「ハリポタ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハリポタとは

2022-06-18

ハリーポッターを「ハリポタ」って略すけど

あんま省略できてねえよなこれ

2022-06-12

matsuedon 3/4て。23の瞳じゃないんだから

ハリポタ知ってて言ってるのかそうじゃないのかが気になる

2022-05-31

WJ26号by2022年連載漫画の所感

掲載順に述べる

特別読み切りには言及しない

2022-04-11

anond:20220410143226

元増田は多分別ゲームを見て「ここはハリポタみたいにヘビをロープにして登れるとかできたら面白いのに」とか発想したことからオリジナル魔法を使えるゲームを考えてみようってなったんだろう

2022-04-10

ファンタビのヒロインティナと主人公のニュートとの恋愛が本当に苦手で

3作目では出番こそ少ないらしいがその少ない出番でもニュートがティナにデレデレでウザいらしいので、お金を払ってまで見るものじゃないかなあと思った

ニュート単体は嫌いじゃないんだけど、聞くところでは殆どダンブルドアの方が主役状態になっててニュート自体の影は薄いらしい

そうなのかー影が薄いとさら恋愛描写のウザさが増しそうで本当に無理だな

本当にティナが無理なんだよねーしかSNSでもティナを支持している人が多いようなので逃げ場がない

2作目の段階だとニュートとティナは2作目と3作目の間でくっついちゃって3作目ではとっくに結婚済みなのかという予想もしていたけれど

結局3作目でも結婚していないらしいので4作目でもこの二人のウザい恋愛模様が展開されるし下手すると大々的にそれがメインになるのか…

こいつらは結婚して子供が産まれて孫がルーナと結婚する事まで明らかになっているのに、この二人の恋愛無駄にダラダラ引っ張る意味あるのかな

2作目の時もバンティやリタの方が魅力的に描かれてて、身近にこれだけ素敵な女性がいるのになんでわざわざティナ?と思ったもの

他の女性キャラ普通に魅力的なのになんでティナだけこうなのか

ニュートが積極的ティナに熱を上げてるのも主人公の株を下げてて好きじゃないんだよなー

恋愛するにしてもニュートのような変人キャラなら、彼は恋愛に鈍感でティナの方が空回りするような描き方の方が良かったと思うんだけど。

まあハリポタの時のジニーあんまり良いと思えなかったので、恋愛ヒロインに据えると微妙になるのかも

でもハリポタ作品全体のヒロインハーマイオニージニーはメインじゃなかったからそんなにうざくなかったし

何よりも主人公ハリー普通男の子で、恋愛挙動不審になっても別に気にならなかったしな

ファンタビの方は恋愛ヒロインメインヒロインが一緒なのでティナが苦手だと作品自体無理になるし、ティナと絡む時のニュートが成人でプロ学者としてはあまりに情けないのがな

2022-02-17

anond:20220217001315

言うてハリポタコピペと”記を書”よりはマシよな

あの時期は使いもんにならんかった

2021-12-17

赤松健って政治がどうこうは置いておいても、

描くもの描くもの女神様だの東京大学物語だのハリポタだののパクリしか言われてなくて、そもそも漫画家としての評価が高かった記憶が全くない。

既に流行ってるもの二番煎じ簡単に描けそうなテンプレ絵で量産していて読者にも概ねバカにされていたような。

2021-12-16

anond:20211216225157

トランス排除側にJKローリングという最強の味方がいる以上

トランス排除反対派が萎縮するのも仕方ないわな

ハリポタ俳優は軒並み反対派だけど

2021-11-25

ハリポタ作者とLGBT過激派

ハリポタ作者とLGBT過激派騒動見たけど

案の定過激派出汁にされてLGBTのものが酷く叩かれてて胸がいたんだ

私もLGBTの一人だけど、それを主張したことはない

知られたら揶揄されるような社会から

透明化して生きているザ・イッパンジンなわけだけど

自分の巻いた種で反撃を受けたらここぞとばかりに被害者ぶって叫びだす加害者の皆さんが

気持ちよさそうに「これだからLGBTは~」と勇みだす様子を何度も見てきてて

みんな死ねばいいのにと思ってしまった

正直自分さえ安全ならLGBT攻撃対象になったままでも構わない

いい具合にネット論客様のお気持ちゴミ箱になってくれていると思う

ちくりと胸の奥が痛むけど

LGBT然りロリコン然り変態性癖然り

可視化するのが最も合理的解決法だと思うよ

人々がイジメをやめることはないことが人類史証明されているのだから

2021-11-20

青い食べ物って、スイーツだと普通に美味しそうに見えるのにそれ以外だと食べる気がしないのはどうしてなんだろう

ハリポタコラボで各寮カラー食品が出てたけど、レイブンクローカラーのはドーナツは美味しそうだったけれど食事は食べる気しないと思った

2021-10-17

追記漫画など他媒体よりゲーム学校学生が少ないと思ったこ

https://anond.hatelabo.jp/20211003134639

児童は小、生徒は中高、学生大学だがまとめて生徒と呼ぶことにする

ギャルゲエロゲは「ゲームとしてはアニメ漫画に近い」に入ると思う

https://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/sai_arts

は?最近ぷよぷよ中学校舞台じゃん。

sai_arts 2021/10/04 09:25

https://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/IkaMaru

20年近く前にコンパイルからセガに移ってから、ずっとぷよぷよは学園モノなんだけど、知らないで書いてる?

IkaMaru 2021/10/03 18:39

ぷよぷよ通と書くつもりだった。以降のシリーズはすまん知らなかった

通のストーリー簡素さは初代〜64のマリオシリーズに近いと感じる

通より後からは急にストーリー濃度が上がるのはサンシャインに近そう

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/tsz

シュタゲはそんなに学校出てこないような

tsz 2021/10/04 08:13

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/miruna

学校通ってたら旅できないじゃん

miruna 2021/10/04 00:28

主要キャラが生徒という描写が少しでもあれば生徒主題認定している

学校「や生徒」が主題と書いたのはここをはっきりさせるためだったが

さすがにさりげなさすぎて伝えられなかったようだ。申し訳ないと思う

生徒が主要キャラでも学校シーンはあまり描かないアニメ漫画は多く

例えばドラえもんセラムン学校の話は少なくコナンにはほぼ出ない

しろ授業シーンに力が入っているハリポタなどの作品のほうが珍しい

から生徒が主要キャラでも旅できるのは多くの作品証明されている

ジョジョ三部など生徒でありながら数々の国を巡る大冒険を繰り広げた

遍路区切り打ちのように旅の途中で家に帰る変則的方法も行われる

光の石の伝説や日帰りクエストなどローファンタジーではよくあること

有名なのはソードアートオンラインのアルヴヘイム編とガンゲイル編か

劇場版ドラえもんどこでもドアタイムマシンで一旦帰ることがある

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/aa_R_waiwai

しろ逆で、漫画アニメとかが、学生学校舞台にしてるのが妙に多いと見るべきではないだろうか。

aa_R_waiwai 2021/10/03 19:57

妙に多いといえば現代日本の子供が学校に通っている割合こそ妙に多い

現代文明社会に生きる子供キャラを描いたらほとんど100%生徒だ

ttps://anond.hatelabo.jp/20211004124738

学校ってアニメだけど作画コスト高いんだよね

ゲームオブジェクトを用意する手間が割としんどいのかもしれない

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/gabill

漫画場合は授業時間などをスキップして学校行事放課後だけをつまみ食いできるけど、ゲームだと省略し過ぎると没入感が削がれる。

gabill 2021/10/03 18:42

納得がいくようでもありいかないようでもある。識者の登場が待たれる

しかし例えばドラクエ2の勇者王子らしい生活がほぼ描かれてないが

そのせいでプレイヤーが没入しにくいという話を聞いたことはないか

生徒の生徒らしい生活描写もほんの数カット程度で足りたかもしれない

一揆をする農民や色を揃える医者ゲームの中ではただ戦ってるだけだ

 

初めはアキネイターぽちぽちしながら適当にぶちあげた理論だったけど

ブコメ見ながら考えてたり返信書いたりしていたら頭が整理されてきた

またブコメトラバ学校舞台ゲームとしてあげられているもの

想定となんか違ったので自分の立てた疑問がずれていることに気づいた

そうして浮かんできた思いつきとこのブコメが符合したので貼っておく

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/AKIYOSHI

ゲームプレイアブルコンテンツから物語ベースにいわゆる「学園的共通体験」がなくとも自分ごとになるからでは。だから最初から世界で戦える。

AKIYOSHI 2021/10/03 22:26

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/cotbormi

漫画アニメ傍観者ゲームは一応操作選択共通体験させられるからじゃね?

cotbormi 2021/10/03 18:37

言われてみればゲームに少ないのは学校のような特定のものというより

平凡だった人間がある日突然変わった出来事に巻き込まれ物語構造

生徒が主要キャラになりにくいのはこの傾向が生む結果の一つのようだ

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/nakex1

マンガ等なら学生が思いがけないことから冒険や戦いにってするところを,ゲームだと最初から戦士兵士ってことは多いかもしれないな。

nakex1 2021/10/03 20:57

ゲームはこのような導入を作る必要もなければ容量もなかったのだろう

ぼんやりした思いつき増田に答えてくれたブコメトラバありがとう

追記漫画など他媒体よりゲーム学校学生が少ないと思ったこ

https://anond.hatelabo.jp/20211003134639

児童は小、生徒は中高、学生大学だがまとめて生徒と呼ぶことにする

ギャルゲエロゲは「ゲームとしてはアニメ漫画に近い」に入ると思う

https://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/sai_arts

は?最近ぷよぷよ中学校舞台じゃん。

sai_arts 2021/10/04 09:25

https://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/IkaMaru

20年近く前にコンパイルからセガに移ってから、ずっとぷよぷよは学園モノなんだけど、知らないで書いてる?

IkaMaru 2021/10/03 18:39

ぷよぷよ通と書くつもりだった。以降のシリーズはすまん知らなかった

通のストーリー簡素さは初代〜64のマリオシリーズに近いと感じる

通より後からは急にストーリー濃度が上がるのはサンシャインに近そう

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/tsz

シュタゲはそんなに学校出てこないような

tsz 2021/10/04 08:13

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/miruna

学校通ってたら旅できないじゃん

miruna 2021/10/04 00:28

主要キャラが生徒という描写が少しでもあれば生徒主題認定している

学校「や生徒」が主題と書いたのはここをはっきりさせるためだったが

さすがにさりげなさすぎて伝えられなかったようだ。申し訳ないと思う

生徒が主要キャラでも学校シーンはあまり描かないアニメ漫画は多く

例えばドラえもんセラムン学校の話は少なくコナンにはほぼ出ない

しろ授業シーンに力が入っているハリポタなどの作品のほうが珍しい

から生徒が主要キャラでも旅できるのは多くの作品証明されている

ジョジョ三部など生徒でありながら数々の国を巡る大冒険を繰り広げた

遍路区切り打ちのように旅の途中で家に帰る変則的方法も行われる

光の石の伝説や日帰りクエストなどローファンタジーではよくあること

有名なのはソードアートオンラインのアルヴヘイム編とガンゲイル編か

劇場版ドラえもんどこでもドアタイムマシンで一旦帰ることがある

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/aa_R_waiwai

しろ逆で、漫画アニメとかが、学生学校舞台にしてるのが妙に多いと見るべきではないだろうか。

aa_R_waiwai 2021/10/03 19:57

妙に多いといえば現代日本の子供が学校に通っている割合こそ妙に多い

現代文明社会に生きる子供キャラを描いたらほとんど100%生徒だ

ttps://anond.hatelabo.jp/20211004124738

学校ってアニメだけど作画コスト高いんだよね

ゲームオブジェクトを用意する手間が割としんどいのかもしれない

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/gabill

漫画場合は授業時間などをスキップして学校行事放課後だけをつまみ食いできるけど、ゲームだと省略し過ぎると没入感が削がれる。

gabill 2021/10/03 18:42

納得がいくようでもありいかないようでもある。識者の登場が待たれる

しかし例えばドラクエ2の勇者王子らしい生活がほぼ描かれてないが

そのせいでプレイヤーが没入しにくいという話を聞いたことはないか

生徒の生徒らしい生活描写もほんの数カット程度で足りたかもしれない

一揆をする農民や色を揃える医者ゲームの中ではただ戦ってるだけだ

 

初めはアキネイターぽちぽちしながら適当にぶちあげた理論だったけど

ブコメ見ながら考えてたり返信書いたりしていたら頭が整理されてきた

またブコメトラバ学校舞台ゲームとしてあげられているもの

想定となんか違ったので自分の立てた疑問がずれていることに気づいた

そうして浮かんできた思いつきとこのブコメが符合したので貼っておく

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/AKIYOSHI

ゲームプレイアブルコンテンツから物語ベースにいわゆる「学園的共通体験」がなくとも自分ごとになるからでは。だから最初から世界で戦える。

AKIYOSHI 2021/10/03 22:26

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/cotbormi

漫画アニメ傍観者ゲームは一応操作選択共通体験させられるからじゃね?

cotbormi 2021/10/03 18:37

言われてみればゲームに少ないのは学校のような特定のものというより

平凡だった人間がある日突然変わった出来事に巻き込まれ物語構造

生徒が主要キャラになりにくいのはこの傾向が生む結果の一つのようだ

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4709197893321561378/comment/nakex1

マンガ等なら学生が思いがけないことから冒険や戦いにってするところを,ゲームだと最初から戦士兵士ってことは多いかもしれないな。

nakex1 2021/10/03 20:57

ゲームはこのような導入を作る必要もなければ容量もなかったのだろう

ぼんやりした思いつき増田に答えてくれたブコメトラバありがとう

2021-10-03

漫画とかアニメとかラノベとかは学校や生徒が主題なのがよくあるけど

なんならもっと昔の小説映画でもそこそこ学校関係ある作品多いけど

ゲーム学校が出てくる割合ってそれに比べるとすごく少なくないか

アキネイターでシュタゲやらペルソナやらのキャラを何度も出してると

学校に通っていますか?」と「ゲームキャラですか?」が揃ったとき

的外れだった質問が核心をつき始めすぐ正解にたどり着くので気づいた

テトリスマイクラマリカくらいストーリー性皆無ならまあわかるが

ぷよぷよマリオ本編くらいのストーリーキャラ性でも学校は少ない

これが他メディアならドラえもんコナンプリキュアなどの現行アニメ

遊戯王幽白君に届けなどの有名漫画海外でもハリポタは生徒が主人公

考えてみればシュタゲペルソナゲームとしてはアニメ漫画に近い

2021-09-23

anond:20210901121741

赤毛のアン小説原文、1/3まで読み進めた。今読んでる章は、アンがマリリアのブローチを無くす話。

NHKの夜ドラで見て、アンのキャラの魅力に惹かれて読み始めたんだけど、ここまでで原文でもそのキャラは変わらず。大人顔負けの言葉豊富さで自分空想世界描写し、少し変わった行動をして、周りの大人達を戸惑わせる。原文はKindleで読んでて、分からない単語Kindle付属辞書で調べたりしてるが、付属辞書では意味が載ってない単語も出てくる。特にアンの台詞で。その理由彼女造語もあるし、珍しい用語を使う事で彼女が一風変わった口回しをするキャラ立てにもなってるんだと思う。

にしてもこんな魅力的で今も古臭さを感じさせないアンが、百年前の小説で描かれてる事に驚く。日本では明治の辺りだろうか。その頃の英語もほぼそのまま読める事にも驚く。使ってる単語は所々古いのはあるんだけど、会話のテンポとか描写とか大枠としては古さは感じない。

また翻訳者村岡花子がこの小説(Anne of Green Gable)を見つけた時の感動も想像できる。話自体面白いし、何よりもあの時代日本でこの全然違う社会での話で、しかもかなり変わったキャラ女の子を読者に紹介出来ると言う喜び。きっと一文一文大切に訳したんじゃないかな。自分日本語で赤毛のアンは読んだ事無いんだけど。

にしても、大人になってから読む子供小説でこんなに楽しめるとは意外だった。ハリポタ原書面白かったけど、アンの方はより文章に重みがある感じがする。

英語難易度英語中級者なら少し頑張って読めると思う。たまに理解しにくい言葉回しが出るかも知れないが、そこは読み飛ばせばOk。充分魅力は伝わると思います。お家時間にする事無いなーって人で、英語小説チャレンジしてみようかなと思ってる人にお勧めです。

2021-09-16

日記を書とかハリポタ話題つのまにかなくなったけど消えたの?俺深夜帯には見ないから分からないんだけどさ。

まあ毎回全削除喰らってるってことはその都度アカバンされて作り直してたってことだから手間に耐えきれなかったんだろうね。

(アカバン以外の理由自分で削除する以外に投稿が削除されることはなかったと思う。そしてアカバンされると例外なく全削除される。0か100かみたいなシステム。)

2021-05-23

anond:20210523170940

それは流石にドラクエの影響を過小評価し過ぎ

例えば「王の依頼で魔王退治」のプロットだけでも幾らでも有るでしょ

元がゲームの話だったので失念してたけど、ハリポタゼロ魔の影響も大きいというのはそれはそう(中盤で魔法学園通いがち)

anond:20210523170209

ドラクエ要素なんて「勇者」という呼称スライムの扱いくらいで、はっきり言って「根底」とさえ言えない。

それより2000年代前半のハリポタブームのほうが遥かに影響が大きい(直接的にも、ゼロ魔を通して間接的にも)。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん