60年代に10年後の状況を知って驚く、という設定だからまちがってはいないな・・・w
つまらないツッコミしかできない人間という反面教師になってくれてありがとう・・・・ww
戦争で日本の電話環境は壊滅状態になった。戦後1940年代後半から1950年代前半にかけて、電話加入の要望は急速に高まったが、設備や要員が間に合わず、加入申込をしても2年以上待たされる状態で、積滞数の増加が慢性化していた。
1952年に、電話局側が電話を店舗などに設置させてもらい、管理を依託する「委託公衆電話」を始めた。翌年からは、目立つ赤色にかえられ、これが「赤電話」や「ピンク電話」のはじまりとなった。
呼び出し電話
発信では公衆電話を用いるが、受信では近所の電話を持っている家庭に電話をかけさせ、そこから呼びに来てもらうような仕組みがとられた。それで、呼び出してくれる家の電話番号の後ろに「呼」と書くことが行われた。それを「呼び出し電話」という。
呼び出しが広く行われていた頃は、電話は玄関に置かれるのが通常だった。1960年代になり、一般の家庭に置かれるようになると、家族全員がアクセスしやすい居間に置かれるようになった。1990年代になると、親子電話やコードレス電話になり個室に置かれるようになった。その後は携帯電話が普及し、電話は常に身に着けているようになった。
市内電話は、ほとんどがダイヤル式になっていたが、大都市以外では市外電話はほとんど交換手呼び出しによる方式であった。その接続には料金により普通、至急、特急の区別があったが、特急ですら申し込んでから1~2時間待ちが普通という状態であった。
1953年、電電公社は「全国自動即時化」と「積滞解消」を目指す第1次5か年計画を策定、クロスバ自動交換機の導入、加入サービスの向上を急いだ。
1958年 最初のクロスバ市内自動交換機:東京府中局、埼玉蕨局
1963年 電話加入数500万台を超える。 1967年 全県庁所在地都市相互間の自動即時通話達成
クロスバ交換機とは、縦と横の複数のバーがクロスした構成になっており、ダイヤルされた電話番号のから各バーについている電磁石の磁力により縦と横のバーが接触し、相手に電話をつなぐという仕組みであ る。自動交換機を経由する回線の自動接続が可能になり、市外通話の自動化に適した方式である。
LINEまだないぞ
よくみれば「10年後の技術を知って驚いているさま」ってことがわかるんだけどな・・・w 3秒くらい見て脊髄反射レスする人のおおいことよ・・・w
電話は1970年代の技術だった…?
60年代前半までは自宅に電話があるいえはすくなかったのよ・・・w 手塚治虫のマンガでもよく「隣の金持ちのいえに電話を借りにいってくる」って描写がおおかったよ・・・w
1970年には普及率は50%を超えてますよね
60年代に10年後の状況を知って驚く、という設定だからまちがってはいないな・・・w つまらないツッコミしかできない人間という反面教師になってくれてありがとう・・・・ww 19...
電報は無理があるだろ。