「自動改札」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自動改札とは

2016-02-24

おれが目指しているのはスピーディな社会

全員が登りエスカレーターを全力で駆け上がり、下りエスカレーターは転げ落ちながら下る。

エレベーターに「開」ボタンなぞ不要。速攻で閉まるドアから降りられるヤツしか生き残れない。

自動改札は全速力で走り抜けないと、超速で閉まる鉄板によってヒザのお皿が割れ電車が駅に停留する一瞬の隙に駆け込み乗車をしないと会社にも行けない。

信号は2秒で変わり、バスは時速500km。カップラーメンはお湯を注ぎながら食う。

そんなスピーディな社会こそが理想

エレベーターのドアを開けてお先にどうぞと待つような極めてヌル社会なぞ誰が望んでいるというのか。

そんなもの、誰も望んでいやしない。

速さこそ正義スピード オブ ジャスティスなのだ。 mn3

2015-11-24

使えなさそうな通勤サラリーマンの特徴

これに1つでもあてはまる人間仕事ができない

 

1.リュックサック電車通勤

 

2.スマホいじりながら歩いている(電車内でスマホゲームしているだけの奴はセーフ)

 

3.自動改札でひっかかる無能

 

4.傘持って階段登るとき振り子のように傘の先端を振り回す奴(≒電車の中で濡れた傘を人に押し付ける奴)

2015-09-28

Suicaとかのic乗車券必要以上にかざし続けるやつ

Suicaとかのic乗車券必要以上に自動改札にかざすやつ。

まり自分の身体は通りすぎてるのに、icは引き続きかざしたまま、成るべく長時間読ませる時間的猶予を作ってるやつわ

邪魔だし、後続の人間は直ぐにかざすとエラーになるから迷惑なんだよ。

ピッと鳴ったら離せや。

2015-06-03

日常カタパルティズム

自動改札を通過したり、エスカレーターから降りる時、カタパルトから射出される気持ちになる。ただ、実在する飛行機挙動を正確にシミュレートできるわけではないので、架空の飛行型ロボット挙動想像し、それっぽい挙動ホームに向かっている。

・進路オールグリーン

・○番機(○号機)

逆噴射

などの用語を用いると、より良い。

ちなみに現在は、輸送機にて降下ポイントまで輸送である

http://anond.hatelabo.jp/20150603084813

タッチして通過してください、という利用アナウンスをしている機械

ICカードを中空にかざして自動改札に触れないようにして通過しようとして認識エラーで混雑時に引っかかる人が迷惑です

感圧センサーでも仕込んで、センサーに未反応の場合の横着者は足元の落とし穴に没シュートにしてください

http://anond.hatelabo.jp/20150603083551

どこでもハサミでパチパチだったよ。もうね、通勤通学ラッシュは神技かって感じだった。

客が通らない時でも、リズミカルにカチカチしてたなあ。

横浜市営地下鉄開業当初から自動改札だったから、小学生のころは、地下鉄だけは乗るときちょっと緊張した。

2015-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20150509212300

駅の自動改札ICカードタッチする時に、財布ごと叩きつけるような奴はきっとセックス下手だと思う。

2015-03-06

新しい自動改札の何がダメって

残額の表示場所が手前に移動したのはそのうち慣れるかもしれない。

でも表示場所が手前の新型と奥の旧型が混在してるとどっち見ていいのか全然判断できないんだよね。

非常に困る。

2015-02-19

やらかしてもへこまない人たち

朝のラッシュ時、駅の自動改札スムーズに通り抜けられるかどうかで乗れる電車が変わってくる。自分の列の前の人が、改札機で引っかかるとイラッとするし、自分が引っかかってしまうと、恥ずかしい気持ちと申し訳ない気持ちでやりきれなくなってしまう。

しかし、世の中には、改札で引っかかっても一向に何も感じない人(少なくとも何も感じていないように見える人)が一定数いる。後ろに何人並んでいようと、改札機警報音に全く動じることもなく、表情も変えずに何回も何回も定期を改札機にあてがうのだ。列に並びなおして別の改札機を試すとか、駅員のところに行く、とかそういうことをしたりはしない。

この前、家の近くのドトールに行ったときは、こんなことがあった。突然、店内の一角から激しいブザー音が鳴り始めた。店内の誰もが振り返るような大きな音であるが、その音がなっている一番近傍女性、60代ぐらいの女性は表情を変えず携帯をいじっている。彼女は時折、首を傾げたりするのだが、決して、他の客と目を合わせたりはしない。携帯だけを見ている。どうやら携帯から何らかの理由盗難防止アラームのような音がなっているらしい。しかし、女性のあまりの平然っぷりからして、実は、音の発信源は女性ではないのではないか、とこのとき私は自分自身を少し疑っていた。

しばらくすると、店員が近くにやってきて、女性のまわりをしきりに動きまわりながら、天井火災報知器を覗き込んだり、机の下を見たりする。店員も、その女性が異音の発信源であることは分かっているのだが、さすがに、この手の客に対しては慎重なようで極力自分のほうから客に対して声をかけたりはしたくないようだ。店員が女性のまわりを、かなりわざとらしくグルグルとおよそ2、3分も動きまわっているが、女性は店員に声をかけない。根負けした店員が、遠目からみるに、かなり低姿勢女性に声を掛ける。女性は二言三言、店員に対し話をしている。携帯を指さしている。店員はしばらく携帯をあずかるが、アラーム音を止められず、女性携帯を返す。女性は首をすくめるようにすると、携帯をバッグの中に入れ、アラーム音が鳴り続ける中、悠然とコーヒーの残りを席で飲んでいた。

2014-12-29

切符の人は切符対応改札を通ってほしい

最近自動改札ICカード専用が増えてきた。

切符なのに、なぜICカード専用の方を通る人が多いのか。

ICしかないこちらの身にもなって欲しい。

まして、切符の人が改札にたどり着いてから間違いに気付いたりすると、

イライラなのか他の改札列を無視して切符兼用の改札列に横入りするのもほんと困る。

http://anond.hatelabo.jp/20141225214035

切符の人は切符対応改札を通ってほしい

最近自動改札ICカード専用が増えてきた。

切符なのに、なぜICカード専用の方を通る人が多いのか。

ICしかないこちらの身にもなって欲しい。

まして、切符の人が改札にたどり着いてから間違いに気付いたりすると、

イライラなのか他の改札列を無視して切符兼用の改札列に横入りするのもほんと困る。

2014-12-25

ICカードの人はIC専用改札を通ってほしい

最近自動改札ICカード専用が増えてきた。

ICカードなのに、なぜ切符兼用の方を通る人が多いのか。

切符しかないこちらの身にもなって欲しい。

まして、切符兼用の改札がおもいっきり端っこのほうにあったりするのもほんと困る。

2014-11-03

車内検札という意味のない儀式

http://anond.hatelabo.jp/20141102212809

まさに昨日も東海道新幹線の車内で嫌な思いをしたんだけどさ。

グリーン車に乗って、車内でサンドイッチ食ってたら

グリーンのパーサーが「切符を拝見したします」って来て。

飯食ってるときに。しかサンドイッチ食ってるときに。



サンドイッチは素手で食う。手が汚れてる。

手が汚れてる場合おしぼりで手を拭く。そして財布を出して、もしくはポケットから切符を出す。

切符しまう。切符触ったくらいだったらいいけど、財布とか鞄とかあまりちゃごちゃ触ってたら、

もう一度、おしぼりで手を拭く。そしてまたサンドイッチを手でつかんで食う。

そんな動作を強いられる。

サンドイッチにかぎらず、弁当だって、同じだよね。

テーブル倒して、上に弁当のっけて、お茶ひろげて。

その情態でゆったりと飯食ってるときに、切符確認。面倒臭い

実際、見てると、他のおばあさんの客とか、財布を棚の上にのっけた鞄に

しまっていたらしく、わざわざ立ち上がり、鞄をおろし、中をゴソゴソやって、

そしてやっと切符を見せるという面倒臭いことを強いられていた。

もし自分がそのおばあさんの横に座ってたら、隣でそんなこと食事中にやられたら、すごい嫌だよ。

通路側だったら、いったん自分も席を立たないと、隣の人は荷物下ろせないかもだし、

弁当食ってる上で、おろした荷物バサバサとやられたくないよ。



あと、寝てるときにも来る。

完全に寝てたら、声をかけられても目は醒めないけど、

ちょうどウトウトし始めたときに、「お客様…」って声かけられると、目が覚める。

寝てる客を起こしてまで、切符確認する。

本当に鬱陶しいったらない。


鬱陶しいといっても、本当に必要ことなら仕方ない。

協力する義務はある。不正乗車してないかのチェックとか。

一昔前までなら、それも正しかっただろうさ。

でも、今はネットで空席の情報とか時間ほとんどナシで共有されてるよね?

みどりの窓口ではなく、自動券売機指定切符を買えるわけだし、

車内で席の変更をお願いしたりするときも、車掌さんは端末を手に売れてない席を

すぐにピピッと探して、変更してくれる。

実際、聞いてみた事があるんだけど、その指定席の人が駅の自動改札を通ったかどうかの

情報まですべて反映されてるそうだ。

だとしたら車内検札になんの意味がある?

あらかじめ売れてる席に人が座ってる。そして、改札を通った記録もある。

だったら、飯食ってるの邪魔してまで、睡眠邪魔してまで、切符確認する必要ないよね?

確認するなら、売れてない席に誰か人が座ってるときだ。

列車を乗り間違えたのか、席を間違えてるのか、それとも不正乗車か。

そういう客にだけ、声をかけ、確認すればいい。

人件費の削減にもなるだろうし。


実際、JR東日本新幹線は、検札に来ない。

端末を手に席の情態を確認してるだけ。切符を見せろとはいわない。

同じ事が何故、東海ではできないのかな。

客に切符を出させるって、それ必要なことでも、サービスでもなくて、

なんの意味もないただの儀式じゃないか。

いいかげん意味のない事はやめてほしい。

自由席のことは知らん。

不正防止の観点からいえば、むしろ自由席の車内検札必要かもしれない。

改札さえうまくすり抜けてしまえば、乗れちゃうわけだし。

だが、指定席特にグリーンに関しては、客はその分、よぶんに金を払ってる。

それは、快適に移動するための金額だ。

くだらない儀式のために、不愉快な思いをさせないでほしい。


本当にお願いします、JR東海さん。

2014-09-14

「搭乗券」って何?

昨日、一旦搭乗し終わってドアが閉まった後に、全員が一度搭乗待合室に出されて、10分後に再度搭乗するという経験をした。

その2回目の時にも"券"の2次元コードを再度タッチする必要があった。"券"は到着するまで大切に持っておきましょう……ポケットに無造作に突っ込んでいたのでしわしわになってたよ……。

ところで"券"と書いたが、搭乗券の半券、と書きかけて手元のそれを見ると「SFJ搭乗案内書」と書いてある。保安検査場でもらうのが「搭乗券」だというが、レシートみたいでペラペラだし、そもそも2次元コードがない。

まり飛行機に乗らないので、飛行機の乗り方の「進化」についていけないが、調べるとこういうことらしい。

JALSKYは、保安検査場の「外」で「搭乗券」を発券し、搭乗券で搭乗口を通過する。

ANASFJは、保安検査場の外で「搭乗券」を発券する。ただし、搭乗券で搭乗口を通過できない。2次元コードが書いてあるのは「eチケットお客様控」「搭乗案内書」だから

このあたりの手順や用語が異なるのは、不慣れな旅行者にとっては毎回不安になるところだ。

鉄道で言えば、自動改札磁気券のきっぷを2枚重ねて入れるのか、1枚ずつ入れるのかという話にも似ている。いくら案内しても、異なることそのものが悪だと思う。

以下、各社の案内のページ。皆「2次元バーコード」と書いている。

JALhttps://www.jal.co.jp/dom/flow/flow.html

○ 「搭乗券左側の2次元バーコード」をタッチするよう案内。

× かざし方の写真が説明に寄り過ぎ、実際の動作と異なる

  (この点、ANAの"ひまわりの裏に2次元バーコード"はよいと思う)

SKYhttp://www.skymark.jp/ja/res_boarding/checkin_machine.html

× 保安検査から搭乗口までの流れがない。全体に他社より劣る印象。

ANAhttp://www.ana.co.jp/dom/checkin/step/airport.html

× 「eチケットお客様控」ではなく「2次元バーコード」をタッチするよう案内。

○ 画像には「eチケットお客様控」らしきものが書かれている。

SFJhttp://www.starflyer.jp/checkin/boarding/guide.html

○ 「搭乗案内書の2次元バーコード部分をタッチ」と案内。

× 「搭乗口」と「搭乗ゲート」が混在している。


ところで、従来型携帯電話フィーチャーフォンには「ガラケー」という俗語があるが、「2次元コード」「QRコード(デンソーウェーブ)」には広く通じる俗語があるのだろうか。うちのオカンは"ゲジゲジ"というw

2014-08-30

21世紀が始まって10年以上経ったというのに・・・

JR宮崎駅で自動改札機の導入へ、宮崎県で初 | スラッシュドット・ジャパン

なお、現在宮崎以外でJRの駅に自動改札機がない県は富山および石川福井鳥取島根徳島愛媛の7県だそうだ。

ええっ!?

いまどき、自動改札のない県がこんなにあるの!?

自分の周りじゃむしろ自動改札じゃない駅を探すほうが難しいから、衝撃的だ。

こういう話を見ると「都会の経済が潤えば、それが地方にもいい影響を与える」みたいな議論がすっごく胡散臭く見える。

地方が潤うまで何年都会の一人勝ちを耐えなきゃいけないんだよって感じだ。

残りの7県が自動改札導入できるほど潤うのっていつよ?

結局は「いつかくる」と言い続けて都会に人も財も一極集中させてるだけなんじゃないか。

2014-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20140325203530

その他読書感想

★「三四郎」の中に「明治15年以降生まれ」と「明治15年以前生まれ」が世代ギャップがあるような記載があり、脳内が「???」となった。

 調べてみたら、明治15年以前生まれは「漢文素読」を叩きこまれた世代

 以降は「近代教育を受けた世代」で、モノの考え方に激しくギャップがあるらしい

 今で言えば、「1~2歳の時にスマホ経験した世代」とそうでない世代の差みたいなものか?

三四郎を読んでると、西片町辺りが舞台で出てくる。

 東京に詳しい人でも、西片町を知ってる人は少ないのでは?あの辺り、今でも明治香りがする。

 25年前の悪い東大駒場生は、本郷キャンパスに所用で出掛けた際、西片町を経由して帰ってた。

 (ルート東大正門→西片町三田線春日新宿線笹塚明大前井の頭線

 悪い東大生は、井の頭線定期券と、春日駅の初乗り切符で(以下自粛)

 自動改札のない時代お話である

 ※西片町って、三浦展によれば「第一山手」なんだよな

★「三四郎」読んでると、本郷エリアじゃなく大久保に住むことを「都落ち」的な書き方されてる。

 まあ当時大久保東京市じゃなく豊多摩郡だったろうから、さもありなん。

三四郎の友人が貸家を探すエピソードが描かれてる。

 裏返せば、「不動産仲介業」という職業が当時はまだ確立してなかったことがわかる。人々は口コミ人ツテで空き家を探してた

 田端とか荻窪とか馬込とかに「文士村」として作家が集住してたのは、作家口コミ人ツテで空き家を探した結果、知り合い同士固まったから。

 いわば「不動産仲介業の未成熟」が「文士村」を生んだ。

 ※トキワ荘も、不動産仲介業の未成熟の賜物?

 不動産仲介業が発展するまでは、「同郷者が、同じアパート・同じ街に集住する」というのは、割と見られた光景だった。

 逆にいえば、不動産仲介業は「同郷集住による街の単一化」を防ぐ役割を果たした、と言える

★「三四郎」で、本郷エリア寄席に行くシーンがある。戦前まで本郷寄席があったと聞いている。

 その後映画館になったようだが、戦災で消失し、東大界隈は映画レスな街になった。

 戦後映画の全盛期に映画館ゼロというのは、他の学生街だと、あったのだろうか?

 元々東大って「学生門前町」の類が発達しない。

 映画館がないほか、雀荘なんかも少ないし、学生向け大衆食堂も少ない。

市電が急速に発展したせいで、三四郎市電に乗り間違うエピソードがある。

 当時の市電網で誤乗するくらいだから、2014年の東京圏鉄道網って、地方出身者にはカオスで、乗り間違い多数なんだろうなあ

★「三四郎」読んでたら、「適齢期は女性過剰」的表現があった。

 日露戦争でそんなに男性犠牲になったとも思えないので、感染症栄養失調で夭逝する男児が当時は多かったんだろう。

 適齢期性比が男性過剰に転じたのは、実は高度成長以降だったりする。

2014-03-24

初デートで金がない男って、最低じゃね?

結構いいなって思ってた子に今度一緒にメシ食おうよ、っていったら「いいね~!」って返事をもらって、その日は天にも昇る気持ちだった。

それで日にちとかやり取りして昨日、とうとう初デートしてきた。

所持金約4800円で。


そもそもデートの日を給料日前に設定したのが間違いだった(彼女が忙しくてこの日しか空いてなかったってのもあった)。

計画では夕方落ち合って映画見て居酒屋入ってバイバイすれば4500もあれば足りるかなって思ってたんだけど、大誤算だった。

まず待ち合わせ場所スタバにしたのが失敗。


時間10分前に行ったら、彼女がパンみたいなもの頼んだばっかりで、「じゃ、映画いこっか」って言えない雰囲気

しょうがないからコーヒー頼んで350円。いきなり350消費は痛すぎる。

映画館いったら値段が1800円で超ビビった、1000ぐらいのイメージだったのに!

ポップコーン買うと所持金がかなりヤバいからスルーしようとしたら彼女が「ちょっと待ってて」っていってポップコーンのセット買ってきてくれた。「あ、ゴメン払うよ」っていったんだけど、「いいよいいよ」って言ってくれた。映画面白かった。


映画の後、メシに行こうってことになった。

俺は手ごろなチェーン居酒屋に入ろうとしたら、彼女が路中の個人居酒屋みたいなところを見つけて、

 彼女「ねえこの店面白そうじゃない?」

 俺「ちょっと入りにくくね?(この店、金、大丈夫だろうか??」

 彼女ちょっと覗いてみよっか」

みたいなやり取りして弱腰に見られてはいけないという変なプライド邪魔して、仕方なくガラガラと引き戸を覗くように開けると「らっしゃい」若いバイト女の子に連れられてテーブル席に案内されてしまった。俺はあまり頼まなかったんだけど彼女が「ここ、おいしーねー!」とか勝手に盛り上がって結局二人で6000円オーバー

「あ、やべ、金おろすの忘れてた」と嘘をつき「あと2500位しかないわ」ってとうとう告白した。

彼女は「じゃあ、1000円でいいよ」って言ってくれたけど、内心どうだったか


それで駅で別れて自動改札にいくとSuicaチャージ切れ。

財布に1000円残ってて助かった。もちろんチャージはせずに切符買いした。

別れた後「あのお店おいしかったね、また行こう」って送っておいたけどまだ返事なし。終わったかな。

2014-03-15

文化資本って大事なんだなあ

成果物コピペしないとか。

ライセンスに気をつけて(敬意を持って)著作物を利用するとか。

ワレズをやらないとか

ウソをつかないとか

ゴミポイ捨てしないとか

食事のマナーとか

好き嫌いしないとか

あくびをするとき口をそえるとか。

ゲップや屁に気をつける、恥じらいを持つとか。

くしゃみや咳するとき口と鼻をおさえるとか

デスクワークで作業中にやたら床を足でドンドンして振動で迷惑してるのに平気なオバチャンとか

深夜2時3時にギャハハ会話する隣人とか

貧乏ゆすりしないとか

公然ネトウヨトークするヤツとかお行儀悪いなあとか

まあ、身だしなみはやや悪いけど

清潔にするとか

洗濯をするとか

シャツがヨレヨレになったら捨てるとか

靴下やパンツが穴あいたり擦り切れてきたら捨てるとか

自動改札タッチするときアホみたいにバァァンとたたき付けないとか

トイレいったら手を洗うとか

同い年だし理系なんだけど、自分はそんな風に育った。

DQNにならなくてよかった。恋人はいないし友達は少ないけど。

文化資本って大事だなと思った。まあガキには選べないから運なんだけど。

2014-01-27

こうすればセルフレジにできるコンビニ

http://anond.hatelabo.jp/20140126203007

  1. 店舗の入口と出口を完全分離、出入口は当然自動改札と同じ形態
  2. 店内の全商品にNFCだかなんだか、電子タグを埋め込む
  3. 出口で電子マネーで決済。もちろんタグ使って自動集計。
  4. 店内全域を常時監視し、タグの発信情報が消えると(=万引きしてタグ信号遮断できる袋に入れたら)警報が鳴り出入り口ロック。店内にたまたま居合わせた客はとばっちり警備員が来て犯人が確保されるまで店から出られない。
  5. アイテム数は大幅に絞り込む。商品補充が配送時の巡回人員プラスアルファ程度しか確保できないため、現在のような複雑なディスプレイは不可能になる
  6. 人間による管理必須タグ埋め込みの難しい、おでんを筆頭とするカウンターFFは全廃
  7. 宅急便の受け付け、料金収納、その他諸々の業務はそれぞれ専用機を配備(システムを別系統にせざるを得ないため)。もちろん設置コストに見合う収益のあるビジネスにはならないため、ごく一部の例外的店舗を除き、それらの業務は取扱を外れる

これがコンビニかといえばもちろん違う。売り上げ効率は遙かに、遙かに低下する。都市部であれば設備投資土地代に見合うビジネスにはならない(自販機並べる方がマシだろう)。土地と人手の余っている地方部でも同様に成り立たないだろう。

コンビニ商品を置いて客が来るのを待っているだけの商売ではない。売り場を作り込んで、「売り込む」ことで成立している業態なのだ

セブンが主導して作り上げた「タンピンカンリ」こそがコンビニシステムの中核だが、これは本来は常時店舗人間が張り付けることで発生する、無駄客待ち時間を、商品を売り込むために売り場を作り込む時間に転換したということである

ビッグデータバズワードで終わらなければ、そのうちに売り場作りも自動化できるようになるかもしれないが、そこまでシステム開発が進むとすれば、それは単に「人手の確保」が至難となり、店舗展開に支障が出るようになった場合だけだろう。

元増田の言ってることは逆で、人間がやるのが困難な仕事から機械化される、という「本来の機械化」がコンビニ場合での正解である

2013-10-17

マンションに想ふ

マンションエントランス自動ドアなのはよくあるけど、

各部屋のドアが自動ドアってのないよな?

これすげー面白いと思うんだけど。

各部屋のドアが自動ドアみたく横にスライドする方式なんて見たことないでしょ?

あと、忍者屋敷にあるような隠し部屋に繋がる、回転するドアとかね。

斬新でいいと思う。

あとは押したり引いたりじゃなくて、上下に開くドアとかね。

あとは、ドアという物体じゃなくて、ドア部分に目に見えない電流を流すとかね。

一見するとドアがないか物理的には通れるんだけど、

いざ通ろうとするとセンサーが反応して電流がびりびり!っと体に流れて通れねーみたいな。

ドアで思い出したけど、電車のドア部分を包丁みたいに細くするといいと思うんだ。

そうすれば誰も駆け込み乗車なんてしないだろ?

駆け込み乗車して挟まったらサクっと切れちゃうから

自動改札っていらなくない?

自動改札センサーけがあってカード勝手に記録が残されて、

あとは勝手に引き落とされる仕組みになれば

チャージなんかしなくていいし、自動改札の扉も必要ないし。

あーこんな夜中に何書いてんだろ。

早く寝よ。

おやすみバイビー。

マンモス眠ピー。

2013-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20130926215910

もたもたしてる奴は何を使ってももたもたすると思う。

自動改札の前でいきなり立ち止まってバックの中をごそごそするOLとか多いじゃん。

あれって急に立ち止まられるとすげえ危ないんだよね。

それと同じで、結局周りの見えてない奴はEdy使おうがnanaco使おうが

店員がレジ打ち終わって○○円ですって言われてから

バックの中ゴソゴソになると思うよ。

2012-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20120424154826

しかったな。

十和田観光電鉄ものすごい昭和初期っぷりだったがこの前廃線になってしまった。

自動改札なかったしちゃんと車掌さんが回って切符切りにきたし判子じゃなくて切符に切り口つけてくれた。

あれはビビった。

http://anond.hatelabo.jp/20120424154826

もうないんじゃないかなー。自動改札が使われるようになってどれだけたったんだろ。

というか、失敗してもゆとりってことで許されるならいくらでもゆとりって馬鹿にしてほしい。

まぁ現実は「これだからゆとりは」で怒鳴られるのがオチなんですが。

2011-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20110522141014

入場券買って駅構内の喫茶店彼女小一時間話しこんだ後でお見送り。

自動改札出るときに引っかかったわ。

何がいけないのか良く分からず窓口に行ったら「入場券は入場からしばらく時間が経過すると自動改札で出れなくなる」と説明された。

と同時に「君、何してたんよ?」みたいな説明を求められ、なんとも気まずい雰囲気に。

http://anond.hatelabo.jp/20110522011220

レスしてる奴にアホの子がいっぱいいるな。

入場券ってのは見送り用なので、電車に乗ったら駄目だぜ?

入場してから一定時間(1〜2時間程度か?)経過して自動改札通すと係員呼ばれて、不正が無いか聞かれるはず。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん