「さくらインターネット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: さくらインターネットとは

2018-07-05

保守速報管理人さん

事の始まりは6/11消印もなければ料金後納でもない封書が自宅マンションポストに入っていた。

曰く、「貴殿ヘイトスピーチサイトを即座に停止し最寄りの警察署に出頭せよ」とのこと。

示されたサイトURLは、あの悪名高い保守速報だった。

一目見て変だなと思うと同時に、厄介なことに巻き込まれていることを自覚した。

心当たりはある。

私は、自分で言うのも説得力がないが、至って清貧Web屋だった。

全ては独学で、どこの会社に勤めるでもなく、デザイナーコーダープログラマエンジニア出世魚のごとくキャリアを積んできた。

無料ブログサービス使用するブログパーツやテンプレート制作手打ちされたHTMLが無数に存在するサイトCMS移行。フルスクラッチで何万行というコードで書かれた複雑怪奇商品比較サイトブラウザベース動作する業務システム他諸々。

フルスタックという名の器用貧乏で、Webに関連することなら一通りのことはやったと思う。

ペアプログラミングのペの字も知らず一人で突き進み、次第に大量のサイト群をメンテしきれなくなり、新規開発との並行によるデスマーチ日常となった。

下手な自営業典型だったことも災いし、往々にして工数賃金釣りわず相見積もりからの値切りは日常茶飯事だった)、プライベート犠牲にしてまで働く虚しさに日々磨り減っていった。

やがて完全に心を病み後遺症は残らなかったが脳の病気(おそらくは過労が原因だろう)で倒れたことを機に一線から引退した。

鬱の治療をしつつ、近頃はコンサル的な業務か、リアルで付き合いのあるごく一部のクライアントからの受注に絞った。

数年前、インフラエンジニアの知人経由でサーバ関係相談を受けたことがあった。

その際、「一日〇〇万PV級の某有名CMSで動くサイトの負荷対策」として諸々をレクチャーした。無論、例のサイトとは知らずだ。

依頼についての請求書を出した時、こちらの住所を記載していた。(向こうは個人名ではなく見知らぬ会社名だった)

継続して相談を受けるうち、サーバ上で運用されているサイト名を知って手を引いた。

個人情報が漏れたのであればそこからしか考えられず、しかし何故今なのか不思議だった。

例のサイトについて調べるうち、#ネトウヨサイト裸祭りを知った。

最初投函されたその『警告』にも、アフィ広告剥がし運動が行われていることは記載されていた。

さすがに張本人からの物とは思えないが、共感を覚えた誰かしらのうち私の住所を知っている者が(あるいは請求書で住所を知った管理人インフラエンジニアの知人など、私に極めて近い何者かが)リークしたのだろうと思った。

しか相手が何者かも分からなければ、私にはサーバサイトを停止する権限もなく、仮に出頭したところで頭の病気を疑われるだろう。

そのため、内心怯えつつも無視し続けるしかなかった。(後ろめたいところはないが)個人的に警察沙汰は嫌だという気持ちもあり、被害届も出さなかった。

そのうち例のサイトの広告が全滅したというBuzzFeedのニュースを目にして、ようやく安心した。

「ああこれで顔も知らない手紙相手も溜飲を下げることが出来ただろう」「皆も例のサイトへの関心が薄れるだろう」

「ほぼ無関係な私も標的からは外れるだろう」、そんなふうに楽観していた。

そして昨朝になって、前回と同じような差出人不明封書が届いた。

曰く、「サーバ管理人である貴殿らを近々メディア(文春やハフポ、BuzzFeed等)に告発する。個人情報を匿名掲示板及びWiki上で公開する。

サイト管理人〇〇〇(調べれば出てくるが一応個人名なので伏せる)共々罪を償わせる手筈は整った。これは最後通牒である」とのこと。

嫌な予感が当たった。

例のサイトさくらインターネットとバリュードメインの利用規約に違反しているという記事をつい先日読んでいた。

はてブでもそれなりに話題になっていたので、他人事ではなくなっていた私は正直戦々恐々としていた。

ただし、「さくらインターネットや(バリュードメイン親会社の)GMOが今回の件で一方的契約解除などの対処果たして行うだろうか?」という感覚でいた。

広告の件はまだしも、ホスティングサーバ提供するさくら社が動いたとしても、ドメインもといレジストラであるGMOが「(主に第三者による)クレーム」で動くというのは少し考えづらかった。

例のサイトが最高裁に上告したことも知っていたため、仮に契約が停止されるとしてもその段階ではないかという気がしていた。

一方で、私に手紙を送ってきた者は「最初からサイトの停止を目的としていたのではないか?」と思えてきた。

漫画村問題以降、悪質サイト広告剥がしによる兵糧攻め効果的という話が周知の事実となっていたこともあり、広告剥がし運動はその延長にある気がしていた。

けれど、根本的にサイトを潰したいのであれば、捨て身覚悟サイトのもの当事者攻撃を行うのが最も有効だろう。

ちょうど今朝だったかグリーンピースがフランスの原発にドローンをぶつけたというニュースを読んで、なんとなく悟った。

これは「保守速報サーバ管理人である(と誤解されてしまった)私へのテロルである、と。

しかしたら、「本当のサーバ管理人」も同じような手紙を受け取っているかもしれない。

なぜなら手紙には「貴殿ら」と複数形で書かれていたためだ。それに関してはお気の毒だなと感じる一方で、ざまあないねという気分だ。

あくま私見を述べると、現在裁判所係争中のヘイトスピーチに係る問題について、私は例のサイト管理人の肩を持つつもりは一切ないし、法のもとで公平に裁かれることを期待している。

ただ、この一ヶ月弱、ある種の当事者として騒動を見守っていて、やはり「行き過ぎではないか」と感じた。

ネット上で起きた問題であっても、司法のもとで裁かれるべきであって、私刑によって晴らされるべきではないという気持ちがある。

さくらインターネットGMOへの申告は「被害を受けた当事者たち」が行えばよいのであって、それを承知の上で「押すなよ、絶対押すなよ」と言わんばかりの記事拡散して「第三者であり不特定多数善意」を期待するやり方は正直に言って寒気がした。

例のサイトの肩を持つつもりはないと言いつつも、実害を受けている立場上どうしても公平性を欠く見方をしている自覚はある。

元々オタクであり、事ある毎に表現規制絡みのセンシティブ話題を目にしてきたことで、常日頃から肩身の狭さを感じる身ゆえに中立とは呼べない「寛容さ」を持ってしまった可能性もあるだろう。

それでも、第三者を巻き込んだ運動や行動(手紙の件は私には脅迫しか思えなかったが)によって社会が良くなるのならば、という思想は反面で危険はらんでいるように感じる。

他人から何かを剥奪する時、それがたとえ社会的に真っ当な仕打ちと思える処分でも、本来その権限を持たぬ者たちによって軽重が左右されることには本能的な恐怖がある。

なんの利害関係もない、「純粋義憤による裁き」は、その正当性担保されなくなった瞬間に理不尽いじめの構図と変わらなくなる。

ならば「誤っていたと認めなければよい」という方向に流れて、一度始めると引っ込みが付かなくなり、時に際限なく激化する辺りもよく似ている。

いじめられる方にも責任がある」という言い分も心情としては理解できる。かと言って、少なくとも私が受けたそれらは、あくま私自身の範疇で「当然の報い」として飲み込める程度のものではなかった。

第一、私を告発しても(例のサイトへの攻撃としては)まったく意味がないのだから尚更だ。多少の犠牲もやむを得ないということならもう知らないが。

私が今後どのような処遇を受けるか考えたくもないが、社会的な死に陥る可能性は五分五分だろうと思う。

「少しでも関わった時点で同罪」「被害者面すんな氏ね」「増田の住所を特定して晒し上げにしろ」とブクマ罵詈雑言を浴びる可能性を覚悟した上で、それでも今回は書くことにした。

なぜなら、私は手紙に対して直接返事を書くことが出来ないからだ。

せめて差出人がこのエントリを読んで、もしも人違いであると気付いたのならば、文字通り命乞いで情けないが思い留まってほしい。

断っておくが、お先が真っ暗だからと言って、私は低能先生のように自棄になって破滅的な行動を起こす気力がない。

それ以前に、今回のことがなくとも、もうボロボロに病んでいる。義憤に駆られたり誰かに恨みを持つのはそれだけで体力を使う。そういう持ち合わせはもうない。

から、ある日朝起きて、ネットの海に漂う自分の住所を目にした時には、全てを諦めようと思う。

それは明日かもしれないし、幸運にも一生やって来ないのかもしれない。

何事もなかったところで、怯えて日々を暮らすうち、悲観に飲まれて気の迷いを起こすのも人間だと知っている。

たとえ私がいなくなったところで、この国ではよくある、珍しくもなんともない瑣末事として処理されるだろう。

これが遺書にならず、怪文書ポエムの類いとして笑い話になれば幸いだが、念には念をというやつだ。最後はこの言葉で〆ようと思う。

グッド・バイ

2018-06-12

さくらインターネット議決権行使が紙ベースだった

さくらインターネット株主総会招集の案内が届いた。

今どき、ほとんどの企業インターネット議決権行使できるウェブサイトが用意されているのに、

2018年の、さくらインターネット株式会社ハガキだった。

 賛否のご表示は、黒色のボールペンにより、はっきりと○をご記入ください。

日本代表するインターネット企業、それも社名にまでインターネットが入っている企業

紙って、そんなの、笑うわ

インターネット企業からこそ、ハッキングターゲットにされやすいし、

万全ではないネットの怖さを知っているのだろう、と思った。

インターネットはあぶないよ。」さくらにそう言われた気がした。

やはり最高のハッキング対策は、ネットを使わないことなのだ。

2017-12-23

さくらインターネットはなんでTeslaじゃなくてGeforce使ったの?

AWSAzuregcpはわざわざ明言されなくても高いtesla使ってるよ?

ケチって顧客リスク背負わすのがさくらインターネットのやり方なの?

2017-07-21

IoT黎明期のLPWA事業と法 その2

このダイアリーはPart1が存在します。 特定事象について細かく書きますので、前回のダイアリーを読まれていない方は、是非とも一度お目通し下さい。

前回のダイアリーこちら→ https://anond.hatelabo.jp/20170707132857

Part3を書きました→https://anond.hatelabo.jp/20170901171449

  

  

大変沢山の方にダイアリーをお読み頂いたらしく、Twitterでサーチをかけると大きな事業者従事されている方の目にまで通っている事が伺えます

それだけ皆様が関心有る分野なのかと思いますし、何よりこのLPWA事業についても始まったばかりで法の穴にハマるのも無理はありません。

前回は、電波法電気通信事業法から見たLPWA事業についての概要説明しました。今回は、法改正によるアップデートも含め、続きのお話をしようと思います

  

  

1■電波法改正され、事業がやりやす

LPWAで利用される920MHz帯の無線局として、以前は自営のみの利用に限定されていた簡易無線局電気通信事業用途として利用できるようになりました。

(参考:http://www.soumu.go.jp/main_content/000496551.pdf

参考資料の22ページ目に、以下のような記述が見られます

(1)920MHz 帯小電力無線システム無線局技術基準等の見直し

IoT 向けの電気通信サービス等の新たな利用目的ニーズの拡大に対応するため、無線局の局種を簡易無線局から陸上移動局

変更する(無線設備技術基準はこれまでと同様である。)。

② 狭帯域の周波数利用における周波数利用効率の向上を図るため、指定周波数帯による規定を追加する。

③ その他機器の小型化における利便性を確保するため、空中線電力及び空中線利得の技術基準の緩和等、所要の規定の整備を

行う。

①がその変更点です。少し誤解を招く日本語ですので、噛み砕いてご説明します。

この法改正において、陸上移動局へ局種変更となるのは、簡易無線局と定められた無線局のみです。特定小電力無線局は、これまで通り利用できます

簡易無線局は250mW出力が許可され、基地局として最も適した無線局とされていましたので、堂々と電気通信事業用途として利用できるようになりました。

京セラコミュニケーションシステム(KCCS)が昨年の暮に総務省懇願していましたが、どうやら認められたようですね。素晴らしい法改正です。

(参考:http://www.soumu.go.jp/main_content/000450876.pdf

  

高出力無線局電気通信事業用途として利用できるようになった反面、新たな縛りが加わりました。種別陸上移動局になった事により、読んで字のごとく陸上しか無線局を利用できません。上では "基地局に適した" と書きましたが、当然クライアントとしても利用できます。高出力ですので、その分遠距離通信可能です。

携帯電話陸上移動局ですが、これによりドローン等に付けて空を飛ばせなくなりましたし、海上でも利用できない縛りを受けてしまいました。

その点、特定小電力無線局は陸・空・海で免許されていますので、好きなように使うことができます

個人的感想では、改正による利点のほうが大きいですから用途により無線局を使い分けることで妥協できる範囲内かと思います

なお、施行予定日は今年の10月1日より。

  

920MHz帯の無線局をまとめます

特定小電力無線局

 出力:20mW以下

 電気通信事業用途可能

 移動範囲陸上海上および上空

 

・簡易無線局(2017/10/01より陸上移動局)

 出力:250mW以下

 電気通信事業用途:不可

 移動範囲陸上は間違いないのですが、その他は明確に定められた文書が見当たらず、不明です。ご存知の方がいらっしゃればコメントでご教示下さい。

  

陸上移動局

 出力:250mW以下

 電気通信事業用途可能

 移動範囲陸上

  

と、なります

  

  

2■電気通信事業法の続き

LPWAの基地局サービスとして提供するなら登録電気通信事業者(以下、登録)にならないといけない旨を書きました。

これについて、LoRaWANの共有モデルサービスを展開されているソラコム玉川さん(社長)より直々にコメントを頂きましたので、今回はこの話題についてもう少し触れてみたいと思います

  

  

玉川さんから頂いた2度目のコメントへ返信したのを最後に、それ以来コメントがありません。(私が任意でご回答下さいと書いたせいかもしれませんが)

特に疑問に思ったコメントは、 "SORACOM Air for LoRaWANの共有モデルに関連して、弊社は登録番号 第373号として登録済みです。" というものです。

前回の追記にもあるように、私から "ではなぜ6月1日時点での登録電気通信事業者リスト名前が載っていないのか" とお聞きしたものの答えて頂けなかったので、玉川さんには大変失礼ですが、総務本省へ電話確認を取りました。

私も総務省人間ではありませんので、もしかしたら "登録済みだけど、リストへの反映が遅れている"という可能性と、私の事業法への理解そもそも間違っている事を前提とし、問い合わせを行いました。問い合わせた内容と、その返答を簡単にまとめます

登録になると、必ずリスト掲載されるか?

→される。欠番事業廃止)以外の理由で、リスト掲載されない事はない。

登録後、どれくらいのタイムラグがあるか?(●月☓日時点 において、それ以前に登録された内容が漏れることはあるのか?)

基本的には、登録されると遅滞なくリストに反映される。地方総通から本省へ書類が回ってくるのが遅れた場合のみ、次月に反映される事もある。

6月2日登録されたものは、7月1日には反映されるし、2ヶ月以上リスト記載漏れるということは無い。

というものでした。前回の記事では、最新版は6/1日時点でソラコム名前はありませんでした。数日前に7/1日時点のリスト更新されましたが、これまたソラコム名前は無く、373号も未採番のままです。玉川さんから頂いた2度目のコメントには "電気通信事業登録を行った上でサービス提供を開始させていただいております" とありますが、上の話を聞く限りいつ登録したのか、どう好意的解釈をしても理解できません。

"俺も免許取るつもりだからまだ免許証貰ってないけど車運転していいですか?" みたいな状態です。

  

もし万が一まだ登録になっていない場合は、すぐに一時的にでもサービス提供を中止すべきかと思いますし、総務省との間で特段のやりとりがあり、登録ではないけど事業許可されている又は本当に登録へのリスト掲載が遅れているのであれば、その旨を説明するのが筋でした。どちらにせよ、玉川さんから頂いたコメントはあまり誠実ではありません。

総務省OKと言えば、それで良いのです。OKと言っている以上、ただの一般人である私が取り上げてどうこう言うのは筋違いです。私の事業法への認識が間違っている事を願うばかりです。

  

  

最後

ソラコムを論って叩きたいわけでも、サービスを畳んで欲しいわけでもありません。先方にとっては大変迷惑な話かもしれませんが、ちょうど議論するに最適な事業者がいらっしゃったので取り上げさせて頂きました。

玉川さん自身は、登録になって法令遵守する事は大事だと仰っていますし、私もLPWAには可能性を感じていますので、どんどんサービスは前面に押し出して伸びて欲しいと思っています

登録していないなら、登録して "シロ" になるまで、不本意ながらもサービス止めれば良い話です。ただ、通信業界の第一線級の方々が在籍するソラコムにおいて、このように法令遵守不明瞭なままサービスを行う、そのコンプライアンス意識に疑問を感じています

罰則規定はあるけど、実際に同法第9条違反処罰された例を私は見たことがありませんし、"大したダメージは無いから" と甘く見ているのではないかと勘ぐってしまます。 これがまかり通ると、わざわざ登録になったKCCSの立つ瀬がなくなります

  

私自身、電気通信主任技術者(伝送交換・線路)や陸上無線技術士資格を受け、事業者従事している側の人間です。電気通信事業法電波法に関する最低限の常識は持ち合わせており、妄想寝言でこの記事を書いている訳ではないということを、ご理解下さい。

文頭にも記したとおり、ハマりやすい所です。今までは伝送路というものがある程度分かりやすく、登録になるのは本当にケーブルテレビ局携帯電話事業者大手キャリアばかりでした。

まだ黎明期ですが、安定するとLPWAで事業をするところがちらほら出てくるでしょう。後発の事業者が同じ道を歩かないように、この記事法令遵守に関する意識を持つ良いきっかけになればと思っています

  

また何かあれば、その3を書くかもしれません。

  

  

追記

頂いたコメントへの返信や、任意の追記のメモです。

  

コメント:(https://www.facebook.com/KenTamagawa/posts/10159013852120054?comment_id=10159092600690054&comment_tracking=%7B%22tn%22%3A%22R%22%7D&pnref=story)

1:弊社は、所有モデルにおける限定共有・全共有の各機能存在及び内容についてもご説明した上で弊社の登録要否の解釈について確認しておりますお客様登録要否についてはゲートウェイ所有のお客様提供される内容に依るかと存じますが、共有することすなわち登録とならないことについては確認しております。もちろんお客様提供内容によっては、お客様電気通信事業登録を行う必要がある場合はあると存じます

2:164条の適用除外ではございません。(なお、弊社の進め方については、登録手続きに関し相談をさせて頂いている中でお伝えしております。)

3:登録年月日は7月5日となります

また、各関連法規法令を遵守することは大変重要と考えている点についてのスタンスは変わりませんが、一方、すべてを詳細にご説明解説させて頂くことは営業戦略競争力に繋がる部分もあるためご容赦頂ければと存じます

返信:

説明ありがとうございます同法専門家でない玉川さんへ細かい事を言うのは間違いかもしれませんが、すぐに登録にならないといけない訳ではありません。

まずは電気通信事業を営む事で届け出になる必要があり、提供が広範囲になることで登録主任技術者の配置へ格上げとなります。今は本題ではありませんので、一旦置いておきましょう。

登録年月日のご教示ありがとうございます。私が記事執筆したのが7/7ですので、その時点で登録である事は承知しました。従って、7/1のリスト掲載されていない点についても同時に解消しましたので、来月更新予定の8/1時点での登録事業者リスト掲載まで暫く待つ事にします。失礼しました。

  

さて、繰り返しますが3月サービス開始から登録される7/5までの期間について何も言及されていないのは何故でしょうか。

記事コメント頂いた"共有サービスモデルについては所有モデルでのゲートウェイより遅れて提供を開始するとともに当初は電気通信事業を営む形にならないようご提供しており、電気通信事業登録を行った上でサービス提供を開始させていただいております。" について、

同法164条の適用除外にならずして登録なしに事業を行える方法は、私が本省へ記事以外に問い合わせた内容と同法を突き合わせましたが、どう考えてもあり得ません。この部分について説明が求められれば、記事に追記します。

御社プレス内容や、LoRa Spaceの基地局設置情報、更には設置企業が出したブログ等の情報(弊社から約1kmの範囲内であれば基地局が利用できます...)を見る限り、登録した7/5以降に共有サービス正式に開始されたとは到底思えません。(7/5はDiscovery 2017のイベント日でしたし)

  

御社同業他社を引き合いに出させて頂くと、KCCSにおいては大変明瞭でした。

2016年11月9日プレスには "「SIGFOX」を日本で展開し、LPWAネットワーク事業へ参入。2017年2月からIoT向け低価格通信サービス提供開始" とあり、

実際に登録電気通信事業者になったのが、2017年1月19日(第367号)です。 そして、2017年2月27日プレスにて "「SIGFOX」のサービス提供を開始" としました。

参入プレスhttp://www.kccs.co.jp/release/2016/1109/index.html

提供プレスhttp://www.kccs.co.jp/release/2017/0227/index.html

これはかなり良い例ですので、御社に全て真似をして欲しいと言うつもりはありませんが、せめて共有モデル提供プレスリリースを出すのは、きちんと登録日以降になるのが好ましかったと言えます

  

知人より情報を頂きました(参考:https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1428328690590961&set=a.385522748204899.94679.100002415326524&type=3&theater

さくらインターネットの江草さんに取り上げて頂いたようですが、玉川さんの "江草さん、込み入った話になるので直接お話しましょう。" とは何でしょうか。

なにか当人(同じ事業者間)同士でしか話せない裏の話があるのでしょうか。 私が議論したい点については江草さんがほぼ代弁されています

7/7の記事執筆する前から総務省へありとあらゆる形態登録にならない範囲のLPWA事業モデルについて相談させて頂きましたが、上の通り登録せずに御社と同じ形態サービス提供できないという結論に至っています行政の中でも総務省はかなりフェアな方でしたが、必ずしも一貫して正しい回答を下すとは思っておりません。

何度も申し上げますが、もし登録になっていなくても総務省から事業許可された正当な理由があるのでしたら、だからこそ公表するのが筋ではないでしょうか。

"これを公表することで競争力に影響があるため回答できません" は、より不透明性を増します。

  

  

これは直接玉川さんのコメントへの返信ではありませんが、Facebook玉川さんコメントに付したコメントについてです。

https://www.facebook.com/KenTamagawa/posts/10159013852120054?comment_id=10159092600690054&reply_comment_id=10159094112230054&comment_tracking=%7B%22tn%22%3A%22R1%22%7D&pnref=story

小橋さんがこのコメントをご覧になっているかは分かりませんが、書きます

私の執筆した記事屁理屈と言うのであれば、なぜソラコムは7/5に登録事業者となったのでしょうか。

"事業をやってる立場では、判断曖昧行政宇宙語で応対されても必死に乗り越え様としてる事実など分かりもしない輩に等、絶対に分からない苦労が有ると思います。" とありますが、(ここに限って言えば)登録になった事業者は、皆その行政宇宙語で話をして、きちんと事業をされているわけです。私もその一人ですから

別に玉川さんが技術から法的対応まで何もかも全て完璧対応できる訳無いことくらいは、私にも理解できます

そのための会社です。何のために法務担当電気通信事業法に詳しい主任技術者電波法に詳しい無線従事者が居ると思っているのでしょうか。

あと、私を社会不適合者やクズ人間表現するのは勝手ですが、議論において人格攻撃はいただけません。

(2017/07/23 14:35)

2017-05-03

スターはてなーやるのにどんだけ金かかってるか知ってる?

はてなスターウォーズの件でスターソルジャー(敢えてこう言う呼び方をするが)が叩かれてたが納得いかない。

はてなスターしか金払ってないというがお前らはてなスターいくらかかってるか知らないだろ?

はてなスターしか払ってないとか言われてて不愉快から教えてやる。

まずクラウドサービスな。

俺は常時ブクマエントリ監視する手間を考え2台体勢でエントリ取得してる。

Amazon EC2さくらインターネットだ。

この2つだけで5万近くかかる。

カメラで言うと1DXmark2と5Dsみたいなもんだ。

カラースターBOXの値段が1300個で1万円だろ?

サーバーの値段だけで楽々越えちゃうんだが?

ちなみに通信費は固定回線モバイルで大体3万位だ。

これにメモリや諸々の費用入れると10万近くかかってるんだよね。

そりゃ端から見ればはてなースターだけ払ってるだけって見えるけど実際はこんだけ金使ってるんだよ。

物事の表だけみて批判するのはいいがちょっと考えればスター付けるのだって無料じゃ出来ないんだよ。

中にはもっと安い金額しか使ってない奴もいるが俺は最高のスターをしたいから金は惜しまない。

その結果多くの人にすばらしいスターを見てもらってみんながもっとはてなに興味を持ってもらえればって使命感もある。

から今回のはてなー対応には正直納得いかない部分もある。

はてなスターしてる側にもこういう人間がいるという事を少しは理解して欲しい。

2017-04-21

今日マストドン

https://mstdn.jp/@nullkal/2259219

私,nullkalはこの度ドワンゴ入社し,引き続きmstdn.jp運用していくことになりました.

friends.nicoさんとはいい協力関係を築いてゆけたらなーって思っています

今のところ二つの統合予定はありません.

日本最大クラスインスタンス mstdn.jp管理人さんがドワンゴ入社

さくらインターネットや、DMMからも引き合いがあった模様。

2017-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20170418161819

ユーザ数の多い mstdn.jp は、さくらインターネットスポンサーについたし、

pawoo.netpixiv がやってるから、しばらくは資金面心配不要だろうけど、実際どうなんだろう

2017-01-29

決戦!クラウドに降る雪

突如として増田の前に現れるプロトタイプ増田11(旧11人の増田)。

アルファブロガーが残したとされる禁忌ネタを使い5000ブクマを動員してyahooニュースにも掲載される。

荒れ狂うYahoo砲とはてブ砲の前に次々とサービス停止に追い込まれはてなサーバ

akamaiバックエンドごと葬り去るその威力の前に、政府非常事態宣言を発令。

はてな運営東京DCを捨て、dockerを使い、北海道石狩にあるデータセンターサービス復旧を試みるも、

自分を偽って送り続ける退屈な日常と決別して、この非常事態に対する挑戦を開始した。

次回、「決戦!クラウドに降る雪」

君のpingアプリケーションサーバに届いているか

という感じの合体ロボものになりませんか。 >さくらインターネット

2016-09-19

さくらインターネットで、メールアドレスサブドメイン登録

reason: 553 5.3.5 system config error

553 5.3.5 yourdomain.jp. config error: mail loops back to me (MX problem?)

554 5.3.5 Local configuration error

ドメイン管理」で、DNSレコードMXレコードを追加しだたけだと、送信者にエラーメールが返る。

サーバコントロールパネルの「ドメイン設定」で、[新しいドメインの追加] から追加もせねばならない。

2016-08-16

情報仕入れないと...

インプレスが発行・運営する専門媒体データセンター完全ガイド

引用

[Part 1] ラック料金 ~ スペースの料金で選ぶなら

■1/4ラック

1位 エムアンドシーシステム丸井グループ) 19,440円~

2位 TOKAIコミュニケーションズ 21,384円~

3位 DCNデータセンターハウジングサービス渋谷) 21,600円

同3位 鈴与シンワート 21,600円~

■1/2ラック

1位 TOKAIコミュニケーションズ 32,184円~

2位 DCNデータセンターハウジングサービス渋谷) 32,400円

同2位 鈴与シンワート 32,400円~

同2位 エムアンドシーシステム丸井グループ) 32,400円~

■1ラック

1位 TOKAIコミュニケーションズ 53,460円

2位 伊藤忠テクノソリューションズ 54,000円~

同2位 DCNデータセンターハウジングサービス渋谷) 54,000円

同2位 鈴与シンワート 54,000円~

同2位 クオリサイトテクノロジーズ 54,000円

※いずれも上位3位までを抜粋金額は月額料金。

───────────────────────────────

[Part 2] 回線料金 ~ リーズナブル回線を使うなら

■1Mbps専有回線

1位 サイバービジョンホスティング 5,400円

同1位 鈴与シンワート 5,400円~

同1位 ネットフォレスト 5,400円

同1位 シーイーシー 5,400円~

■10Mbps専有回線

1位 サイバービジョンホスティング 21,600円

同1位 アイテック阪急阪神 21,600円

3位 バリューコア 27,000円

同3位 シーイーシー 27,000円~

■100Mbps専有回線

1位 TIS 81,000円

2位 KAGOYA DC+ 140,400円

同2位 鈴与シンワート 140,400円~

※いずれも上位3位までを抜粋金額は月額料金。

───────────────────────────────

[Part 3] 総床面積 ~ 広いフロア、規模で選ぶなら

■総床面積

1位 アット東京 202,400平米

2位 NEC日本電気) 128,000平米

3位 TIS 110,000平米

同3位 富士通 110,000平米

※上位3位までを抜粋

───────────────────────────────

[Part 4] バックボーン回線の総容量で選ぶなら

インターネット回線総量

1位 IDCフロンティア 890Gbps

2位 アルテリア・ネットワークス 750Gbps

3位 さくらインターネット 722Gbps

※上位3位までを抜粋

2016-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20160414185754

さくらインターネットが、石狩データセンター作ったじゃん?

同じようなのいっぱいつくってIT都市にはならんの?

2016-01-27

配信停止に応じないようなので:株式会社ポータルドリームbiz mail

・bizmail.jp(ニットーギケンテクノ有限会社 大阪府守口市2-9-6東郷通)→133.242.115.38(さくらインターネット)←→www.fgst.net(大阪府守口市八雲東町2-82-15ファミール守口601 NittoGikenTechno Corp,lnc.にっとうぎけんテクノTaikan Morinagaもりながたいかん)

www.t5ag.com(八雲西町2-82-15-601 Takuro Koyamaこやまたくろう)→210.152.26.10(株式会社ポータルドリームヤフー株式会社)→引けない

2014-09-08

ニートエロサイトを3日でつくってアフィ生活をはじめてみた話

どうも、はじめまして。この先お先真っ暗な24ニートです。

働くのもめんどくさいし、賢者タイムに生きる意味を考えていたらシコるためだって結論に至った。

時間もあるし暇だからエロサイトをつくってみた。

作ったエロサイト

即ハボ.com

http://sokuhabo.com

やるならこの名前って思ってドメイン検索したら奇跡的に取られてなかった。

日本語ドメインは取られてたけど、英語ドメインでとれたか問題なし。

このドメイン取れなかったら心折れてやめてた。感謝感謝

俺氏スペック

24ニート

HTML/CSSはそれとなく書ける。

PHPは頑張れば読めるけど自分では書けない。

・好きなAV女優成瀬心美

サイト環境

サーバーAWS

CMSWordPress

その1 今の自分の知識でどうやったら効率的サイトが作れるか考える

昔にサイトをつくったことがあったので、HTML/CSSはそれなりに書けるし読める。

でもRuby on Railsとか本格的なプログラミングはわからない。ラクしたい。けどプログラミングできない。

ってことでサイトWordPressで作ることにした。

その2 WordPressをどこで動かすか

WordPressに決めたはいいけどサーバーを用意しなきゃなんない。

さくらインターネットとかが普通なのかなーと思ってたんだけど当然月額料金がかかる。お金ないのでむりぽ。

無料WordPress動かせて、できるだけ重くないサーバーはないかな〜って調べてたらAWSが1年間無料で使えることに気づく。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

でもAWSっていうことはクラウドからサーバーインストールから自分でやらなきゃいけない。ラクしたい。

AWSWordPressってことは答えはひとつ網元インスタンスですね。

ポチッ........WordPressへようこそ」

先人の知恵ってすごい。

その3 テーマを選んでサイトの体裁を整える

自分エロサイトを巡回してる時ってタイトル重要だけどサムネイル画像を重視する。

ってことでPinterestみたいに画像が際立つテーマをさがした。

よさ気なテーマがあったのでこれをつかうことにした。

Nautilus

http://www.fabthemes.com/nautilus/

無料でこんなテーマ配ってくれるなんて素敵。

その4 シコシコ更新する

WordPressなので自動動画を拾ってきて更新してくれるわけではない。

できるだけラクをしたかったけどここだけはポチポチ更新していくことにした。

だけどXVIDEOSサムネイルを保存する作業が最強にめんどくさい

Youtubeと違って僕らのXVIDEOSプラグインを使ってもサムネイル自動で吐き出してくれない。

これは悩んだ。これも先人の知恵に頼ることにした。

XVIDEOSサムネイルを取得するWeb API作りました

http://erokenji.hatenablog.com/entry/2014/02/02/190129

これを使ってXVIDEOSURLを入れたら画像をドバーっと表示するフォームPHPでつくって、

その画像URLWordPressプラグイン(Remote Images Grabber)経由で登録してアイキャッチ指定する方法にすることにした。

たか自分PHP書いたみたいだけどこれも先人のソースコードをパクった。

Xvideos動画サムネイルを全て取得して自分エロ画像サイトを作る方法

http://eropenguin.blog.fc2.com/blog-entry-491.html

ちょっとだけソースが間違ってて最初動かなかったので、そこだけは自分で書き直した。

これでいちいち動画を一時停止してその画面をGyazoって保存してWordPressへ登録するとかいくそめんどくさい作業をしなくてよくなった。

ニートはとにかくめんどくさいことを嫌うのです。

その5 アフィリエイト登録をした

どうせなら先人の凄腕プログラマーの方々みたいに自分エロサイト収益を上げてみたいなと思ったので、アフィリエイト登録をした。

一番いいのはGoogle Adsenseだったんだけどエロはだめみたいだったので忍者AdMaxっていうのにした。

このへんは詳しくないのでよくわからない。アクセスが増えてきたら他のアドネットワークとかも検討してみようと思う。

自分エロサイトをつくってみて

サムネイル画像の登録方法以外は特につまづくこともなくサイトをつくれた。

WordPressってプラグインでなんでもできるからほんとにすごいとおもう。

自分ポチポチ更新作業をしなくちゃいけないからそこはやっぱりめんどくさいけど。

これからはその作業すらもやりたくないので、しっかりとPHPとやらを勉強してみようか考えてる。

どうやらスクレイピングっていう技術習得すれば光が見えてくるらしい。

あとはSEO検索流入を増やして毎日アクセス数を頑張って伸ばしていくくらいか。

エロという不純な動機だけれどもちょっとだけ目標が持てたのでやっぱりエロはすごいと思った。もうちょっと頑張って生きてみよう。

即ハボ.com

http://sokuhabo.com

最後にひとこと

ここみんは天使

追記(9月8日11時50分)

なんか知らぬ間に200はてブ超えてた。すげえ。なんかすいません。

業者って言われてるけど違うよ。ニートだよ。仕事とかだったら絶対やらないし。

アフィ貼ってるからかいろいろ言われてるけど全然お金入ってこない。20円くらいw

忍者AdMaxより稼げるアフィあったら逆に教えてくれよ。

続編

【続編】ニートエロサイトを3日でつくってアフィ生活をはじめた

http://anond.hatelabo.jp/20140924214600

2014-07-14

エロサイトを立ち上げた引きこもり~魂の物語エピソード2

---------------------------------------------------------------------------

動画 エロサイト←これが僕の作ったサイトです

---------------------------------------------------------------------------

前回の続き

google先生が言うには、サイト一般公開するには、どうやらサーバーというもの必要らしい。

サーバーをしっかり選ぼう

サーバーと言っても、種類がたくさんある。

専用サーバーレンタルサーバーvpsなどなど

一体どれがいいのか?

以下、ネットで拾った情報

----------------------------

共用サーバー → 個人・ビジネスサイトを問わず小~中規模なサイト向け。1台のサーバー複数契約者で共用。

専用サーバー → 主に小規模~大規模のビジネスサイト向け。1台のサーバーをまるごと独占出来る。

VPS基本的には小規模~中規模のビジネスサイト向け。共用サーバーと専用サーバー中間存在

----------------------------

ふむふむなるほど、まだ広告収入も確保できてない(作ってもない)うちなので、小規模サイト向けなら共用サーバーがいいんでないの?

よしいってみるか。

なるほど、お名前.comさくらインターネットとかが有名なのね。

このさくらもちおいしいねって君が言ったから、今日さくらインターネット記念日

よしいってみよう!

う~ん何だろうこの胸騒ぎ、何かひっかかる。

まて、まて、まて、

から何をつくるんだっけ?

そうだエロサイト!、で使うのは一般の方と一緒に使うサーバー

共用で使うサーバーにそんな汚れのサイトをぶっこんでもいいのだろうか?

うーむ。。。。

ありましたよ!ありました!!

さくらインターネットの基本規約第15条(禁止事項)に

わいせつ児童ポルノまたは児童虐待に当たる画像、文書等を送信または、掲載す

行為

ダメじゃんΣ( ̄ロ ̄lll)

お名前.comも同じように禁止されていました。

いきなりの挫折感。

いやいや負けませんよ!まだ始まったばかり!

じゃあアダルトOKなサーバーはどんなんだろう?

google先生、申訳ございません。私、先生大事な事を聞き忘れていました。

アダルトOKなサーバーピンポイントでサクッと教えてください。

先生はこうおっしゃった。

バルクサーバーがよかろう。または、カゴヤがよかろう。自分で選びなさい」

先生ありごとうございます

どうやらアダルトOKなサーバーというのは専用サーバーであればけっこうあるらしい。

一応バルクサーバーとカゴヤが良さそうなので、調べると性能はそんな変わらないけど若干カゴヤが高そうという事なので、

バルクサーバーの月々5800円のプランに決定。

なんかメモリとか、HDDとかよくわからない性能が書いてあったけど、最初ですから気にしません。

え?cpuアトム?鉄腕?

先生、僕バルクサーバーでいこうと思います。もう他は調べるのとかめんどいです。

つづく

関連記事

2014-02-23

社外に向かって「施策」なんて使うな

一般の企業が、外部のお客様に向かって自社の売り上げ増キャンペーンを「施策」と呼称するのはくるっている。

NTTドコモ https://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/kids3/index.html

新規受付を終了させていただきました。以降の施策は〰

au KDDI http://www.au.kddi.com/information/topic/mobile/20130914-01.html

キャッシュバック施策実施について

SoftBank http://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/price_plan/201209191109450000/

スマートフォン向けの新たな施策について~

さくらインターネット http://www.sakura.ad.jp/news/sakurainfo/newsentry.php?id=644

リニューアル後のプランにお乗り換えをご希望お客様対象実施しておりますプラン乗り換え優遇施策につきまして〰


バカに発表文章を書かせるな。

PS: 株主向け発表や行政なんかは使っていいんだよ?

2013-05-13

素人がそこそこのWebサービスをつくる方法

先日「飲み会版ソーシャルランチをつくってみた」を書いた者です。

上の記事では、僕がつくった「飲活」というサービスの説明が大半で、どうやってつくったのかとか説明が少なかったので、今回はそれについて書いてみようかと思います

まずは僕についてさらっと。

失敗

僕は「「飲活」」を作るまでも、iPhoneアプリを開発したり、webサービスメンテナンスをしたりとプログラミングをしておりました。

なので、プログラミング初心者というわけではありません。

しかし僕も何度かwebサービスの立ち上げを挫折しております。4回くらいかな。

最初xoopsを使って、ツイッターで登録企業広告をつぶやいたらポイントをもらえるサービスでした。

なんとxampp門前払いされました。ローカル環境すらつくれませんでした。「くそ初心者時間無駄にするだけだから辞めろ」と言われた気分でした。

xamppだけに2日くらい朝まで格闘してしまい本当に時間無駄しました。当時はapacheの設定とかなんぞや状態ですからね。

次にやろうとしたのが、大学受験生向けのサイトで、受験生に教科ごとの講義をするのではなく、勉強のやり方を教えるよ!ってサイトです。

ほとんどhtmlでできそうなのですが、phpメールを送ることができず挫折しました。

レンタルサーバーを借りたのですが、レンタルサーバーphpの設定をしないといけないのを知らなかったり、やっと解決しても日本語化けに悩まされて止めた覚えがあります。これほど母国語英語だったらどんなに楽かと思った時はありませんよ。プログラミングしてると今でもたまに思います

次が、キックスターターのようでそうでないクラウドファンディングサービスをつくろうとしました。

ここでjavascript出会いました。いや、ちゃんと交際を始めたと言うべきか・・・。それまでjavascriptとすれ違っても虫を決め込んでいたのですが、いざ必要になって呼び止めてみると意外と良い奴でした。

しかし、ajaxにつまづいたり、サイト構成やディレクトリ構成、データベース構成や、デザインの調整などで複雑で面倒になり挫折してしまいました。

こうして書くと、僕がすごい諦めの早いやつで勉強もまともにしないやつみたいに思えますが、半分正解。諦めは悪いけど「ググればいける」という考えで勉強を怠っておりました。

つくりかた

「「飲活」」をつくった実際の流れを書きたいと思います

だいたいプログラミング言語はどれも根本は似ているので、先述の3つ以外のプログラミング言語をやりたいと思ってる人でも参考になると思います

また、以下の内容は、わけわからんけどwebサービスをつくりはじめる方を前提にしています

まずはじめに:開発環境を整える

まずは開発環境を整えましょう。

開発環境とは、自分の書いたプログラムローカル自分パソコン)でのみ動作させる環境です。

まり自分がつくっているものを外部に見られることはありません。

ローカル開発環境必要なモノは以下です。

です。

まずはこれらをインストールしてください。設定などの説明は割愛します。

ステップ1:プログラミングでいったいどんなことができるのかを知る

僕はphpを使いました。

僕もそうでしたが、素人は当然プログラミングの全体像を想像できません。やりたいことを思いついても、どういうコードを書いたらいいかなんてすぐに想像できませんよね。

これも当然ですがその原因は、そもそもプログラムでなにができるか知らないからです。

なので、POSTやSESSION、配列などの基本的なもの存在を知りましょう。そしたら、「このページにはこの機能必要だろう」というのが、"なんとなく"わかります。書き方はこの時点で別に覚えなくて大丈夫です。

例えば、オブジェクトを格納することが出来る「配列」という存在を覚えます

この時点では、配列の作り方のコードとかは覚えなくていいですよ。「配列という存在を知る」ことが重要です。

基本的なことを学ぶときネットではなく本を使う事を薦めます

本は情報が体系的にまとめられていまうので、ネットよりも学びやすいです。

プログラミング10年以上基本部分は変わっていませんので、「古いものを覚えちゃわない?」という無駄心配はなくて大丈夫

一方、発展的なことではネットで学びましょう、というかわからないことがあればネットで探しましょう。

ステップ2:つくりたいwebサービス必要機能を決める

どんなことを実現したいのかというゴールがないと必ず途方にくれます

なので、まずはゴールを設定します。

例えば「「飲活」」なら、

などなど...。

その後に、各ページ毎に必要機能と大まかなそのページのやることを決めます

例えば、ログインページなら・・・

必要機能

ログインページには、ユーザー入力するフォームと送信ボタンがあって、なにも入力されずに送信ボタンが押されたらエラーメッセージを出そう。エラーがなくログイン成功したら、会員専用のエロビデオを見せよう。

とか。

次に、各ページでどんな情報を表示させるかを決めます

例えば、しっかり考えず適当に、登録ユーザープロフィール画面を開発していて、ユーザー名、生年月日、出身大学を表示させるプログラムをつくったとします。

しかし、プロフィール画面が完成した後にメールアドレスも表示させないといけないことに気がついた場合、少しプログラムの変更が必要になります

最初から、どのデータ必要なのかを決めていれば、こうした効率の悪さは回避できます

実際は奇麗に開発できることは少ないですが、何も考えずに開発するよりは効率的です。

大まかな機能ログイン)→具体的な機能ログインページの機能)→具体的にログインページがやること→必要とするデータ

という流れでサイト機能を決めることで、自分のやることが明確になりますし、勉強すべき内容も最小限に抑えられます

ここで、どういうデザインにするのかを決めればもっと後で楽になります

ステップ3: データベースを用意

webサービスには必ず必須となるデータベースについて知る必要があります

僕は、mysqlを使いました。

サーバーさくらインターネットレンタルサーバーを使ったので、さくらインターネットデータベースを利用しました。

ステップ4:必要機能を実現するための方法を見つける

各ページで必要機能とやることを決めたら、それを実現してくれる方法を本やネットで探します。

先述のとおり、必要機能を決めていればそれを実現してくれるもののみを探せばいいので効率的になります

見つけたら、あとはそれを使ってやりたいことをやるだけです。

具体的にはサンプルコードAPIフレームワークライブラリ)を探すべきだと思います

プログラミングに慣れるまではフレームワークを使うと上手く組み込めず、それが挫折の原因にもなりそうなので、主にサンプルコードを探せばいいと思います

なぜなら、楽だからです。その一言に尽きますよ!

プログラミングってなんのためにあるかというと、人々の生活を楽にするためです。

人々を楽にするプログラミングで、わざわざ辛いやり方をするのは最悪です。

なので、どうぞ堂々と怠けてください。他人のつくったコードを使ってください。APIフレームワークを使ってください。

プログラムを書いたらデバッグしたり、ブラウザ(htpp://localhost)で見てやりたいことができているか確認してください。

「「飲活」」の場合は、基本機能


利用したAPIフレームワークは以下。


特にこのサービスには特別なことや難しいことはやっておらず、正直phpの基本がある程度わかっていれば、このサービスの基本的部分は作れてしまます

ステップ5:大まかなプログラムができたら・・・

デザインをつくりましょう。

僕は一から自分デザインを考えたわけではなく、他の素敵なサイトを参考にさせていただきました。

また、サイトの見た目をつくるにはhtmlcss、時にはjavascriptを使う必要があります

オススメなのはtwitter社の提供するTwitter Bootstrapです。

http://twitter.github.io/bootstrap/index.html

これを利用すれば、簡単にかっこいいデザインを作れます

ちなみに、「飲活」は、htmlcssjavascriptjQuery)を使っています

ステップ6:ドメインを取得、サーバーを用意

つくったサイトをみんなに見てもらうためには、外部とネットワークのあるコンピュータアップロードしなければなりませんし、ドメインもなければいけません。

コンピュータにはIPアドレスがあり、ネットワーク上の住所となっています。これにアクセスすると、「飲活」の住所とか「はてな」の住所とかあったりするわけです。これは数字でできており、これを人間が読みやすものにしようというのがドメインです。

hatena.jpとかnomikatsu.comとかですね。これを取得しましょう!

僕はお名前ドットコムで取得しました。

それからサーバーレンタルしましょう。

外部とネットワークのあるコンピュータですね。

自分で作ったり、VPSを使ったりすることもできますが、自分管理をしなくていいという点で楽なので僕はレンタルしています

僕は、さくらインターネットレンタルしています

僕のようにドメイン管理会社サーバー会社が別だといろいろと設定をしなければなりません。

DNSドメインネームサーバ)というのがあり、「このドメインのあるサーバーはこれ、IPアドレスはこれ」と教えてくれるものです。

名前ドットコムで取得したnomikatsu.comは、さくらインターネットサーバにあるよと設定する必要があります

実際には、さくらインターネットネームサーバ情報を知り、お名前ドットコムでnomikatsu.comはこのネームサーバだよと設定してあげるのです。

これで、数分から時間でnomikatsu.comにネットからアクセスすることが出来ました。

ステップ7:サイト公開

あとはサーバーファイルアップロードすれば、インターネット自分のつくったサイトを見れます

ファイルアップロードの仕方ですが、FTPクライアントを使います

僕は、filezillaを使いました。

filezillaからホスト名やユーザー名などを設定してサーバー接続します。

接続できたら、指定のディレクトリファイルアップロードすればOKです!

最後

とにかく作り始めましょう。

僕は、本が書いてあるサンプルコードをそのまま勉強としてやるのはオススメしません。

だって、つまらないですもん。あれは、プログラムを書いていて基本がわからなくなったときに見返せばいいんです。

最初はまず作りたいものを決めて、PHPで何が出来るのかをざっくり勉強して、それを実現するのに必要コードややり方を見つけて、実際に動くものをつくっていってください。

やりたいことをやらなきゃ飽きますし、本のサンプルコードよりも実際にwebサイトをつくった方が覚えます

プログラミングって難しいものではないですよ。

やったことがない人が勝手に難しいと思い込んでいるだけで、意外とやってみれば難しくありません。

簡単とまでは言えませんが、正直誰でもできます

僕の場合は何度かプログラミング挫折しましたが、こうして一つのものをつくることができるようになりましたし、iPhoneアプリなども会社では開発しています

こんなやつでもできるので、諦めなければできます

そんで、とても楽しいです。

本当につくりたいものがあるのなら、一度やってみる価値はありますよ。

追記:

明記してありますが、僕は初心者ではありません。初心者の方が勉強がてらサービスを作る一つのやり方というか流れを紹介したいと思って記事を書きました。

誤解させてしまタイトルすみません

僕自身、なにもわからプログラミングをはじめたときは、どう勉強したらいいかからず辛い思いをしました。

素人がわけわからプログラミングを始めると挫折やすいと思いまして、僕が素人の時を振り返り、そして勉強してきた経験を使って、素人の方にサービスをつくっていく流れを書いたら素人の方も挫折しにくいかと思いました。

なので、僕は初心者ではありませんが経験者として素人サービスをつくっていく方法を書きました。

また、飲活をつくった実際の流れと書きましたが、飲活をつくった流れを利用して、初心者サービスをつくる流れを説明したかったんです。

説明不足でさらに誤解させてしますみません

2013-05-10

はてなを見る人間反日売国奴だ」

もうハッキリと言ってしまおう。

はてな反日国家に国富を流出させる売国企業である

北朝鮮パチンコで得た資金でミサイル開発をしているのと同じように

中国韓国はてなサービスを支えるさくらインターネットが使っているサーバーマシン部品製造の下請けで稼いだ資金で反日活動をしている。

あなた中韓反日活動に資金援助をしたいんですか?

したくないのならはてなを見るのを止め、再び自作サーバを使うようはてなに働きかけよう。

それでも資金援助がしたくてたまらないというのなら額に売国はてな村民の焼印を押して国家の恥であることを自覚しながら惨めに生き晒すように。

2012-12-04

fut573がトンデモデマを飛ばす

fut573の人ってデマ検証とかしている人だよね。

その人がトンデモデマ飛ばし爆笑したので、記録として紹介。


日本未来の党ネット民に壮絶に馬鹿にされる: やまもといちろうBLOGブログ

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/12/post-90bf.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/kirik.tea-nifty.com/diary/2012/12/post-90bf.html


fut573 保留 日本未来の党サイトさくらインターネットドメイン取得。プレ選挙サイトはお名前コムドメイン取得制作方針も全く違いそうだけど。公示前で政治家が黙るタイミングを狙った釣りサイトの可能性とかない? 2012/12/03


保留というなら、こんなデマを飛ばすなよ。何にも確認していないデマを批判しているくせに、

自分が何の検証もしないで、デマブクマコメントしてるんだ。

保留というのはコメントをしないということだが、何でコメントしているの?


http://b.hatena.ne.jp/entry/kirik.tea-nifty.com/diary/2012/12/post-90bf.html


mousecat 今日の昼時点でビジネスYahoo!トップページアンケートバナー広告が貼ってあるのを見たんで、ニセモノだとしたらそうとう気合いが入ってますね 2012/12/03


この人も言っているが、アンケートバナーもあったんだが。

それを釣りサイトとか、どんな見えない敵と戦ってるんだ、fut573は。

まぁ、ネットdeデマ検証とか言っているのは、これだけ低レベルという証左を見たよ。


ちなみに、ドメイン別取得でサイトを分けることなんて、珍しくとも何ともないんだが。

こんなど素人ネットde検証鼻息を荒くするとか。


小沢信者巣窟である阿修羅掲示板でも、ネットde真実陰謀論が言われてるんだが。

fut573って、阿修羅掲示板レベルトンデモかよ。


未来の党」 ネットでプレ総選挙!今、8651人の人がプレ総選挙に参加しています

http://www.asyura2.com/12/senkyo140/msg/293.html


48. Yotaka 2012年12月03日 18:32:13 : uT7dN0ljl.Jh2 : odmexfjfEg

http://www.pre-sousenkyo.com/

日本未来の党」を装ったインチキな「未来の党」のアンケートサイトでIPアドレス日本東京46.51.241.204で「お名前.COM]がドメイン登録しているが持ち主秘密だそうです。


他にも、このサイトインチキだ!とか、小沢信者お馬鹿さんたちが言ってるが。


ところで、小沢信者巣窟未来の党信者さんでも言っていることが下記。


01. 2012年12月03日 06:47:14 : keq01DgxRw

Yahooニュース読んでおったらPR(右上)に出てました。


こういうことも言われているな↓


50. 2012年12月03日 18:47:24 : QZWqRNTzzE

>48

https://twitter.com/ikuzaki/status/275535712508596224/photo/1

ただのインチキでこんな所に金払うヤツがいるのか?

Yahoo広告出すのって相当金掛かるんだぜ

また、原子力村陰謀とか言い出しそうだな


実際にバナーを貼ってたんだよ。

インチキサイトを作って、それをヤフーでも広告を出すって

どういうことか分かるかね、陰謀論者のfut573?


そんなことをしたら、あっという間にインチキサイトだとバレるからな。

広告を出してるんだから、確認することもできるよなぁ。


まぁ、要するに、fut573は小沢信者阿修羅ネットde真実脳と同じ位置に付いているから、

デマ検証とかする能力はないってことだ。

2012-10-01

はてなブックマークコメントを読む「はてコま!」を作りました

サイト作ったよー! - はてコま! | はてブコメまとめ B!

と、サイトの話より、先に言いたいことがあります

このサイト作っていろいろ確認とかして「さーて公開」って思った矢先に自分の作ったサイトからこんな記事見つけて「うひゃー!」ってなりましたw

はてブをもっと快適に!「みんなのはてブ」を公開しました。

はてなブックマークトップページって、正直なんか飽きちゃったし、スクロールせずに表示できるのが数エントリーだけで、やたらヘッダがでかかったり、広告がでかかったり、欲しい情報がほんのちょっとしか表示されないし、気のせいかエロいサイトサムネイルが表示されなかったり、デザインもまじめくさいし、改善したらもっともっと使いやすシャレオツになるし、アクセスも稼げるんじゃないのって思います

私も自分サイトを作ろうと思った経緯はこの方とほぼ同じです。。公式って少し見辛いって思っていました。

そんなときはてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)|トップページを見つけて「あぁ自分で作るか」ってなりました。

週6フリーターさんがいろいろと使用したものを紹介してくれて、あまり技術のない自分でも作ることができました!

この場をお借りして、お礼を申し上げますありがとうございます

では、恒例化している感じがする、サイト作成にあたってのご報告です。

作成したもの

はてコま! | はてブコメまとめ B!

使い方はいたって簡単。タグを選ぶか検索すると最近はてブ100以上の記事があがってきます

最初サイトを作るにあたって「フリーターさんのもの差別化したいなぁ」と思ったので、私は"はてブエントリーコメント"を"見る"ものに仕上げようと思いました。

なんでコメントを見たいと思ったかという原因はこちらの記事です。

この記事を読んでる人にも感じた人がいると思うのですが、タイトルを読んで「?」となりませんか?

記事を読み進めていくと更に「NSLog」が問題なのか??と混乱しませんか?

最初タイトルの印象が強すぎて、はてブコメントを読んでやっと正確に判断できました。

なので、コメントをもうちょい読みたいなーと思い、こういったサイトしました。

開発するために

  • Vim
    • ねおこんは使っていません。補完には、omni補完だけ使用しています
    • Emacsってなんですか?

それと、フリーターさんのとこに書いてあるものを参考にさせてもらってます

本当にありがとうございます

開発の流れ

Webサービスを作ったことがなかったのですが、HTMLCSSは知っていましたので、ほとんどVimコーディングし、ブラウザで確認するという普通の作業をしていました。

php勉強したことがなかったので、わからないことがあれば都度ネット検索していました。

JavaScriptでFeedを取得したり、PHPを使ってAPIからJSONを取得など、ファイルがまとまっていない感があります

実は、bootstrapで作ったナビゲーションバーのドロップボタンスマフォだと押せないんですよね。。

こういう問題があるときフレームワークを使ったのを後悔しますよね。

実に手軽に使えるbootstrapですが、なんとなく使うのはオススメしません。

ネット上には他にグリッドシステムだけや、違う素材を配布しているサイトがあるので、俺俺フレームワークを作ることをオススメです。(でも、まとまっているという観点でbootstrapは使いたいですよね。)

サーバーさくらインターネットホスティングサーバーを使用しています

開発のその後

初めて、こういったサービスを作ったのですが、小さい微調整に非常に時間がかかりますね。

見難い、見易いを考えながらコードを変更して、ブラウザで確認して・・・を繰り返すのは時間もったいないですね。どなたかいいノウハウをお持ちではないでしょうか?

みなさんも、こう立て続けにはてな関連のサービスが立ち上がると自分でも何か作りたくなりますよね。

思ったら作って便利な世の中にしましょう!えいえいおー!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん