「漢字」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 漢字とは

2023-08-27

大山マイナーな山だろ!! いい加減にしろ!!!

知らねえよそんな山! どこの山だよ!

富士山より有名じゃないのは分かるけど、剱岳よりもマイナーなのは確実だろ! 谷川岳よりも知らねえよ!

湘南鎌倉以上かもしくは並ぶくらいの知名度あんのか!?

な い だ ろ ! !

つーか鳥取にも同じ漢字の山があるじゃねーか!

大山マイナーな山じゃない。知らないのは非常識」とかいってるお前らの方が非常識だよ!

AFURIが山の名前由来なんて今回の騒動で初めて知るくらいには、ドマイナーだよ!

キラキラネーム規制きたけど

漢字中国語読みは認めて欲しいところ

小関羽(こせき ゆう)

葛西亮(かさい りあん

もう誰か申請しただろう

漢字GO!

読めない漢字があることよりも、たまに、タイプミスで失敗することの方が悲しい。

2023-08-26

anond:20230826204310

彼らは学校で習った漢字は読めるけど学校で習ってない文章は読めないんです

彼らは学校で習った漢字にはコダワリがあるけど学校で習ってない文章には興味ないんです

ごめんなさいね

anond:20230826204008

だって制限」「速度」だろ!!!!!!って言う人ね

君は漢字読む前に細則読めと

漢字GO

Youtubeおすすめに上がってたから知ってる人のやつを何本か見たけどドン引きした

簡単漢字が読めないのも引くが、読みをみても普通言葉を「聞いたことない」とか言うやつ多過ぎでドン引き

一体どんな生活してきたんだよ

大人だろうが、引くわ

何本か見たけどそんな奴ばっか

お口直しに漢検一級持ちの奴のを見たけど、これはこれで別の意味で引いたわw

「囑(嘱の旧字体)」←一番つぶれて表示される漢字だと思う

響襲驚麗璽摯廳聲轟鸞鬱爨囑

響襲驚麗璽摯廳聲轟鸞鬱爨囑

響襲驚麗璽摯廳聲轟鸞鬱爨囑

2023-08-23

底辺短大卒が結婚大手企業人間とよく話すようになった感想

県内でもカススラムと言われるような地域小学校高校まで公立

たまたま大手企業人間結婚したことでその企業関連の人間とよく会話するようになったが、まじでみんな頭の回転が速い。高卒から院卒までいたけど、たとえ高卒でも「その高校の中でトップで、大手企業高卒就職した奴」なので有能。流石に高卒と院卒が会話するとたまに噛み合ってないなと見受けられる部分はあった。自分高卒側と偏差値レベルが一致してんなと感じた。たまに読み間違えてる漢字とかある感じが。

まあどっちも究極の陽キャだし、実際大手企業に勤めて何年もやれているので問題ない。

底辺公立時代出会った人間はど直球にバカだ。頭の回転が遅いし、日本語が通じないことなんてザラ。会話できないし、ニュアンスが伝わらないとか、いやそういうことじゃねえだろとか、その後どうしたか聞いたら水商売だの風俗だの、ついでに10代で妊娠出産みたいなのが普通だった。

親も何度も説明してもピンときてないことが多くてIQ低いんだろうと薄々気付いてはいる。そういう人間ばっかりが住んでる地域

人の上澄み、大手企業就職できるような層にそういうやつはいない。あ、風俗利用者は多数いる。あくまでもサービスを使う側だ。

いいなあ。こいつらずっとこういう頭の回転が早くて最低限相手を慮れるやつらと一緒に活動してこれたのかよ。羨ましい。そら性格歪まんわ。中学コンドーム落ちてて全校集会が開かれたりガラスが全部割られて全校集会が開かれたり校内にバイクが走ってて全校集会が開かれたりしないらしい。いいよなあ。

2023-08-22

日本が好きって言うならその中華漢字フォントをなんとかせえ

中国語ネイティブOSアプリユーザーならまだしも違うじゃん。

結局その程度の興味ってことじゃん。

でも揚げ足取りとか言われんだろうな。

日本人ガチ中華料理屋で差別されている。

日替わり定食メニューには、「冷やし中華小籠包」と書かれていた。

だが、実際に日替わり定食を頼むと出てきたのは、

冷やし中華炒飯だった。

1回目は、メニュー記載間違えてるなと思って気に留めなかったが、

今日もまた同じことが起きてしまった。

私が日本人でどうせ、小籠包なんて漢字読めないだろうと思い込んで、

小籠包の代わりに安くて手間のかからないチャーハンを出してきているに違いない。

ちゃん中国語メニューと違うじゃないかと抗議できるようにならないと、

日本人ガチ中華料理屋で食的搾取されまくることになる。

2023-08-21

anond:20230821083216

それが日本語の特徴だから

外来語をそのまま使うのではなく、アレンジして使いやす言葉に変えてゆく。

その積み重ねが日本語ルーツ

漢字をそのまま使うのではなく、かな文字に変えていった時代から連綿と受け継がれている。

2023-08-17

知人に全く同じ名前結婚した夫婦がいる

読みが同じ夫婦はそこそこいるかもしれないが、知人の場合漢字まで全く同じだった

そのまま結婚すると支障があったので、確か旦那さんのほうが漢字を変更した

 

レアなケースとしていつかテレビ取材が来るんじゃないか?とワクワクしている

凡例→ぼ、ぼんれい? みたいなすぐ読めない漢字

  • 胡瓜→こ、こうり?

  • 所謂→し、しょせん?

  • 月極→げ、げっきょく?

  • 進捗→し、しんぽ?

  • 出納→しゅ、しゅつのう?

  • 定石→て、ていせき?

ジャニーズ

おっさんになってもきったない字で漢字の書き間違いとかしてるのをテレビで見ると、ジャニーさんは本当に育ちが悪くて言う事聞きそうなイケメン集めてたんだなあと感心する。

2023-08-16

anond:20230816204217

試験の内容は存じ上げないけど、おそらくそれは”生活に根ざした”漢字だろ。

「税別」「窃盗」という漢字が読めないままなんの疑問も持たずに20まで日本で生きてたらそりゃアホだし、知的活動ができないことに変わりはない。

だけどな、「窶れる」という漢字が読めないまま生きてても誰も苦労しないよ。ちなみに俺も読めん。

「窶れる」という漢字が読めるか読めないかで人の知性がわかるかってんだ

いかげん漢字クイズ地名クイズで「頭脳王」とか言う番組作るのやめろ

頭脳=知性ということだと思うけど、

難しい漢字を読めても物知りなだけで、知性とはあんまり関係ないわ。記憶力が良いだけ。

漢字クイズに特化しているというだけでしかない。

代数学のPhDが難読漢字をいくつ読めるかって、一般人に毛が生えた程度でしょ。

もっとこう、

お題を出されて1時間で調べて資料にして素人に噛み砕いてプレゼンするとか、

入門レベルの専門外の学術書渡して3時間後に理解度テストするとか、

未知の語学を1週間でどこまで習得できるかとか、

そういう能力じゃない?知性って

僕が理解できないから楽しめないもの

・「イラスト日本語英語に直すと」

『謎解き』に頻発する謎のワード

理解が出来ず何もわからない。

世の中に存在する全てのイラスト名称を暗記する以外に解答する手段がないと思っているが、都合よく名称を使い分け全く同じイラスト、それも特定フリー素材であっても別の名称として扱うので無理。

いらすと家の素材をいらすと家に登録されている名称以外の名称で扱うことすらあり、そうなんだ…… と悲しくなる。

・「カタカナに直したときの初めの文字が云々、ひらがなに直したとき最後文字が云々」

『謎解き』に頻発する謎のワード

理解が出来ず何もわからない。

世界中の全ての言語を知る以外に解答する手段が無いと思うので、一生かかっても解けない。

なぜか解答は、日本語表記(平仮名カタカナローマ字いろは順、五十音順漢字など)と英語表記であることが多いが、他の言語を僕がまだ見ていないだけなので、今後もあらゆる言語である可能性は踏まえておく。

・「左から読むと/下から読むと」

『謎解き』に頻発する謎のワード

理解が出来ず何もわからない。

これはもう本当にただただわからない。

急にどうしたの? ってなる。

・「五十音表/いろはの順序に当てはめると」

『謎解き』に頻発する謎のワード

理解が出来ず何もわからない。

「僕が考えたパングラム」を披露する人がいたらどうしようと毎回毎回気が気でない。

西尾維新ならやるし。

・「都道府県が云々」

『謎解き』に頻発する謎のワード

理解が出来ず何もわからない。

市町村だったらどうしようと怯えながら考える。

あとアメリカの州だったら? 僕の知らない国のそういう括りだったら? と怖くなる。

2023-08-15

契約書の袋綴じと和綴じが別のものになったのは結構最近コンピュータプリンタ進化のため

契約書袋綴じを指示されて和書の袋綴じをして怒られたって棘がバズってるけど

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2205369

いや、元々契約書の綴じ方も和綴じの袋綴じをしていて今でもやる場合があるのだ。そして昭和契約書やら判決文、戸籍謄本などの法的文書は和綴じの方の袋綴じがされている。

そもそも現代契約書の綴じ方には「袋」になっているところがない。なのに袋綴じと言われるのは和綴じから変わったかなのだ

なんで平成中期というか1990年代前半に替ったかというと、コンピュータの出力法が変わったせいなのだ

 

和綴じ式法的文書の袋綴じ

契約書などには割り印をする。ページの差し替えをされない為だ。そして契約時点で書面の内容に異存なしという意味で双方のハンコをページにまたがる形で押す。また背表紙の封紙と表紙にも割り印をする。

ページの割り印の仕方は、上の余白で折って隣のページとまたがる様に押印する。

でもこれちょっと無理やりだと思わない?

実は1990年代までは今のように両面印刷して製本するのではなく、原稿用紙のような升目用紙(内容証明用紙のようなの)に手書きで書き、それを半分に折って重ね袋綴じしていた。綴じるのに使うのは布の「こより」で、千枚通しで穴を開けてから紐を通す。河野太郎廃止させたやつだね。だから千枚通しはオフィス用品だったのだ。

そして袋綴じされた紙を膨らませて片側のページを山型に折ってそこに割り印をしていた。

ワープロ」を使うようになっても同じ。片面印刷して袋綴じにして割り印をする。

なんでパソコンじゃなくてワープロなのか?これは後で説明する。

 

戸籍謄本などはやはり手書きで同じように袋綴じされて割り印され渡された。

そもそも謄本」と云う言い方をするのは、昔はコピーが無かった(青焼きはあるがコストが高くナンセンス)ので手写しであり、書面の中身を全部写したのが謄本で、労力が大変なので必要な部分だけ写したのが「抄本」だった為だ。今でも閉鎖謄本/抄本請求するとこの形式で出てくる(流石にコピーを使うが)。そして和綴じ式の袋綴じで割り印されている場合がある。

 

こより綴じの方は昭和後期には省略されてホチキスになり、これは市役所弁護士が先行したようだ。だが契約書類はこよりorこより+封紙+割り印が使用されていた。

 

ラインプリンタとページプリンタ

コンピュータ印刷するというのは今では当たり前で、印刷するのは白いオフィス用紙で、一枚ずつ印刷される。

この印刷が出来るプリンタはページプリンタという。

だが嘗てはコンピュータで使われるプリンタラインプリンタが主流だった。ページプリンタDTPなど特殊分野でのみ使用され、一般的OA機器メーカーラインプリンタしか製造していなかった。

ラインプリンタの用紙というのは、両側に穴が沢山開いてて薄緑などで罫線が引かれていて、ミシン目が入ってて切り取りが出来る連続用紙の事である

ラインプリンタ場合印刷区切りが一行づつになっていて、プリンタ印刷指示が送られるとそのテキスト印刷して改行の必要がある場合は改行しそこで終了する。ミシン目まで行送りするという事は無い。

から票として一枚ずつ切り離す場合は、ミシン目が来るところまで行送りを行って停止するという印刷指示を組んでおく。

また、嘗ての標準出力の延長でもあるのでコマンドラインとの相性も良く、リダイレクトパイプ(|)でデバイスファイルlp、PRN)にテキストを流すとそれが印刷されるという簡単さであった。

 

ラインプリンタはページプリンタに押されて無くなったかに見えるが、実はPC POS印刷されるレシートラインプリンタの生き残りだ。

 

プリンタ印刷方法インクをしみ込ませたインクリボンを活字で叩くというのが主流で、日本語圏だと沢山のピンを弾いて打つ、ドットマトリックス方式が主流だった。これだと一字のドット数が16*16くらいが限界なので、細かい漢字は打てない。

からカタカナ+数字しか出力されない伝票などの使用が主で、ページプリンタは普及しなかった。

 

一方、ワープロ専用機は最初からサーマルプリンタを備えていてページプリントが前提であった。だから普段オフィス業務コンピュータドットマトリクス文書の清書はワープロというのが一般的だった。

これで法的文書ワープロ作成し、縦書きで出力して手書きと同じ袋綴じにするというのが増えてきた。

今でも弁護士文書表題倍角文字が使われたりするのもこの名残だ。

 

これがWindows95が普及するとページプリンタの普及も進み、イントラネット接続される複合機が普及するなどで印刷=ページプリントとなったのだ。そしてやがて法的書類も両面印刷して製本するという形になった。

その時に本来の袋が出来る袋綴じは過去のものとなって袋が無いのに袋綴じと言われるようになった。故に今の袋綴じ方が当たり前になったのは20年位かと思われる。

 

和文タイプライター

因みにワープロより早くから、またワープロと平行する形で和文タイプというのがあり、これで升目用紙に、または白紙に升目用紙と同じ字の間隔で印刷するという方法もあったのだが、和文タイプというのはとても時間が掛かった。

https://youtu.be/JHJhah1c-K0

この人は流石に遅過ぎなのだが、タイプするのが超絶大変な代物で、行政書士弁護士など気合が入った士業と法務局裁判所など気合が入った役所気合が入った大企業契約書など、兎に角気合が相当入ってないと使われない清書用アイテムだった。ある意味、100kgぐらいの巨大複合機より気合がある。

 

オフィスプリンタ歴史

というわけで袋の部分が無いのに袋綴じという謎かけみたいな名前の背景にはオフィス史とコンピュータプリンター史が隠れていたのであります

 

 

ついでなのでオフィスと紙に関するトリビアを置いておくよ

A4が当たり前になったのは1990年代前半

昭和日本ではオフィス用紙も法的文書原稿用紙も、B5だった。ずっとA4より小さい。会社でも役所でも裁判所判決文でも全てB5だ。

だが1990年頃に役所関係書類をA4にするというお触れが出た。これは国際化の一環で、ISOに定めれているのはA列だけでB列は日本独自規格。困ったことに当時一番の貿易相手国だったアメリカアメリカレターサイズをN倍したANSIという独自規格なのだが(またですか)、まぁレターサイズはA4に近いしA4を標準化すれば万事うまくいくでしょとの見込みだ。

これに数年遅れで企業も倣ったのでB5というのはパージされることになった。

今、昔の裁判書類契約書、権利書を見ると実に小さい。

世の中全部B5からA4に変わったのに、大学ノートだけはB5が主流のままだ。あれは何でなんでしょね?小さいと使いにくいのに。

 

紙質の変遷

今はオフィス用紙として白くてある程度の厚みがあるものが使われているが、これはコンピュータ印刷一般化するまではとても薄いペラペラでテカテカつるつるしている紙が使われ、これが「公的場所で使う」紙だった。

先述の手書きワープロの升目用紙も全てこの極薄+つるつるの紙である。両面印刷して製本されなかったのもこれが理由の一つだろう。

これは「カレンダー紙」で、紙を押しつぶす鉄製のカレンダーロールの間を極圧で通して押しつぶし、薄くする。

トレーシングペーパークッキングペーパーと同じだ。

また、請求書類封筒は中の請求書の名前住所が見えてあて名書きを省略してあるが、あの透けた部分が透明ビニルじゃなくて透けた紙である場合もある。この透ける紙もカレンダー紙だ。

 

公的書類カレンダー紙が使わるようになった理由だが、増田羊皮紙代替ではないかと考えている。羊皮紙中世欧州から使われていた「紙」で、羊やその他の皮膚の薄い動物の皮を剥ぎ、石灰水で皮下脂肪を除去して薄く削いで引っ張り、紙のようにした。 https://w.wiki/7FnV

鞣しをしないのがポイント。これは高額なので貴族手紙や証文、聖書の写本など「公的」な書面に使われた。

これの代替の紙としてカレンダー紙が使われ、それが「高級紙」として日本に輸入されて、ペラペラカレンダー紙を契約書や判決文に使うようになったのではないか?と推測している。

 

こういう訳で、昔の契約書やら公的書類などはやたら薄いのが特徴だ。破れそうで怖いのだが、そっとめくるだけなら破れない。

なお、トレーシングペーパークッキングシートは長期間放置するとバラバラ崩壊してしまう。これは硫酸晒しをする為に酸性になっているからで、昔のペラペラ重要書類はそうはならないので、硫酸晒しをやってないのではないかと考えられる。

2023-08-14

JR東日本を辞めた12

○社内用語

慫慂(しょうよう)」がTwitter話題になっていたが、このような日常では使用されない日本語が残っている。

ちなみに推奨や勧告くらいの意味合いで、昇進試験の作文問題のため社員はみな漢字を一度は覚える。

「示達(じたつ)」通達のこと。

「復命(ふくめい)」報告のこと。復命書として研修出張時に提出する

万障(ばんしょう)」社内では「万障お繰り合わせの上」と年に数回は必須参加のイベントがある。

「綱紀(こうき)」風紀のこと。お盆休み正月休みの時期になると「綱紀の粛正」と全社の社員向けに注意喚起が行われる。

用語ではないが、訃報メールは薄墨色。香典マナーではあるが、わざわざ手をかけて電子メール文字色変えるのはやり過ぎに思う。

花押

稟議書類には判子による押印と、手書きサイン必要なケースがある。後者サインの代わりに名前を模した花押のようなものを記す社員がいる。

時代遅れと感じつつも、ハンコのように代理で押せず、確認した証拠を残す意味はあり、華美なサインには多少憧れるものもあった。

都市対抗野球

参加必須イベントの一つ。

一回戦は東京ドーム座席半分を埋めるべく大幅な動員がかかる。

不参加の場合からさまなマイナス評価とはならないが、このようなイベントごとの参加者リストを作っているようだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん