「スパコン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スパコンとは

2022-10-06

anond:20221006103502

インターネット歴史

1960年代後半、軍事目的の「ARPAnet」をルーツとしています。 これは攻撃を受けた時、一部のシステム破壊されてもダメージを最小限に抑えれるよう情報分散して設置し、 それぞれを通信で結んで機能を発揮することを目的としたものです。

コンピュータ同士を結ぶ場合、同じコンピュータとは限らないので、統一した規格が必要となります。 (当時は、ソフトの利用料が高く、実際には難しかった。 そのころUNIXが発表されコンピュータが違っても同じソフトが使えるのに着目し通信機能を作り上げた)

その後、これとは別にNSF(全米化学財団)が、このネットワーク方式に注目し学術目的としたネットワークを考え(スーパーコンピュータを利用するため)、 1979年「CSnet(コンピュータ科学研究ネットワーク)」として設立され、86年に「NSFnet」として発展しました。 NSFnetは、大学間を結んでネットワークをつくり(直接、スパコンと結ぶとコストが高い)、情報を共有する事を可能しました。

この間、ARPAnetとCSnetが接続されていたが、この頃にはIBMDECといった企業では独自ネットを構築。

ARPAnetは、軍事目的部分を分離し「MILNET」として独立し、残りの部分はNSFnetへと吸収(89年)されました。このころWWWモザイクが登場しインターネットの普及に拍車がかかりました。

また、企業を中心とした「CIX(キックス)」も接続され、今日の「Internet」となりました。(学生時代に使ったインターネットが利用できない事に不満)

商用化への開放をきっかけに、接続業務を売り物にするプロバイダーが誕生した。

2022-09-23

日本って、なんで計算機AIも物量勝負になるってわかっていて負けてんだ?

Googleが出てきた時も言われていたが、計算機を大量に持っている所が勝つものだった。

今のAIについても、膨大な計算機を持っていないと勝負の土台にも立てない。

国内にも大小様々なスパコンなり、民間サーバー台数もそれなりにあるのだが、勝負になってない。


なんで日本は物量で勝負出来ないんだ?

2022-09-19

anond:20220919230348

電気代だけで手取りの一か月分超える。

電気代が月30万とか行ってるということ?自宅にスパコンでも置いてるとか??

あー、年間の電気代がってことか??

2022-09-05

Mac mini繋げられるようになってほしい

こうレゴみたいに繋ぐだけでそのうちスパコンみたいなのも作れる的な感じでおなしゃす

2022-08-12

anond:20220812220820

ニーモニックZ80かすみたいなのは勉強としてはいいけど、テスラシステムとかそんな開発してないでしょ。

テスラは専用チップ作ったり自分たちのためにスパコン作ったりするレベルなので(当然役割分担はされてるだろうけど)普通にやってそう。

CANの最適化とかも普通にやってると思う。車体の設計全部やり直してワイヤーハーネスの長さ1/10にしたとかだったりするからな。

2022-07-28

スパコンAI主義では味気ない

形式的階層構造、建前としての権力、あらかじめわかる努力限界

最適な予算配分や、個人集団の許容される自由さは発見され箱庭でシナリオに沿って生きることになるのか

2022-07-23

いちばんやさしいWeb3の教本」への批判は間違っている

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.tomoya.dev/posts/the-easiest-web3-textbook-is-really-bad/

や、それ以外もそうなんだけど、著者は非常に抽象度の高いマクロ視点からざっくり語っているので、ミクロな面では実態と異なるのは当然なんだよ。

著者が「地球は丸い」とざっくり言ってるだけなのに、

やれ富士山があるから丸くない、日本海溝があるから海の水全部抜けば丸くない。みたいな頓珍漢な批判が横行している・・・

地球が丸かったら、下側の人は落ちちゃうじゃんwプークスクスしてる人すら居る。


トロコルは独占されているのか?

そりゃすべての規格はオープンなんだし、自宅に2台のPC同士でLAN組んで通信させることもできるし、

なんなら自宅のサーバをインタネット上に公開することだってできるんだからミクロな面では独占されてないでしょうよ。

だけど、何か実用的なサービスをやろうと思ったら、結局、グーグルアマゾンマイクロソフトクラウド借りる羽目になるじゃん?

3社に独占されてるじゃん!

そこに、さくらのクラウドGMOクラウドや、その他の泡沫クラウドを加えたところで、世界規模でみてもせいぜい数百社くらいにかならないでしょ。

Web3 になると、ネット接続されたすべての端末が事実上サーバサービス提供者となるので、

究極的な未来では誰も大手クラウドサービスを借りる必要が無くなる。

自分の端末がオフラインの時でも、その時オンラインになっている端末が肩代わりしてサービス提供し続けるし、

逆に自分の端末がオンラインになれば、他のオフラインの端末の肩代わりをちょっとだけ負担する。

今はまだ過渡期だから大手クラウドと縁を切れる状況では全くないけれど、IPv4が使われなくなるころには、

そういう世界に代わってるはず。

ブロックチェーンOSが作れるのか?

増田さんも書いてくれている ( anond:20220722005048 )けど、

究極的な未来では、ネット接続されたすべての端末が協働して一つの仮想的なハードウェア基盤を作り上げるので、

その上で動作するOSを作ることは可能なんですよ。

今はまだスマートコントラクトという、それこそ原始的アセンブラレベルコードしか動かないけど、

IPv4が使われなくなるころには誰も意識することなく、ブロックチェーン上に構築されたOSを使うことになります



おわり

携帯電話が無かった時代に、電話を持ち歩く話をしたら、電話線どうすんだよwwwみたいにみんな思ったじゃないですか。

自動車電話が出来た時、あーはいはい無線使うのね。移動中は通話が切れるから止まって話すの?だったら公衆電話使えよwwwとか言ってたじゃないですか。

それが今では、誰もが電話を持ち歩き、その電話の上でOSが動き、いろんなアプリ使いこなしてますよね。

Web3の話しは、黒電話世界最初スパコンCDC 6600を並べて、

将来、この黒電話スパコンを載せてみんなで持ち歩くんですよ

と言ってるだけなので、もっと暖かい目で見守ってあげてください。

2022-07-03

現状に満足ならあらゆる研究開発は止めるという主張になるべき

スパコンの性能は不満でありつづけなければならない

もっといい新薬は次々と誕生しなければならない

燃費はまだ全然悪いと思い続けなければならない

2022-07-02

そんな貴方中国産👲CPU兆芯をプレゼント

パソコンってもう劇的に処理能力上がらないのか?

ベンチマーク数字としては上がってくのだろうが。

CPUクロック微妙に速くなっているがシングルコアの性能はほぼ変わらない。

マルチコアになったとして、ThreadripperのようにIOダイを使って大きくしても、劇的に速くならない。

3D V-Cacheで積層してキャッシュを増やしても、アプリレベルでは劇的に速くなってない。

更に積層するのはあるかもしれないが、熱問題に対する解決策がないので出来ないでいる。

UCIe規格経由で複数チップレットを接続するのが今後出てくると思うが、どれだけ専用の回路を搭載し利用するかで処理能力は変わるが、

Apple M1 UltraのようにProResの本数が増えても使いこなす人が居そうにないというのと似たことになりそうじゃないか

GPUのように広帯域のHBM/GDDRと、データ依存性がない場合は処理能力高くなるが、

CPU側のメモリーGPU側のメモリーとのコピーやらオーバーヘッドが合ったり、ゲームAIの一部といった感じだし、

ゲームもベンチ上は数字が変わるが体感変わらねーなってのに金額が高くなるのもな。

ユニファイドメモリーにするとApple M1系のように性能でないしさ。

メモリーだとDDR4DDR5で体感的にほぼ変わらない。

レイテンシは変わらないし、DDRの代わりになるものも出て来てない。

インテルがフォトニクスに注力してたり、日本半導体戦略でもフォトニクスとしてが上がっていたりするが、

光は早いようで遅く、メリットだと低電力か発熱源の分散しかない。

HPEがフォトニクスで先行していたが、処理能力というより、発熱分散での設計のし易さアピールだった。

DPU(データ プロセッシング ユニット)、OPU(Optical Processing Unit)はスパコンクラウドでは追加されるかもしれないが、

パソコンにはまだ遠そう。

DVD不要になり5インチベイがなくなり、SATA SSDがなくなって2.5インチベイもなくなり、

GPUカードも2枚以上搭載しても性能上がらず1枚のみ、

ケースがバカかい割に、中がスカスカになってしまっている。

ちょっとずつパーツ買って性能上げるなんてことはなくなって、全部とっかえ。

もう少しなんとかならないか

GPUレイト対応と言っているが、映画プロダクトでやっているようなレイトレとは全然かけ離れていて、

ゲームレイトレはまだなんちゃってしかない。

https://anond.hatelabo.jp/20220702145051

パソコンってもう劇的に処理能力上がらないのか?

ベンチマーク数字としては上がってくのだろうが。


CPUクロック微妙に速くなっているがシングルコアの性能はほぼ変わらない。

マルチコアになったとして、ThreadripperのようにIOダイを使って大きくしても、劇的に速くならない。

3D V-Cacheで積層してキャッシュを増やしても、アプリレベルでは劇的に速くなってない。

更に積層するのはあるかもしれないが、熱問題に対する解決策がないので出来ないでいる。

UCIe規格経由で複数チップレットを接続するのが今後出てくると思うが、どれだけ専用の回路を搭載し利用するかで処理能力は変わるが、

Apple M1 UltraのようにProResの本数が増えても使いこなす人が居そうにないというのと似たことになりそうじゃないか

GPUのように広帯域のHBM/GDDRと、データ依存性がない場合は処理能力高くなるが、

CPU側のメモリーGPU側のメモリーとのコピーやらオーバーヘッドが合ったり、ゲームAIの一部といった感じだし、

ゲームもベンチ上は数字が変わるが体感変わらねーなってのに金額が高くなるのもな。

ユニファイドメモリーにするとApple M1系のように性能でないしさ。


メモリーだとDDR4DDR5で体感的にほぼ変わらない。

レイテンシは変わらないし、DDRの代わりになるものも出て来てない。


インテルがフォトニクスに注力してたり、日本半導体戦略でもフォトニクスとしてが上がっていたりするが、

光は早いようで遅く、メリットだと低電力か発熱源の分散しかない。

HPEがフォトニクスで先行していたが、処理能力というより、発熱分散での設計のし易さアピールだった。


DPU(データ プロセッシング ユニット)、OPU(Optical Processing Unit)はスパコンクラウドでは追加されるかもしれないが、

パソコンにはまだ遠そう。


DVD不要になり5インチベイがなくなり、SATA SSDがなくなって2.5インチベイもなくなり、

GPUカードも2枚以上搭載しても性能上がらず1枚のみ、

ケースがバカかい割に、中がスカスカになってしまっている。

ちょっとずつパーツ買って性能上げるなんてことはなくなって、全部とっかえ。

もう少しなんとかならないか


GPUレイト対応と言っているが、映画プロダクトでやっているようなレイトレとは全然かけ離れていて、

ゲームレイトレはまだなんちゃってしかない。

2022-06-25

anond:20220625100530

逮捕されたスパコン開発者が同じようなこと本に書いていた気がする

結構面白い本だった

2022-06-15

anond:20220615183025

スパコン富岳の世界一 起点は「2位じゃだめですか」|NIKKEI STYLE

日本スパコン開発の、ターニングポイントになったのが2009年に行われた「事業仕分け」だ。蓮舫参議院議員による「2位じゃだめなんでしょうか」の名セリフは、多くの人がご存じだろう。

当時の民主党科学技術への理解がなかったことの象徴のように捉えられているこの発言だが、実際にはそういったものではなかった。

理化学研究所理研)が中心となり、NEC日立製作所富士通共同開発していたが、事業仕分け半年前にNEC日立が開発から離脱していた。リーマン・ショックの影響による業績悪化が表向きの理由だが、両社が担当していた「ベクトル部」の性能が上がっていないということも背景にあった。

さらには米国での次世代スパコンの開発状況や、急上昇していた中国の状況から見ても、世界一を取るのは厳しいと思われたのだ。

蓮舫議員発言は1位を取れなかったときに、このプロジェクトの意義がどこにあるのかを聞こうとしたものだった。1位でなくても企業が利用しやすものであれば役に立つのではないかと、むしろ助け舟を出していた。

問題があったのは1位になることに固執した文科省側の返答であり、事業凍結の判定になったのは当然の帰結であった。

結局、政治的判断予算は復活し、残った富士通理研が開発した京は世界一になったが、蓮舫発言は、富岳の開発にも影響を与えている。

一つには「世界一」を目標としなかったこと。もう一つは使いやすさや、アプリケーション開発を重視したことだ。

富岳の開発目標に「世界一」という言葉は入っていない。「京の100倍」という性能目標はあるが、ランキングを決めるベンチマークテストでの100倍ではなく、実アプリケーションでの性能が100倍という目標である

2位じゃ駄目なんですか

今更だけどあれ悪くないと思うんだけどな

使い道がないのに1位を目指したスパコン

使い勝手が悪く、後継の富岳も使い道がないと困ってる。

スパコン世界一って意味あるのか。当時いろいろ言われてたが雇用を生むわけでも産業を生むわけではないだろう

anond:20220613121951

こういった指標にひっかかるブコメが大量に見つけられる記事というのがたまに生まれるので、そういったものを見つけて大量にブロックしておくと以降快適になるのでおすすめ

例えば細胞関連とかスパコン関連はボーナスステージだった思い出。

2022-05-16

anond:20220515164117

IT論文追っかけてるの超エリートやん

ML界隈かスパコン界隈か…

論文は読んでる人にアブストオチだけ聞いていけばいいよ

2022-04-09

なんで日本政府国内技術リードユーザーじゃないのか

例えば、国内パソコンメーカーがあったときからそうだが、日本政府ハイエンドスペックユーザーではない。

スパコンの冨岳にしても日本政府必要に迫られて活用することもないし、冨岳から切り出したサーバー活用もしていない。

米軍までとは出来ないのかもしれないが。

政府関係システムが使いにくいといったのも、自分達がユーザー側ではないからではないのか。

2022-03-30

兵庫科学投資を活かせなかったのか

神戸にある、理化学研究所生命機能科学研究センター24チームが解散となる。

理化学研究所の件が絡んでいるか、明確な記事はないが、スパコンが使える人材育成を行っていた神戸大学計算科学教育センター3/31に閉鎖される。

神戸には理化学研究所絡みの施設が多くあるが、かなり縮小することになる。


兵庫科学投資を活かせなかったのか?

研究しても産業応用先がないというのは良く言われる話だ。

博士を取っても、それを活かせる会社がない。


兵庫スパコンが置かれてから、それなりの時間が経っている。

スパコンは置かれているが、兵庫への応用がなく、電気供給やら保守やらしかない。

昔はカーネギーメロン大学院の日本校なんてのもあったが、コンピュータサイエンスを活かせる企業が、兵庫に生まれたという話は聞かない。

2022-03-16

anond:20220316140745

あーーーほ

そもそも何でハッシュ化が必要なのかわかってないんだろうな。

暗号化しても平分で持ってても、ようはDBアクセスされてる時点でハッキングされてるわけ。

そんなとき暗号化しておくともしかしたらパスワード悪用される前に時間稼ぎができるかもしれん。

でもハッシュならもっと時間稼ぎができる。

そして強力なハッシュ+ソルト+ストレッチングするっていう、「現代デファクトスタンダード」な運用なら一番その時間稼ぎができるわけ。

そもそもDBが完全無欠に守れる自身があるなら平分で保存でもいいわけなんだけど、んなわけねーだろ。万が一流出したときダメージコントロールのためにハッシュカルル訳?ソコンところ理解できてないから、

安全化どうか?みたいなアホな観点しかものを語れないわけよ。アホたれ

からパスワードハッシュおもらししたら、直ちにおもらししたことを報告して、その間にハッシュパスワード解読時間を稼いでる間に、おもらしされたユーザーは万が一他のサービスで同じパスワード使ってるとかいうアホなことしてたら、対応するわけよ。わかる?

まあでも、そもそも他のサービスでもパスワード流用してるタイプのアホは、そんな事しねーよみたいな気持ちもあるな。

そしたらそもそも、平文でほぞんしててもいいような気がしてきたけど、ハッシュ管理してて、アカウントの数が何千万とかあればだよ。

自分アカウントパスワードの解読まで一生かかっても作業が回ってこない可能性もあるので、事実上安全っちゃ安全かもしれない。

でもハッキング対象アカウントが決め打ちでキメられてるなら、スパコンとか使って意地でも特定アカウントパスワードを割り出すみたいな作業可能かもれない。

からってそれは、平文で保存したり、暗号化していい理由には並んと思ってて、

完全に安全パスワード管理することは無理だけど、限りなく安全に近い形で取り扱うことのできるハッシュ化(当たり前だけどそこには強力であること+個別のソルと使うこと+ストレッチングが含まれる)をするのは当然であって、

やっぱりハッシュ化しないって選択肢自体そもそもないので、

ハッシュ安全かどうかとか言ってる時点で、そもそもの何が問題で、なぜハッシュが良いとされているのか、なぜハッシュデファクトで使われているのかってのをまるで理解してないと思う

そうやって表面だけの技術情報をなぞっただけでわかったような気持ち文章書いてる時点で、自分知識に対する過剰な自信と、慢心が溢れ出してて嫌いです

ハッシュ化すれば安全か? 

 パスワードファイルは、可逆暗号化するだけでは不足であり、不可逆暗号化であるハッシュ化が必要だ、という見解がある。

 可逆暗号化では、暗号化の解読が可能だが、ハッシュ化ならば、暗号の解読はできないからだ、という理屈だ。

 → https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/15/news172.html

 

 しかし、それは正しくない。たとえハッシュ化しても、ハッシュ化の解読は可能である

 それには、次の方法を取る。

 「文字列の組み合わせ(総当たり)のハッシュ化をしたリストを得る」

 

 たとえば、 8桁以下の英字(大小)の組み合わせのすべてに対して、そのハッシュ化をしたリストを得る。

 こうした一覧リストを得れば、ハッシュ化されたデータファイルから、元のパスワード復元することが可能である

 

 ※ 全員が復元できるわけではないが、8桁以下の英字をパスワードとしているユーザーに限っては、パスワード復元することができる。

 

 ※ 詳しくは下記を参照。

    → https://qiita.com/gakuri/items/89ddc4fd9b39a884a305

   レインボーテーブル攻撃と言われる方法

 

 ――

 

 問題は、それに要する時間だ。一体どのくらいの時間で「総当たりの一覧リスト」を得られるか?

 

 それについては、ネット上で調べたところ、すでに調べた人がいた。下記だ。

  → https://qiita.com/ockeghem/items/5a5e73528eb0ee055428

 

 これによると、かかる時間は、ハッシュ化の方法レベル)しだいとなる。具体的には下記だ。(高性能の GPU を使った場合

  ・ ハッシュ化が簡単方法ならば、22分で一覧リストを得る。

  ・ ハッシュ化が複雑な方法ならば、62年で一覧リストを得る。

 

 というわけで、結論としては、こうなる。

 「ハッシュ化すれば、パスワード復元不可能だ、とは限らない。特に、低レベルハッシュ化では、パスワード復元は容易になされる。高レベルハッシュ化ならば、たぶん大丈夫だが、スパコンを長時間使えば解読されてしまレベルではある」

 

 というわけで、「ハッシュ化すればパスワード復元はされない」というのは、早計だとわかったことになる。

 ※ 英字だけでなく数字を混ぜたり、文字数を長くしたりすれば、強度は格段に強くなる。

 

 ※ 余剰な文字管理者パスワード)を付け加えて、自動的文字数を長くする手法がある。これを「ソルト」という。

   → https://it-trend.jp/encryption/article/64-0068

 

 ※ ソルトがあれば強靱になるが、ソルトがなければ強靱にならない。その意味で、「ハッシュ化をやりさえすれば大丈夫だ」とは一概には言えないわけだ。

 

2022-03-07

日本半導体技術者って、恨みばかりでは

日本で衰退していった産業がどれだけあるかわからないが、半導体産業は衰退していった。

工程が多いので、上手くいっている会社も一部にはあるが、全行程を国内カバーできなくなっている。

Appleのように、物理限界に挑戦しないと解決しない問題については自社で対応せず他社に任せて金で解決するというのを

出来る企業も現れなかった。


スパコン富嶽までなんとか作れたが、京のときに中の設計者は抜け、といった感じになっている。

産業に耐えられるCPUを作る人材は少なくなっている。

余談だが神戸大学計算科学教育センター3月末で閉じるそうで、使う側もついに消える。


世界では発展してるのにな。


業界去っていった人達は何をしているだろうか。

2022-03-03

兵庫って科学に力入れてそうなのに成果出てこんね

Spring-8スパコンとか。

anond:20220303192013

高いPCは?もしスパコンやる、つったら貰う?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん