「リアル店舗」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リアル店舗とは

2015-04-07

商工会とかが、近所のユーザさんからニーズを吸い上げる仕組みがあればいいんじゃね。

別に、家に届けてくれる必要性はそれほどなくて、徒歩圏内だったら買いに行ければよい。

同じ地域に住んでいれば、同じようなものが欲しい人だっているかもしれないし。

○2015/4/17追記

商工会文脈おかしいね商店街か。いや商店街でなくてもよいのだけど、リアル店舗で仮想デパートのような組織がつくれればいいんじゃないかなあって思ったの。でもって、誰かが「この商品が欲しい」と、声をあげるとする。そしたら「私もこれ欲しい」と、別のカスタマー店舗とりまとめ機関)に伝えることができるような。仕入れにもロット(?)があるのだろうから一定数こえたら仕入れる。

アマゾンウィッシュリストの利点であり欠点は、webに公開されることだ。非公開では意味がないし、全世界に公開されてもしかたがない。近場の人たちだけがみることができるウィッシュリスト…がいいのかな。

でもってカスタマーIDパスワードだけで管理できるともっとよい。(電子マネーも、無記名OKのものもある)。だってさ、どこでデータが抜かれるか(管理できない)このご時世では、名前と購買商品が紐づいてしまうだけでも、充分情報漏洩(推測できてしまう)ものになりかねない。

マイナンバーなんか、どうするんだろうね?中の人が閲覧した記録まで保存されてるわけないだろうし。)

2014-10-05

平日○時までの注文で当日出荷

よくあるけど、ネットなんだから土日も関係なくやってて欲しいなあ。

ていうかリアル店舗は土日も開いてるじゃん。個人店とかなら月曜休みだったりするけど。

2014-04-28

中小企業で総務やってる俺がパソコンの安い買い方を書くエントリー

 セキュリティ意識が低い、カネが無い会社はまだXPを使ってるかもしれない。やめてくれ。

 このエントリーで弊社のパソコン調達ノウハウ書くから爆速で買い替えてくれ。

 始めに断っておくが大企業のことは知らん。まとまった数調達するならもっと別な方法があると思う。ここでは1~10台程度買う場合を考える。

パソコン本体

 新品は高すぎる。

 OSサポートが切れたり、ハードウェア逝去されたりすることを考えれば、PC寿命はせいぜい5年。

 10万のパソコンなら1年あたり2万払う計算になる。割に合わない。中古を2、3年で使い潰すほうがずっと賢明

 で、問題はお古をどこで買うか。

ヤフオク

 手間、値段を考えれば悪くない選択肢

 高評価のストアでメーカー製(BTO含む)の買えばまず安心

 自作ジャンク品はギャンブル機械いじりが好きな人は一発買ってみるのもありかも。

ネット通販

 正直、ヤフオクとあんまり変わらない。

 実店舗で商いやってる業者がオクにも出品してたりする。

 ただ、保証(数ヶ月程度だけど)がほしいならネット通販リアル店舗(後述)。

リアル店舗

 秋葉原中古パソコンショップ梯子すれば、たぶん一番安くパソコン手に入る。しかし面倒。複数台調達するとなるとさらに疲れる。

 時間と根気と会社へのロイヤリティがある人向き。

eBay

 商品不着のリスクはあるけど安く手に入る。

 英語OSでも良い、ボッタクリ海外業者を見分ける審美眼があるなら良いルート

ソフトウェア

OS

 正直に買うと高い。ボリュームライセンスでも高い。大企業はカネあるからいいけど、中小零細はむりぽ。

 うちは中古OSにプリインスコされてるのそのまま使ってる。

 VISTAメモリ食って使いにくいけど、他は平気。

 8はモダンUIがクソなだけで動作は軽快(スタートメニュー復活したよね)。ファイル操作は7より速いくらい。

 パソコン詳しいならLinuxでも良い。

オフィスソフト

 OfficeオンラインGoogle Driveパッケージオフィスは無理買えない。

 そもそも、「きれいなパワポ資料を作る」作業ほど非生産的なことはない。

 業務用資料の半分くらいはプレーンテキスト、残りは無料オフィスで作れる。

最後

 ちゃぶ台をひっくり返すようだが、もうデバイスは全部BYODいいんじゃないかと個人的には思う。

 個人所有のパソコン使わせた方が大事に長く使ってもらえる。自分が被害受けたらシャレにならないからセキュリティにも気を配る。

 会社は手当つけるだけでいい。

 情報漏洩心配という向きもあるだろうけど、会社データを自宅から流出させる社員会社でも同じことするよ。だいたい、インターネット会社も自宅もない。

 たぶん俺みたいなこと考えているやつはたくさんいるんだろうけど、何か問題起きた時責任取れないから口をつぐんでるんだろうね。

2014-01-23

AMAZON

アマゾンって便利そうで微妙

電子書籍は便利なんだけど、電子書籍じゃないものが大半だから普通に買おうと思っても無かったりする。

洋書かばかり買ってしまうんだけど、これが普通の本も電子書籍ならなあ。

エロ漫画単行本とかは電子書籍らしいけどさ。でも、雑誌とかは電子書籍じゃ無い。雑誌電子書籍なら鉄で買うのになあ。

岩波文庫電子書籍にしてくれー

  

あと、オナホを買うんだけど。

だいたい、午前中に頼めば15時くらいには来る。

午後頼んだら翌日。

まあ、寝る前に頼むのなら全く問題ないんだけど、抜きたいときにサッと届かないのがだるいね。

なんつーか、人気のオナホ&ローションセットなら1時間以内に届くとかそういうパックシステムが欲しいね

  

食品も、レアな肉とか買ったりするのはいいんだけど。ちょっとね。

届くのが1時間とかなら利用しやすいんだけど、ちょっとね。

  

  

まあ、結局。

電子書籍もっと増やして。雑誌文庫本電子書籍基本にして

アダルトグッズ食品は、1時間で届くレギュラーパックって奴をつくってよ。待てない。これさえ出来れば、「リアル店舗<<<アマゾン」だよ。

  

ってことか。

  

あと、アマゾンは、できれば価格破壊してほしい。

食品特に

クッソ安い米とか、

クッソ安いパンとか。

そういうので日本の底辺を助けて欲しい。

月1,2万円で十分飯が食える社会にしてほしい。

頼むぜえ。

  

http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/51822273.html

パスタはクッソ安いらしいな!

買うわ!

2014-01-12

Googleの偽通販サイトの汚染具合がひどい。

googleで「ガガ・ミラノ」と検索するとトップほとんどが中華サイトだ。まともなショップサイトほとんど出てこない。

去年辺りから時計とかファッション系の偽通販サイトが横行してたけど、ここまで汚染しているとGoogleの怠慢にも思えてくる。

ロレックスとかフランク・ミュラーとかオメガとか、いかにもだれでも思いつく高級時計とかは、少なくともブランド名の検索ではそこまで偽サイトが出てこない(型番とかで検索すると出てくるけど)。一時期横行していたのが対策されたからだろう。

なんでガガ・ミラノけがこんな事になってるかというと、本田圭佑がつけていたことで話題になっているからだ。2004年創業歴史も浅く、芸能人スポーツ選手広告塔なのでDQN御用達でもある。DQNはろくに調べないで「ここやすいじゃん!買っちゃおう!」とあからさまに怪しい銀行口座ネット系か流通系の銀行で口座名義が外国人)に金を振り込んでしまい、商品が送られてこないなんてことになる。よく考えれば、本物のガガ・ミラノが2万で買えるわけがないのだが、リテラシーが低い人は簡単に引っかかってしまうのだ。

これを見た方でガガ・ミラノを買おうと思った方は、リアル店舗で買うかアマゾン楽天ヨドバシ・ドット・コムなどで購入しましょう。できれば代引きなどで。ヤフーショッピングはやめといた方がいいよ。例の無料化のせいで怪しい店が増えてるから

2014-01-03

http://anond.hatelabo.jp/20140103013354

近所に売ってるようなものじゃないのでリアル店舗で買うなら秋葉原とかに出て行かなきゃだなあ、その場合電車賃が往復でちょうど700円ぐらいかかるんだよね

詰んでる…

なんて世の中だ

2013-07-29

マクドetcアルバイトパートしてるような奴らには、未来はない

時給の安い、昇給幅も正社員以外は円単位正社員でも10単位?の仕事未来があるか、

いや、ない。

あるわけがない。

マクドetvアルバイトしている高校生、家で机に齧りついて勉強して一流大学に入れ。

マクドetcアルバイトしている大学生、家で机に齧りついて勉強して資格(できればサムライ資格?)

合格せよ。

マクドetcアルバイトして短期的に目の前の金を稼ぐより、時給ベースで割の良い仕事に就ける

努力をしたほうが、将来的に安泰。

目の前の金を稼ぎつつ時給ベースで割の良い仕事に就ける努力をできる人間は数少ない。

目の前の金に満足して努力を怠る人間のほうが遥かに多い。

注力する方向を間違える人間に明るい未来はない。

マクドetcでのアルバイトパートで一杯一杯か満足して遊ぶ人間に明るい未来はいつまで経っても

やってこない。

マクドetcバイトは基本的におバカ、原価率や粗利概念も知らん、何を売ればもっとも儲かるのか

も考えていない、ハンバーガよりも半分の値段のコーヒー1杯のほうが値段に占める利幅は大きい、

そんなことも理解していない。

カフェラテ1杯、少しのインスタントコーヒーと水と少しのミルクシロップ1個で190円w、

考えてみろよ利幅大きいだろ。ハンバーガー1個ではこうはいかない。

コーヒーをメインに商売してるスターバックスが何故あんなに急拡大したのかを考えてみろよ、

コーヒーの値段に占める利益割合が大きいからが根本にあるだろ。利幅が大きいから、

無料Wifiを全店舗で導入しても儲かる、コンセント利用可のカウンター席を設けても

客寄せでき、儲かる。

スターバックス成功を見て、マクドコーヒー系の販売を始めたんだよ、あやかろうとw。

マクドetcアルバイトするような輩はバカが多いから、値段が高い=利幅が大きい、と思ってる。

値段が高くても利幅が小さいモノがゴロゴロあることを理解していない。

そんなおバカは「売上=純利益」だと思っている、救いようがない。

例えば、日本リアル店舗のある電器販売店、電器製品の値段は高いけど、ネット専業の販売店との

価格競争で利幅は年々縮小して苦心してるだろ。

文系学生アルバイトをしていないと就職で不利になるというが、アルバイトをしていても

マニュアル無難にこなすだけで何も考えていない、おバカ学生企業必要としていない。

そして、マクドetcアルバイトしている学生おバカが多い。

考えずにマニュアルどおりにできる仕事に今の日本では高い時間給を

支払う経営者はいない。

アルバイトに精を出すなら、マニュアルに載っていない企業で本当に必要とされていることに

ついて考える癖をつけることをオススメする。

何も考えずにマニュアルどおりにアルバイトしている、おバカ学生社会人には暗澹たる未来しか

待っていないのが今の日本

マクドetcしか働けない、おバカな奥さんを持つ日本男性には「そんなバカ、なんで嫁にしたの?」

と問いたい、マジでw。そんな男性にとって「結婚人生墓場」で当たり前だろ、あとは本人の

心持ち次第。おバカな奥さんが辿るはずの暗澹たる未来から引き上げて、背負っていくんだからマジ大変

w。

お前ら男だったらマクドアルバイトしているようなおバカ女性は嫁にもらうなよ、マジでw。

アルバイトであろうと仕事であろうとマニュアルどおりにしかできない人間はいらない。

男性場合面接にやってくる、おバカの中から教育したら何とかなるのを選んで採用するけど、

女性場合教育して何とかなった頃に寿退社されるケースが多いので、バブルがはじける

前は教育しないで寿退社奨励してきた、ツカエナイ人間給料だけ年功序列で上げるのは

バカバカいから。

現在教育して何とかする、という発想は企業にはない。マニュアルどおりにしかできない人間

そもそも、とらない。

マニュアルどおりにしかできない人間マニュアルどおりの仕事ができればOKだけど必要なくなれば

首切るよ、の底辺の企業にいくしかない。

推敲中。

2013-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20130717135208

「実物を触れる」ということまで含めてリアル店舗サービスなんだから

サービスを受けるだけ受けて他で買います、ってんじゃタダ乗りだよね。

2013-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20130522215737

有名店舗でも最新作の納品が1本2本しかないことが割とあるってことは覚えておこうね。

は?何屋さん?

元増田の文を読んで一般論レスしてるんだから

元々書いてなかった特定業種の情報後出しされても困るよ。

議論のルールから覚えておこうね。

そういうのでダメージかいとか言ってるなら出かけなきゃいいんだよ。

お前が引き篭もってろよ。

だいたいなんでもネットで揃うだろ?

リアル店舗に足を運ぶのに「売り切れている可能性、そもそも取り扱ってない可能性」を考慮しないとか、

待てばなんでもネットでそろうんだから

リアル店舗に足を運ぶのは現物見たい&すぐ手に入れたい客だよ。

従って需要あるもんを売り切れ続発してるようなカス店舗はどうせこれまで以上に淘汰される。

ここで俺達がどういうののしりあいをしようがすまいが。

あるのにない、なら救いはあるだろ。

ないのにある、なら救いはないが。

意味わからん

どっちも「在庫チェックぐらいしろカス」で終わりじゃね?

強いて言えば後者は一瞬気を持たせるだけの罪だが

前者はあるものを手に入れられずに帰る羽目になるので

店員個人が客に及ぼす害は前者のほうが大きい。

虚偽が問題だというなら、はじめから「嘘つき」と云えばいい。

俺はそう言ってるけどね。

売り切れも、在庫チェックめんどくさがって嘘つくのも、どっちも最悪レベルだって

2013-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20130522215737

リアル店舗に足を運ぶのに「売り切れている可能性、そもそも取り扱ってない可能性」を考慮しないとか、

元増田の話に出てくる老人って「本当は物があるのに店員は無いと言った」ことに関してキレていたわけだよね?物がない可能性を考慮するとかしないとか、そういう話じゃないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130522211836

客としては何が一番ダメージかいってわざわざ店まで出かけて「売り切れです」って言われることで、

有名店舗でも最新作の納品が1本2本しかないことが割とあるってことは覚えておこうね。

そういうのでダメージかいとか言ってるなら出かけなきゃいいんだよ。

だいたいなんでもネットで揃うだろ?

リアル店舗に足を運ぶのに「売り切れている可能性、そもそも取り扱ってない可能性」を考慮しないとか、

どこの車椅子ユーザーだよ。

2013-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20130408232337

結局、こういうのを広めてる人らってのは、アーリーアダプターではなく、レイトマジョリティなんだよな。

底辺は何も考えない馬鹿ばかりだから、「リアル店舗は高い、ショールームでしかない」というのを無思考無批判に受け入れる。

これは家電メーカーに対しての意見も近いところがある。いつも話題になってるシャープパナソニック赤字の話題を聞いて日本メーカーオワコンだの消費者ニーズが掴めてないだの無思考無批判に非難を繰り広げる。実態としてはそれ以外にも多くのメーカーがあるわけだが、それは「家電未満」として扱ってるんだろう。

こういう奴らがまさに没落の諸悪の根源であるってことはもう少しきつく言ってもいいだろう。

2011-03-31

ゲマ赤字売渡

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/30/news082.html

以前、ゲーマーズ通販でものを買ったときムカついたんで、それから一切リアル店舗も使用しなかったんだが

マジでメシウマww


企業の都合優先で、顧客のこととか全然考慮してなかったんで、あんなん赤字で当たり前だ。

注文直後、発送前の商品をキャンセルすることが、なぜできない。

馬鹿じゃないのか。

商品在庫があるのに「紛らわしい限定指定で買うの間違えた、もっと高いのに代えてくれ」って客の要望を断るって、あり得ねぇ。

その後、やり取りで時間が経過して、15時になったら「すでに発送処理したので無理」が最後通告。

いやそれ、確信犯誤用)だろ。


取引一回分の損失もあるが、なにより顧客継続性も、店舗の評判も全部失って、得るのはバイト余暇ってか。

アニメイトが引き取るらしいが、人員整理してくれ、特に通販部門は。

どれだけムカついたかアニメイトにもメールしておこう。

2010-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20070802111117

3年前に、3年後の日本を予想してやんよと大それたタイトルをつけておきながら、日本携帯業界の事しか予想しなかった者ですよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070802111117

あれからいろいろと携帯業界だけでも結構変わったと思うので、自分に対してレビューを書いてみたいと思います。

まず、ケータイの処理能力バッテリーが今のケータイの2倍~3倍になる。

3D描画もラクラク。PS2程度の画質になるのは間違いないだろう。

そんでもって、バッテリーは1日中使い倒しても3日は充電しなくても大丈夫

場合によっては、充電を意識しないケータイが登場。

ブクマコメでもあったとおり、電力まわりの進歩はほぼなかったかと。予想大外れ。

いまだに予備バッテリー対応していたりする。

当時、ケータイと呼んでいたものがガラケーと呼ばれはじめ、スマートフォンという商品が市場に出てきた。

AppleiPhoneに始まり、Android搭載のケータイが出てきた。

画質、3D描画はスマートフォンの登場で実現されたと言っていいと思う。

今のところ、GoogleMapに情報を埋め込んでるけど、そんなのあまっちょろい。

バーチャル世界モバイルから使用可能。擬似東京、擬似日本が現れる。

そこに情報を埋め込み、自宅からでも秋葉原アクセス可能。何が売ってるかとかも一目でわかる。

いまだにGoogleMapに情報を埋めこんでいる。

foursquareロケタッチなど国内外位置情報サービスは、緯度経度+メタ情報である

当時の俺が思い描いていたバーチャル世界は、セカンドライフとまでは行かずとも、リアル店舗と仮想店舗シームレスに行き来できるようなプラットフォームが出来るかなと思っていました。

セカンドライフって騒いでるけど、あまりに仮想過ぎてビジネスへの発展は難しい。あれだって結局広告として利用されてるだけでしょ。

これは予想があたったかな。というか、ブームにすらなっていなかった疑惑。いずれにしても、市場が受け入れるにはちょっと早すぎましたね。

最近では、Ameba piggが仮想空間でのコミュニケーションを展開していますね。

んでリアル秋葉原に行った場合、目の前にあるリアル世界携帯の中にあるバーチャル世界の連動がGPSとかで自動的に行われ、自分にとって有益な広告バンバン配信される。

いうなれば、リアルRSSリーダーといったところか。

スマートフォンの普及により、このへんは実現可能性が高くなってきたかと。

位置連動型広告、というだけだと弱いだろうから、個人の情報プロフィール属性twitterでのつぶやき)を最適化してその人が今欲しがっている情報をプッシュする。

というのはありそうですね。ユーザに強烈なメリットがないと、広告を自ら受信するスタンスはならないと思いますので、

最近、競合がひしめき合っているグルーポンのようなサービスが、違う切り口で出てきたりすると面白いですね。

2010-08-27

ガラケー向けのソーシャルゲームにおける顧客対応の実態

最近色々と話題になることが多い、ガラケー向けのソーシャルゲーム提供している会社ユーザーサポート担当しているのですが、グチをかねて内情を少し語ります。

まずmixiですが、ユーザー1人あたりの売上はモバゲーの半分以下みたいで会社的には微妙らしいですが、サポート担当的には印象良いです。というのも、問い合わせしてくるユーザーがいい人がすごく多いです。mixiリアル友達と繋がっているので匿名性が比較的低いのが良いのか、人として最低限のマナーを下回ってくる人は、結構な人数の担当をしていますが、ほんの数人くらいです。言葉遣いが丁寧な人が多いですし、始めは激怒している人もきちんと説明すればちゃんと理解してくれる人ばかりです。

次にモバゲーですが、売上は最強らしいんで会社的には最高らしいんですが、サポート担当的には最悪です。人として最低限のマナーを下回っているやつ多すぎです。1日1回は「死ね」などのかなりきつい暴言を書いてくるやつが出没します。しかも無課金ユーザーほど態度悪いです。そういうクソユーザーを、モバゲーからアカバンできるようDeNAに頼んでくれって上司にお願いしているんですが、うちの会社は立場的に弱いとかで、頼んでくれないです。

DeNAの人がもしこの記事みてましたら、是非とも検討お願いします!!

最後グリーですが、うちの会社はまだアプリ出してないんで、全く分からないですが、ユーザー層はモバゲーと似ているという噂なんで、嫌な予感はしています。

Web系の企業でしか働いたことないんで分からないですが、リアル店舗系の会社って、常にこういう顧客に遭遇しているんですよね?すごいなー、尊敬します。Web系のサービスは、クソユーザーをバンしたり無視したりできるのが素晴らしいと思います。人としての最低限を下回っている人に丁寧に対応するのは苦痛極まりないです。残業代いらないんで、mixi版だけ担当させてくれないかなー。

2010-08-15

[][][][][][][][][][]

はてなブックマーク - Facebookが「名前で検索されない」 オプションを廃止―プライバシー・コントロールの問題点を露呈 | TechCrunch Japan

Facebookで「友達が利用しているアプリ」に情報を渡さない方法

Facebookで友達になりたくない相手から、友達申請が来た場合の対処法

Facebook 特定の人にだけ、自分のウォール投稿を公開/非公開にする方法

はてなブックマーク - 公開、非公開、秘密の「グループ」で自在に交流 最新フェイスブック教室(3) :日本経済新聞

「フェイスブック“ブロック”の仕返しで住居侵入か」 News i - TBSの動画ニュースサイト

[間欠強化][クーポン収集問題][確率][食玩][ガチャガチャ][ソーシャルゲーム][倫理]

Facebookは排他的だ  - Market Hack

若者のフェイスブック離れが進む“SNS疲れ”の深層

フェイスブックが嫉妬心生む、友人の投稿で惨めな気分に=独調査 | ロイター

フェイスブックやめると満足度アップ 利用者は他人の投稿をうらやむ傾向に  - 産経ニュース

フェイスブックが嫉妬心生む、友人の投稿で惨めな気分に=独調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters

Facebookを使えば使うほど人生に満足できなくなる原因が研究で明らかに - GIGAZINE

増える「Facebookやめた宣言」 「リア充アピール」がうざい理由

「フェイスブック疲れ」米ユーザー半数に一時休止の経験 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

Facebookを退会した

はてなブックマーク - LINE:「突然仲間外れ」子供トラブル相談急増- 毎日jp(毎日新聞)

はてなブックマーク - 大学生の半数近くが「LINE疲れ」感じる、「既読」でプレッシャーも -INTERNET Watch

はてなブックマーク - 中高生らに広がる“LINEいじめ” 中傷、仲間はずれ…外部で監視できず (1/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

7 : ペストコントロールオペレーター(長野県):10/07/27 16:27 ID:VXzEcToP

俺も人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ

その程度の処世術は遅くても中学までに会得しておくべき

http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51260720.html

知人・友人・友達・親友・心友・莫逆の友・友情

コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である

バーナード・ショーアイルランド劇作家

The greatest problem in communication is the illusion that it has been accomplished.

George Bernard Shaw

たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。

すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない。シェイクスピア

【日本語訳】Did you know 3.0 ~あなたは知っていましたか? - YouTube

ソーシャルメディア一過性流行なのか?

それとも産業革命以来の大きなシフトなのか?

ようこそ革命

"Did You Know"和訳 - 西尾泰和のはてなダイアリー

コピペ転載『専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実』 - 脳から逃げない

[コンプガチャショック][アタリショック]

縲先シォ逕サ縺、縺阪�代さ繝ウ繝励ぎ繝√Ε縺�縺代§繧�縺ェ縺�縲ゅこ繝シ繧ソ繧、SNS繧イ繝シ繝�隱イ驥代�ョ莉慕オ�縺ソ隗」隱ャ | 縺励▲縺ス縺ョ繝悶Ο繧ー

食玩の本質は何か? というと「ギャンブル性」にあります。

ガチャ商法/ ネットガチャ商法/ 同人用語の基礎知識

チューリップ・バブル - Wikipedia

ソーシャルゲームブームがアタリブームに似ている3つの理由 | Generation V

急成長続けた米ソーシャルゲーム市場に変調の兆し  :日本経済新聞

アタリショックの真実(1)「それは暴落から始まった」 - 東京のはじっこで愛を叫ぶ

アタリショック - Wikipedia

North American video game crash of 1983 - Wikipedia, the free encyclopedia

ソーシャルゲーム - Wikipedia

僕の息子が入院した日 ソーシャル・メディアと実際の友人・知人の気まずいカンケー - Market Hack

三人寄れば公界(さんにんよればくがい)

「ソーシャル」という罠 —プライバシーが消えてゆく(1/5) « WIRED.jp

SNSバブル : 投資十八番

勢いを失うジンガ - Market Hack

はてなブックマーク - CNN.co.jp:元フェイスブック社員が見つけた友達の限界

ソーシャルサービスPathがユーザーに無断で連絡先データを収集 - ITmedia ニュース

全文表示 | 2011年に入ってユーザー数減少 本家米国で「フェイスブック疲れ」 : J-CASTニュース

Amazon.co.jp: フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた): デビッド・カークパトリック, 小林弘人 解説, 滑川海彦, 高橋信夫: 本

facebook : ベン・メズリック, 夏目 大 : 本 : Amazon.co.jp

Twitter創始者が語るWeb 2.0要諦@IT

http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html

ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。

Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを 作り上げた

Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき

Ruby on Railsをすぐ使う - Ruby on Rails 2.0アプリを1分で作る:ITpro

katoy: cocolog: Rails 2.0.2 は 5 行でアプリ雛形作成/起動ができる!

Rails 五行命令范例_土哥_百度空间



Twitter検索回数がいつのまにかYahooBingの遥か上をいっていた(Ev Williams' Keynoteから

http://blogs.itmedia.co.jp/waoyama/2010/04/twitteryahoobin.html

Twitter、年内に2億ユーザー到達の可能性 - ITmedia ニュース

Twitterは急速に成長しており、1日に37万人のペースで新規ユーザーを獲得している。

ついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!さらにツイート数で米国を逆転か?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/06/post-4bfd.html



Definitive portal for social media statistics globally | Socialbakers

http://www.facebakers.com/facebook-statistics/

天地はひっくり返る。MySpace、Facebookに全面降伏 | TechCrunch Japan

http://jp.techcrunch.com/archives/20101118hell-freezes-over-as-myspace-fully-surrenders-to-facebook/

Facebook拡大を支えた排他性と特権

Internet.com | The original source for all things Internet: internet-related news and resources, domain names, domain hosting and DNS services, free website builders, email and more

http://japan.internet.com/busnews/20070725/11.html

ConnectU を創設した Cameron Winklevoss 氏、Tyler Winklevoss 氏、Divya Narenda 氏が訴状で述べている

http://en.wikipedia.org/wiki/ConnectU

http://en.wikipedia.org/wiki/Cameron_Winklevoss

http://en.wikipedia.org/wiki/Tyler_Winklevoss

http://en.wikipedia.org/wiki/Divya_Narendra

創業者が下した3つの決断 常識覆す“Facebook販促術”(1) :日本経済新聞

http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E0EBE2E2EB8DE0EBE3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

映画『ソーシャル・ネットワーク』が描く、欲望渦巻くフェースブック誕生秘話 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2758979/6226877

http://www.newsweekjapan.jp/stories/movie/2010/10/post-1751.php

CEOのイメージダウンで、どうするFacebook:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

http://blogs.itmedia.co.jp/burstlog/2007/12/ceofacebook_161a.html

ソーシャル・ネットワーク - オフィシャルサイト

http://www.socialnetwork-movie.jp/

Facebookの現状を知るための18の指標 - CNET Japan

http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20420606,00.htm

FacebookがローカルSNSを逆転する時:In the looop:オルタナティブ・ブログ

http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/08/facebooksns-166.html

世界のSNSを次々追い抜くFacebook【ループス斉藤】 | TechWave

http://techwave.jp/archives/51485713.html

日本でも3ー5年でFacebookがトップSNSに?=Zuckerberg氏【湯川】  | TechWave

http://techwave.jp/archives/51469580.html

日本からFacebookのようなサービスは生まれてくるのか、夏野剛×中村伊知哉×慶應生トークイベントレポート - GIGAZINE

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101025_social_network_mark_zuckerberg/

Facebookの仮想通貨がアジアのリアル店舗で購入可能に【湯川】 | TechWave

http://techwave.jp/archives/51476037.html

Facebookの2010年売上予測は1300億円,うちFacebook Credit効果は315億円か:In the looop:オルタナティブ・ブログ

http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/06/facebook-c1a7.html

http://synodos.livedoor.biz/archives/1482931.html

ソーシャルゲーム最大手「ジンガ」の全てが一枚の絵で分かるインフォグラフィック | SEO Japan

http://www.seojapan.com/blog/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF


http://anond.hatelabo.jp/20070420000106

http://anond.hatelabo.jp/20071022153917

http://anond.hatelabo.jp/20131008151401

2010-06-22

Twitterリバースオークション

アウトライン

欲しいモノ・サービスを探しているとき、Tiwtter上で何らかのtagをつけてつぶやくことによって、それに類するモノ・サービス提供するサプライヤーから、DMによる比較対象可能な提案がわんさかわんさかとやってくる。以降、よさげショップと直接やりとりやりして商談成立。

コンセプト

Internetアクセス可能な全てのサプライヤー、商店ショップが、個人の物欲に対して、ピンポイントでモノ・サービスを提案し、効率よく商売ができるためのインフラができないものか?

また、個人は、リアル店舗検索結果、ネット上の仮想店舗など、自分が能動的に認識する購買チャネル以外からの、より価値の高い買い物ができるようなインフラができないものか?要はBtoCなリバースオークションの仕組み。

手始めとして

類似サービス

俺様ニーズ

例えば、今直面しているのは下記。

自分だけでは実現不可能

なので、増田にて皆さんのアイデアと実行力を期待する次第。

2010-05-01

この前、ネクタイ買ったんだけど、

ネクタイってほぼ「柄」しか選択の余地がない。

だったらこれをリアル店舗で取り扱う必要性ってないんじゃないか。

むしろ、存在するあらゆるネクタイの柄を超高速にリサーチしたい。

つまり、「瞬間的に流れる大量の柄」のサイトだ。

クリックすれば候補としてストックできるようにする。

あとはストックの中から買いたいものだけクリックすれば買える。

こうすれば店頭在庫なんていらなくなるから、商品単体の金額も抑えられる。

ネクタイ流通業者はこのサイト作らないか?

2010-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20100311222111

いや、まあ、確かにamazonヤフオクの商品の品揃えの良さは、渋谷やら新宿やらよりも場合によってはクオリティ高いよね。

ある特定ジャンルを絞り込みで専門店に行くだとか、

実際の寸法やら、さわりごこち or 使い心地を試してみるとかいう感じでまわるのでなければ、リアル店舗とか、おれももう回る気力あんまりないもの。

 

ただ、やっぱそういう点でいうと、洋服は、試着しないとわからないところが多いので洋服は街に出るわ。

2009-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20091201223452

こないだ経済産業省からアンケートが着てたぞ。

天下り団体への仕事の融通だけどな。

ECサイトの調査なのに紙のアンケートなんだ。

うん。

そういうので調べるんじゃないの。

実際、それをもとに統計とっているみたいだし。

発展の余地?

あるんじゃない。でも、結局物流と、決済の壁に阻まれて弱小は肥やしにしかならないよ。

あと、変なお客相当多い。

リアル店舗じゃありえない。

2009-08-07

http://anond.hatelabo.jp/20090807012710

はてなをやってる人なんかだと、CD(笑)、リアル店舗(笑)、って感じなのかなぁ。

んなこたーねーだろ。

むしろそれは一般人の傾向だと思うけど。

タワレコ新宿

久々に行ってみると新宿タワーレコードが少し変わっていた。

以前は7階、まず入ってすぐの所には新譜を展開してる棚がレジカウンターに平行する形であり、その奥にレジカウンターに垂直の方向に特集コーナーの棚があったのだが、その特集コーナーが無くなっていた。一時的なものだろうか。

特集コーナーというのは棚ごとにいろんなジャンルの特集になっていて、例を挙げると、前回行った時はそのコーナーの一つがミニマル特集みたいになっていて、ベーシックチャンネルテリー・ライリー、シルバーアップルズなどが置いてあった。

私は音楽情報に疎くそのコーナーでいろいろ試聴をして未知の音楽に出会っていて、昨年はその特集コーナーでジャケットにひかれBillie Davisの素晴らしいアルバムに出会ったりした。

8階の洋楽フロアはまだジャンルごとに古いアルバムなんかも含めた試聴コーナーがあるのでそんなに絶望的というわけでもないのだが……

そろそろインターネット音楽情報を仕入れる方法を模索しないといけないのかな。

はてなをやってる人なんかだと、CD(笑)、リアル店舗(笑)、って感じなのかなぁ。

2009-07-20

リアル店舗誘導型サイトについて思うこと

企業サイト構築の目的の一つに、リアル店舗への誘導、というものがよくある。

広告目的でやっているのだから当然のことだ。

大体この手のサイトは、

うちの店はこんなにすばらしいんですよとか

うちでこの習い事はじめるとこんなにいいことがあるんですよとか

自分の店のメリットを大々的に打ち出している場合が多い。

今の人はそういったサイトをうのみにして、お店にやってくることが多いから

もしサイトの内容とリアル店舗とで内容に違いがあったり ←これは論外

接客マナーとか奇麗さとかでお客さんが温度差を感じてしまったら ←これはよくありがち

ものすごく裏切られた気分になって

二度とそのお店には訪れなくなってしまうのではないかと思う。

ここは雑誌とかに紹介されて期待はずれだった場合と大きく違うと思う。

サイトにはいいことばかりを強調して書くというのは多分大事なんだけど

実態がそこまで伴っていないのに、いいことばかり書き連ねるのは良くないよね。

2009-06-06

百貨店?モール?違う何か?

例の楽天×GIGAZINEですけど。読売皮切りにメジャーも参加ですけど。

メタ視点の前にちょっと整理。

報道過去に渡さないと言ったのに渡してますよね」

楽天規約の範囲内なので問題ない」

経産「過去の明言と違う運用は問題でしょう」

一部「元々店側に渡るのが普通だから問題ないのでは」

「明言と違う運用が問題」なのはその通りだけど、これを「誤解させてるのが悪い。誤解をとけばOK」とするか、「誤解させてるから規約の該当部分は無効で流出にあたる」とするかで違いそう。

それはそれとして、「元々店側に渡るのが普通」の部分から広げてメタ視する。

楽天市場は「日本最大のインターネットショッピングモール」と謳ってる。通常のショッピングセンター/ショッピングモールは個々の店にレジがあり個々の店で決済をする。むしろモール運営者側に情報は渡らない。

インターネット上と言えどショッピングモールである楽天をはじめとしたそれらのモールは、お客は個々のお店と取引し決済する形をとっている。

しかし、リアル店舗に比べれば見た目は曖昧になる。実際仲介もしている。とはいえ、お客とお店は直接取引している。それを勘違いするほど分かりにくくはない。

楽天百貨店でもスーパーマーケットでもなくショッピングモールなのだから、むしろお店に情報がいかない方が不自然だという考え方もある。百貨店でもテナント店はあって、独自に決済するわけだし。

それでも、リアル店舗では目に見える店の境界やレジといったものの独立性が感じにくく、加えてシステム上の流れや、関与の大きさを考えるに、リアルショッピングセンターテナントと同じ常識を共有しておくのは得策ではない気がする。

何が言いたいかといえば、楽天のような「インターネットショッピングモール」という形態に対しては、新しい常識を作る必要があるのでは、と言う話。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん