はてなキーワード: 弘法大師とは
マントラ「オンシュダシュダ(オン・シュダ・シュダとも)」について調べました。このマントラ(真言)は弘法大師の師匠の師匠である善無畏三蔵法師が唱えたマントラとされているようです
>「空海(弘法大師)の師匠の師匠に当る、古代インドの摩伽陀国の国王であり僧、日本渡来説を持つ「善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)」が作ったマントラ。
>あらゆるネガティビティをリセットする言葉。心の浄化、悪い出来事のリセット、心身のストレス、場の浄化などに強力な効果あり。」
このマントラは邪気が払われる最強のマントラとして近年広まっているようなのですが、出典はわからないようです
>恐らく私がさっと調べた感じでは「オンシュダシュダ」という真言は経典にはなさそうでした。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11294949481
Xを検索したところ2013年にはスピリチュアル系アカウントによって紹介されています
2014年にも紹介している気功教室のブログが確認できます。いずれも同一人物が関わっているようです
https://sumaho-kikou.com/?p=332
https://web.archive.org/web/20140118233548/http://kikou.info/page/cat2/cat1/528.php
Webではなく気功教室といったオフラインのネットワークを通じて広まっている場合、Webでこれ以上の情報を得るのは難しいかもしれません
参考になりましたか?
うどんは美味しい。
中力粉2kg(380円)、塩(≒0円)、水(≒0円)、のし棒(ご自宅にある)、ビニール袋
最初サラサラしてた粉が水を加えるとねとねとになり、揉んでいるうちにモチモチになる。不思議。
グルテンは水を加える前はサラサラだけど、水を加えと互いにくっつきあうし、揉んでいくと構造を作るんだよ。
手を動かして食べ物を作る作業は知育によい。感謝の心を育てよう。
うどんは平安時代の弘法大師というおっさんが中国から学んで日本に広めた。中国は戦乱にあけくれたためうどんを作らなくなってしまったが、平和な日本にはうどんが残った。
「日本人は古来小麦を食べない民族だ。日本人が小麦を食べると奇病にかかって死んでしまう。戦後、日本人が小麦を食べるようになったのは、敗戦後の日本を支配するディープステートの陰謀である」というトンデモ理論を振りかざす馬鹿から我が子を守ることができる。
https://twitter.com/dogu_fm/status/1346029676813115393
まとめ
https://sumatome.com/su/1346029676813115393
この主張に関しては、特に問わない。
「宗教的に寛容だから笑いにできる」とした言説なんて、あまり聞いた事が無いのだけど。
むしろ、日本は宗教にいい加減だからだと思うんだけどね。良くも悪くも。
そもそも、宗教を馬鹿にする文化はアメリカにもイギリスにも有る。
気になったのはそこでは無くて、キリスト教の聖人はバンバン登場しているのに、仏教の導師や祖師が登場しないという分析。
これは本当なのか確かめてみた。
以下はその結果。
聖☆おにいさんを読んでいると、キャラクター達は登場パターンで分類出来る事がわかる。
そこで、キャラクターの扱いについて大まかに分けてみる。あくまで便宜上の分類。
1. 主人公二人組
これら全て登場人物なんだけど、4は聖☆おにいさん独特の登場パターン。
今回はあくまで後代の聖人や導師などや、その他伝説となった人を対象としている。
3の登場パターンは○
4の回想での登場パターンは△
1巻
特になし
2巻
3巻
※ 空海 18話 伊豆旅行の時にガイドさんが発言。弘法大師名義
4巻
※ダ・ヴィンチ 27話 漫画アシスタント候補として名前が挙がる
※ラファエロ 27話 同上
5巻
特になし
6巻
○ 空海 41話 ショムジョのチームの一員として登場。セリフあり
△ 三蔵法師 42話
7巻
△ 天草四郎 48話 イエスさんが知っている戦国時代の人物として挙げる
8巻
9巻
10巻
11巻
12巻
13巻
特になし
14巻
特になし
15巻
特になし
16巻
17巻
○ ジャンヌ・ダルク 123話 大家のフランス語教師として登場
18巻
ゴディバ夫人や耳なし芳一は迷ったけど、モデルが居るみたいなので入れた。
即身仏も名前は出ていないので、人によってはカウント外だとも思うが、とりあえず入れてみた。
他にも抜けが有るかもしれないけど、とりあえず。
キリスト教側については使徒はもとより四大天使に旧約の人物や遙か後代の聖人とマルティン・ルターまで登場する。ところが仏教側は釈迦十大弟子、天部(梵天など)、釈尊の血族、悪魔、如来や観音、菩薩は出てくるが、仏教で重要な後代の導師や祖師は出て来ない。
一度だけ空海がイエスやブッダに顔を会わせないかたちで登場してはいるらしいが。ともあれ後代の大乗仏教で重要なボーディ・ダルマは出ていない。まして日本仏教にとりわけ大きな影響を与えた鎌倉仏教の祖師である道元、栄西、法然、親鸞、日蓮は登場どころか名前すら出てこない。
マルティン・ルターは回想で触れられるくらいで、それほど。総登場5コマ程度だし。
空海についても何故か伝聞風に書いている(自分で読んだんだよね?)けど、ちゃんと登場しておりセリフまで有る。(登場コマは2コマだけどw)
そもそも、キリスト教で親鸞に当たる人物となると、キリスト教の成立史に名前が挙がる人物なんだろうけど、Wikipediaのキリスト教の歴史の項目に出てくる歴史上の人物は、それこそルターぐらいで。教皇も初代教皇のペドロ以外、名前も出てこなかった。
そうなると、作者の単純なネタの選択と考えたほうが自然じゃないかと。
しかし『聖★おにいさん』はあくまでそれらの人物を出さない。この数年はネタ切れなのか北欧神話まで持ち出してきた。七福神を神道側として出してきたことも苦しい感がある。「八百万の神」の名は出たものの天照大神、イザナギ、イザナミ、スサノオ辺りの名を出すのを避けているようにも感じる。
これに関しては、19巻に収録される予定の回でイザナギさんが出てくるので、完全に穿ち過ぎかと。
最初に述べたとおり、日本人の宗教に対する態度は寛容ではないという意見は否定しないけど、漫画作品の描写だけで断ずるのは早計じゃないかな。
そもそも、日本人の宗教観を批判する事が念頭にあったのか、バイアスが掛かってる様子だったし。
これだったら、聖☆おにいさんを持ち出さずに自分の言葉で論じればよかった。
一応クリスチャンだけれども聖★おにいさんは大好きだよ
そう思っているのはあなただけではない。何もしなければみんな大体そう。
超カッコいい、みんながあこがれる、強くて優しい友達やアニキ、アネキを作って自分と同一視するんだ。
みんな、自分のためには部屋掃除したりお風呂入ったり仕事頑張ったりなかなかできない。
大好きな人、強くて優しい人が一緒にいてくれると思うと、お洒落とか仕事とかちょっと頑張れる。
変な話だけど、「南無阿弥陀仏」というとき、アミダのスーパーアニキが見てて褒めてくれるから大体オッケー、
「南無観世音菩薩」というときカンゼオンのスーパーアニキ(アネキ説も)が見てて辛い時慰めてくれるから大体オッケー
つらい四国遍路も「同行二人」で弘法大師ニキが手引っ張ったり尻押してくれるから大体オッケーでがんばろう。
弓矢を引き絞って「南無八幡大菩薩」というとき、八幡アニキが一緒に弓弦を引っ張ってくれると思うから超がんばれる。
例えが古いけど、大好きな理想のスーパーアニキ、スーパーアネキのことを心に思い描いて、その人に助けてもらい、マネをしたり
一緒に暮らしたり、美味しいものを一緒にたべたり(お供えして食べる)ことで自分が少しずつスーパーアニキ、スーパーアネキその人に近づいていくとひとりぼっちで暮らすよりも人生少しだけ楽になる。
超かっこ良い、素敵なアニキ、アネキと一緒にいるとき、部屋がきたないと恥ずかしい。だから掃除をしてきれいにする。
お風呂に毎日入って身ぎれいにする。毎日そうしていると、自分自身が少しずつスーパーアニキ、アネキに似てくるんだよ、
犬が飼い主に似てくるような感じで。
あたし忘れかけてる
お母さんの顔 忘れるはずないのに一瞬浮かばなかった
大好きだったお母さんの匂い
服は全部取ってあるのにもう防虫剤で分からない
いやだ 悲しくていい 忘れたくない お母さんのそばにいるんだ
もう一度思い知ったから 色褪せていくこと
“思い出”に変わっていく
身を裂くようなさびしさを 悲しみを
忘れることはなくても 鮮やかな記憶として残せない
どう言い繕ったって どんなに どんなに誓ったって
時は動き 褪せていく残酷なほど
悲しくて そんな事実が悲しくて悲しくて
なのにもう 止まらない
お母さんを一番に想っていた私は“思い出”になっていく
この数年間、とにかく前に進みたくて届かないものに手を触れたくて
それが具体的に何を指すのかも、
ほとんど脅迫的とも言えるようなその思いがどこから湧いてくるのかも分からずに
僕はただ働き続け
気づけば、日々弾力を失っていく心がひたすら辛かった
そしてある朝
かつてあれほどまでに真剣で切実だった思いが綺麗に失われていることに僕は気づき
会社を辞めた
四生の盲者は盲なることを識らず
死に死に死に死んで死の終りに冥し
弘法大師「秘蔵宝鑰」
死にたいエントリを書き散らし、はてブに煽られるのを繰り返さなくなって、もう何年経つのだろうか
真夜中にポエムを製造しなくても生きていける人生に、いつからなったのか
自殺する想像が浮かばなくなって、もうどのくらいになるのだろうか
“――かつてあれほどまでに真剣で切実だった思いが綺麗に失われていることに僕は気づき”
そうして、人は悲しさや喪失すら失くして生きていくことになる
そんな、何もない人生を送るくらいだったら
今度こそ悼みを魂の奥深くまで刻み付け
自らの血の痛みと温かさに酔いながら生きていきたい
どこまでも溺れて、苦しんで、藻掻いて、傷付いていたい