「アイスランド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アイスランドとは

2020-10-17

Twitterトレンドに縛られる生活をやめよう

Twitterトレンド、あれほど無価値ものはない。

タブを開けば入っているワード政治アニメ診断メーカータグマジでそれくらいしかない。たまにあると思えば前澤?前園?もう名前も覚えてないけどそいつの金配りがどうたらってタグだし、見るに堪えない。

「〇時〇分に一斉に呟いてトレンド入りさせようぜwwww」とかやってるの、政治厨くらいだぞ。今時VIPPERでもなんJ民でもやらんぞ。くだらん。

というわけで俺はTwitterトレンド地域アイスランドにして日本トレンドを見ないことにした。そもそもトレンドって、なんだろうね。なんなんだろう、トレンドって。

トレンド地域を変えてから数日はちょっと不便だった。いま日本話題になっていることが分からない。特に、朝は起きてすぐ「夜寝ている間に何かあったか」を見るためにTwitterトレンドを見るのが日課みたいなところがあったから。

でも、もう慣れた。そもそもTwitterトレンドなんて無価値なんだよね。もうTwitterユーザー層がオタク政治厨とフェミニストくらいしかいないのでゴミの掃き溜めのようなツールに相応しいワードしかトレンドに上がらないことはもう必然なんだけどさ。

まあ、夜中起きたことはニュースサイトを見ればいいし、ていうかニュースアカウントフォローしてタイムラインに流しておけばわざわざTwitterトレンドを見なくても情報は手に入る。

トレンド入りめでたい!とか、トレンド1位獲得!って言ってる人よくいるけど、トレンド入りってなんなんだろう。確かに色んな人が短時間に呟いて爆発的な情報の流れが起きたらそれはトレンドなのかもしれない。でも結局自分の興味ないジャンルトレンド1位になっていたところで「ああ、そうですか」と流すだけだし開きもしない。結局内輪でやってるだけなんだよね。

Twitterトレンドに縛られる生活、いい加減やめませんか。まずはTwitterトレンド地域適当海外アメリカなどTwitterが普及している国を除く)にして、スッキリさせましょう。自分の嫌なものが視界に入らないのはストレスも溜まらないし、いいものですよ。って思っていた矢先にうっかりトレンド地域を変更していない方のアカウントログインしてしまい、久々にトレンドを開いてみたら今日も元気に政治タグが1位を獲得していたので、ああやっぱりメインアカウントトレンド地域アイスランドにして正解だったなと思う今日この頃でした。

2020-08-19

ジェンダーギャップは何を現しているか

日本にいる色んな人が言う「日本ジェンダーギャップ指数121位!男社会蔓延する女性差別!ギイイイ!」というやつなんだが、みんなジェンダーギャップってよく見ていってんの?当然ジェンダーギャップレポートある程度読んだ上で言ってんだよね?

世界経済フォーラム年次総会のプログラムを見りゃわかるが、登壇者はほぼ男性だ。こんな組織ジェンダーギャップとか言ってんのが何のギャグだと思う。男性女性も半々で登壇させろよ、とか思うんだよな。そのためにトピックを広げるとか、選ぶとかやったってバチは当たらない。

https://www.weforum.org/events/world-economic-forum-annual-meeting-2018/programme

ジェンダーギャップの話に戻ろう。

ジェンダーギャップ日本は121位だ。ただ、これは総合得点の話ね。日本でもかなりトップクラスな部分もあれば、ひどい部分もある。

一つ一つ見ていってみよう。

経済分野、日本は0.598で115位、1位のベナン西アフリカの国ね)は0.847つまり、1位の国といえどもゆうほど経済面での平等は達成されていないということになる。

教育、1位の国はなんと25カ国もある。全部1.000、つまり完全な平等だ。日本は0.983で91位、どんだけ得点偏ってんだよ、という話だ。153カ国中、130カ国が0.9を超えている、0.9を切った国は23カ国しかない。

健康分野。日本は0.979で40位だ。え、40位?だって、0.980で1位の国が39カ国あるからね。もう何なのこれ?0.001少なくて40位とかF1かよ。

政治分野、1位のアイスランドは0.701、女性首相のいるドイツは0.477で12位、ニュージーランドは0.474で13位、日本は0.049で144位、これはひどい

まず、この時点で、順位を下げているもののうちで、教育健康については比べてももう仕方なくね?っていう分野でしかない。ひどそうなのは経済、目も当てられないのは政治だ。この辺のランキングを見ると「へーあの国がこんなとこにあるんだ?」とか言うのも結構あるが、それは「日本が遅れている」のではなく「その国ならではののっぴきらない事情がある」という可能性にも目を向けなくてはならない。

とりあえず、経済政治についてよく見てみよう。

あ、ちなみに、このスコアなんだけど、ジェンダーギャップで大騒ぎしている人は絶対知っているだろうからここで書かなくても良いだろうけど、0が男性支配、1が完全平等、2が女性支配だ。例えば、日本では健康寿命は女性側に若干寄っている。

まずは経済ね。

日本特にギャップがひどいのは上位職における男性比率だ。ここはとにかく改善したほうが良い。上位職にのぼりたい女性だって山ほどいる、優秀な女性も山ほどいる。

経済では後は労働者の男女比、給料の差、年収技術職やプロフェッショナル職、というものが項目に上がっている。要は、年収の良い仕事男性に締められている、という状況をあらわしているかもしれない。

次に政治分野、これは特にひどい。過去50年間で女性が国のトップを努めたことは一度もないので0点だ。あとは、

女性閣僚、女性政治家の数、というのが項目に上げられている。

まりジェンダーギャップが示しているのは、経済分野と政治分野では未だに男性支配であるので、どうにかしたほうが良い、という話にしかならない。

ちなみに何だが、国のリーダーの部分のスコアが1.0な国はバングラディシュがあった。

というように、ジェンダーギャップ指数は、スコアが1.0に近いほど「男女で半分こしている」というものしかないのだが、この項目は本当にこれだけでいいのかという疑問はある。

というか、男女の出生比率とか、健康寿命って、そんなに重要日本にいると思うけど、これが極端に偏っていると、例えば、男は戦争に駆り出されるのでスコアが1.5くらいになっちゃう、とか、女が生まれると秘密裏口減らしされるのでスコアが0.5くらいになっちゃうとかそういう問題が明らかになるかもしれないけどね。

で、フェミニストの人たちはなにかにつけてジェンダーギャップを持ち出すんだけど、例えば、「性別ごとの犯罪」っていう項目がない。で、性犯罪、とか、暴行窃盗詐欺という風に出してくれればフェミニストたちにも有用指標になると思うんだよね。他にも、メディアに出てくる男女の比率、本の著者、芸術家、一方で家計負担とかそういうのもあっても良いはずだ。

というか多くのフェミニストがほしい指標ってこっちじゃないのって思うんだよね。

2020-08-17

anond:20200817104855

いやごりごりに男女平等が進んでるアイスランド比較的進んでるスウェーデンノルウェーでも日本より出生率高いんだからゴリゴリ男尊女卑国のトップランカーの日本がそんなこと言えんやろ

出生率上げるって言っても後進国みたいな女が毎年40過ぎまで出産するようなスタイルなんて誰も目指しちゃいないぞ

2020-07-23

高齢者社会負担」と言うと優生思想批判されるけど、ダウン症児だから中絶しても批判されないのはなんで?

ダウン症児が夫婦にとって経済的精神的、身体負担になると思うから中絶してるのに、

高齢者社会にとって負担だと言うと優生思想として批判されてるのおかしくない?

アイスランド中絶の結果ダウン症をほぼ”根絶”しているけど、これって優生学が目指していた社会と同じだよね 

優生学 人類遺伝的素質を向上または減退させる社会的要因を研究して、悪性の遺伝的素質を淘汰し改善をはかることを目的とした応用遺伝学の一分野(大辞林


障害持ってるけどこんなデバフなければないほうがいいし、さっさと”根絶”してこれ以上不幸な人間再生産しないようにしてほしい

健常者が「人権意識が高くて寛容な私」を演出するために綺麗事言ってるだけで障害者として生きさせられる側のこともそれを支えて負担してる側のことも考えてないよね

実際自分自分の子供が障害を持って生まれるか健常者として生まれるか選べるとしたらどっちにするの?

追記

障害者もいる多様性のある社会の方が良いとか言うけど、じゃああなた人類多様性のために障害者として生きられるの?

自分は嫌だよ

2020-06-18

anond:20200618091545

お疲れさまです。理想ではなかったけれど納得できた、っていうのは素敵なことだね。自分もまだ体力があるうちに、極地へ旅行へ行きたいな。パタゴニアとか、アイスランドとか。南極は無理かなぁ。

2020-06-10

anond:20200610150448

後出しで条件出すのってどうなん?

まあ先進国の中でニュージーランドオーストラリアアイスランドなんかは真似したほうがいいよな。

あと質問ばっかじゃなくて

明日から娯楽無しで一生農作業な。

とか

今まで通り仕事しながら一定運動を課した上で娯楽は取り上げな。

って出来ないし、どうしたらそれを持ち込めると思う?

東京一極集中流入をどうやって改善する?

毛沢東みたいに学生インテリ農村に送り込んで再教育する?

これにも反応してくれよw

2020-05-08

女性リーダーまたは文大統領成功に学ぶ

江川紹子氏「報道ステーション」の主張にダメ出し「誰もおかしいと思わないのか」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-01843491-tospoweb-ent

 ジャーナリスト江川紹子氏(61)が7日夜、自身ツイッターテレビ朝日系「報道ステーション」の報道姿勢に疑問を呈した。

 7日放送の「報道ステーション」では解説員が「ドイツ台湾アイスランドフィンランドデンマークノルウェーなど女性リーダーの国がコロナ抑え込みに成功している」などといった主張を展開した。

 これに江川氏は「リーダーが女だからコロナにうまく対応した、という主張をしたい人たちには文在寅韓国大統領邪魔みたい。まるで無視、というのはすごいわ」と隣国が抑え込みに成功した事実に触れなかった点を指摘。

江川さんの指摘の通りで、確かに大統領女性リーダーではないのにうまくやっている。

女性リーダーと文大統領の国がコロナ抑え込みに成功しているというのが正確だった。

2020-03-29

土足・土禁のランキングを見てくれ。絶対感染率と関係がある。

1位 アメリカ : 土足

2位 中国 : 土足

3位 イタリア : 土足

4位 スペイン : 土足

5位 ドイツ : 土足

6位 イラン : 土禁 (宗教施設感染爆発・医療後進国

7位 フランス : 土足

8位 スイス : 土足

9位 イギリス : 土足

10韓国 : 土禁 (宗教施設感染爆発+大量検査感染、でも死者数は141人)

11オランダ : 土足 

12オーストリア : 土足

13位 ベルギー : 土足

14位 ポルトガル : 土足

15位 カナダ : 土足

16位 ノルウェー : 土足

17トルコ : 土禁 ←特別な要因が無く土禁で一番感染者が多い・死者数はまだ75人

27位 日本 : 土禁

31ポーランド : 土禁

32位 パキスタン : 土禁

36位 フィンランド : 土禁

37位 ロシア : 土禁

39位 ギリシャ : 土禁

40位 アイスランド : 土禁

2020-03-28

BCG data

 国別   死者 1Mpop (BCG株)

中国    (不明) -

イタリア  9,134人151人

スペイン  5,690人122人

オランダ   546人 32人

フランス  1,995人 31

イラン   2,517人 30人

ベルギー   353人 30人

スイス    241人 28

イギリス   759人 11

スウェーデン 105人 10

デンマーク  54人 9人

オーストリア 68人 8人

ポルトガル  76人 7人

アイスランド  2人 6人

アメリカ  1,704人 5人

ドイツ    399人 5人

ノルウェー  20人 4人

アイルランド 22人 4人

韓国     144人 3人

パナマ    14人 3人(ロシア株)

エクアドル  41人 2人(ロシア株)

ドミニカ共和国20人 2人(ロシア株)

トルコ    92人 1人(ロシア株)

北マケドニア  3人 1人(ロシア株)

カナダ    55人 1人(コンノート株)

イラク    42人 1人(日本株

ブルガリア   5人 0.7人(ロシア株)

フィリピン  68人 0.6人

オーストラリア14人 0.5人(コンノート株)

ブラジル   93人 0.4人(ブラジル株)

日本     49人 0.4人(日本株

ポーランド  16人 0.4人

インドネシア 102人 0.4人

パラグアイ   3人 0.4人(ロシア株)

ガボン     1人 0.4人(ロシア株)

ウクライナ   8人 0.2人(ロシア株)

コロンビア   6人 0.1人(ロシア株)

タイ      6人 0.09人(日本株

カメルーン   2人 0.08人(ロシア株)

ロシア     4人 0.03人(ロシア株)

インド    20人 0.01人

ナイジェリア  1人 0.00人(日本株

ブータン    0人 0人(ロシア株)

ベラルーシ   0人 0人(ロシア株)

モザンビーク  0人 0人(ロシア株)

コートジボワ-ル0人 0人(ロシア株)

ベリーズ    0人 0人(ロシア株)

ボリビア    0人 0人(ロシア株)

ウルグアイ   0人 0人(ロシア株)

オマーン    0人 0人(日本株

ハイチ     0人 0人(日本株

北朝鮮   (不明) - (日本株

2020-03-05

plague.inc、全然クリアできないけど、何年か前に長距離飛行機移動の時に購入して以来なんか好きでちまちまやってる

今のコロナニュース見てると、これplague.incでみたことある!って雰囲気になってて不謹慎ながら面白い

個人的には初手はアイスランドグリーンランド、あとはエジプトが多いんだけど、中国でやっても人口が多いせいか隣接角がそこそこあるせいか良いところまでいける気がした。

全然クリアできてないけど。ハードモードハードすぎて…いつもCURE開発始まったらもうポイントが足りなくて打つ手がなくなる

2020-02-16

欧州寒い地域では稀に東洋人のような風貌の子供が生まれるという話

ビョークwikipedia読んでたらそういう記述があって面白かった。実際ビョークは両親ともアイスランド人だが東洋系と見間違えそうなほど俺らにそっくり

そういやモンゴロイド寒冷地適応なんだっけ

2020-02-06

anond:20200205013153

記事松本貴典さんは「日本世界で最も安全な国です」と言ってしまっている。そこが間違い。

理由

殺人発生率に限定しても日本世界最低というわけではないこと。

日本自然災害が多いので、殺人発生率だけ低くても意味がないこと。人間による殺人より、むしろ自然災害のほうが被害規模は甚大で深刻であること。

https://ent.smt.docomo.ne.jp/article/1930300

世界で最も安全な国ランキングで1位はアイスランド日本は43位。

日本がこの順位である理由は、自然災害リスクが高いためと上掲記事に明記されている。

結論松本さんの記事は「日本比較的、殺人事件が起こりにくい国です」程度の表現にしておくのが妥当だった。

2020-02-05

anond:20200205013153

「■日本治安定説ほど良くない

 今回のランキングは、ドイツのWorldRiskReportが世界171カ国を対象に行なった調査データに基づき導き出された。「Which?」は、さらにそこから旅行者に人気の世界20カ国に絞り込み、それぞれ暴力的犯罪危険性と自然災害リスクが高い順にランキング作成している。

 まず、犯罪リスクランキングを見ると、アイスランドが最も安全な国として第1位、UAEアラブ首長国連邦)が第2位につけ、シンガポールスペインオーストラリアカナダと続き、日本は7位となっている。日本は「治安が良い国」と世界から称賛されていると信じていた読者も多いだろうが、現実には“入賞レベル”だということだ。ちなみに、このランキングでは、健康テロリスク考慮されているようだ。

災害リスク日本順位に戦慄

 次に、自然災害リスクランキングを見てみると、最もリスクが低い国の第1位はバルバドスカリブ海島国)で、第2位はアイスランドさらUAEシンガポールフランスと続く。そして20位は、日本である最下位となった理由は、M6以上の地震発生数が全世界における総数の20%にも達する地震大国という点、さら津波台風洪水熱波寒波など多種多様災害リスク総合的に考慮されたようだ。

 これらの調査結果を総合すると日本は、治安に関しては“そこそこ良い”が、自然災害リスクは“極めて高い”国ということになる。」

https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201812_post_18952/

こちらの評価のほうが妥当で正確だと自分は思う。この増田を書いているやつは、理由不明だが「ニッポン警察の優秀さを否定するやつはケケケケけしからん! ニッポンケチをつけるやつはみんな外国に出ていけ!」と言わんばかりの憤りに駆られているように見えて異様。なんでそんなに必死なんだ。権力を盲信しないのは、民主主義国家国民として成熟している証拠ではないのか。みんなが同じ方を向いて「我が国はすばらしい」と合唱している北朝鮮のような国がお望み? 醜い。キモチワルイ。

2019-09-28

日本勝ったくそ。負ければよかったのに

アイスランドアイルランドボコボコにされたらいいのに

マジでこんな外国人差別主義者だらけの国が勝つなんて悔しいというか悲しい

日本凄いとか聞くだけでも腹立つ。マジでウザい。

日本は何も凄く無い。糞だ。俺の中では世界最下位だ。

2019-08-16

anond:20190816104502

世界統計を見て、女1に対して男が1を割る国が一件も出ないし、世界男女平等であるアイスランドも明らかな男尊女卑アラブも同じく男の割合の方が多いのに、男100:女100になると考えるのが自然って、どうしてそう思うのか。

何を持って1:1の割合自然だと思うのか、これがわからない。

2019-07-14

金があったら

30から34まで15歳から貯めた貯金暮らしてた。

毎日近くのスーパー行って、色んなレシピ試して。

料理がうまければ嫁にもらってもらえるかもという期待もあってのことだったけど

ただ料理するということ自体も楽しかった。

図書館にいって、色んな本を読んだ。

ベオグラード日誌、ペソア石牟礼道子

社会復帰の時のための数学の本も読んだ。

友達も時々遊びに来てくれた。

出したパスタを「うまっ」と言ってくれた時が一番嬉しかった。

気ままな暮らしだったけど、いつか社会復帰しなくてはならないという不安がいつもあった。

もし一生生きていけるだけの金があったらアイスランドに行って家を買いたい。

車で海辺まで行って氷山を眺めたい。

2019-06-02

スウェーデンデンマークと食べ歩きしてきた

ブログとかツイッターとかやってないのでここに書こうそうしよう。

デンマーク4店、スウェーデン2店に行った。スモーブローとかビール屋は除く。

店はホワイトガイドと、そういうの好きな人ブログで選んだ。

まずはnomaだが、料理4万。酒2万だ。「noma来たぜー」代が半分を占めるかなという感想。そして普通においしかったよ。

でもそれよりkadeauの方が好きだった。花とか麹カビとかのったパンケーキみたいのがうまかった。

スウェーデンは、amassとaocに行った。正直、想像は超えなかった。なんか知ってるなーという。

それより何より、favikenの予約を取り逃したのが痛恨事であった(その後、年内での閉店を発表。なんでも閉店需要

来られるのが嫌だから2019年の予約が全部埋まった時点で発表したそうだ)。

総括。デンマーク洒落てる。ストックホルムはやや田舎コーヒーうまい。飯とホテル高い。

北欧人、英語上手すぎて困る。下手くそ英語同士で話してーんだよ。

今度はアイスランドとかフェロー諸島とか行きたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん