「募金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 募金とは

2024-01-10

復興支援しても能登地方にもう一度住まれたら意味無くね?

いや厳密に言えば意味無くは無いんだろうけど、あんな海沿いの崖だらけの土地にもう一度住んだとしても、もう一回地震来ないとは言えないでしょ。

復興支援で沢山の募金が集まるのはいい事だとは思うけど、その募金被害のあった地域にもう一度住む為に使うのは無しだと思うんだがそれは間違った考えなのか?

anond:20240108211659

菅直人避難所被災者に怒られてた〜!とかアカい羽募金ボランティア被災者の前でほか弁食ってた〜!みたいに言ってる人たちのことですよね。わかります

2024-01-09

被災していないから悲しむ権利はない。

被災者になったことがないか理解できる気になってはいけない。

専門知識経験もないのだからこうすればいいのにと言ってはいけない

そう自分を制しているが、気持ちは重い。

赤十字募金をしてきた。

出来ることは本当にこれぐらいしかない。

anond:20240109122445

ええっと、野党支持者は民主党政権の失政に、そして共産党募金問題自身責任を感じてるんですかね

2024-01-08

anond:20240108234831

ジャニオタは暇アノン化して全てのNPOは悪だから能登地震でも募金するなって喧伝してたが

SMAPメンバー募金呼びかけて錯乱してるところだよ

分かりやすすぎてムリ

共産党募金とかれいわの被災地訪問は不確定情報でもぶっ叩くくせに

ガッツリ違法自民党員の裏金逮捕スルー

地震を利用してるのと党派性丸出しなのがホンマ無理

anond:20240108214809

と人前では言っていたもの

実際は

こっそりと募金していて

生前には誰にも知られず

そんな増田

ひとりさびしく

しんでいくのでした

職場学校能登半島地震募金が始まったら

こんなことを人前で大っぴらに言うと嫌われそうなので増田に書く。

明日くらいか職場学校能登半島地震募金活動とか始まりそうじゃん?

増田はすでにふるさと納税石川県に1万円募金済ませてるんで、これ以上の寄付は若干負担になるんだけど、職場募金始まったらそれなりの金額入れないと白い目で見られそうじゃない?

「すでに個人募金したので会社募金には協力しないです」とか、嫌味っぽくてめちゃくちゃ伝えにくい。

あと、募金先が石川県に直接送るとかならいいけど、胡散臭いNGO(例えば山本太郎津田大介とかと仲いいところとか)だったら、左派活動家が嫌いなこともあって彼らの資金源になりそうで嫌悪感がある。

こんなことを気にするのは心が狭いんだろうか?きっと狭いんだろうな。

anond:20240103005748

はてなーはくだらない感傷にふける前に募金に協力するとか献血するとかできることあるんじゃないの?

anond:20240108101715

2,400 万円募金してる人を見てみんなも募金しようと言っても価値観が違いすぎて共感できないのだよ

2,400 円募金してる人を見るからこそ自分価値観の近さから募金する気になるんじゃないか

それってあなた感想ですよね?なんかそういうデータでもあるんですか?

anond:20240108100518

わかってないな

2,400 万円募金してる人を見てみんなも募金しようと言っても価値観が違いすぎて共感できないのだよ

2,400 円募金してる人を見るからこそ自分価値観の近さから募金する気になるんじゃないか

少額でも募金をしてしまえば当事者意識を持つ事につながる

そうすれば継続的支援する気持ちを持つ事にも繋がるんだから

金額を大きく釣り上げすぎるのは悪手でしかないんだよ

被災があったこと忘れない事が重要じゃないのかね?

ブルガリアブルマー台湾ルーマニア手塚漫画少女漫画

近況

令和6年能登半島地震ガザ人道危機が痛ましかったので、それぞれに1万円ずつ募金した。

ブルガリアブルマーについて

以前調べたけれどヒットしなかった気がするな。そう思いつつ、「училищен час по физическо възпитание 1970」、つまり「体育の授業 1970年」と検索したところ、次のサイトがヒットした。

https://uchiteli.bg/interesting/chasovete-po-fizichesko-vyzpitanie-prez-80-te-godini/2508

明確にブルマー姿の女の子確認できる。そして、時期は1980年代と書かれている。

記事にはこんなことが書いてある。

Девойките с черно или синьо трико и бяла тениска.

翻訳するとこうなる。

黒か青のレオタードに白のTシャツを着た女の子たち。

このように、ブルガリアでは黒か青のブルマーが着用されていたことがわかる。また、ロシア語語などの他のスラブ系の言語のように、レオタードブルマー区別する語彙が無いのかもしれない。ただし、レオタードと訳された言葉は「трико」であるが、ロシア語では同一の言葉表現される水着翻訳すると「бански костюм」(banya kostyum)で、これは別の言葉だ。「костюм」がスーツ意味する。「бански」だけでも水着意味するようだが、音の響きからして入浴するに関連する言葉だろう。現に風呂は「баня」(banya)だ。

上の記事のものは次のサイトから引用のようだ。

https://www.bgspomen.com/2016/07/4-80_19.html?m=1

グーグル画像検索すると、類似した画像が出てくるが、それをたどっているとこういうサイトを見つけた。

冷戦時代ブルガリア学校ではブルマー採用されていただけでなく、ビキニで泳いでいた生徒もいたようだ。日本学校では考えられない。

https://ouhristobotev-mezdra.com/sport.php

男の子みえる子がブルマーはいているようにも見える写真があるが、画質が荒いのではっきりしない)

こちらはブルガリア語のサイトだが、ソ連というかロシアについて扱っているようだ。

https://bg.legaltechnique.org/articles/istoriya/samie-yarkie-vospominaniya-o-sovetskoj-fizkulture-bull-novosti-v-fotografiyah.html

前にもリンクを貼ったサイトブルガリア語版かもしれない。

ルーマニアの状況

まだ見つけられていない。戦間期運動について扱った記事がヒットしたくらいだ。

ttps://adevarul.ro/stiri-locale/alba-iulia/educatie-fizica-si-sport-in-romania-interbelica-1713747.htm

学校」「体育の授業」「古い写真」「チャウシェスク」「共産主義」「1970年」などのキーワードで探しているが、なかなかヒットしない。youtube動画特にない。

コマネチの生まれた国なので(現在米国亡命)、体育は盛んだと思うのだが、情報はないのだろうか。

台湾の状況

次で見るように、大学大会での短パンは見つかったのだが、ブルマーのものではない。

https://blog.udn.com/fuping3713/15062824

それより前の時代、完全な提灯ブルマー画像はあった。

https://nicecasio.pixnet.net/blog/post/559456641

https://opinion.udn.com/opinion/story/11664/3198840

また、こちらは運動会だが、男女問わずパンだ。

https://www.sohu.com/a/409071189_482071

それから訳語一定していない。

JK体操服(排球服)としているのはこちらだが、純粋服装フェチ文脈だ。おそらく当時の名称ではないだろう。元来JKという言葉アングラ用語だったのに、いつも何かカジュアル台湾人も知っている言葉になってるってのが何とも言えない。

ttps://zhuanlan.zhihu.com/p/112147262

排球燈籠褲、つまりバレーボールブルマ」としている例もある。

何かが「無い」ことを証明するのは難しい。

韓国にはブルマはあったが、訳語一定していない。訳語のなさそうな台湾だが、スラブ語圏はブルマー固有の名称がないにもかかわらず、ハイレグショーツブルマーがあったので、これだけで何の証拠にもならない。

その他

同じ英語圏ということで、南アフリカでのブルマーについても調べようと思ったのだが、ヒットしなかった。だが、「south africa physical education 1970」で検索すると、当時の「June and School Friend」という当時の英国少女漫画雑誌がヒットした。

https://www.alamy.com/stock-photo-1970s-uk-june-and-school-friend-comic-cover-98002804.html?imageid=DF552ACD-1B20-4250-A436-F183FCA4DB62&p=1337086&pn=1&searchId=5814b4d8fe078cfdd762a7cf8456796d&searchtype=0

このように、英国漫画にもブルマー表現されていたのだ。

現在世界に残っているブルマー写真だけでなく、当時の小説漫画イラストでどのように表現されてきたかを調べるもの面白そうだ。

それにしても、性的意図がなく表現されたブルマーのほうが、なんだか色っぽく感じてしまう。

日本女性向け漫画ではおかざき真理「セックスのあと男の子の汗はハチミツのにおいがする」に出てきたブルマー何となく好きだった。

これはエロ漫画ソムリエの友人が言っていたのだが「男性エロ漫画が服の上からでもわかるように書いたおっぱいよりも、女性エロ漫画家の描くおっぱいのほうが魅力的だ。というのも、女性場合おっぱい特に性的でない身体の一部分としてしか描かないのだが、そこにかえってリアリティがあるからだ」そうだ。似た理屈を感じる。

少女漫画の中のブルマー歴史面白そうだ。

漫画の中のブルマーと言えば、ブラックジャック第232話『虚像』の中に、明らかに黒く塗り忘れた白いブルマーが出てきたのを思い出す。先生の周辺に楽しそうに子供たちが集まっている場面だ。

手塚漫画ときどき誤植らしいものもあるよね。角川文庫版の「火の鳥 未来編」のラスト近辺も、すべてのものが生きているという言葉と共に星々や惑星たちが映る場面で、おそらく文字を入れ忘れたと思われる空白があった。閑話休題

一般論

過去写真アーカイブの量は、言語によって全く異なっている。

また、ブルマーの形も国によって違うし、採用された広さも違う。

前に書いたように、フランスのブルマはややだぼだぼだが台湾ほどではない、短パンに近いブルマーだったしかし、ドイツではよりパンツの形に近いしソ連日本ではほぼ下着に近いハイカットになる。

これだけ広いと、ブルマーという言葉で一括りにしてしまっていいのかも、かなり疑わしくなってくる。

他にも、採用されていたスポーツも異なっている。バスケットボール陸上ネットボールバレーボールなど特定スポーツでのみ使用されていたこともあるし、体育の授業全般でも使われている例もある。

ブルマー画像だけでなく、こうした経緯についても知りたいのだが、本気になったら外国図書館にまで出かけなければならない気がしてきた。ひょっとしたら書籍としてまとめられていない類の知識かもしれない。

これだけ長く調べていられるのなら、大学理系ではなく、服飾史にしておけばよかったとちょっとだけ思う。今の仕事理系素養を全く要求されないし。

とはいえ、僕が学生の頃には東欧言葉自動翻訳で来ていたかは疑わしい。

本当に不思議なのだ。男はズボン、女はスカートという流れに対抗して生まれたはずのブルマーが、なぜ女性身体を強調するような、そして下着のような形へと、世界各地で変化したのか。そして、ショーツ型への接近への度合いが地域によって違うのかが。

これは国ごとの倫理観と性規範に原因を求めてもいいのだろうか。

愚痴

台湾韓国女性ブルマーコスプレをしていて、かわいらしくて似合っているんだけれど、ただの紺色の短パンや、白いラインの入ったドルフィンパンツのこともブルマーと呼んでいるのはいただけない。確かにきれいな脚が見えて素敵なのだけれど、フェチの人はそういう際にうるさいのだ。

それとも、ブルマー下着のような形状にドキドキするのは、日本だけの感性なんだろうか?

とか文句は垂れつつ、youtubeの短パン姿のチアかわいいと思ったりしている。

Youtubeは(政治的に偏っているとか陰謀論とかそういうのとはまた別に結構無法地帯で、全裸女性にボディペインティングをしていく様子とか、アマゾネス戦士という設定でお尻丸出しで戦う女性とか、ドイツ語圏の祭りらしくぐるぐる回る遊具でふざけてパンツ丸出しになる女性とか、ほぼ全裸台湾コスプレとか、乳首だけ隠して踊るカーニバル女性とか、前衛的過ぎて全裸でやる現代演劇とか、隠す場所が丸出しのファッションショーとか、アニメパンツ丸出しのシーンとかが載っている。

そういう場所では、「men of culture, we meet again.」というコメント散見される。英語では変態紳士のことを「man of culture」と呼ぶことを知った。

あと、ときどきオススメ動画ジュニアアイドルが出てきて、すごくかわいいと思うと同時に不安になることもあるんだけれど、ブルマについて調べている人が批判するのは難しい。

性を感じることと、かわいいと感じること、もっと知りたいと感じること。その境目がどこにあるかは、人間の心に対する深い理解必要だ。

例えば小学生競技ポールダンスを見ると不安になるけれど、それは僕のポールダンスという文化に対する偏見かもしれない。不安に感じては、真剣スポーツをやっている人に失礼かもしれない。じゃあミニスカートチアダンスならいいのか、日本舞踊ならいいのか。ではアイドルはどうか。問題は際限なく拡大する。

そうなると、幼い頃からスポーツやらせるのはどうか、能や狂言を覚えさせる家柄はどうなのか、受験はどうなのか。判断力の未熟な子どもにどの程度人生選択させるのか。

完璧な答えを求めようとすると、完全に倫理的にふるまうことが僕らはできないと気づく。少なくともこれだけはやってはいけないと法で制限する以外の方法を、今日のところは思いつかない。

誰かを推すこと・応援することへの責任が問われていくのかもしれない。

それからもう一つ。昔投稿した記事の参考資料とした動画サイトが消えていることがたまにある。動画写真は難しいとしても、せめて文章だけはweb魚拓を取っておくべきなんだろうか。

まとめ

ブルガリアでもブルマー採用されていた写真を見つけることができた。ただし時期は1980年代

今後は旧ユーゴスラビアコーカサス地方ブルマーについて調べるかもしれない。

以上。

重要度が高くないと思われたところはリンクを張っていない。

あと、この記事面白かったら1円からでも募金よろしく~。

2024-01-07

自分が「何もしない、なにもできない」と思っているなら、災害ニュースネットで見ないことが一番被災地の役に立つ

被災地のために何もしないしできないくせになんかしたつもりにだけなりたい」人間

自分の欲のためにマイナスなことをするくらいなら。

良いことは何もできないけれど、何もしないほうが少なくともマイナスを生み出さないぶんマシです。

なので、しょぼい金額ですが募金しました。

これ以上は災害に関して私は何もしません。

バカなおいらにできるなかでこれが精一杯です。

世間一般がどうとかはどうでもいい。自分にできる最善をする。マイナスをやらない。

使う当てのない、貯金250万

石川震災復興募金したら何かの助けになるかな

「やらない偽善よりやる偽善(ドヤァ」を合言葉募金しているSNS投稿気持ち悪い。

SNSとは少し距離を置いたほうがいいのかもしれない。

anond:20240107002205

食べ物や水がない、生き埋めになっている人多数、インフラ電波もないという状況で支援物資や緊急車両の通行を阻害してまで必要活動なのか

今って能登以南や県外から自家用車能登にいる被災した家族の迎えすら控えていたり難しい状況だよ

渋滞がなければまさに「救えた命があったかもしれない」なんだよ

数名の議員、数名のジャーナリスト煩雑で少量の物資を運び、現地の数名のお話を聞いて、Twitterなりで様子を発信して、何の意味があるのか

せいぜい被災なんてしていないTwitter民がへーそんなに酷いのか可哀想だなってエンタメ的消費をして、良くて数万の募金するレベルだろ

トイレガソリンや食料の現地調達なんてやってたら目も当てられないからな

震災後数日で現地入りした某ジャーナリストや某政党党首活動や発信が、被災地の外の人間ではなく被災地の人間にとって何トンもの食料や水、生活必需品インフラ回復に勝ると思ってるなら認知が歪みすぎだろ

2024-01-06

共産党募金は怪しいのは分かったか

どこに募金寄付したらいいのかそろそろ教えてくれ有識者増田よ。

早くしないと共産党にぶっこむで?

anond:20240106163140

送金通知うけいれられる程度の余裕ある状況でおくりゃいいだろ。

それとも他人の口座をハックして募金させようとしてたの?

送金通知とは何なの?

震災関連で募金を送ろうと思い、ゆうちょ銀行から送金しようとした。

そしたら、送金通知される旨のメッセージが表示された。

それは嫌(私の情報が通知されるかもと思った)なので拒否しようと思ったんだけど、拒否することができなかった。

それで送金は結局断念したんだけど、これってどうすればよかったの?

というか、送金通知って何が通知されるの?

送金者(私)の個人情報が入ってないなら、別に通知してもらってもいいんだが…

anond:20240106160730

募金でいいしやってるやつおるしおまえの近辺の民度が低いだけ

日本赤十字社寄付しようと思ったんだけどわからなくて

なんかさ、怪しい団体寄付するとそれが何に使われるかわからないとかあるみたいで、ほんとかわからないけどそういうのは嫌だなと思ったの

Xとかで日本赤十字社寄付するのがいいと言ってる人がいたから、じゃあそうしよ~と思ってウェブサイトを開いたわけ


皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。


ってことだから、へー結局都道府県に渡す感じなのね、なんで直接都道府県寄付するんじゃだめなのかな?と思いつつ

日本赤十字社にした寄付は結局何に使われるんだろうと思って「義援金配分委員会」でググった。

そうすると、去年の台風被害義援金のページが出てきた。

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kousei/gienkinbussi/r5okunotojishingienkin.html


へーー被害に応じてお金を振り込む感じなのか~ 知らなかった~ と思いつつ、

あれ?じゃあ他の災害で集めた募金はどうなってるの?と思って令和元年の宮城県台風被害についても見てみた

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/reiwa1-typhoon19-gienkin.html


石川台風被害で死んだら義援金78万円、宮城台風被害で死んだら74万円

命を失ってしまったひとたちへの義援金として少しでも役にたっていればいいなと思いつつ、災害によって一律の金額ではない感じ

ほかを見てみると令和元年静岡は103万円、平成23年奈良は250万円、令和元年福島は59万円、東日本宮城は107万円・・・みたいな

基本的に集まった金額ベースに、被害の具合と対象件数で単価を決めて、それをベース配分金額が決まるような計算方法みたい。


まあグダグダわず寄付すればいいんだろうなとおもって、まだ今年の収入は何もわかってないけどふるさと納税の枠でもできるってテレビでやってたなと思って試算サイトに行ったわけ

そしたら、私って東日本復興特別所得税なるもの負担していたわけ!結構かい


うそしたら思考脱線しまくりで


えーもう復興税があるなら、東日本だけにしないで全国のいろんな災害向けにざっくりでまとめて税金取って、寄付かいちいちやらないでそこからお金配ってくれれば良くない~?って思っちゃった

どうせテレビでかわいそうな感じで放送してたらみんな募金するんでしょ、いまギリギリ冬休み時間あるから募金するでしょ、でも被害の派手さの少ない(言い方)災害だと募金まらないんじゃない?

急にこの災害だけ寄付とかしようとしてる自分、まさに上記じゃん、かなり身勝手なのでは!


みたいな感じでわからなくなっちゃって今に至ります。どうしよ。


寄付をするか、しないか

どこ経由で寄付をするのか


みんなどうやって決めた??

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん