「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2018-08-05

anond:20180803234653

全体的に同意なんですが、

医療費はその半分が人件費であり、医師の数を増やすと言うことは、医師一人辺りの給与は下げなくてはならない

予算を増やす=より多くの金を払うという選択肢が挙がらないのが日本デフレ解決しない原因感あって趣がある

キャリアの断絶があるとか、ワークシェアリングがうまくいかないとか、このあたりの問題って

00年代デフレ経済新興国の台頭があって、社会全体が「付加価値」追及に逃げたからこうなったんだよな。

付加価値」は労働時間線形関係が無いから、ワークシェアリング的な考え方とはすこぶる相性が悪い。

2018-08-04

先進国デフレ日本だけ。20年の失策を生んだ大企業のドケチ経営

http://b.hatena.ne.jp/entry/blogos.com/article/315408/

 

いやいや、なかなか良い議論だなと思いました。

はてブも捨てたもんじゃないですね(スゲー偉そう)。

 

個人的には、正社員雇用規制が最大の原因ではないか?という説に一票ですね。

正社員雇用規制がある故に、残業地獄が続いたり、高プロみたいなのが出来たり、「ハードウェア技術者ソフトウェアから配置転換で乗り切ろうとした」みたいな話がまかり通るのだと思います。 

要するに、過度の安定、つまりあ構造の維持を前提として状況を打開しようとしている事自体に無理があるのであって、なぜならば、「世界はたゆみなく流動している」から、ということになります

 

当たり前ですが、今現在世界のこの構造にせよ、単なるプロセスのある一局面しか無い訳です。

完璧社会構造」など存在しませんし(それを独裁者がやろうとすると、「設計した社会構造の維持」自体目的化するようですが)、「技術革新によって、最大の武器が最大の弱点になった」みたいな話は良くありますし。

 

「(時の流れに逆らう極小化した)伝統」という形で天皇システムを残しつつ、ドラステックに変えれるものは変えていく、というのが日本伝統的なやり方だと思いますし、それが一番楽な気もしますが。

 

単なる私の個人的見解ですが、ある事業を同じ方法論で続けようとしても旬なのは5年が良いところだと思いますが、血反吐を吐きながら八方塞がりになるまで続ける企業も多い印象もあります

 

ザックリ言ってしまえば、それもこれも過度の安定を求めた結果としてのディストピアなのかも知れません。

 

そして、議論大前提が「過度な安定」であるが故に、「そこで生じる無理を誰にかぶせるか」つまり、「誰にババを引かせるか」という話にしか議論収束しないようにも見えました。

2018-07-25

anond:20180725105847

ただでさえ金回りが糞詰まり起こしてるデフレ状態さら質素倹約ぜいたくは敵だ的精神論国債国民一人あたり○○円とか経済オンチもいい所の無理解無駄公共事業ガーと叩きまくり、大規模事業を軒並み潰した結果。

かい事業っていろんな業界に影響与えるのよ。個人が家建てたって大工だけじゃなくいろんな業者取引必要になるんやで。

2018-07-22

anond:20180722165423

分布まで出ているから元データを見ればその疑問にだいたい答えられるのに(可処分所得だけはSNAのhttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h28/tables/28fcm2_jp.xlshttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2018/qe181_2/__icsFiles/afieldfile/2018/06/07/def-cy1812.csvの消費支出デフレーターを見ないとならないが)な。記事を書いた記者は当然それくらい見た上で賃上げの広がりとかポジティブにまとめている。

2018-07-20

消費活動して景気回復に貢献するのが正義

たかだか2~3000円ぽっちのうな重すら買い控える輩は、資本主義に対する冒涜日本不景気デフレ経済に加担した売国奴

2018-07-08

挙げるのが面倒くさくなるくらい日本経済終わるって話聞かされ続けてんだよ

2018-07-04

anond:20180704130014

インフレ期待が雇用生産消費融資調達を刺激してインフレにするのが目的からデフレだと雇用生産消費融資調達のどこかがうまく行っていないことを意味するからよくないよ。

でもそれはインフレにすることそのもの目標というよく見かける誤解とは随分と違う。

anond:20180704015221

いや、インフレ期待がインフレを導いてデフレ脱却するってのが『リフレ』だろ

それともデフレのままでいいのか?

2018-06-30

anond:20180630141608

だよな。20年ぐらい同じこと言ってるんじゃね?

なんていうか、ナチスに反対した神父みたいだなと思う。

あそこで新自由主義者つまみ出しておけばこんな金持ちだけ肥えてわがまま言い放題で金は動かん、デフレ社会にならんかったのだろうな。

2018-06-29

遂にオタク卒業の時が来た

最初に断っとく。

オタだがアニオタじゃない。

くっさい自分語りあり。

当方20代特オタ男。

幼少期に平成ウルトラ三部作

少年期に気恥ずかしさで一旦卒業

しか平成ライダーで沼に再転落。

テレ東では超星神なんてのもやってたし、

劇場ではゴジラも見られた時期だった。

中高以降はCS黎明期YouTubeから

昭和特撮ダイナミズムに耽溺。

就職後も暇があればソフビを漁る毎日

良い年だし止めようと思った2年前の夏。

足を洗おうとした矢先にシンゴジの衝撃。

家や職場デスクに増えていく蒲田くん。

俺は一生この宿痾から逃れられないのか。

ついにこの年まで抜け出せなかった。

いつも通り特撮ネタばかりのTLを巡回

うわ!真司と蓮のツーショット!!

CSMでVバックル・ドラグバイザー!?

これはやべえ!!

今までの俺なら即決で購入してたね。

でも今回は買わない。だって五万だぜ?

正気の沙汰じゃないだろ。たか玩具に。

ここはデフレおもてなし大国ニッポン

五万あれば相当色んなことできる。

一般的習い事なら数ヶ月はやれる。

LCCならわりと遠目の海外にも行ける。

回らない寿司を食って日本酒も飲める。

文学全集も買えるし名作映画も観れる。

CDは...いまやSpotifyで充分か。

五万あれば打つ買うも十分できるだろう。

ま、あいにく俺の趣味じゃないけどさ。

彼女が居れば近場の温泉にも行ける。

彼女居ないんだけどな(笑)

いずれにせよ自室で鏡に向かって叫んだり、

アドベントごっこするより百倍マシな使い方だ。

とにもかくにも。

この一件で自分の中で何かが弾けてしまった。

スッと熱が冷めて頭がキリッとしてくる。

俺の部屋に跋扈する昨日までの宝物達。

それが一夜にしてガラクタになった。

俺は何をしてたんだろうな。

なんか、もう、ため息しか出てこない。

今もゴジラこちらを覗き込んでいる。

2018-06-28

就職氷河期」は本当に悲惨だったか

https://mainichi.jp/articles/20161106/k00/00m/040/144000c

現在では、「1990年代初頭にバブル崩壊したら、即座に『失われた10年20年)』が始まった」というイメージがあるようだが、これは実感に大きく反する

失われた10年20年)」「就職氷河期」というフレーズは、いずれも小泉改革後の2005~10年代ごろ、改めて1990年代を振り返って出てきた定義のように感じる

1970年代まれ当事者として、1990年代の印象はこんな感じだった

1991年バブル崩壊の年といわれるが、ジュリアナには踊る若者が多数集い、悲惨な印象はなかった

・1993~94年:ようやく「女子大生就職難」が盛んに報道される。男子学生就職難だが女子の方がもっとひどかったか

・1995~96年:阪神大震災地下鉄サリン事件Windows95発売、小室ファミリー絶頂期、エヴァンゲリオンブームなどで、就職難や不況報道は影に隠れてた

・1997~99年:ITバブル起業ブームが派手に喧伝され、上記グラフでは就職率が最悪期のはずなのに負け組ほとんど報道されなかった

2000年以降:マクドナルドで半額セール常態化牛丼チェーンの値下げ合戦などで、ようやくデフレスパイラルが本気で実感として広まる

2001~2005年:小泉改革で世の中良くなると一方的喧伝される。結果はご存じの通り

***

今では誰も信じてくれないだろうが、1990年代当時、高学歴経済評論家も含めて、多くの人間は「数年待てばバブルが帰ってくる」と思っていた――というか、そう信じたがっていた

また、「デフレ時代が来る」なんて思ってなかった

これは無理もない話である

未来というのはまったくの未知だが、過去は既に体験したことである人間は物を考える手材料として、近過去の印象に強い経験に頼りがちだ。さらに、未来予想には希望的観測というバイアスがかかりがちである

当時は、まだ未知の不況デフレより、既体験バブルの方がずっと印象が強かったのだ

加えて、戦後日本は長期にわたってインフレが続いてきた

石油ショックの起きた1970年代なんざ「狂乱物価」などと言われ、皆インフレにこりごりした記憶が強く残っている

村上龍の『'69』によれば、石油ショック前の1969年には、150円ラーメンを食べて牛乳を飲んで、カレーパンメロンパンジャムパンが買えた)

***

自分記憶に頼る限り、1990年代後半当時の20代の若者にすさまじい悲惨感があったかというと、あんまりそんな印象はない

個人のことを言えば、97年に1度失業したが、翌年にはNEC下請け企業派遣社員として入り、時給は1700円(残業夜勤は増額)出ていたので、最盛期は月収が36万5000円あった。当時、同年代正社員でも手取りでは10万円台は多数だった。

短期的な視野で言えば、20代で「正社員より稼げてる非正規雇用はいくらでもあったのだ。

無論、短期ですぐ職場を離れることになるが、同世代正社員との差はまだ決定的ではなかった

「なんで氷河期世代20代当時に声を上げなかったんだ?」と言われそうだが、当時はそこまで悲惨と思ってなかったし、自分負け組だと認めるのを躊躇する意識もあったのだ

***

氷河期世代が本気で自分らが悲惨だと認識せざるを得なくなったのは、ようやく小泉改革が終わって、赤木智弘が出てきた2007年ごろだと思う。1972~75年生まれなら35~32歳、このぐらいになると、逃げも隠れもできようなく、同世代正社員との差が明確になる

***

失われた10年」という語句は良くない、「ゆでガエルになっていった10年」が正確だと思う

anond:20180628180139

陽キャマインド嫉妬する老害なんだろう。

国民から緊縮が支持されるのもどうせ嫉妬

からデフレ資本家以外の全員が苦しむ。ひたすらに馬鹿げている。

anond:20180628160333

貧乏人は世界のどこへ行ってもおいしいものなんか食えないよ。先進国途上国もどこも物価高で、こんなに安いのは30年デフレ日本だけだよ。

2018-06-16

anond:20180616160345

日銀黒田総裁発言精神論に対する

「これが精神論だと言うなら、大学経済学教科書精神論ということになる」という反論は正しいか

精神論とは「物理的な劣勢や困難は精神的な力でカバーできる」という考え方

日銀黒田総裁日本物価が中長期的に上昇しない理由として、デフレマインドを挙げた

消費増税福祉削減、賃金不足、人口動態要因は棚に上げた

物理的な困難(緊縮)を(棚に上げて)精神的な力でカバー目標達成)できる、と説く日銀黒田総裁発言精神論的という指摘は正しい

経済学教科書は、マインド大事とは書いてあっても、精神論物理的な困難を精神的な力でカバーできるという考え)は採用していない

よって「日銀黒田総裁発言精神論なら、経済学教科書精神論」の反論は正しくないと言える

精神論

物理的な劣勢や困難は精神的な力でカバーできる」←精神

黒田日銀総裁「15年続いたデフレと低成長が、一種デフレマインドとして企業家計に残っている」

日本独特の事情から物価が上がらないと持論を披露

→(消費増税福祉削減の緊縮政策人口動態要因を棚に上げて)

マインドが変われば物価は中期的に上昇すると説いた、日銀黒田総裁発言精神

anond:20180616122125

お、覚えた用語使ってみたシリーズか?

現状戦争でもない限り起きないよ

ちっとも物価上がってないのに

しか20デフレで苦しんでた日本人とは思えない発言

2018-06-13

優秀な人は日本から出て行って稼げる国で稼いで日本投資してほしい そのほうが日本のためになる このデフレ;少子高齢化;資源がない;権力若者にない;実質社会主義ともいえる累進課税;ろくな決断をしない政治という、今の地球上で経済成長に最悪な環境と一部の欧米諸国のそれを比べれば、優秀な人は同じパフォーマンスでもそういった国での方が稼げる可能性が高い

先例がないというなら優秀な人達日本人町でも作ってくれ そこでカルテル的なもの組んでくれ 成功する可能性は上がるでしょ

ただ優秀な人は優秀と言われるから恐らく日本での生活で満足するんだろうな

そしたらその人は本当に優秀とは言えない気がする

2018-06-09

anond:20180609205838

最低限とは、ボッタくりもせず、裏路地に置き去りもせず、適正価格で、目的地に連れて行くことだろ。

それ以上のサービスほしければ、大枚はたいてハイヤー雇えや。

お前のようなゴミクズ給料相応を認めないか労働環境が悪く、ずっとデフレなんだろ。死ね

2018-06-06

anond:20180606144035

自分もつかうけど、デフレだと思うとなんだかなーってなるよな

2018-05-30

きみらは元暴が自分より賃金が高い職に就いたら怒らないの?

私は怒りますよ。

順番を守れ。

デフレとはそういう社会なんだよ。

2018-05-28

仮想通貨バブルというが

日本円などの法定通貨バブルではないかと私は思っています

2005年頃だと思います国債発行残高が膨れ上がり日本インフレ突入すると言われていました

ところがインフレが起きるどころか、実際には預金残高は増加しデフレ継続しています

しかしこの状況はいつまでも続かないと私は思います

預金残高の増加はいつかは減少に変わり一度インフレが始まると一気に加速して

ハイパーインフレにはならないと思いますペットボトル飲料が毎年10円ずつ値上げする

くらいにはなると思います

たかが10円とおもいますが10年で価格は倍くらいになりますから現金預金をしている人にはそれなりに

打撃があると思います

株や不動産をもっていた人はそこそこに儲かるんじゃないかと思います

なのでNISAで毎年120万円株を買うのとかは個人的にいい判断じゃないかと思います

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん