「標高」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 標高とは

2023-05-11

寺が高層ビルになったら

令和善光寺タワーとかあったら標高1000mになるんか?

2023-03-30

6万年後の箱根駅伝ありがちなこと

火山活動の影響で芦ノ湖付近全体の標高が上がり5,6区の重要度がより高くなる

・瀬古さんが1区のスローペースにキレる

あと他ある?

2023-03-23

秒速で膨れ上がる巨人の肩の上にしがみつけ

AIというもはや山となっている怪物

標高を上げろ

今日は昨日の5倍登れ

安心しろ追いつかねーから

2023-03-19

anond:20230318150318

他県から名古屋に来て住んで、愛知県内で働いているけど、三河尾張言葉文化人間性も違うし、西三河東三河奥三河海岸部でも全く人が違う。

尾張西尾張東尾張知多半島名古屋西部東部南部北部中心部、で人の感じが違う。

それはどこの都道府県でも同じだと思う。

たまたま元増田性格の合わない地域生活したのか、閉鎖的な地域マウントしたがる人たちと過ごしたんじゃないかな。

名古屋なら、地下鉄沿線で、海抜標高の高い住宅街が人が上品で住みやすいし、仕事相手もこのあたりなら大丈夫

2023-03-01

長野標高が高いので低気圧

低気圧で体調悪いのではなくて気圧の変化によるものだろうな

2023-02-27

anond:20230226165544

包囲基石と言えば拠点の打ち合いでドミナント戦略、囲い込みということがイメージやすいだろう

碁石の連絡性や価値の高さを標高のように立体的に、経時的にそして場合に分けて見るのもいいですね

2023-02-15

anond:20230215130340

14サミッター

(14 summiter)とは

世界最高峰エヴェレスト(8848m)を筆頭に、地球上に存在する標高8000mを超える山は全14座あり、8000m峰14座の完全登頂者を『14サミッター』と呼びます

世界初の14サミッターは、有名なイタリア人登山家ラインホルト・メスナーであり、1986年にその偉業を成し遂げました。

日本人では竹内洋岳のぞく過去9座が最高成績となり、世界でも30数人しか達成できていない。

https://honeycom.co.jp/hirotaka-takeuchi/about-eight-thousander/

2023-01-22

24からの「最強寒波」の実際の予想

マスコミが最強寒波と騒いでおり、Twitter上の気象予報士たちも水道管凍結とか大雪とか騒いでいるが、各機関の予想を見る限りこれは「大げさ」である

かに24から寒波は来るが、長続きしない。雪も報道量ほどは降らない。

以下、GFS(https://weather-models.info/latest/gfs.html )やECMWFなどの各機関の実際の予想図を元に解説する。

24日:寒気が南下して九州は朝から雪、山陰は昼前から雪、北陸は午前中は雨で昼過ぎ夕方から雪に変わる。雪のピークは夜

寒気が西からやってくるため九州は朝から雪が舞う。種子島でも850T(上空1500m付近)-10℃がかかった状態で降水があるので、その種子島でも積雪が予想される。奄美大島近辺でも850T-5℃くらいまで下がるため標高の高いところでみぞれが降る可能性はある。

一方、大陸から離れているところは寒気流入が遅くなる。冬型の天気で雨がみぞれに変わる目安は850T-6度、みぞれから雪に変わる目安は850T-8℃あたりだが、24日朝の時点で松江は850T-6℃、富山金沢福井は-3℃くらいである。従って北陸3県は午前中は雨が降る。昼過ぎから順次雪に変わり、18時くらいには完全に雪になる。夜21時前後に雪はピークを迎える。強い雪が予想されるのは山陰出雲近畿では彦根米原北陸では高田あたりである

一方、関東地方は寒気流入夜遅くにずれこむため昼間はポカポカの天気。気象庁の予報でも東京都最高気温11である。少し前は夜に雪が予想されていたが今はなくなっている。

25日:西から移動性高気圧が張り出し、雪は順次弱まる。寒気はピークに

雪は西から止んでくる。九州明け方までに、山陰昼過ぎまでに、近畿北部北陸西部夕方までに雪はほぼ止む。累積降雪量はGFSベース鹿児島福岡で5cm前後四国徳島10cm、山陰近畿北部の平地で20-40cm、北陸西部20-30cm、北陸東部高田で40-60cmといったところ。ECMWFだと概ねこの半分くらい。今回は降水量に影響する「500T(上空5500m付近)の寒気」が25日のうちに早々に北上してしまうため予想されている降水量が少なく、山間部でも累積降雪量は多くて1mといったところ。昨年末寒波で「山間部は2m超える」と言われたがその半分にもならない。先日の暖気で融雪が進んで雪不足になっている西日本スキー場にとってはちょっと残念な状況である

一方で850Tの寒気は25日いっぱいは居座るので酷寒となる。九州でも最高気温予想が3℃前後だがこれは大げさではない。ただ関東地方は朝の冷え込みは他と比べて比較的弱い。横浜の予想最低気温は0℃で氷点下ですらない。水道管凍結は関東地方ではあまり起きないだろう。

26日:寒気が緩み気温は多少上がる、本州日本海側では朝晩中心にみぞれ

日本海低気圧が出来て東進する。そのため南からやや暖かい空気が入り寒気は次第に緩む。ただ先日の大暖波のようにはならず、北陸から山陰までの本州日本海側は850T-7℃前後になるため、朝晩にみぞれが予想される。

気象庁北陸3県の週間予報は昨日時点で「曇時々雪:信頼度A」であったが、今日になって「曇時々雪か雨」に修正した。気温も5℃前後まで上がるが日中帯は晴れそうなので7℃前後まで上がる可能性がある。融雪が進みそうだ。

それ以外の地域鹿児島10℃以上、九州関東太平洋側でも9℃前後まで上がり、寒い状況は一息つく。

27日~30日:ダラダラと低温気味

27日になると寒気が少し南下し、その後は850T-6℃が南岸沿いに居座る状態が続く。ただ25日のようなことにはならず、ダラダラとした低温が全国的に続く。日本海側は雪はそこそこ降るが大雪にはならなそうだ。

31日以降:だんだんと春めく

31日の少し前からその寒気も北上を始める。中国大陸に目を向けるとモンゴルあたりの850Tの気温は24日と比べて10℃~15℃も上昇する予想となっている。大陸から寒気がなくなっている証拠であり、その大気が東に進んでくるため31から日本だんだんと春めくことになるだろう。

まとめ:強い寒気は24日午後から25日夕方まで

マスコミは煽るのが仕事なので「最強寒波」と騒ぐが、その影響を受ける時間帯は思いのほか短い。25日を過ぎれば平和な日々となるだろう。

2022-12-29

2022年町田市3大ニュース

ゼルビアキッチン閉店

ゼルビアキッチンはJ2ゼルビア町田のチームが運営する食堂

J2トップチームはもちろん、ユース選手ジュニアユース選手の食の改善目的としている。

他のチームが運営する食堂とは違って、町田市民も利用できる画期的食堂だった。

お手軽価格栄養たっぷり。おいしい。食材地産地消選手にも会える。

全国をくまなく回るグルメファンが多いJ2サポのなかでも羨ましがられる夢のような食堂だった。

現地の県道の拡幅工事により閉店になるようで本当に惜しまれる。

神奈川県知事大量エリアメール事件

1月15日に発生したトンガ地震

神奈川県知事から10分おきに10時間にわたって「神奈川県にも50cmの津波が到達する可能性があります」とメール送信された。海岸沿いでない町田市にも600通もメール送信された。町田市は標高30m以上あるので50cmの津波の影響はありえない。知事は「私も寝ていない」と逆ギレ。最悪。

崎陽軒シウマイ弁当焼き魚が1週間だけマグロから鮭に変更

崎陽軒シウマイ弁当8月1723焼き魚が「鮪の漬け焼」から「鮭の塩焼き」に変更された。

新型コロナウイルス感染拡大やロシアウクライナへの一方的侵略行為によりサプライチェーンが混乱するなどの影響で原材料の鮪を確保することができず鮭の塩焼きに変更されるという横浜開港以来の珍事。

町田市の崎陽軒売店でも、地元名物として慣れ親しんだシウマイ弁当レアな味を楽しめるとあって評判を呼び長い行列ができた。

2022-12-21

日本EV車を普及させるために必要施策一覧

また大雪を機に騒いでいるが、EV車普及は世界の流れである日本もそれに追いつかないといけないが、如何せん日本障壁が多すぎる。

ここでは、その障壁を取り払い、日本EV車が普及できるようにするための施策提案する。全部できればノルウェーフィンランド並の普及が達成できるだろう。

1.EV購入補助金を大幅に増やす

ほぼタダ同然の金額で購入可能とし、高速道路代や車検代を減免する。一方でガソリン車には高い税金をかけて事実上購入困難にする。

これはノルウェーが実際にやっている施策だ。https://car.motor-fan.jp/article/10017800?page=2

2.消費税を25%(生活必需品15%)にする

上記EV補助金の財源とするためである。これも必須である

3.火力に頼らない発電だけで国内の電力を賄えるようにする

具体的には水力と原子力ノルウェーエネルギー自給率800%というとんでもない国だ。しかしそこまでは要らない。

ノルウェー水力発電だけで自国の電力需要を満たすことが出来る数少ない国である

ただ現実的日本ではそこまでは厳しいので原子力の補助も借りる。

4.人口を8割減らす

ノルウェーフィンランド日本より少し大きいくらいの国土に500~600万人程度の人口である。つまり人口密度が9割以上違う。言い換えれば人も車も密度が少ない。

から前述の通り水力発電だけで自国の電力需要を賄えるし、EV車の弱点である「充電渋滞」「充電渋滞による物流破綻」も起きづらいのである

ただよくよく調べてみるとEV先進国山間部や内陸に人が住んでおらず、一部海沿いに人が集中しているのである

人口密度で見てみると、フィンランド首都ヘルシンキノルウェー首都オスロともに1400人/平方キロ程度で、東京都の2割強。

まり日本人口を8割減らせばEV普及に大きく近づけると言える。人を減らすことで電力需要も減らせるので、原子力発電への依存度も下がる。

減らす方法はいろいろあるが、ロシアとかの外国強制移民とかがあるだろう。自らこの世を去りたい人にその場を与えると言うのも良い。軍拡に伴う片道特攻隊という手もあるだろう。

ただ子育てしている人たちと、次世代を担う子供たちは残す必要があるのでその点要注意だ。

5.年間降雪量50cm以上の市区町村は一律立ち入り禁止にする

よくEV車は寒さと雪に弱いと言われる。

ノルウェー首都オスロは年間降雪量80cmくらいで、11月から翌年4月半年かけて降るが、実はここより雪が多かったりより寒い地域だと、同じノルウェーでもEV普及率はだいぶ下がる。つまりオスロ気候EV普及の指標値と言える。

日本12月から3月が降雪期間なので、日本に当てはめたら年間降雪量50cmくらいのインパクトだ。

先日の新潟24時間で50cm、長岡12時間で60cm降ったが、これはオスロで4か月かけて降る雪の量に相当するのだ。そんな環境北欧には存在しない。

ということで、年間降雪量50cm以上の市区町村全てを立ち入り禁止にする。本州日本海側と北海道長野県の北中信岐阜県飛騨地方滋賀県中国山地関東地方北部山地、などが当てはまるが、その地域に住んでる人は全員出て行ってもらう。

ネックは米どころが多いことだが、1つ前の人減らし施策と合わせることでコメ不足の懸念がなくなる。

それ以前にコメEVどちらを取ると言ったらEVだろう。コメは脱炭水化物の流れに反する。肉食え。

6.標高500m以上の地域に行けないようにする

EV車の弱点その2は山登りだ。山登りはかなりバッテリーを食うし、その道は一部例外除いて対面通行なので、充電渋滞が起きたらその道に居るEV車すべて終わってしまう。

それを避けるために標高が高い地域に行けないようにする。EV先進国レジャーはもっぱら低い標高で楽しむクロスカントリースケートが中心だし、フィンランドそもそも山が無い。

温泉観光地は大半が消えるし、スキー場も大半が消えるし、特に山登りと言うレジャー消滅するが仕方がない。

EV先進国では登山レジャーでなく、それを生業にした傾奇者が命を賭してやるものなのだ

まとめ

EV普及は覚悟を持ってやらないといけない。防衛費増額を覚悟を以て決めた岸田総理の次の決断として「EV普及に向けた日本国の構造改革」を期待する。

どうせこれらの政策は全て国民から総スカンを食らうので、大きな選挙が無く支持率政権運営にあまり寄与しない今のうちしか出来ないのだ。

2022-12-14

anond:20221214202338

標高1000-2000ぐらいの夏山日帰りであれば」っていってるやん、文盲

anond:20221214180527

登山10年ほどだけど、装備から入れという風潮はやめたほうがいいと思うんだよね。

標高1000-2000ぐらいの夏山日帰りであれば、雨で多少濡れたところで風邪ひくぐらいで死んだりはしないんだ。3000越えたりすると夏でもけっこう冷えるし、1泊だと濡れた衣服で翌日も歩かなければならないので全力で止めるけど、夏山日帰りなら安いカッパで十分。それよりも重要なのは天気予報をよく見て雨の降りそうな日は入山しない、夕立が来る前の昼過ぎには下山完了しておく、ということ。ぶっちゃけ俺の10年の登山経験で、日帰りでカッパ使ったのたぶん3回ぐらいしかないよ。

2022-12-12

新潟県名物は?

新潟県にはたくさんの名物がありますが、最も有名なのは新潟県産の「長崎ちぢみ」や「新潟県金時芋」などの食品です。また、新潟県内には、日本最大級の湖である琵琶湖」や、標高2,454メートルの山である月山」があります。その他にも、「湯沢温泉」や「長岡京」といった観光名所があります。ぜひ、新潟県に訪れる際は、これらの名物を訪れてみてください。きっと、素晴らしい思い出をたくさん作ることができるはずです。

2022-11-21

身長2mの人「富士山標高は3778mだよ」

地理ガチ勢自称身長170㎝)「人が飛び跳ねたとしても3776mですね」

2022-11-19

[]日本一の山岳駅

……という触れ込みだが、標高1000mもない

そんなよくわからない場所へ車で向かっていたところ

坂道がどんどん急になっていき、駅の手前でついに全然先に進めなくなる

ちょっと待てこれひっくり返るんじゃないか」とビビっていたら、なんかロープみたいなもので上に引っ張り上げられた

駅では食事もできたが、2300円とさすが山の上価格

帰りは別の道で普通に帰った

2022-10-09

anond:20221009074436

いや河川と海と湖沼が入り組んだ湿地帯でも平野平野やぞ

平野つうのは標高(とその変化の度合い)の問題であって地質は問題にしない

2022-10-05

凱旋門賞の敗因

自転車ロードレースで言えば山岳ステージと平坦ステージくらいの違いが、凱旋門賞日本競馬の間にはある 。

ロンシャン2400の「獲得標高」をクリアするのに重要なのは、パワーウエイトレシオだろう 。

坂を疲れずに登るパワーか、あるいは馬体重の軽さが重要

オルフェが2着2回なの見てもわかる。牝馬活躍するのもそう。ドウデュースなんて通用するわけがない。

もちろん斤量も影響するが、何より自らの馬体重を軽くしないとあの坂は登れない 。

メロディーレーン連れていけとは言わないが、日本の平坦な馬場慣性の法則使ってスピード持続する馬では通用しないと思う。

パワーを最大限につけながら、無駄筋肉をつけないような調教必要になるはず。

2022-09-20

910hpaって登山だと標高何m位の地点だとそうなんやろって思ったら900m位なんや

台風が来ると低気圧頭痛がするっていうのをよく聞くから高山病みたいなもんなんかなって思って標高と気圧を調べてみたけど、900mで高山病なんてなるわけないか台風での頭痛ってのはもっと違う要因が大きいのかなとか思った。

2022-09-09

anond:20220909121750

千本氏(せんぼんし)は、那須七騎に列せられる日本氏族ひとつ

千本北(せんぼんきた)は、大阪府大阪市西成区にある町名

千本中(せんぼんなか)は、大阪府大阪市西成区にある町名

千本南(せんぼんみなみ)は、大阪府大阪市西成区にある町名

千本松原(せんぼんまつばら)は、松が植樹された水辺に付けられた名称で、静岡県岐阜県などにある。

千本引き - 紐の先に色々な景品が結び付けられており全ての紐を一ヶ所に束ねている為、何が当たるか判らないという工夫をした、紐を使ったくじ引き。

千本浜(せんぼんはま)は、静岡県沼津市海岸

千本山(せんぼんやま)は、高知県安芸郡馬路村にあり、海部山地西部にある標高1,084.5mの山である

加蘇山の千本かつら(かそさんのせんぼんかつら)は、栃木県鹿沼市にある加蘇山神社の奥の宮への参道に並んでいる、樹高約30メートル推定樹齢1000年と700年の2本からなる県内最大の桂の古木である

千本イチョウ(せんぼんイチョウ)は、千葉県市川市八幡葛飾八幡宮境内にある国の天然記念物指定されたイチョウの巨樹である

最上川千本だんご(もがみがわせんぼんだんご)は、山形県北村山郡大石田町にある和菓子店舗

菊池千本槍(きくちせんぼんやり)は、太刀洗と共に、九州豪族菊池氏の勇猛さ、及び武士精神を表す言葉である

千本城 (せんぼんじょう)

2022-09-01

anond:20220901162413

2010年4月27日トルコのアララト(Ararat)山の山頂付近標高およそ4000メートル地点)で、方舟の木片を発見炭素年代測定を行ったところ、ノアの方舟がさまよったとされる今から4800年前と同時期のものであることが確認される。発見された構造物はいくつかの部屋らしきものに分かれていたこから普通の住居の残がいなどではあり得ないと結論した(標高3500メートル以上で人の住まい発見されたことは過去にない事由による)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%96%B9%E8%88%9F

富士山てっぺん木造アパートあったら信じる?

2022-08-30

温暖化海水面上昇することを見込んで標高の高い原野でも買っておこうかな

2022-08-22

anond:20220822181439

1970年のボーラ・サイクロン - Wikipedia

1970年ボーラサイクロン(英:1970 Bhola cyclone)とは、1970年11月12日に東パキスタンボーラ地方今日バングラデシュ)とインド西ベンガル州を襲ったサイクロンであるベンガルデルタ地帯標高が低い島々が高潮に襲われ、これを主な原因としてもっとも控えめな見積でも20万5000人以上、最大50万人と推定される人命が失われ、サイクロンとしては史上最大級犠牲者を出した。近代以降の自然災害全般の中でも最悪のものの一つである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん