「現実」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 現実とは

2024-09-15

格差是正を本気で考えてる人に聞きたい

現代社会問題となっている「格差拡大」を解決するためには、教育問題解決効果的だと考える。高等教育を受けることで、問題解決能力知識の応用力が身につき、高収入仕事に就く可能性が高まるためである

しかし、現実には「学ぶことが難しい人たち」が存在し、格差の「下側」に多いのではないかという仮定がある。この仮定が正しいとするなら、その人たちを一時的お金で助けても根本的な解決にはならないだろう。

例えば、アフリカへの援助が成功していない理由の一つとして、援助を受ける人々が目の前の困難を解決することで精一杯で、将来的な投資ができない状況が挙げられる。これは現在日本でも同様のことが行われているのではないか

格差を縮小するためには、学習能力の低い層の教育水準を向上させる必要があるが、その中には「学習障害」や「グレーゾーン」といった問題を抱える人々も存在する。このような人々を「なくす」ことを目指すと、優生思想になってしま危険性がある。

本気で格差是正を考えている人たちは、この問題にどう答えるのか、それともただ「考えているふり」をしているだけなのかを知りたい。

anond:20240915193918

ホントにお世辞抜きでかわいいよね…都会に行けば行くほどかわいさが際立ってる気がする…

でも決して彼女たちに手を出すことはできない…その現実に苦しみながらFANZAの「女子校生」で検索して星乃夏月ちゃんで癒されるしかないんだよね…

anond:20240915185548

庇った所でハッタッショののび太粘着されるだけでなんのメリットもないやん…。現実でも弱男に人並みに親切にしただけで粘着されてる人おるやん…、距離感おかしいか普通に親切にしただけで粘着してくるモンスターなんて関わった方が負けやん

anond:20240915174126

働いていない人は現実が見えていません

[] 無限次元確率動的一般均衡モデル

1. 確率基底と関数空間

完備確率空間 (Ω, ℱ, ℙ) 上で、右連続増大フィルレーション {ℱₜ}ₜ≥₀ を考える。

状態空間として、実可分ヒルベルト空間 ℋ を導入し、その上のトレース作用素なす空間を 𝓛₁(ℋ) とする。

2. 無限次元確率微分方程式

システムダイナミクスを以下の無限次元確率微分方程式記述する:

dXₜ = [AXₜ + F(Xₜ, uₜ)]dt + G(Xₜ)dW

ここで、Xₜ ∈ ℋ は状態変数、A は無限次元線形作用素、F, G は非線形作用素、uₜ は制御変数、Wₜ は Q-Wiener プロセスである

3. 一般化された経済主体問題

経済主体最適化問題を、以下の抽象的な確率最適制御問題として定式化する:

max𝔼[∫₀^∞ e⁻ᵖᵗ L(Xₜ, uₜ) dt]

ここで、𝓤 は許容制御の集合、L: ℋ × 𝓤 → ℝ は汎関数である

4. 無限次元HJB方程式

価値汎関数 V: ℋ → ℝ に対する無限次元Hamilton-Jacobi-Bellman方程式

ρV(x) = sup{L(x, u) + ⟨AX + F(x, u), DV(x)⟩ℋ + ½Tr[G(x)QG*(x)D²V(x)]}

ここで、DV と D²V はそれぞれFréchet微分と2次Fréchet微分を表す。

5. 無限次元Fokker-Planck方程式

システム確率分布時間発展を記述する無限次元Fokker-Planck方程式

∂p/∂t = -divℋ[(Ax + F(x, u))p] + ½Tr[G(x)QG*(x)D²p]

ここで、p: ℋ × [0, ∞) → ℝ は確率密度汎関数、divℋ はヒルベルト空間上の発散作用素である

6. 無限次元随伴方程式

最適制御問題随伴方程式

dλₜ = -[A*λₜ + DₓF*(Xₜ, uₜ)λₜ + DₓL(Xₜ, uₜ)]dt + νₜ dW

ここで、λₜ は無限次元随伴過程、A* は A の共役作用素である

7. 無限次元マルチンゲール問題

価格過程一般的な表現を、以下の無限次元マルチンゲール問題として定式化する:

Mₜ = 𝔼[M_T | ℱₜ] = M₀ + ∫₀ᵗ Φₛ dW

ここで、Mₜ は ℋ 値マルチンゲール、Φₜ は予測可能な 𝓛₂(ℋ) 値過程である

8. 関数空間上の測度変換

Girsanovの定理無限次元拡張を用いて、以下の測度変換を考える:

dℚ/dℙ|ℱₜ = exp(∫₀ᵗ ⟨θₛ, dWₛ⟩ℋ - ½∫₀ᵗ ‖θₛ‖²ℋ ds)

ここで、θₜ は ℋ 値適合過程である

9. 無限次元確率偏微分方程式

インフレーション動学を、以下の無限次元確率偏微分方程式記述する:

dπₜ = [Δπₜ + f(πₜ, iₜ, Yₜ)]dt + σ(πₜ)dW

ここで、Δ はラプラシアン、f と σ は非線形作用素、iₜ は金利、Yₜ は総産出である

10. 関数空間上の漸近展開

さなパラメータ ε に関して、解を以下のように関数空間上で展開する:

Xₜ = X₀ + εX₁ + ε²X₂ + O(ε³)

ここで、各 Xᵢ は ℋ 値確率過程である

11. 実質賃金への影響分析

実質賃金過程無限次元確率微分方程式として定式化する:

dwₜ = [Bwₜ + H(wₜ, πₜ, iₜ, Yₜ)]dt + K(wₜ)dW

ここで、B は線形作用素、H と K は非線形作用素である

金利上昇の実質賃金への影響は、以下の汎関数微分評価できる:

δ𝔼[wₜ]/δiₜ = lim(ε→0) (𝔼[wₜ(iₜ + εh) - wₜ(iₜ)]/ε)

ここで、h は ℋ の任意の要素である

12. 抽象考察

1. 非可換確率論:

量子確率論の枠組みを導入し、不確実性のより一般的な記述を行う。

2. 圏論アプローチ

経済モデルを圏として捉え、関手自然変換を用いて分析する。

3. ホモトピー型理論

経済均衡の位相構造分析し、均衡の安定性を高次ホモトピー群で特徴付ける。

4. 超準解析:

無限小解析を用いて、極限的な経済現象を厳密に扱う。

結論

無限次元確率動的一般均衡モデルは、金利インフレーション実質賃金相互作用一般的な形で記述している。

モデルの複雑性により、具体的な解を得ることは不可能に近いが、この理論的枠組みは経済現象本質的構造を捉えることを目指している。

このアプローチは、金利上昇がインフレ抑制を通じて実質賃金に与える影響を、無限次元確率過程観点から分析することを可能にする。

しかし、モデル抽象性と現実経済の複雑性を考慮すると、具体的な政策提言への直接的な適用不適切である

このモデルは、経済学の理論的基礎を数学的に提供するものであり、実際の経済分析政策決定には、この抽象的枠組みから導かれる洞察を、より具体的なモデル実証研究と慎重に組み合わせて解釈する必要がある。

このレベル抽象化は、現代経済研究最前線はるかに超えており、純粋理論的な探求としての意義を持つものであることを付記する。

anond:20240915162151

思考実験なんてものでもなく、ただ女叩きがしたいだけ

はてな等の一部界隈で現実とは違う「女性観」が出来上がっていて、

それに沿った創作が定期的に提供される事で、リテラシー無い人の間でその「女性観」がどんどん固まってる感じ

現実乖離した型に沿ってるから普通なら不自然過ぎて創作だとすぐ分かるんだけど

現実を知らない層は信じ込んでいる

なんか既視感あると思ったが、昔の嫌韓厨の言う「韓国人」と同じなんだよな

彼らの世界観における「韓国人」そのまんま(何故か皆日本語堪能)の

自称韓国人書き込みを見て韓国人はクソだと言いたがってた連中

同じ層がやってるんだろうな

anond:20240915144040

相性のいい人を一人見つけられるということはモテるってことなんだよ

世界で一人の相性のいい人間運命出会いなんてのは現実ではありえないので

結婚できたということは代替可能な女がかなりの数この世に存在するということなので、つまるところモテるということである

女って身体を売る経験とか簡単にしやすくて、それは自分文学的存在簡単になれるってことを意味していて羨ましい。

男は夢ばかり追いかけるのにひたすら現実世界に縛りつけられる。

なのに女は簡単境界をまたぎやがる。

anond:20240713012356

さらに言うと20代モテだと思っていたものは遊び目的

初婚年齢の最頻値である27歳までに結婚できていない時点で

結婚相手として見てくれていた男はいなかった

実はモテてすらいなかったという現実

anond:20240914232547

ブクマカ釣り堀になったにもほどがあるよな

こんな、5chですら釣り認定スルーされそうな雑なやつを本気にする奴ばっか

こういうのを本気にする人って普段どういう生活してるんだろう

現実では他人とろくに接しない生活してて、ネットの似たような釣り創作ばっか読んでそれが世の中の真実だと思ってるんだろうか?

いい年こいてるのにこんなどこのまとめサイトだよってのを未だに本気にするレベルリテラシーってやばくないか

anond:20240915114124

まあ、コンクール学校試験評価基準がそうなりがちなことは、別にいいんじゃない

でも、それ以外の場で奏者を評価をするのに、その物差しはどうなんだろう?

例えば、パガニーニヴィエニャフスキーはバリバリ弾けるくせに、モーツァルトが苦手なプロとか珍しくないんだよね。

そういう現実一つ取っても、色々思うところがあるわ。

anond:20240914204854

しかに非効率なところも多いけどうちはIT化を徐々にではあるけど進めてるし部、課によっても違うんじゃない。嫌だったら他の市町村転職してもいいし。

そもそも何かの役に立ちたいと思って公務員やってるのが間違ってる。

私はこの市の税金いか無駄遣いするか、という視点仕事をしている(クレーマーへの復讐)のでトイレ絶対に勤務時間中にいく。

新卒公務員なるといろいろ理想現実と違って嫌な気持ちになるんじゃないかと思う。民間回ってからくると、こんなもんか、と思うし、恵まれてるとこも多いなって納得できる気持ちになる。

N=fewだけど新卒公務員民間に夢見て転職していく人はいるけど中途で民間からきてまた民間に戻っていく人はいない。

anond:20240915103341

弱者って常に自分ウォッチしている側につきたがるよね

現実社会だと好奇の目で見られ続けるからなのかな?

anond:20240915102418

まあ確かにリアルではないよな。現実あん上品でもないし、性を癒すことがコミュニケーションツールになってるなんて言語化できる知能もない。

でも性的コンテンツが男社会コミュニケーションツールになってるのは事実だし、それに嫌悪感もつ男がいるのも事実。短いページ数のなかでその事実をうまく消化できてたとは思うよ。

チャールダーシュ舐めんなって話

ネットで見かけた、「自称音大ヴァイオリン卒という人が言ってた話ではあるんだけど。

彼曰く

チャールダーシュ自由度が高く奏者がいくらでもアレンジできる曲で、実際余興として弾かれるケースが圧倒的に多い時点で本格的なクラシックじゃないので、それを以て奏者のクラシック演奏能力は測れない」

だそうだ。

いや、チャールダーシュロマ音楽リスペクトした作品であって、それはそれでどう弾くかは入念な考察必要なわけで、自由度が高いなんて解釈は雑もいいところ。

だいたい、それだったらジャンルを同じくするスペイン交響曲チゴイネルワイゼンだって、本格的なクラシックじゃないという話になるんじゃねーの?

と思ったら、その2つは難易度的な観点(チャールダーシュのほうが遥かに簡単かつ、上の2曲は音大受験レベルの難しさ)から、本格的クラシックなんだそうな。意味わかんねー。

とはいえ現実には、プロほどチャールダーシュを悪い意味で余興的なスタンスで弾くことが非常に多くて、そうやって弾かれたチャールダーシュは、残念ながらどれもこれもセンス的に微妙過ぎたり。

まあでも「それを以て奏者のクラシック演奏能力は測れない」んだったら、好き勝手に弾いていいってことなんでしょうね、どうにもがっかりですわ。

音大しかヴァイオリンとなると、それこそ音大入るまでに比喩でも誇張でもなく、文字通り「百万回さらってきた」人たち。

その時点で誰もがその場所に立てるものじゃないどころか、それを生き抜いてきただけでとんでもなく凄いと思う。

からあんまりそういう立ち位置の人をdisることはしたくないんだけど…それにしたってあまりレベルが低すぎないか???

アレか?音大クラシックを本格的かそうじゃないかを、曲の難易度だけで選別するのが教育なんですかね??実に芸術的で頭が下がりますね。

そんなんだったら音大なんて行かなくて良かったって心底思うし、悪いけど「音大なんか行くもんじゃない」って周りに言いふらすことにさせてもらうわ。

anond:20240915061906

現実結婚できないからってネット亭主関白気取りはやめてもらえますか?

ブサイク中年のニチャ顔がチラついて鬱陶しいです

悠仁精子無駄に垂れ流されてる現実

毎日排卵日の女を悠仁にあてがって子作りに励ませるべきだろ

貴重な子種を無駄に吐き出させてどうすんの

宮内庁はしっかりしろ

国の存亡がかかってるんだぞ

リアルの女でちんぽが立たない

AV3Dモデルエロアニメなどでは普通に勃起してシコれるが、風俗などに行きいざ目の前に現実の女がいると何も起きない。まず勃起しないし、触られてもくすぐったさで腹筋が崩壊して疲労でぐったりする程度だ。挿入しようにもふにゃふにゃなので無理やり入れても何も感じない。

セックスができる男というのはおそらく何かしらの訓練を受けているのだと思う。私は訓練を受けたことがないのでセックスができないのだ。

anond:20240823174518

これ娘さんの「なぜ私を産んだ」は表面的な問いに過ぎなくて根幹にあるのは

あなた(両親)が私(娘)を幸せにするといっても、障害のせいで勉強も友人関係も或いは恋愛もうまくいかず辛い」

「私の辛さは両親の愛とやらで解決しない。なぜなら「それ」と「これ」は別の次元にあるものからだ」

という現実だと思うけどね

まあそれでも、現実世界可能性は多種多様から女性なら理解ある彼くんが現れてハッピーエンドもあるけどさ

anond:20240914222712

キャリア官僚は実務を通じて日本アメリカに完全に占領されていて主権など存在しない現実直視して天下り創出に励むようになるんだろうな。

2.5の苦手意識が薄くなるまで

経緯を書く以上、特定ジャンル名を誤魔化しきれないので明言します。話の流れでそのジャンルの2.5を悪く言ってしまう事を先に謝ります

関係者の方々やその2.5を好きな方、本当にごめんなさい。





私は2.5次元、いわゆる漫画ゲーム等の舞台ミュージカル化が苦手だった。舞台化という存在を初めて知ったのが約10年くらい前でその時からコンテンツの新展開に大して期待感より困惑が強かった。


漫画ゲームアニメ化

原作ビジュアルで動き、声がつく

舞台

原作容姿を真似た人がアニメと違う声で話す


こんな感じの認識だった。

その時の私が声(声優)が好きなオタクでもあったせいもあると思う。ゲームであれは原作からついている声。私はビジュアル声優の声まで含めて1つのキャラクターだと認識していた。だから違和感が凄かった。

絶妙キャラクターに似ているような、角度によってはそうでもないような人が自分イメージの中と全く違う声で話していること自体にゾワッとしてしまった。

こんなの私の好きな○○じゃない、と宣伝の数十秒の動画拒否反応が出てしまった。

結局初めて舞台化の存在を知ったコンテンツはそのまま好きでいることをやめた。そこまで舞台化が嫌だったわけじゃなくて、その頃のTwitterなんかで繋がっていたコンテンツ好きな人同士の集まりの中で自分けが舞台を好きになれず、ついていけない気持ちが強くなったからやめた。楽しめない自分が嫌で嫌いだった。

その後も新たに好きなコンテンツができて舞台化する度に毎回界隈を卒業してきた。今回こそはと思って毎度舞台宣伝動画は見るようにしていたけれど全て無理だった。私と好きなキャラクターとは違う何かが本人かのように振舞っているのにどうしても耐えられなかった。


そういうオタクで生きて、初めての2.5次元に触れてから約5年後。隠しきれないので言ってしまうと刀剣乱舞の新キャラ推しができてしまった。

その推しは追加キャラであり、好きになった時には既にコンテンツ舞台ミュージカル存在していた。もちろん既に界隈が2.5次元を楽しむ人が多いのを理解していたけれど、どうしてもその推しが好きで好きで絵を描いたりもしたくなってTwitterアカウントをつくった。2.5が苦手というだけで壁打ちにするつもりまではなかったから当然交流もした。新キャラだったから2.5のメディアミックスがあっても未登場だったからしばらくの間はなんの問題もなかった。

少しして舞台推しが出ることになった。今回ばかりは分かってて界隈に足を突っ込んだ手前、いい加減本編をちゃんと見ずに毛嫌いして食わず嫌いするのはやめようと思って配信を見ることにした。

これだけ公演を重ねているジャンル舞台ならイケるかもと思って決めた。

結局無理だった。むしろ余計に舞台が無理になった。

刀剣乱舞ゲームにはメインシナリオというもの存在しないため、舞台ミュージカルは完全オリジナルになる。私はその台本の話に拒否感を覚えてしまった。

応身の回りの同じキャラクター好きな人で2.5をよく見る人でも素直に喜んでいない感想もあったか台本に関しては一概に私の好みの問題だけではなかったんだと思う。でももちろん受け入れる人は受け入れる。新しく舞台が始まって私の推しが何度か出た後には、あの初登場の舞台悪夢だったんだと言わんばかりに受け入れられていった。苦手意識を持ったままの私もそれ自体はとても喜ばしいことだと思った。

そして交流を持っていた私のタイムライン舞台のレポ画像が多く流れるようになっていった。その絵を見ているのは楽しかった。だってそれは原作と同じビジュアルに描いた二次創作イラストから

だが次第に舞台での演者アドリブがレポではなくまるで原作から公式であるかのようにキャラクターに語らせる二次創作が増えてきた。

それが決定打になって界隈を抜けた。

舞台化してもキャラクターが好きだから刀剣乱舞特有の「私の本丸」と「舞台本丸」の認識でしのいでいた何かが限界になってしまった。同じキャラクターを好きでいる人同士で集まれたはずなのに私だけキャラクター認識がズレている感覚。違う何かを見ているんじゃないかとすら思えた。

逆輸入がとか侵食だとかそういうのじゃなくて自分けが好きなものを全て好きでいられないことが辛くなった。初めて舞台化を知った時と同じだった。

2.5次元が嫌いで楽しめない自分直視したくなかったから界隈を抜けた。メディアミックスが多い公式から周年の企画でも求められてる消費者じゃないなって気付いたのも大きかった。


それからまた数年経って、私はまた新しいジャンルにハマった。始まってから時間はそんなに経っていないもの舞台化は1回していたジャンルだった。

から誰とも交流せず、学生時代の友人との話題にするくらいで舞台には触れずに楽しんだ。

ハマってから数ヵ月後に2回目の舞台の公演がある事を知った。私は怖いもの見たさで配信チケットを買っていた。

なんだかんだで私は2.5次元を好きになりたかった。

その方が私は私のオタク人生が楽しくなるんじゃないかと思ったからだ。

配信で見たものは前に見た舞台とは完全に別物だった。原作があったか原作通りの台詞を言う。知っている流れで好きだった場面が三次元に具現化していることに喜びを感じた。初めての感覚だった。

私の中で苦手意識が薄くなっていった理由としては

原作絵がキャラクターよりはリアルに近い方の画風だったため引きのカメラであれば思っていたより違和感がなかった

原作通りの舞台展開でキャラクター性と齟齬が出るような台詞がない

・主に会話劇で現実に引き戻される感覚がなかった

・声オタクじゃなくなって許容範囲画広がった

だと思う。

2.5の舞台も見ている友人と話をしたらそもそも原作なしの完全オリジナル台本でやっている舞台の方が少ないらしい。そりゃそうか。

刀の舞台で苦手意識を無くそうと苦手な台本の公演以外のもの配信を見てみたりした事が間違いだったのかもしれないことに気付いた。

人気だから、これだけ公演やってて映画もやるくらいだからきっと良いもので好きなれるはずという思い込みだった。

おかげで舞台化したからといって界隈を抜けるようなオタクではなくなった。今でも1番酷かった頃の1〜2割は違和感があるけれど舞台ミュージカルを楽しんでいるタイムラインを見ても辛くなくなったのは大きい。むしろおすすめで流れてきた某ラップ女性オンリー舞台動画を見て舞台からコンテンツに興味を持つようにすらなった。

以上、オチなんてない2.5が苦手な人間が2.5を受け入れられるようになるまでの振り返りでした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん