「室町時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 室町時代とは

2023-04-08

応仁の乱で髪の毛を売る商売生業にする人いたよね

ソースは乱太郎なんだけど

室町時代羅生門かな?髪の毛を集めて売る商売してる女性がいてあれ商売になるのかなと思ってな

2023-04-04

足利義昭って(名前何気にすごくね???

義昭の「昭」って漢字普通に人名に使われるようになったのって大正が終わって次の元号が「昭和」になってからだよね?

昭和よりもずっと前の室町時代にこの字を使っていたなんて先見性ありすぎる、すごい。。

2023-03-25

琵琶湖事件事故発見した場合、118番に通報してもいいの?

琵琶湖って昔は近淡海や近江海って表記されて海扱いされてたけど、今は法的には海じゃないんだっけ?

それから遠江海こと浜名湖はどうなの?

昔は湖だったけど室町時代の明応地震で海と繋がっちゃったけど、現在は法的には海?それとも湖?

湖だとしても今切口で太平洋と繋がっているか通報は118で良さそうだけどどうかな?

日本には海の無い県が上述の滋賀県も含めて8県あるけど、118通報したらどこに繋がるの?

海上保安庁海上保安庁だとしてどこの部署?それとも消防署そもそも繋がらない?繋がったとしてもイタズラと判断されるの?

2023-03-17

ChatGPTに噓をつかれて映画を見たけどまあまあ面白かった件

日本史をChatGPTに教えてもらっていた。室町時代の話で「倭寇」という海賊がでてきて、面白そうだと思い、聞いてみた。

倭寇を題材にした小説映画はありますか?』

==

倭寇を題材にした小説映画は数多くあります。以下に代表的ものを挙げてみます

小説

宮本武蔵五輪書』:宮本武蔵倭寇として活躍する場面が描かれています

内田康夫赤い指』:現代日本人が、倭寇遺産を探す物語です。

大岡昇平海峡』:朝鮮半島舞台にした、倭寇朝鮮人との戦いを描いた歴史小説です。

映画

黒澤明監督天国と地獄』:江戸時代商人が、誘拐された娘を救出するために、倭寇首領と手を組む話です。

中村登監督海賊とよばれた男』:倭寇海賊として活躍した男を描いた映画です。

神代辰巳監督二百三高地』:第二次世界大戦中の日本軍アメリカ軍の戦いを描いた映画ですが、倭寇が登場する場面もあります

その他にも、テレビドラマ漫画アニメなどでも倭寇を題材にした作品が多数存在します。

==

ほほう、黒澤明映画面白そう!と思ってアマプラで見たのだが待っても待っても倭寇は出てこないし、よく考えたら江戸時代舞台でもなかった。

まあでも三船敏郎はかっこいいし山﨑努の若いころの演出も見れたし話しも面白かったからよかったのだが、ChatGPTを安易には信じない方がいい……

2023-02-28

関孫六のことを、我々はよく知らない

関孫六という包丁貝印から販売されている。

俺は「関孫六さんが作ってる包丁」と思ってけど、ちょっと違った。

厳密には、関孫六とは「岐阜県関市に住んでる孫六兼元」という意味らしい。

まり関は地名で、孫六名字だったというわけだ。

またその孫六氏が貝印包丁を作ってたわけではなく、単に貝印孫六氏の技と心を「受け継いで」関孫六というブランドを作ったそうだ。

まり孫六氏が貝印包丁を作ってた訳ではなく、単なるブランド名だったんだ。

なーんだ、なんか騙されてた気分になる。

勝手名前使っていいのかな。いや、許可は取ってるのかな。

関の孫六の代は室町時代から現代まで続いてるらしいし、そこに許可をとるとか。

いや、ないか孫六酒とか孫六温泉もあるくらいだ。許可はいらないよな。

もっと知りたい人はここが分かりやすいのでよかったら読んでみてくれ。

https://www.touken-world.jp/tips/21501/


【まとめ】

関孫六関市孫六兼元という意味。ただ孫六氏が貝印で作ってた訳ではなく、関孫六ブランドである

2023-02-14

anond:20230214141445

「ちょうふく」は室町時代から、「じゅうふく」は明治時代ごろから使われていた。

まり室町まれか、明治まれかで、常識が異なるってことやね。

2023-02-05

妻の頭が良くないんだけどどうしたらいいのか

妻のスペック


めちゃめちゃ頭良くなってほしいわけではないのだが、さすがにちょっとと思うことが多く、今後子育てすることになったとき母親学力子どもにとっても重要なので改善したいと思うことが多い。

漫画はそれなりには読めるので、ここに注力して情報インプットする機会を増やした方がいいのかなとも思ってる。ただ土台となる記憶力が悪すぎて身についてるのかがわからない。

なにかい方法はないだろうか。。

2023-01-26

anond:20230126142247

まぁ、原始時代は共同婚だったし、日本室町時代まで、婿入り婚だったからね。

2023-01-08

人魚

人魚ってやっぱり「人」と言われるだけあるんだよね。

物語に出てくる人魚ってみんな可愛かったり美人だったりするじゃん。

鏑木清方の「妖魚」ってどこだったかな、都会の美術館特別展で見たんだけど、美人えっちなお姉さんじゃん。

でも違うんだよね。俺は釣りをしによく三方五湖の方のあんま人のいないところにいくんだけど、やっちゃダメなんだけどたまにちょっと海入るんだよね。

腰くらいまでしか行かないんだけど、1人でパシャパシャしていたらいつの間にか海側の背後にスッって立ってた。

いや立ってたってのはおかしいな下半身魚なんだから。そう言う風に浮いてたってこと。

音もしないでいきなり後ろにいたからかなりビビった。

いや上半身を出す音はしていたんだろうけど、他の波音と風の音で気づけなかったってこと。

顔はさちょっと浅黒くてそんな目鼻立ちは際立つ感じじゃない。鼻も低いし。

んで髪も濡れてるからボサボサと言うかお手入れしてない感じ。リトルマーメイドとか髪綺麗じゃん。その逆。

そりゃ外にいるんだから日焼けもするし髪も乱れるわな。よくない例えかもしれないけど昔の、写真で見る明治とか大正労働者階級みたいな感じ。化粧なんかもしてないしね。海だから

おっぱいもさ、肝心のおっぱい普通な感じよ。

大体人魚って描かれる時はおっぱいエッチじゃん。描く方も気合入れるところだと思う。

でも普通よ。

そりゃそうだよな。普段生活しててもみんなグラビアアイドルみたいな感じじゃねーもんな。俺だって純烈みたいにカッコよくねーもん。人魚もそうなんだろ。

んでおっぱいよ。邪神ちゃんドロップキック邪神ちゃんみたいにおっぱいが髪で隠れてる感じだった。邪神ちゃんみたいに全然エッチな感じがしない感じだったな。

じっとこちらをみてくる。人間に興味があるのだろう。

言葉はわかるか」と聞くと「少々のことは覚えはべり」と答える。

古い時代に人の言葉を覚えたのだろう。

室町時代の地下官人が書いた日記『康富記』に人魚の肉を食べた女(やおびくに)が若狭から上洛したって記事がある。

でも目の前にいたらさすがに食べようとか思わねーな。

しかしやっぱ福井県ってのは謎の多い県だと思うわ。

2022-12-14

anond:20221214213358

なんなら梅のほうが食えるし良いまである

順番の根拠謎だよな

 

諸説あるがそのひとつ

ちなみに、松>竹>梅というランク付けになった理由には諸説あるようで、単純に「松竹梅」の順番で呼びやすいから、というのがひとつ。もうひとつは、吉祥のシンボルとしての歴史の長さ。松が縁起のよい木と考えられるようになったのは平安時代からで、竹は室町時代から、梅は江戸時代からといわれ、時代から松・竹・梅の順番になっているともいわれています

https://halmek.co.jp/qa/428

2022-12-01

anond:20221201094538

正解!本来は切り身が正しい

日本料理の原型が確立した室町時代刺身や造りは「切り身」と呼ばれていた。 魚の区別がつくように、尾頭や尾ビレを実際に切った身に刺していたこから刺身」と呼ばれるようになった

2022-10-26

農林水産省郷土料理さすがにツッコミどころ多すぎるだろ

ラーメン北海道)→よわよわな証拠発祥を定めていいなら一番古いっぽい水戸黄門説でいいのでは?そもそもラーメンって中華そば進化させて日本食にしたものなんだから中華そば日本でそのまま出してましたって話はラーメン発祥にはならねえ……

きび餅(京都)→う~~~~ん。「吉備団子(岡山)」で良かったんじゃねえかな……。京都って他にいくらでもあるのにあえて他所と奪い合いする意味ある?

呉の肉じゃが広島)→呉ってあえて入れてるから京都には「舞鶴肉じゃが」があるのかと思ったらなかった。じゃあもう「肉じゃが」でいいじゃん。なーんもかーんも中途半端じゃないっすか。

お雑煮東京)→各地方いくらでも特色ある雑煮がある中であえて東京由来こそを雑煮スタンダードだとばかりに推すその理由は?室町時代からあったと言ってるけど、その頃ってまだ江戸日本の中心でもなんでもないですよね?

あーマジで色々とモヤモヤする。

これが企業がノリでやってんなら8割ぐらいあってんだからいーじゃんすげーじゃんなんだが、日頃他人書類に対して「我々の指定するフォーマット通りじゃないですね」って唾を吐きかけてくるクソバ完璧主義自称公務員がやってる仕事で精度8割はイライラしちまうよ。

よく分からね―なら削除すりゃいいのに適当に書き捨ててんじゃねーよマジで

こちゃんのレベルだな本当

2022-10-13

anond:20221013034956

室町時代重要だと思うなー

今じゃ伝統芸能といえば江戸時代に発展した歌舞伎代表づらしてるけど、室町時代に発展した能や狂言(猿楽)の方がよっぽど伝統があるし発祥も古いんだよね

歌舞伎市井の娯楽興行で、武家と強く結びついてなかったおかげで明治維新後も力を失わず、一方の能狂言は式楽として武家と結びついていたせいで武士の没落と共に立場を失い、断絶の危機すら迎えたって経緯の違いもあるんだけどね

anond:20221013033420

さすがに日本文化がどちゃくそ花開いた室町時代を認めないのは原理主義者すぎるぞ

2022-10-09

日本ではなんで市民革命が起きなかったの?

室町時代後半には封建制崩壊して経済力を付けた町人も台頭していたし、惣村だけでなく国レベルでの自治も行われてたのに。

2022-10-06

anond:20221006132348

元増田戦国時代も含めて室町時代表記しているので、戦国時代もつまらないと思っていると補足しておく(個人の感想ですが)。

鎌倉時代おもしろいのに室町時代おもしろくないのはなぜ

鎌倉時代は戦乱内ゲバ外患盛りだくさんでおもしろいのはよくわかる

室町時代鎌倉時代と同じで戦乱内ゲバ外患盛りだくさんなのにつまらないというかわかりにくいというか退屈なのはなぜ

2022-09-30

anond:20220930203730

その時代その時代立場の強いエリート層が没落して庶民落ちして、また次の時代でも、の繰り返してで長期的には一部の人間の血しか残らんやで

今生きてる人間なんて室町時代くらいまで遡ればそれなりの階級だった家の子孫ばっかりだろうなと思うわ。だから良い家のボンみたいなのがその辺にやたらいっぱいいるわけだが。

そういうこれからも生き残っていく血筋の人たちはいいけど、没落トレンドで色々ダメダメになっていってギリ持ち堪えてるけど家系が耐える寸前みたいな代に生まれちゃった人達悲惨だよね。俺のことなんだけど。

2022-07-17

anond:20200731141130

もうだめだ

京都祇園祭陰陽道のやり方に戻したい」 八坂神社宮司が語るあるべき姿

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kyoto-np.co.jp/articles/-/804758

「疫病を鎮めるためなのか、経済効果を上げるためなのか…思いは変えてはいけない」

経済効果が目立つようになったのはいから

室町時代

2022-07-12

anond:20220712095512

マン茶道

日本における「マン茶道」は、戦国時代誕生した「女陰流」と呼ばれる茶道の一派に端を発する。

女陰流」は室町時代の中期に誕生し、一度は豊臣秀吉朝鮮出兵によって中断を余儀なくされたものの、江戸時代に再興されて武家社会を中心に広く広まった。

この流派の特徴は、女性器の美しさと、その香りと味を鑑賞することを芸道の基本とした点にある。

女性器の香りは、尿、愛液、汗、垢などの分泌物によって構成される。そのため、女性器が発する芳香には、尿を出してから経過した時間かいた汗の量、性的興奮による愛液分泌など、様々な要素が関係している。さらに、女性性器には個性があり、その持ち主によって千差万別である

マン茶道では、その時々の女性器の状態と、その個性を活かした上で、最大限に魅力を引き出せるように女性器をよく研究することが重要とされた。

例えば、ある女性性器排卵日になるとブルーチーズのような強い臭いを放ったが、陰毛を剃って清潔にし、濃い茶と甘い菓子と共に味わうことで香りを活かして楽しむことができた。また、生理中の性器は血の味が強いが、鮮度の良い果実香草と共に茶を点てて味わうことで、臭みを抑えて味を引き立てることができた。このように、マン茶道では女性器の香りと風味を引き出すため、様々な工夫が施されてきた。

また、女性器の形状についても、陰唇や陰核の形状、鮮やかな色あいなど様々な観点から評価された。

形だけでなく、質感、割れ目の開き具合、陰毛の毛質なども重要視され、どのような女性器はどのような茶や菓子と共に供するのが望ましいのかについて議論が交わされていた。

2022-07-11

鎌倉殿と何も知らない夫婦さら追記あり

旦那鎌倉殿の13人を見ている。

すごく面白い大河ドラマ

ていうか、大河ドラマ自体みるの初めてで、面白すぎでびっくりしてる。毎回こんなのなの?

鎌倉ストーリー歴史クラスタはよく知ってるのかもしれないけど、

鎌倉時代=ご恩と奉公

しかからないし、なんならそれが何かも知らない夫婦にとって、ネタバレなしのリアルタイム鎌倉ストーリーはめちゃくちゃ面白い

大泉洋頼朝なのに、ドラマの途中で死んでしまったりする。

頼朝鎌倉時代にずっと生きてないの?頼朝死んだら次の時代にならんの?ってびっくりして調べたら鎌倉時代、200年以上あってびびる。

それは鎌倉時代の途中で頼朝死んでもしゃーない。

そして旦那は「頼朝死んだから、次は戦国時代やな(キリッ)」って言ってたけど、調べたら次は室町時代だった。

室町一休さん時代っていうのはわかってたけど、アニメ将軍様が、平安貴族みたいな格好してるからもっと平安に近い時代かと思ってたら違った。

何にも歴史を知らない夫婦だけど、ワイワイ言いながら、ドラマ見てびっくりして、スマホで色々調べて、週末の夜を過ごすのが楽しい

(ちなみに今週は鎌倉殿選挙でお休みでした)

追記

源平合戦知らないの?

→この戦い知ってる!扇を弓矢で射るやつだ!って思ったけど、射らなかった。

国語スピンオフやってる。

スピンオフから、射らなかったのかぁ。

鎌倉時代200年以上って何で調べたの?

Wikipediaです!って、もう一回みかえしたら150年しかなかった。引き算(●´・ω・)

那須与一は何で知ったの?

→多分国語教科書那須与一って名前は覚えてなくて「よひょうが、ひょうと射るやつ!」って知ってる感じで旦那に言ったけど、射なかったし、よひょうでもなかった。

「射らなかった」じゃなくて、「射なかった」

感謝日本史だけじゃなくて、引き算も漢字もできない!

2022-06-20

着古した羽織を着ている豊国をみて、家康は「物持ちが良いと言っても限度がある」と窘めたところ、「これは足利義晴様にいただいたいものでございます」と答えた。これを聞いた家康は「豊国は古い恩義に背かない律義者だ」と賞した。

ある時、「粗忽者と言うのは朽木卜斎(牧斎)殿のようなお方の事を言うのでしょうな」と徳川家康に語ると、家康は「なるほど、卜斎が粗忽であるというのは皆が知ることであるが、御身(豊国)の粗忽さは卜斎以上であると私は思う」と答えた。周囲の者がこれを訝しむと、家康は「卜斎は粗忽であるが、先祖伝来の朽木谷を今でも保っている。それに比べては御身はどうか。昔から山名家といえば六十余州の内の十一州を治めた大族で、六分の一殿と称えられた家である。それが今では所領を全く失い、こうして寄寓の身となっている。これはまさしく天下の粗忽と言えるもので、これを超える粗忽は無いと思う」と語った。これに対して豊国はさして恥じ入った様子もなく「全く仰る通りです。私も六分の一殿とまでの贅沢は言いませんから、せめて百分の一殿ぐらいには呼ばれたいものです」と答え、これには流石の家康も苦笑するしかなかったという。

天正年間に、徳川家康とともに斯波義銀津川三松)の屋敷訪問した際、豊国の義銀への応対があまりにも慇懃過ぎるほどであったらしく、後に家康より「義銀は管領の家の生まれと言えども足利分家に過ぎない。お前(豊国)は新田家嫡流にして、そう遠くない昔までは数ヶ国を治める太守であったではないか。何故、足利分家に(新田のお前が)そのように卑屈になるのだ」と苦言を呈されている。家康新田氏の分家自称していた。

関ヶ原の戦いの後、豊国はかつて自らを追放した武田高信の遺児・助信を捜し出して召抱え、200石を与えた。以後、助信の子孫は代々山名氏に仕えた。

征夷大将軍就任した家康に謁見した際、室町幕府10代将軍・足利義稙から山名当主に贈られた羽織を着用して賞された。

有職故実和歌連歌・茶湯・将棋などの文化教養面に精通していた。室町時代名族山名氏一門の生き残りとして、戦国時代から豊臣時代を巧みに生き残り自らの子孫を江戸幕府上級旗本として存続させた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん