「CSS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CSSとは

2022-03-10

anond:20220310171053

CSSメディアクエリで、横幅解像度ごとにCSS定義を変えるんだ。

そして、横幅の広いモニタでは、真ん中変に狭く表示させて、

横幅の狭いモニタでは横一杯埋まるように表示させるんだ。

そうすれば、1つのデザインだけで、どんなモニタでもいい感じになるぞ。

2022-02-15

ワイの知人、30代でプログラミングスクールに通って覚えたHTMLCSSだけの知識Web業界転職しようとしてるんやけど無理すぎるって何度も仄めかしてるが聞かない。

デザインはできない。HTMLCSS切り貼りするだけ。レスポンシブもできないし画像も作れないっぽい。

2022-01-31

[]静的リソースブラウザキャッシュ有効にする

自分用のRSSリーダーをちまちま開発している。

CSSとかJSブラウザキャッシュされていないことがわかったので、有効期間を設定してキャッシュされるように改修した。

https://treewoods.net/meta-ch/

2022-01-23

anond:20220123085544

自分HTMLCSSだけの知識でとまってて最近フロント作ろうとしたら若者からやれフレームワークだとかNode.jsだとかいわれてフリーズした

でも40すぎると学習投資しても回収期間が短いか投資する気になれないんだよな

anond:20220123044359

ワイはなんでもHTMLCSSでなんとかするのがすきや

プログラマーだけど無能からトーナメント表が作れない

Webサービス作っててその中でトーメント表を使いたいと思ってる

偶数なら通常のトーナメント奇数なら端っこにシード枠ができる感じ

勝者に関しては勝っているまでの経路の線が赤く描画される感じ(2回戦まで勝ってるならそこまでは赤くなっている)

トーナメント作成くらいちょうどいいライブラリあるだろうなで考えてたけど探したらここまでやってくれるのはPHPでもPythonでもnodeでも多分存在しなかった

ガチれば行けると思うけど個人開発でここまでガチるのは正直面倒くさい

これ多分画像描画処理でやらなきゃだよなあ、HTMLCSSでやる方法の方が楽かな?

どう思います

2022-01-20

HTMLJavaScriptCSS書くならいろんなツールいらんというのも分かるし

ぶっちゃけそれが一番強いっていうのも分かるな

そして間違いなく5年後も通用する(場所によっては)

2022-01-18

ITスクールの闇

htmlcssってたいての人は30h-50hぐらいの訓練で習得できるんだよ。基本的な部分だけなら。

広告にあるような年収800-1000万とかの年収必要技術はもちろんこれではない。

必ずしも学歴必須じゃないけどその年収学歴社会を勝ち抜いた理系博士とかの年収なんですよね。

闇が深いよな。

2021-12-08

お前らがGitHubに公開してるもので便利なプログラム

何かある?

いや、俺自身プログラミングなんて一ミリも知らないんだけどさ

今って自分で書いたコード無料で公開してみんなで共有しようぜって時代になってるんでしょ?

プログラミング分かるやつなら、このコード便利だから普段から使っててこんなにネットライフ便利になってるよってものあるんじゃないか

それを俺に教えてくれよ

俺もそれ使いたいし

なんならそこからコード読んでプログラミングいろはを学べたらなと思うんだよ

HTMLのかCSSならなんか見てたらどこをどういじったらどうなるのかって分かるようになってくるじゃん

そんな感覚

かいいのない?

2021-12-05

今更聞けない質問なんだがweb assemblyことwasmって動的サイト?作れんの?

動的ってか阿部寛じゃないようなよくある企業サイトみたいな最新の静的サイトって感じのやつ

スクロールするたびに文字が浮き出てフラッシュ切り替えてとかはやらなくていいけどヘッダー追跡とかを全部wasmでやれるならやりたい

イメージではよくあるフラッシュゲームみたいなのを読み込んで操作させる感じなんだけどあってる?(ゲームエンジン系のwasmってだいたいそんな感じだろ)

そもそもアニメーションとか一部だけしかアセンブラにできないの?

今までベタ書きでCSS HTML JS書いてホームページ作ってたのを+wasmにするかそもそもそういうジェネレーターに切り替えるかを悩んでる

教えてくれ

2021-11-29

直50代はウザい。

朝にテレビ見てて50代の人が余り好意的に取り上げられていない内容が放送されていた。

生気がないとか、デジタル対応してないとか、そういう気力が無いとか。

そういう50代自身デジタル対応自分ではしていると思い込んでいるらしい。

そうじゃねえ、ウザいから振らないだけでスペック足りてねえよ。

また中途半端知識を持っていて振りかざして来るのもウザい。

かなり昔に話になるがなってしまうが、webページ制作プレゼンした事があった。

相手は客先複数でその中に50代のおっさんも居た。

俺は制作会社に居て、代理店経由で仕事を受け説明のために要望されて同席した。

当時はCSSも無い時代で、色んな表示環境に合わせる為blank画像を使ってどの環境にも

上手く表示されるようにレイアウトする事が主流だった時代があったのだけれど、

打ち合わせ1回目はいデザインですねと普通に終わって、データをお渡しして相手検討するという所で終了したのだけど、

2回目の打ち合わせ時に、開口一番そのおっさんがそのHTMLを覗いたらしく何でこんな作り方してるんだといきなり怒鳴り立てて来た。

画像数を水増しして請求いるんじゃ無いかとか言い出す始末。

その水増しという単語に他の人間が反応した。

その分はきちんと差し引いて見積もりも出しているのに、自分の見つけた不可解な内容を

あなた方が騙しているみたいな事を言い出してざわざわし始め、もうその打ち合わせは終わってしまった。

相手方も代理店の他の人間も作り方とかそういうのを全く知らないので、もうそおっさん自分の会話になってしまった。

その後結局代理店にも説明したが、代理店も内容がよく分からず、客が怒ったという事実こちらをよく思わない発言をされてしまった。

その話も当然流れた。まあ自分もそこでと上手くなだめるとか

何らかあったのかと言う点は次回に活かそうと考えた。

当時は、画像いくら圧縮しても軽減には限界があるのでソースとblank画像でやった方が軽く早く表示されていい場合もあった。

(もう今はそんな方法よりも効率的方法は多いし、何より回線スピードも速い。)

テレビ見てたらそんな事をふと思い出した。

昔の50代と今の50代をそのまま比較するのはナンセンスとも思えるが、

必要とされている能力に対して、明らかに劣っており、年功序列で高い地位に居るだけなのは

時代が変わってもそう大差無いなというのは思った。

そう考えると自分対象になりつつあるも、50代で退職勧告というのは

給与に見合ったリターンが無い人へは切り捨てるというには至極当然とも言えるのかも知れない。

まあ人脈有るとかその辺の利点はある以上、自分能力を活かしてください。

2021-11-11

つのまにかWEBマスターになっていたでござる

最近いろいろあってシステム系の会社からベンチャー企業?とでもいうところで

働くことになった。前職がドブラックで今回はホワイト企業認定受けているところで

今のところそれに相違はないようだ。

そこで私は入力フォームにひたすら打ち込む作業をひたすらやっていたのだが

昨夜上司に呼ばれた。

「お前確かホームページ作れるっていっていたよね」

「はぁ、面接ときにいいましたが改修作業ぐらいはやっていました」

謙遜しなくていいよ(この辺で第六感がやばいと告げる)。こないだの会議でさ…」

どうも聞くところよるとECサイトやもろもろ立ち上げることになったらしい。

それで人員をどうするかってことになり、

「なら今最近打ち込み業務をやっている社員(今時給制)が元SEなので、それと現ホームページwordpressを少し使える60歳)担当をあてがおう」

って感じになったらしい。

・・・私、専門はVBAjavaで体系的な知識しか知らないのだけど

やべぇよ。何から勉強すればいいんだ・・・css? PHP?

学習するのは最近だとyoutubeか有料学習サイトを使えばいいのか?

土日はFF14で過ごそうと思っていたのに・・・

2021-11-08

何かを作れるようになりたい

HTMLCSSは本を何冊かこなして、なんとなく書けるようになった気がする。

次はなにか自分が使えるようなサービスとかを作ってみるのが定石らしいのですが、PythonPHPRubyJavaScriptと一体何を選んだらいいのでしょう?

2021-10-17

くらげバンチマンガが見れなくなった

win7骨董pcからか?

cssjsがまったく読み込めずに生のhtmlが見えてる感じ

2021-10-07

Webデザイン技術は完全に陳腐化するのではないか

一通り学習した経験があるがもう何年も触っていないが、

CSSにしてもJQuery?にしてもアップデート陳腐化が激しく、

もはやこの技術を追いかけるのは無意味と思えてくる。

このあたりは技術というよりデザイン的な部分であり、

漫画のページ単位という概念Webにより陳腐化したように、

HTML/CSSという技術自体もいずれ極小化していくように予測している。

2021-09-27

地雷過多のVtuberオタクによる自衛おすすめ拡張機能

(28追記)なんか思ってた以上に見られてて草生えたので拡張機能が前にくるようにだいぶ書き換えました。

(29日 追記)Twitter拡張機能しました

 

個人的メモ書き含。

推しは好きだけど推しの全肯定と腐・関係性のオタクがとにかく無理になったROM専オタク自衛として使ってるおすすめ拡張機能を陳列していくよ。

PCChromeのみ。ものによってはSafariFirefoxとかも対応してる。

その辺はにじさんじ非公式wikiの”便利ツール”を参照。

 

YouTube

YouTubeLiveClock】

アーカイブになった時、配信時の時刻を表示してくれるやつ。

個人的おすすめポイントは「タイムラインノート」というメモ帳みたいな役割がある機能

ワンクリック自分用のタイムスタンプが作れるし、推し配信画面にチャット欄載せるタイプならこれで隠せるのでおすすめ

YouTube Live chat filter】

チャット欄表示するタイプオタク向け。

NGワード設定でチャットに流れないようにする。「草」とか入れとくとすっきりするよ。

ちなみに絵文字単体はすり抜けるので注意。

Youtubeフィルタ

動画タイトルコメントワード指定フィルターかけて非表示にしてくれる。

特定ユーザー非表示することもできるのでブロックできないコメ欄とかどうしても表示したくない投稿者に使うと便利。

 

Enhancer for YouTube

筆者は使ってないけど、チャット欄・コメ欄を完全に非表示にしてくれる機能がある他かなり細かくいろいろできるみたい。

他の配信動画にも影響するためその辺考えて使うと便利かもしれない。

 

Twitter 

TweetDeck

言わずと知れたTwitterクライアント。複垢管理リストの閲覧におすすめ

Twitter Webだとミューワードリスト作用しないが、TweetDeckは効く。そこが良い。

TweetDeck側で設定し直す必要があるが、かなり快適になる。

アプリ版もあるが下記の拡張機能があるためブラウザ版推奨。

【Better TweetDeck

TweetDeck拡張機能Safariにも対応してる。

カスタムCSSが優秀で、これでツイートへのリプライ数・RT数・いいね数を非表示にできる。

 

【おだやかTwitter

Twitter web用。おすすめ〇〇、ツイートへのリプライ数・RT数・いいね数を非表示にできる。

Twitter Stress Reduction】

Twitter web用。おすすめ〇〇や画像非表示にできる他、トレンドNGを設定してワードニュースサイト非表示にすることができる。

Vtuberというよりも政治系に辟易した人におすすめ

Twitter Block Chain

Twitter web用。他人フォローフォロワーを一括でブロックしてくれる。

やりすぎるとアカウント一時的に動かなくなったりするので注意。Cookie削除すれば戻る。

 

【feather】

おまけ。iOS用有料Twitterクライアント。ミュー機能がとにかく優秀。TweetDeck同様リストにも効く。

iPhone推し活してる人は入れておけ。サブスクではなく買い切りな点もグッド。

 

蛇足

その他自衛として、基本的推し配信ではチャット欄を閉じ、コメ欄も極力見ず、ツイッターミュート・ブロック当たり前、ツイートは眺めてRTするのみ、パブサは一切してません。

推しオタクを視界に入れず、推しから提供されたものは見たいものだけを見るようにするために過剰に自衛してます

ここまでして見る必要ある?と思われるかもしれないけど、ただただ推しのものが好きなだけなので…としか言いようがない。

一番良いのは他のオタク迎合してお花畑でいることなんですけどね。

オタクが集まれ地雷も様々。各々自分に合った自衛で快適な推しライフを!

2021-09-23

ニコニコ」用に高速クラウドストレージ「RSTOR」を採用

このニュースいつみても有能だと思う

改善ビフォーアフターを数値で示していてベストプラクティスになっている

もちろんマス向けのサービスから広告目的もあるのだろうけど、一般企業じゃこうはいかない

KADOKAWA Connected日本最大級動画コミュニティサービス

ニコニコ」用に高速クラウドストレージ「RSTOR」を採用

2020.12.10 発表

データ転送料金なしで、頻繁なRead/Write要件に最適

単位オブジェクト集中処理をこなし、約1/10コスト削減と運用負荷軽減を実現

株式会社TwoFive(本社東京都中央区社長 末政 延浩)は、KADOKAWAグループ向けのICTサービス提供する株式会社 KADOKAWA Connected本社東京都千代田区代表取締役社長 各務 茂雄)が、日本最大級動画コミュニティサービスニコニコ」のオブジェクトストレージ、および、グループ各社の社内ファイルサーバーバックアップストレージとして米RSTOR社(アールストア、本社カリフォルニア州)の高速クラウドストレージサービス「RSTOR」を採用したことを発表します。

「RSTOR」は、TwoFiveが国内代理店として今年9月提供開始しており、KADOKAWA Connected動画配信サービス使用する国内第一ユーザーとなります

ニコニコサービス向けのストレージには、サイトに表示する静的コンテンツユーザーアイコンなどの画像ファイルなどが納められていますが、小さいサイズデータに対するRead/Writeが多く、億単位オブジェクトが集中します。多くのクラウドストレージサービスが、データ格納に課⾦するだけでなく、リクエストダウンロードの容量 にも課⾦されるのに対して、「RSTOR」は、保存データの容量にの課金し、データの移動には課金がないのが特長です。現在は300TBで契約していますが、容量に対する定額課金のみで予測不能な追加費用は発生せず、KADOKAWA Connectedではオンプレミスの現行システムに比べても1/10近いコスト削減になると試算しています

また、「RSTOR」は、独自プロトコルによる高速データ転送(他のクラウドストレージサービスより最大30倍高速)が特長ですが、大容量ファイルはもちろん、容量が小さなファイルも高速処理できるようにコンピューティングネットワーク最適化しています

そのため、現行システムでは、約1億のオブジェクトが集中した際に障害が発生したり、大量データの一括削除で操作不能になっていたのに対して、「RSTOR」では問題なく処理できることが、検証できました。

さらに、現行システムで性能維持のために約2ヶ月に1回、5人日を要していた定形作業不要となり、障害発生時の対応コストがなくなることで、運用負荷が大幅に軽減される見込みです。

KADOKAWA Connectedは、KADOKAWAグループのDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する戦略子会社であり、「RSTOR」をグループ各社の社内ファイルサーバーバックアップストレージとしても利用する他、データ活用を促進するためのストレージとして、今後積極的適用範囲を拡大していく計画です。

従来の課題採用ポイント

数ある動画サイトの中で個性が光る「ニコニコ」は、グループ企業である株式会社ドワンゴ本社東京都中央区代表取締役社長 夏野 剛)が提供し、KADOKAWAWebサービス事業の中核となっており、現在280万人以上の有料会員が利用していますKADOKAWA Connectedは、新しいサービスを開発や、品質改善のためにサービスを支えるインフラ刷新などに意欲的に取り組んでいますが、「RSTOR」の採用もその一環と位置付けられます

Amazon S3 Glacierおよびオンプレミスストレージによる従来システム課題と、「RSTOR」採用に当たり評価されたポイントは以下の通りです。

(1) 性能とスケーラビティ

ニコニコサービス向けのオブジェクトストレージには、アプリケーション開発に必要データビルド済みバイナリログなど)やサイトに表示する静的コンテンツJavaScriptCSSなど)、ユーザーアイコンなどの画像ファイルなどが納められます

現行の製品検討した他社ソリューションは、アーカイブ用途がメインの製品が多く、小さいサイズデータに対するRead/Writeが多い「ニコニコ」の用途マッチしていませんでした。「RSTOR」は、必要とされる性能を十分以上に満たせることが検証確認できました。

(2) システムの安定性

現行システムで、1バケットの同じ階層に1億近いオブジェクトが集中したとき障害発生したのに対し、「RSTOR」は同規模のデータを入れても良い性能が得られました。また、現行システムで、大量のデータの一括削除で操作不能になるのに対して、RSTORでは問題なく処理できました。

(3) コストメリット

「RSTOR」は、容量に対する課金のみでデータアウトとリクエスト課金がなく、また、容量単価もAmazon S3 Glacierにほぼ近い金額アクティブストレージ使用できます。30TBで数億オブジェクトコスト比較すると、1/10近いコスト削減になると見込んでいます

(4) 運用負荷の低減

現行システムでは、性能維持のために約2ヶ月に1回定形作業必要でその作業に5人日かかっていましたが、「RSTOR」ではその運用コスト不要となり、また、障害発生時の対応コストがなくなることで運用負荷が大幅に軽減されます

2021-09-18

ABEMAのフロントエンジニアっていきってる割にはバグってるな

CSSバグってる

所詮この程度か

anond:20210918142317

文章力問題はたしかにあると思うけど、増田レイアウト性皆無なのも影響してるんじゃないかな。

はてな記法なんてわざわざ使わない(調べない)し、技巧的なCSS埋め込みとかわざわざやらんし。

2021-09-14

anond:20210914133112

このレベルゴミ

プログラミングは興味ある、HTMLcssの本やりかけで終わってる

ぶっちゃけ転職ってどうなの

仕事で俺使えなさすぎワロタ

もうちょっとマシに働けそうなところいきたい

プログラミングは興味ある、HTMLcssの本やりかけで終わってる

今は製造業ラインオペレーター

2021-09-11

[]Windows10かつ最新版Firefox増田を開くと

本文がYu Gothic UIで表示されるようになってしまった。原因はCSS使用するフォントとしてsystem-uiシステムUIフォント)が指定されているためだ。コンフィグにてlayout.css.system-ui.enabledをfalseにすることで一件落着。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん