「経営者視点」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経営者視点とは

2018-03-01

anond:20180301205337

今日相手してくれるヒトが複数いて、被リンク増えるから調子こいてるな。

生産性あがるだろうが、経営者視点で考えりゃ。

2018-02-25

裁量労働制しろ何にしろ

経済界には経済界事情があり、労働者には労働者事情がある。労働者にも、残業規制されたら金銭的に困るって奴がいるし、仕事が片付かなくて困るって奴もいる。

ネットによくいる「社畜の鎖自慢」とか、「肉屋を支持する豚」とか言っちゃう奴は、上記意見無視していいと勝手に言い張ってるけど、政治から見たらどれも尊重しないといけないんだよね。

自分たち意見だけを尊重しろって感じ。

政府経団連の言いなりと非難する野党は、じゃあ政権とったら経団連意見無視するの?それやった結果として最終的に労働者ダメージくるんでしょ?みたいなことをちゃん労働者は考えてるんだよね。

経営者でもないのに経営者視点って別に笑うところじゃ無くて、生きる術だっての。

2017-12-01

〇〇だから大変だというのは誰視点なんだろうか?

元号変わるから大変だ

経営者視点なら手間がかかる、コスト高って話になるだろうけど

それってビジネスチャンスじゃね?って視点だってあるよね。

大変だからAIに任せよう→仕事無くなるみたいなケースもあるよね。

anond:20171201005436

店長理解してても経営者視点で雇い続けるかはまた別じゃない?

増田が辞めたほうが職場環境的にプラスになりそうではある。

2017-05-28

もう正規雇用に憧れるのやめたほうがいい

経産省が発表したペーパー「不安個人、立ちすくむ国家モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜」( http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf )において

A.産業構造の変化に抵抗し、誰もが自由で安定した生活を得られる製造業中心の社会を維持する(従来の左派

B.産業構造の変化を不可避なものとして受け入れつつ、商品化された生活オルタナティブを目指す

「Aというのはもう現実的には無理で、Bとして社会を再構築するしか無い」という視点提示されて、それに対して「まあそうやね」「やっとその視点一般化したか」というようなコメントが多くつけられた。たぶんこの「Aはもう無理でBにいくしかない」ってことそのものは、大きな合意が得られたのだろうと思う……んだが、じゃあ「Aは無理ってどういうことか?」ってのが、実はちっともイメージされてないのだと感じる。

解雇規制緩和は正しいのか

http://anond.hatelabo.jp/20170527133211

「Aは無理」ってのはどういうことかというと、端的に言えば「正社員制度もう無理」って話だ。正社員制度ってのはいろんな側面があるんだけど、すくなくとも能力とは無関係昇給制度とか終身雇用とかはもう無理。諦めて別の道探そうね、ということだ。にも関わらず、正社員になりたいってのは時代に逆行している。

時代からして、もう、労働者は全員経営者になるしか無いのだ。この経営者っていうのは、よくブラック企業が言うような「経営者視点を持て(そして経営者の苦悩を理解して唯々諾々と従え)」という意味のそれではなくて、労働者全員が「自らの労働時間)」という自分自身商品を手にもって、それを企業に売るなり自分運用するなり、とにかく、自分自身の主として主体的労働市場と関わっていかなければならないという意味だ。

何だそれ当たり前だろ。いままででもそうだっただろ? と言える人は幸いで、その種の人はもうすでにそのルールゲーム移住しているのでショックは少ない。しかし、そうではないルールで生きてきたひともいる。そういう人も新しいルールに移行すべきだ。そのために解雇規制緩和が必要なのだ

考えてみると、派遣社員というシステムは「Aはもう無理でBにいくしかない」という過渡期である現在に生まれた、おそらく一時的システムだ。

派遣社員というシステムは「主体的に動きたくはないが職を求めたい個人」と「解雇規制にはばまれ正規雇用を増やしたくない企業」の合作として現在活躍している。

Bの社会において、離職して職を求める個人がすべきなのは自分スキル時間を新しい企業に売り込むことであって(そして契約を結び一定期間、あるいはプロジェクト単位仕事をすることであって)、「通うべき職場を指示してくれるご主人様を探す」ことではない。

Bの社会において、スキルをもった労働者雇用したい企業がすべきなのは、適正な人材を見極めて(もしその能力に欠けるならエージェント雇用してでも見極めて)適切な契約を結び労働してもらうことであって、「あたりが出るまで派遣ガチャ人材をとっかえひっかえする」ことではない。

もちろんこの話と、福祉別にあってそれはそれで必要だ。この話は自己責任の話とかマッチョの話ではなくて、どちらかというと「誰もあなた人生あなたの代わりに生きることはできない」という話に近い。日本終身雇用は、長い間、人生の丸投げに近かった。その黄昏が来ただけの話だと思う。

2017-05-27

解雇規制緩和は正しいのか

少し昔話をする、IT業界に関してクリエイティブな印象しかなかっった学生の頃に専門を卒業して客先常駐メインの特定派遣会社(当時は100人規模)に就職した。

そこは足りない知識は客先で学んで来いと言う管理職の声の元、新卒単独でどんどん派遣したもの生存確率が低く

10人中8人が3年以内に辞めていくために社員の大半が中途採用リーマンショック以前からいる中堅社員だった。

自分自身も3年以内に辞めた社員に含まれた。

辞めてから今を通して解雇規制緩和って実は会社が得するだけではないか、とモヤモヤした気持ちがなんとなく整理できたのでここに書く。

現行の法律に関する知識は皆無なので、あくまチラ裏として読んでもらえると幸いである。

まず特定派遣とは正社員を客先に派遣する客先常駐をメインとする自称SIerに多い、中には客先常駐であることを求人段階で隠すか別の言葉ごまかす会社もある。

まっとうな会社として新卒を受け入れている所が過半数を占めるが新人教育は1か月足らず後は客先に丸投げ、ダメならクビと言う流れの会社が多い。

そんな中小が占めるSI業界解雇規制がほぼ機能していない・・・ダメなら退職を促すメール社員に送り自己都合退職させる行為業界全体で行われている。

特定派遣会社正社員なのに、まるで派遣社員のように扱われている、請負メインの中小正社員でもダメ烙印管理職から押されたら社員自身に非がなくても邪魔から辞めろと遠まわしに言い放ち退職届を出させる。

抵抗すれば、特定派遣会社派遣先を紹介せず別の会社業務命令扱いで紹介派遣社員が嫌がった場合業務命令に背いたとして懲戒解雇にすると脅して辞めさせる。

請負メインの中小場合は、業務をさせずひたすらシュレッダー係りか雑務処理をさせてミスすれば叱責して精神的に追い詰めて退職に追い込む。

ここまでされてなぜ、訴える事例が出てこないか不思議に思った人が多いのではないだろうか?

上記の事を見てきた自分労基署相談してみたところ「IT業界は横の繋がりが強いから訴えると後の転職活動に影響が出やすい、まだ転職できる年齢なら騒がずに退職奨励にさせてやめたほうがいい」だった。

実にクソである、もう少し詳しく聞くと営業営業仲間のネットワーク管理職管理職仲間のネットワーク社長社長仲間のネットワークがあり辞める際に騒ぐと注意するべき社員として情報業界に流れるとのことだった。

評判を打ち消すレベル技術力があればいいのだが上記の会社では教育がなく技術者レベル個人資質依存するため、辞めた社員技術力はかなり低い事が多く難しいのが現実とのことだった。

そもそもなぜ低いか、私が見てきた事をネタ説明すると新卒新人教育は1か月足らず後は客先に丸投げする会社派遣先に「優秀な子」と伝えるため派遣先教育必要ない人と理解派遣契約を結ぶ。

いざ派遣されると案の定派遣先責任者は怒り心頭新卒の人は何も悪くないのに怒られ最悪できる仕事掃除書類整理だけになる事が多いため技術力は一切身に付かないまま契約打ち切りになる。

この時に新卒は知らないだろうが、営業派遣先責任者が裏で手打ちをして「新卒が虚偽の経歴を経歴書に書いた」として派遣先から新卒個人責任と扱われ新卒個人を出入り禁止にして新卒派遣した会社とは

今まで通りの関係を続けると言う事になって幕引きとなる。そして会社に戻っても受け入れてくれる派遣先が見つからずクビになるため技術レベルが低いまま新卒第二新卒として転職市場に放り出されるのである

請負会社場合もっとひどい、中学生かと思うようないじめダメ烙印を押した正社員いじめ精神的に追い詰めるため業務に触れる事なく社員転職市場に放り出されるのである

こんな事例を見ていると「解雇規制緩和は正しいか?」と思うようになる、ITSI業界無法地帯化してるのに解雇する会社に法的ペナルティーがないままホイホイ切れる緩和をしていいのだろうか。

解雇規制がなくなれば労働者陰湿嫌がらせ理不尽対応もされる事なく、経営者は面倒臭い事をせずにクビに出来るから日本労働環境が明るくなるのか?

ただでさえ会社がやりたい放題の状況を悪化させるのではないか?優良企業業務経歴と技術力による足切りと定員がある、解雇規制緩和で労働者流動性が上がってもスタートで失敗した人は延々と解雇される事になるだろう。

解雇されるかされないか会社の考え次第となる状況が現状の労働環境改善しないまま生まれたら、ブラック企業が廃れても会社意向に反する態度を取って解雇された人が巷に溢れることになる可能性の方が大きい。

この時だけ、経営者視点を嫌う人たちがいきなり経営者視点になる現象が起きるのだが経営者視点に立つほど権力を持った人たちなのか疑問に思う。

2016-12-06

http://anond.hatelabo.jp/20161205233843

枯れた業界にいる者だけど、やっぱりそれを求めるのは経営者視点なんだよ

現場の連中は器用貧乏なヤツが使い潰される状況を嫌というほど見てるから

多能者は極端に優遇するくらいにしないとインセンティブ働かないですよって上の人には言うんだけどねえ……

2016-07-20

起業してわかった(しなくても経営者視点ちょっと考えればわかる)こと

上場してない限り、会社利益を出さなくてもいいと言うこと。

個人事業では利益自分収入(食い扶持)だけど、

法人利益自分給料を払った後に残ったお金である

自分(と従業員)が食えればいいのであれば、利益を残す必要がない。残すとどうなるかというと、法人税で持って行かれるだけ。税金というやつは払っても、何のメリットも見返りもない。本当にドブに捨ててるのと同じ。

から非上場企業商品の値段に利益分を上乗せするのは、極論すればボッタクリである利益なんてゼロで良いのだ。そこに気付いて価格を下げてから経営が安定して、食うだけなら困らなくなった。金持ちにはなれないけど、どうせ死ぬんだからこれでいい。「企業利益を求めるもの」ということはないのだ。

2015-11-06

私の中のモフモフ社長さん

2015年11月6日ブコメより

http://b.hatena.ne.jp/entry/270713387/comment/shields-pikes

TreeMemoでいいじゃん。抜群に使いやすくて20年前から愛用してる(これのおかげでロジカルシンキングが身について戦略コンサルに入れた)けど、バージョンアップが遅いのが問題Macクラウド対応してもらいたい。

99文字

http://b.hatena.ne.jp/entry/270703910/comment/shields-pikes

池井戸潤原作ドラマは、時代劇でいうところの水戸黄門から、考証を議論するのがバカバカしいレベルサラリーマン共感するムカつくシーンと、ギャフンと言わせてスカッとするシーンを交互に繰り返してるだけ。

100文字

http://b.hatena.ne.jp/entry/270698247/comment/shields-pikes

もはやSNSという括りじゃなく、Web上を流れる血液のような情報インフラとして、今のところ代わるものが無い稀有サービスだし、大好きだから長続きしてほしいんだよなあ。APIへの取り組みは残念なので改善して欲しい。

100文字

http://b.hatena.ne.jp/entry/270717993/comment/shields-pikes

ていうか、比較対象Facebook経営神がかり的に巧すぎるんだよ。よく見た目から誤解されがちだが、ザッカーバーグサービスを作ったりビジョンを生み出す天才じゃなくて、30年に1人レベル経営戦略の超天才

98文字

15年11月5日ブコメより

http://b.hatena.ne.jp/entry/270693007/comment/shields-pikes

ブコメで大人の趣味について語ろうかと思ったが、全体的にベタ過ぎるほど至極真っ当な意見記事で、部分的には賛同しかねる点もあるがわざわざ指摘するほどでもなく、特にコメントがなかったのでクソリプしてみた。

100文字

http://b.hatena.ne.jp/entry/270691881/comment/shields-pikes

早く母上を子育てから卒業させてあげて下さい……。『学校の頃に子どもに混じって鬼ごっこしてた母親スポーツクラブヨガにハマって「あなた運動しなさい」とか煽っているのを見て「老いたなぁ」と僕は思った』

100文字

http://b.hatena.ne.jp/entry/270666327/comment/shields-pikes

古くは江戸時代葛飾北斎「蛸と海女」、昭和にっかつロマンポルノなど、巫女などと同様に古来より性的コンテクストで消費されて来た職業なので、こういう視点には敏感だと思うし、あの絵で公認化は無理筋

98文字

http://b.hatena.ne.jp/entry/270655432/comment/shields-pikes

よく分かってない温暖化のために、一兆円規模のガス排出権取引が行われるのって、どうなんだろね。みんなで気をつけるのはいいことだと思うんだけど、国家間の取引にするなら、もっとリサーチすべきだったのでは?

99文字

http://b.hatena.ne.jp/entry/270654898/comment/shields-pikes

炎上PV小金を稼ぐために、こういうのを平気でネタにして書ける品性下劣さが、本当に気持ち悪い。どんだけプライド安売りしてんの。それでも面白ければまだネタとして消化出来るけど、笑いのセンスも無いし……。

100文字

文字数ブコメ投稿欄にコピペして調べた

さすが社長というべきか、100文字枠を目いっぱい使って言いたいことを言う姿勢が明確。経営資源有効活用ってやつだ。

しかも、群小のブコメにうずもれると分りにくいが、ブコメの内容をよく読むと経営者視点からの実に鋭い斬り込みを連発してないか?

継続して読んでいると、下手なビジネス書を読むよりも経営者センスが身につきそう。って言うかおいらも社長になれないかな?w

他の増田ブックマカー達とウフウフキャッキャつるんで遊ぶタイプではないが、キャラ立ってるし着目しないで見過ごしているともったいなさそうな一人である

2015-03-12

http://anond.hatelabo.jp/20150312144114

>いやだからこれは、君の話ではなく、慶応SFC学生の話でしょ、と。

ごめんなさい、煽りではなくどういう意味か分からないです。

僕が最初増田で書いたのは、従業員経営者視点を求めるのは(特に初期においては)デメリットが多いよ、という話のつもりなんだけど、

僕ではなく学生の話でしょ、っていうのはどういうことなんでしょうか。

従業員経営者視点を求めることについて

みんなだいすきけんすう記事

経営者視点」って何だよ議論

http://goo.gl/n4pUxl

 

でもぶっちゃけさ、そんなものいらないんだよね。

前提として書いておくと、俺はそんなに大きくない会社経営している5年目の社長です。

 

俺も最初は、社員経営者視点を求めてた。

言われたことをただ実行するのではなく、事業の先を見据えて業務に取り組んでくれる人が良いなと思ってた。

でもそういう奴らって実際はすげぇ面倒なんだよね。

うちくらいの規模だと全ての業務に俺が手を動かすことは無理だけど意思決定自分ひとりで事足りるわけ。

にも関わらず◯◯すべきです!なぜ△△するんですか?みたいな議論をふっかけられるとそんなのは俺が1年前に通ってきた道だ!と思っちゃう

ただ奴らは自分が優秀だと思ってるから自分意見が通らないことに悶々とするわけですよ。

それがモチベーションの低下だったりひいては社内全体の雰囲気悪化につながっていく。

 

もちろん俺が全て正しいと思ってるわけじゃないよ。

ただね、なぜこうすべきなのか、みたいなのを毎回説明するコストもったいないわけ。

例えば嵐に巻き込まれたら、なぜ今舵を右に切るべきなのか、みたいな話をする暇はないでしょ?

下手に自分意見を持って左にきるべき、いや、ここは静止で、みたいなことをぐだぐだ言わずに右に舵を切ってくれる人の方がよっぽど貴重なわけ。

俺の判断が間違っていたとしてもひとつ試行ができてるわけだし、そもそもここは俺の会社であって従業員起業ごっこをする場所ではないの。

 

優秀な仲間を集めるメリットが強調されるけどその弊害はあんまり表にでないよね。

馬鹿を集めて自分の思い通りにやった方がうまくいく、なんてのは心の中では思っても声を大にしていうことはできないし。

自分が優秀だと思ってるサラリーマンは、ちょっと振り返ってみても良いと思うよ。

2014-12-11

はてなには経営者視点左派が居ないようにお見受けするが、なぜ?

2014-08-30

経営目線経営者仕事

リスクを取らない人間にハイリターンはない - クソログで、リスクとリターンの関係についてかかれていたので、増田で反論。

そもそも経営目線経営者仕事

 経営目線になるのは経営者仕事です。それができるからハイリスク仕事を取ってこれるわけで。この場合、人によってはハイリターンで酬われる場合が「まれ」にあります。一方で、ハイリスクを望まない従業員経営目線を強いるのは、どうみても経営者が怠慢したいか、そもそも不完全なやり方でして。元々従業員従業員という立場を選んでいるのは、収入についてローリスクにしたいからというのも動機の1つかと。なので、ハイリスクを取るのを生業としている経営者経営目線を保つのは、当然の職務のようなもんですぜ?(ローリスクで良い人は、経営目線をそもそも取る必要が無いので)

元々の記事にかかれている事

 経営者になりたくない人に、とある経営者経営目線を強いて、経営者にとって都合良い事を押し付けたにもかかわらず、見返りすらも出さない点が問題かと。

補足

 別に経営者視点を持つことが悪いとはいいません。持つと本人がいろいろ能力的にステップアップできることもあるので良いとは思いますが、望まない人に強いるようなものではないかと。

2014-02-24

http://anond.hatelabo.jp/20140224132926

社員経営者視点 ←反対→ 自分自分のやりたいように仕事勝手にやる!

って認識どうなの?

http://anond.hatelabo.jp/20140224102644

それさー

会社で言わされてんの?

社員一人ひとりが経営者視点を持って業務に励みます!」とか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん