「大成」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大成とは

2023-03-10

anond:20230310234234

中国人からすると天使が空から降ってきて弦楽器を奏でるみたいな意味らしいから本当に大成して良かったと思う。

サラリーマンでそんな意味を持った名前だったらつらすぎる

2023-02-12

社内塩漬けおじさんプライドシマ

世阿弥は40までに芸事大成しなかったらやめとけと風姿花伝で言ってたけどさ、

フツーの会社員でも40くらいかセカンドキャリアとか、何かしらの学び直しは制度化した方がいいと思う。昔より寿命も伸びて技術の変化は早い。

技術から管理職行くなら尚更管理職ちゃんコース変更しろ管理専門職からプレイングマネージャーとかホントやめろ馬鹿って感じ。

学び直したいと思う人はまだマトモで、

俺は平気、キャッチアップしてるし、と思えてしまう方がやばい。この分野では社内で1番頼りになる…そういう人が実はボトルネックだったりする。会社都合で便利にそのポジション塩漬けされてるだけ。

専門職20年もやればプロフェッショナル?いや〜悪いけど卒業して20年経ったらどんなに努力してても若者のが「使える」んだよね。そりゃそうなんだよ、最新の勉強で育ってるから

塩漬けおじさんプライドシマシ社内権威君より、時短取って帰ってきたママとかのがまだ、謙虚さと経験値が同居しててマシだったりする。

若いから学ぼうとしたり、新しい道に挑戦する方がカッコいいと思う。

つか変な儒教精神で上からくるオッサン嫌い。歳をとってるから上というの、マジ害悪からやめた方がいいし、この先は若い人も若いから許されるとかなくて、人格シェア精神が求められるよ。

2023-02-08

anond:20230208123200

幽遊白書はそれで成功たからなあ

冨樫の初期短編集とかみるとバトル漫画大成するタイプとは思えんので、あの方針転換はよく成功したなと思う

2023-01-14

セックスしてみたい

35歳、童貞彼女いたことがない。

仕事一筋で今までやってきたが結局大成することもなくただの平社員

周りを見ればみんな子供がいて家のローンだ学資保険だそういう話で全く会話についていけない。

結婚はしたいし子供だってほしい、

とは思ってるけど、それ以前に彼女いたことがないし、まともな恋愛経験がない。

それでもセックスをしてみたいと思ってる。

歳をとるにつれてどんどん性欲が無くなってるのを実感してる。

出る量も少なくなった。ほとんど出ないと言ってもいいくらい。

それでもセックスをしてみたい、一度ぐらいしてみたい。

ラブラブセックスをしてみたいし、AVみたいなセックスもしてみたい。

あぁぁぁぁセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたいセックスをしてみたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2023-01-12

もう上を見るのはやめよう

前を見よう

坂や崖になっている事に気づかず何時の間にか下ってる

上は青天井から遠くなってもどれくらい遠くなったかからない

そりゃあ「同じ色だな」「届かないな」って卑屈になる

いい歳なんだから、もう折り合いつけなきゃだめだ

一発逆転とか、多方面活躍みたいな器用な事が出来るならもう大成してるんだから、もう諦めろ

今出来る範囲幸せ妥協して、その幸せが少しづつ大きくなる事を気長待つ心持でいないと心が枯れる一方だ

2023-01-10

anond:20091019190715

私も似たようなことを別の事柄で感じたことがあった。

大学研究室で、厳しい先輩ほど大成しない傾向があった。

後輩に細かく、研究のみならず時には生活に関することまで「学者かくあるべし」みたいにやってた。

一方で「優しい」先輩もいて、ただ研究の不足点や新しい論点、最新や古い関連論考を「こうだよ〜」「あるよ〜」みたいにふわっと教えてくれる人もいた。

後者の先輩はあっという間に学振から助教へと旅立っていった。

前者の先輩は今は塾の先生してる。

今思えば自分へのプレッシャーが相当あったのではないかと思う。

ただ才能って学者レベルにまでなると簡単に覆せない。

今だったら専門分野を活かした仕事はいくらでも想像できるけど、当時は研究室しかいから余計に苦しかったのではないだろうか。

2022-12-22

知的風味な漫画の序盤が馬鹿

大軍師になる!みたいな漫画を買って1巻読みました。

面白かったのでDMMセールで続刊も買ったんだけど、序盤のエピソードがすこぶるアホなんだよな。

当然、そこの失敗を機に大成するんだけど。

コミックで買ったから1巻分は読んで判断したけど、雑誌なら作者の力量を見限って切ってたかもなあ。

2022-12-20

手数をかけてお金を支払おう

手数料が増えればGDPの増大成分となる

2022-12-16

anond:20221216210721

https://anond.hatelabo.jp/20221215192051増田だが、

↑でも書いた通り、ぶっちゃけあの師匠指導力はそれ以前、な展開になってるので「漫画描写として」はそれで矛盾はしない

原作者はわざと無能師匠に描いてるつもりは恐らくなく展開の都合でしかないが。そういう展開にせざるを得なかったのは原作者能力のなさ、ってならその通りだと思う)

んで原作&監修は、女が落語家に向かないと言われてる事はちゃんと分かってるよ

丁度そういう説明あったばかりだし(なのに大成した女師匠が出てくる、って展開のための枕だが)

まあ漫画としてはそれでいいんじゃない

バレー選手目指してるのに背が低いハイキュー主人公とか、魔法世界なのに魔法が使えないブラクロマッシュルの主人公みたいに

主人公に何らかの生来的なハンデを負わせるのは少年漫画王道だし

https://anond.hatelabo.jp/20221215161704

これまで女流落語家大成した人物が一人もいないのは厳然たる事実だし、そこには相応の理由事情もある

亭号にもなってる「三遊」は「飲む・打つ・買う」だけど、これは全て「男の道楽」だから女性が演じても無理のない噺はかなり限定されてしま

古典落語をやる限り、この問題だけはどうにもならないことは、本来なら弟子入り前に師匠がきちんと説明するわけだが、そういう所をすっとばしてデビューされてもリアリティが全く無いんだよ

原作者根本的なレベル落語を舐めてるんだろうと思う

2022-12-12

たくさんの大きなものに寄り添い

たくさんの強いものにへりくだり

たくさんの長い物に巻かれて

個ではなく何かの一部として完成する

誇らしい生き方

それが凡人として大成するということ

2022-12-02

anond:20221202012058

どれだけプロフェッショナルだなんだと叫ぼうともプロを取り揃える企業なんてのはたかが知れているのだから、半端な立ち位置企業が職域広げろと圧かかるのは労働人口が縮小局面にある本邦では自然なこと

生き残るために自分の強みをとことん伸ばし尽くす(が、やはりそれでも上澄みに至らないことがほとんど)か、手を広げてマルチ知識を広げていく(が、やはり二刀流として大成するには至らないことがほとんど)かはそのとき自身判断と結果はそのときの運によるんだけど、そのどちらにおいても結果がなければ周囲の評価自己責任で片付けられる

まあ好きにやんなよ

どのみちお前程度じゃ偉人にはなれん

どれくらい大きく育つか、お互い雑草の背比べでもすればいいんだ

2022-11-27

anond:20221127184008

さくらひろしはクズ論昔から出てたから良いとして、磯野波平も大概やぞ。そもそも子供のことを見てるとか考えてる以前に怒鳴るって時点で論外。人は怒鳴られると萎縮して自尊心自己評価が削られる。親や教師に怒鳴られたり殴られたりして育って大成した奴は1人もいない

2022-11-26

本田圭佑ワールドカップ優勝監督の夢を見るか

ブクマで、ドイツ戦のabema解説に感心して本田圭佑監督にという声がチラホラ出ていた。

本田は、残念ながら既に「実質的監督」はやっている。カンボジア代表U23世代ヘッドコーチ(だけど実質監督っぽいこと)をやっていて、ついこの間も、日本代表U23チームと試合もしていたりする。https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2022/09/21/kiji/20220921s00002014125000c.html

実質的監督」というのは、彼は代表監督をやる指導者ライセンスを持っていないから、監督を名乗れないのだ。カンボジアサッカーどころじゃない時期が長かった国でこれから発展してきだろう国で、今のところはまだまだなチームだ。サッカーナショナルチーム簡単には強くならないのは私たちも良く知っている。

サッカーでは、Jリーグ監督日本代表監督になるにはS級ライセンスというもの必要になる。これはJFA親玉FIFAが「そういう風に整備しなさい」と決めたルールで、日本アジアAFC管轄する国々)では、統一指導者ライセンス(S、A、B、C、Dなど)の種類に応じ就ける仕事が分けられている。小学生チームの指導ならC~D級以上、スクール運営高校生・ユースの指導B級以上、JリーグトップチームコーチA級以上とか、そういう感じ(とても雑な説明ですまん)。

まり本田は早くS級ライセンスを取らないといつまでも監督にはなれない。

一方で、彼はこういうことをつい先日呟いていたりもする。

日本サッカー協会はプロ指導者ライセンスを残しつつ、ライセンスがなくても誰でも監督になれるようにするべき。どの指導者契約するかは経営者責任

逆にユース年代指導者ライセンスは今よりも厳しくするべき。

https://twitter.com/kskgroup2017/status/1595723375204532224

これは一理はあるが二里は断固としてない。

若年層の指導者ライセンスもっと厳しくしてほしいのは超同意なのだが、プロライセンスハードルを下げる必要なんて一つもない。これは邪推しかないが、本田自身ライセンスを取得してないからというポジショントークだろう。

ちなみにB級ライセンスは「将来指導者になってもいいかなぁ…」と思ってる現役選手が取れる程度。A、Sは片手間では難しいようで、特にS級は指導者留学などの必要があってそれほど簡単ではないらしいが、前園や城も持ってる。明治大学監督はじめ主要競合大学監督コーチも持ってたりする。プロ選手経験がなくても持っている人もたくさんいるし、一方で、プロ経験プロでの実績が大きい選手優遇措置もできているhttps://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2021/11/06/kiji/20211106s00002000071000c.html

本当に日本サッカーに貢献してもらうには、本田は一刻も早くS級ライセンスを取るべきだと増田は思っている。

Jリーグでは近年また、お雇い外国人監督のプチブームが起きている。DAZNの放映が始まって「世界もJを見る」ようになったから、というのもあるし、シティフットボールという世界サッカー経営集団がJクラブ横浜Fマリノス)の経営に関わり始めたから、などの理由もあると思うが、とにかく日本は今、まともな指導者不足が深刻なのだ。おまけにパワハラ問題ライセンス停止になる指導者が出たり、彼らが一定のみそぎ期間で戻ってきてしまうという若干困った状況になっている。クラブにしてみたら、若干指導パワハラだろうが少ない人件費残留できれば御の字…と思うのだろうな、などと邪推したりするが、こういうことが起きてしま理由の一つには、指導者質的・量的な不足によるものが小さくないのではと増田は思っている。というかむしろ、「質のいいS級監督」が居ない問題である

頭数だけならそれなりに居るのだ。S級ライセンスを持っている人は500人近くはいる。

そして、彼らの仕事先を考えた時、Jクラブは57、WEリーグ合わせても70弱。更に、J参入を狙ってるクラブや、ユースセレクション漏れ選手の受け皿になってる高校大学指導者なども、本当はよりレベルの高い指導者がいるべき…と考えると、全く足りない、全然足りない。本田も一刻も早くS級ライセンスを取るべきだと思うのだ。

S級ライセンス取得の勉強している人にちらりと聞くと欧州南米から指導者招聘したりこちらが留学したりとかなり国際的かつ先進的なことも学べる、人脈もできる、あと合宿とかもあるらしい。「S級ライセンス合宿同期」みたいな概念もあるようで楽しそうだ。本田も一刻も早くS級ライセンス取るべき、楽しそうなんだし。

本田は一刻も早く、ちゃんとS級取るべきだと思っている理由にはもう一つあって、彼は実はあまり指導者クラブには恵まれていないのではないか、という危惧だ。

Jリーグでは名古屋キャリアスタートルーキーイヤーから活躍していたが、低迷~監督途中交代という「プロクラブ指導」という意味ではあまり良い状況ではなかった。その後オランダロシアでは「戦術ホンダ」という、ある意味彼にってはそれなりに幸福選手キャリアだっただろうが、やはり「プロクラブトップレベル指導環境があったかというと厳しいものがあったと思う。ミランでは、まぁ特にいうべきことは無い。ミランにとっても彼にとっても「お金」以上の価値を双方にもたらしはしなかっただろうと推察する。ひょっとしたら、星稜高校時代の恩師が一番の「彼にとっての指導者」なのかもしれない。

代表では、というと、反町※、岡田ザッケローニ※、ハリルホジッチ※、西野※、あたりが彼を主に招集していたわけだが、※のついた監督下で彼は監督への何らかの不満を述べている。※が付いてない岡田ジャパン2010の時は、まぁ突然の戦術変更で主役に躍り出たわけで文句を付けるどころか小躍りしただろうと思うので、要するに、どちらかといえばオレサマが主役になれない監督の下では暴れる方の選手だった。それで代表戦の大舞台では結果を出してきたのだから大したものだ。

だが、「彼が出してきた結果」を、誰かに出させなきゃいけないのが監督仕事だ。本田は本当に独学でそれができるだろうか。できるかもしれないけど、できないかもしれない。

学べる場が用意されているのに学ばない理由が一体どこにあるのだろう。

増田サッカーがすきでちょいちょい見ている者だが

選手としても、監督としても結果を出すとか一体どんな生き物なんだろう…(グアルディオラジダンなど)

選手として傑出していたからといって指導者として大成するわけではないよなぁ…(自粛

選手として傑出してたが、こんなタイプ指導者になって大成するとはなぁ(ユルゲン・クロップなど)

選手経験が(ほぼ)なくてもこんなに指導者として結果が出せるもんだなぁ(ザッケローニモウリーニョ

解説あんなに面白くてわかりやすいし選手時代も凄かったのに、なぜ(自粛

解説はなんだかもごもごしてるけど指導者としては腕が立つなぁ(自粛

などと、「選手としてのキャリア」「指導者としてのキャリア」「解説者の腕」って、ほんとーに、相関しないよなぁ…としみじみ思う者でもある。

どうか本田には一刻も早く、S級ライセンス取得に向けて動いてほしいと願っている。それで結果出して、稀代の名監督になってワールドカップ優勝に導いてくれるっつーんなら、心から応援するし祝福するんだけどねぇ…

2022-11-15

芸能人語るノリでyoutuber語る奴

きっしょ

テレビは曲がりなりにもマスだけどyoutuberなんてどんだけ大成してもマスじゃないんだから知らない前提で喋れよ

2022-11-08

anond:20221108121515

そらAIなくても創作は出来るだろうけど、初音ミクで世に出てきた人も沢山いるから、

AIがあるからこそ大成できたって人も普通に出てくるんじゃ。

2022-10-30

anond:20221030201206

とりあえず今の職を辞めろ。

退路を断つ覚悟もない奴が大成できると思うか?

2022-10-29

VOICEVOXのvvprojファイルからSubViewerのsbvファイルに変換

YouTuberを始めるにあたって昨日今日環境構築をしている。

動画ジャンル内緒として、ひたすら効率良く動画を作ることを志向してる。理想新規MarkdownファイルGitHubmainブランチマージされたら自動YouTube自分チャンネル動画投稿される、みたいな状態

まあそこまでやるのは調べるの大変だし事故とかbanが怖いしまYouTuberとして大成しないことにはって話なので、どっかで妥協すると思う。てかCI/CD周りちゃん仕事でやっとけばよかったな。

テキスト読み上げで商用利用するなら今はVOICEVOXが良いのかなと感じた。

ただ、作成した音声に合わせた字幕ファイルを作るのがひたすら面倒くさい。絶対自動出力できそうなのに。

VOICEVOXから直で出してくれたら楽だったんだけど、リップシンク用のファイル出力しか対応してなかった(どっかでやってる人がいるかもしれない)。

VOICEVOX公式GitHubでissue上げることも考えたけど、俺自身がまだ動画一つも上げてないし、字幕ファイル需要がどれほどのものかも分からないので、とりあえず変換用のスクリプト自分で書いてみた。

VOICEVOXのプロジェクトファイルであるvvprojファイルの中身はバイナリではなくただのJSONなので、エディタエンジンソースコードを弄らなくても、比較簡単字幕ファイルに変換できる。なお今回俺はDenoを使った。

こういうシェルスクリプトみたいな小さい仕事やるのにDenoはまじで楽。

あとは動画作るとき需要ありそうだなと感じたら、SubViewer以外のマークアップ対応させてissue上げるなり俺のrepoに置いとくなりしようかな。

エンジン実態httpサーバーらしいので、上手くやれば意外と労力かけずに理想に近い自動化が実現できるかもしれない。

いやー良い時代だ。さっきはちょっと文句言ったけど、まじでVOICEVOXには感謝しかない。貢献しまくる。

2022-10-27

車の窓を拭く子供大成する

人の役に立とうとする精神

そして売り込む力が身に付く

2022-10-16

anond:20221016204214

クリエイターてのは雇われ意識では大成せえへんらしーやでー(ハナホジ)

SPY×FAMILY』の1巻を読んだ。

 遠藤達哉先生漫画は『WITCH CRAZE』以来なのだが、今もほんのりとあの頃の作風が残ってるなと。しかし、集英社を離れて他の雑誌に移った方が大成しそうなものを、ずっとジャンプに残り続けているのは、すごいんだか勿体ないんだか。

 ラスト1秒ってとこで核ミサイルの発射を止めるタイプスパイに切実にいて欲しいこのご時世に、スパイ漫画を読んで楽しめるのだろうかと思ったが、読んでみればかなり面白かった。ギャグのキレがいい。

 世間ではアーニャ可愛いともっぱらの評判だったので、なんかもっとブリブリした感じなのかなと想像していたのだが、表情の7割くらいが驚愕顔なので笑った。言ってはいけないけど言ってしまう心の声のチョイスが絶妙でいい。

 ヨルさんはなんか、オタクこういうの好きだよねーって冷めた先入観を持っていたのだがボケ方が想像を超えてたので好感度アップ。

 ロイド……この人、なんとなく大まかなキャラを掴む前にキャラ崩壊したので、なんかよくわかんないな……。かっこいいの? よくないの?

 好きな場面は、お受験回にてポッチャリ坊やがうっかりドブにはまってしまった~っていうシーン。すごくハートを捕らえる一コマだった。なにこれ最高……!

 気になったのは、面接で糞面接官がダルい質問でヨルさんを侮辱してきたことにロイドが怒るとこ。なんかロイドがそこまでヨルさんに思い入れるほどの何かがここ以前にあったか? いや別にないような。ロイドが単に極度のお人好しなだけなのだというなら、そうなのか……と納得するしかないが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん