の「の」を正しく使え。

2024-05-11

Appleが生成AIに力を入れなきゃいけない理由って無いよな

言語処理や画像処理に使う、普通の(という言い方も何だけど)AIについては既に大いに活用しているし、

iPhoneチップニューラエンジンを組み込んだのも他社に先駆けていたわけで、

からいまAppleが「遅れている」と言われているのはいわゆる「生成AI」の話なんだけど、

しかし既にiPhone上でChatGPTもGeminiもClaudeも使えてるんだよな。

それ以上、何を望むのか?

そこでApple独自に生成AIを持たなきゃいけない理由はあるのか?

と言われたら理由が思いつかない。

Siriの会話がもっと自然になってほしいとか、そのくらいかな。

現状、たとえばGoogle Pixelだとかで、生成AIが存分に活用されているイメージはない。

せいぜい写真の加工に使われているくらいで、

それも「生成AIありきで使い途を捻り出しました」という感じがする。

スマホの使い方が劇的に変わった、というわけではない。

それなら焦る必要はなさそうだ。

まあAppleクリエイターとの付き合いが深い企業なので(先日のCMは酷かったが)、生成AIを導入するのに慎重になっているというのもあるだろう。

Appleは常にコンセプト先行であり、技術先行で製品を作ったりしない。

来たるWWDCAI関連の発表があるというが。

スマホの使い方が劇的に変わった」というほどのコンセプトを提案できるのだろうか。

anond:20240511094631

ChatGPTは、人工知能に基づくテキスト生成プラットフォームであり、ユーザー入力したプロンプトに対して自然文章を生成することができます

一方、ヒガシマルちょっとどんぶりは、日本食品メーカー提供する即席どんぶりのたれの商品名です。

ChatGPTは、様々な質問に答えたり、文章作成したりすることが可能で、ディープラーニング技術活用しています

それに対して、ヒガシマルちょっとどんぶりは、簡単に美味しいどんぶりを作ることができる食品であり、料理の手助けをする製品です。

まり、ChatGPTは情報技術の分野におけるサービスであり、ヒガシマルちょっとどんぶり食品業界製品という、全く異なるカテゴリーに属しています

さらに詳しい情報については、ChatGPTに関する解説記事や、ヒガシマルちょっとどんぶり商品情報提供する公式サイトを参照すると良いでしょう。

anond:20240511104130

ビッグデータ解析が流行った時に散々擦られた「購買履歴から女性妊娠していることをAIが見抜いた(乳幼児製品お勧めしてきた)」というエピソードがある

そういうことだ

AI様に従っておきなさい

2024-05-10

Apple、新iPad Proの動画「Crush!」について「的外れだった」と謝罪

https://news.yahoo.co.jp/articles/92f47998fa9ce53eaffea53c63fffa4c634cbe14

 Ad Age5月9日付の記事で、Appleマーケティングコミュニケーション担当副社長トールミューレン氏は「Creativity is in our DNA at Apple, and it’s incredibly important to us to design products that empower creatives all over the world. Our goal is to always celebrate the myriad of ways users express themselves and bring their ideas to life through iPad. We missed the mark with this video, and we’re sorry.(創造性はAppleDNAに組み込まれており、われわれにとって、世界中クリエイターに力を与える製品設計することは非常に重要です。Apple目標は、ユーザーiPadを介してアイデアを実現する無数の方法自己表現するのを称賛することです。だが、この動画は的を外していました。申し訳ありません)」と謝罪した。

2024-05-09

anond:20240509173517

恋愛脳のおぢが頂きされるのは自業自得

△夜職女・夜職男が刺されても自業自得

女性価値があるので優先して支援していい

×弱者男性自殺しても別に心は傷まない

最近アニメは過度に性的下品

知らない→最近ソシャゲも過度に性的下品

電子タバコ臭いから消えて欲しい

ほとんど使わない→スタバ別においしくない

アップル製品を使ってるやつはナルシスト

×増田自分以外は全員無能

アップル製品を使ってるやつはナルシスト

一昔前なら通ったかも知れないけど、ここまでAndroidWindows製品Apple製品品質差が明らかになった今では、Apple製品を使わないことこそ、「Apple広告戦略に惑わされない俺かっこいい」と思ってるナルシストしかないんよ。

ヤマザキ

山崎製パンチーズタルトを買ったんだけどタルトの中身が見たことないくらい少ない。

パッケージ写真と量が全然違う。写真はフチまでいっぱい入ってるけど袋あけて見たら底にちょろっとたまってるくらいしか入ってない。

こんなことしたら騙してるのと同じだから、せめてタルトごと小さくして製品としての品質は守ればいいのにと思ったけど、たぶん新たにタルトの形を変えて型を買い替えるほどの企業体力は残されていないんだろうなと思い、山崎製パンが生き残れるか心配になった。私はこの商品もう買わないけど。

AppleCM文句言うなら不買するぐらいの根性でお願いね

なーにが「Androidユーザーは嫌いだ!」だ。iphone買ってるやつがApple CM批判するなよ。

もしCMが気に入らないならApple製品をすべて不買するぐらいの根性を見せてね。

心理的安全性で見るアップル炎上

iPadプロモーション映像炎上した。

日本人特有の反応だという声も見られるが、youtubeコメントを見る限りそうでもないらしい。

増田自身特にどうとも思わなかったが、アップルに対するアンチの多さを考えると燃えるだろうなぁということは容易に想像できた。

この出来事心理的安全性観点で考えてみる。

あの映像は、CGであれリアルであれ、制作にはかなりの人数が関わっていることは間違いないだろう。

そうなれば、その関わったうちの誰一人としてあの映像問題点を指摘できない空気であったとするならば、今のアップル心理的安全性がとても低いであろう状況が予想される。

携わった映像クリエイターのうち一人として、楽器カメラデジタルガジェット精通する人間がいないだなんてことは考え難い。

それなのに、誰一人として、自分が大切にしているかもしれない道具が(きれいな壊れ方ながら)ボロボロにされる姿を見て不快に感じないわけがないのだから

そうなれば答えは一つ。

誰一人として、あのプロモーション映像ディレクションに対して文句を言うことができない状況だったというだけのことだ。

もはや独裁に近い状態かも知れない。

権威あるディレクターがこれを作れと言えば中の人間は従わざるを得ず、炎上するかも知れない結果が目に見えていたとしても、ディレクターの前では口に出せないまま、むしろディレクターの才能を称賛しながら自分地位を守る。

すでにアップルにはそういったYESマンしか残っていないのではないかとすら感じられるような、ひどいプロモーションだった。

クリエイターや道具の作り手のことをバカにしているとまでは思わなくても、「今のアップルの状況はひどい」ことをアピールするためのプロモーション映像だったと言ってよいだろう。

その視点から発表されたiPadを見てみると、円安という状況ももちろんありながらも、あまりにも市場価格から乖離した強気価格帯でアップルオリジナルのMのつくCPUシリーズ強気に押し出す姿勢にも、それを誰も止めることができないような状況を垣間見ることができる。

nintendo switchとPS5を比べるべきではないのと同じように、iPadとゲーミングPCを比べるべきではないことはわかっているが、仮に今のnintendo switchの定価が6万円だとしたら、誰もがその強気価格に驚くことだろう。

ipadにはipadしかできないことや楽しみ方があることは十分に理解しているつもりであるが、それにしたって汎用性の少ない独自アーキテクチャで動く端末に、そこまでの投資をできるのはもはや信者しか残されていない。

特に今回は、proと廉価版(と言っても無印よりは高性能ラインアップではあるが)であるairの同時発表だったにも関わらず、どちらも庶民には手に届かないような価格設定だったことに、多くのユーザーは落胆したに違いない。

これがproと無印13インチの同時発表で、半年~1年後にair13インチの発表だったらまだ違ったのではないだろうか。

こうした事態さえも、アップル社内において声が上がらなかったとは到底考えられない。

しかしその声が届かなかったことを考えれば、そこに心理的安全性は皆無であり、独善的経営判断が隠しきれていないと言えるだろう。


こうした強気経営姿勢と相まって、既存価値観をぶち壊すようなあの映像は世の中の反感を買って当然の結果だったと言える。

しかし、これから更にストア・ロイヤルティを強めようと一致団結するアップルの内側から視点では、そうした世の中の冷めた視線は予想できなかったかも知れない。

それ自体は悪いことではないのだが、もしそこに心理的安全性が働いておらずそうした危機感を誰一人口にすることができない状況にあったのだとしたら、やはりこれは企業危機管理意識の欠如によって引き起こされた当然の炎上であったと言えるのだろう。

アップルほどの大企業であっても、容易に心理的安全性が脅かされる状況に陥るという現状は、心理的安全性研究学習)している増田にしてみるとリアルタイムで参考にできる稀有な教材であり、これからアップルが立ち直るのかこのまま崩壊していくのか、どちらにしても興味深い教材といえる。

皆さんも心理的安全性観点からアップルの行く末を楽しんでみてはいかがでしょうか。

増田本人は今回のことでアップル製品に対する夢が冷めたので、同じ予算で14インチのゲーミングノートを買うことに決めました。

あれ?こっちのほうが死ぬほどコスパ高くない?iPadが高いのは円安のせい?嘘でしょ?

2024-05-08

Appleの件は、繊細ヤクザ異文化異文化認識しないこと。

Apple動画を見て、心を傷つけられた人たち。→繊細ヤクザ

そういう繊細ヤクザ同調するのが最近のはやり。

ネットキャンセルカルチャーにはもううんざりだ。

Appleスティーブ・ジョブズが作った伝統で全世界で同じプロモーションを行う。

日本向けにアレンジして製品アピールはしない。

これはどういうことかというと異文化をモロに摂取するということだ。

日本人はアメリカ文化に慣れていない人が多い。

しかし、たちが悪いのはそのことに気づいていないことだ。

例えば、日本人はセルビア文化に慣れていない。

と書くと、その通りだなセルビアことなんて何も知らない。

と思うのだがアメリカ文化を大抵の日本人は知らない。

と書くと、いやそんなことはない。

日本人はアメリカ文化を知っている、と思うのだ。

だが、その日本人が知っているアメリカ文化というのは、

日本人向けに食べやすアレンジされたアメリカ文化なのだ

あるいは日本人向けにフィルターを通されたアメリカ文化とでもいうか。

そういうもの摂取して、私はアメリカのことはまあまあわかっている、と勘違いするわけだ。

から、今回のようにAppleがそのまんま生のアメリカを持ってくると、その違和感で強烈な拒否反応を起こしてしまう。

ただそれだけのことなのだ。

繊細ヤクザ他国文化に対する非寛容。

これが今回のApple騒動の核にある部分だ。

安倍吉俊先生Youtubeすき

lain灰羽連盟でおなじみの安倍吉俊先生Youtubeをやってる。

内容は趣味カメラガジェットの紹介だったり、世の絵描き志望者に向けてのアドバイスだったり様々だ。

基本的にはおじさんがぼそぼそと数十分しゃべっている動画であり、今どきの”ウケる動画構成ではない。

しかしその動画には氏の人間性ギュッと詰め込まれているようで、ついつい引き込まれしまう。

例えばつい最近アップロードされたこれ。


僕が新しいiPad Proを買わない理由

https://www.youtube.com/watch?v=mw6jla5zM8k


Apple製品好きである氏がiPadを買わない理由をつらつらとしゃべっている動画なのだ・・・

詳しくはここには書かないので、途中で脱落せずに最後まで観てほしい。

anond:20240508192429

事実だよ。

単純なベンチマークでも、もっと総合的な「使い勝手」でも、Apple製品のほうが優秀だよね。

そりゃあソフトハードも自社開発な上に、世界レベルで量産効果を発揮してるんだから当たり前だよ。

anond:20240508192008

同性能ならAppleの方が安いってのが単純に事実ではない

Apple製品持ってないのに何故か『高いっていうな!』ってオギャってる謎増田にはわからんのかもだが、

Appleガジェット買っている人は、高いのはApple税って認識だぞ

 

あと、安定・脳死で使えるを買っているんで、仕事予算キチキチとかでもない限り、中古そもそも選択肢には入りません

anond:20240508191522

同性能ならApple製品のほうが安いからね。「安かろう悪かろう」という選択肢Appleにはないのはそうだけど。

anond:20240508185050

コスパではApple製品は安いよ

ハードソフト垂直統合スペック以上にパフォーマンスが出るしね

あと中古品を充実させて廉価版の代わりにする戦略なので

中古価格を含めて考えれば絶対値としてもそう高いわけではない

ガジェオタは極端なんだよ

anond:20240508184817

Appleガジェット周り固めているワイからしても単なる事実だし(脳死料金を払っている)、

そもそも増田Apple製品持ってないじゃん?行動目的わからん

anond:20240508184328

単純なネガキャンだろ

Apple製品は高すぎる!」「Androidは十分な性能でもっと安いぞ!」と連呼することで

「俺は商品の真の価値を見抜ける賢いガジェオタだ」とアピールできるわけ

anond:20240508184038

買わないヤツは高いと言わないぞ。ワイは iPad Air 13 買うやで

マジで元増田増田の行動原理が謎。キミの所得Apple製品持ってないでしょ?

アップルの新製品が出たときはてブ

「高い」

「高い」

「高い」

いやこれなんなん!?

毎度同じことしか書かんのならそのホッテントリ他の有意義記事に譲ってくれん?

まさか岸田首相が見て「高いかーほな賃金上昇がんばらな」とか奮起してくれるわけでもないやろし

アンチならそのコメント辞めんと記事が上がって宣伝になってアップル天下一生おわらんよ?

Appleプレス動画は「文化が違う!」という話

日本人からすると理解不能Appleのあれ。

海外ももちろん批判する人はいますが、日本ほど大きな拒否反応ではないですね。

古くて嵩張るモノたちをぶち壊して新しいスマートさを手にしよう!とでも言いたげな、日本企業だったら絶対に作らないCM

あいものがなぜ出てくるのかというと2つの文化の違いを知る必要があります

比較する文化

欧米では比較広告が当たり前です。

日本ではグラフに「A社、B社」と書くような控えめな比較がせいぜいですが、あちらでは具体的に社名や商品名を出して貶したり、それに対して自社製品が如何に優れているかアピールします。

「何かを褒めるために別の何かを貶す必要はないのに…」というコメントを見かけましたが、まったく逆でその必要はあると考えられているんですね。

モノはモノ

新型iPhoneiPadが発売されるとYouTubeには恒例の銃で撃つ・トラックで轢く・ミキサーにかける・プレス機で潰す(!)といった動画が上がります

日本でこんなことがありえるでしょうか?

日本人YouTuberが日本企業製品破壊する動画を出したら大炎上、少なくとも人気にはならないでしょう。

なんだかんだ言って日本人にはanimism的な思想があり、モノに欧米の人とは違う思い入れがあるようです。

それがない文化の人たちからすれば「生き物でもないのに好きにして何がいけないの?」なわけです。


個人的には動画最後にemojiの顔を潰すところが一番心にクるものがありました。

日本文化からまれ世界に広がった絵文字ですが、その捉え方はやはり我々と違ってただの記号以上のものではないのでしょう。

Apple日本でも人気があり日本人に合うところがあるなんて言われますが、ZENなどと言っていても所詮アメリカという異国異文化企業

海外製品サービスが主流になって私たちにとって不快ものでも受け入れざるを得ない、そんなリスクについて考えさせられる一件でした。

果たしてあの動画日本でもWeb広告テレビCM流れるのか、気になりますね。

anond:20240508170103

これまでで最薄の製品、これまでで最も先進的なディスプレイ、そしてM4チップの驚異的なパワーを備えています。これを使ってどんなものが作られるか想像してみてください!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん