「金利」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金利とは

2024-04-29

立憲全勝で政権交代への思いで盛り上がってるね

でもよく分からないんだけど立憲はこれ以上経済を良くできるの?

たぶん何もできないもしくは悪化させるんじゃないかな。

だってインフレを解消するには円安をどうにかしないといけないけど、金利上げたら景気は急降下してしまうし、為替介入しても構造円安にはかなわないだろうし、結局企業賃上げさせるしかなくないか

それとも立憲は気にせず金利上げて消費税増税とかもしちゃうんだろうか。

みんなは何を期待して立憲に政権交代してほしいの?

2024-04-28

anond:20240428215334

今金利差が開いて円安になってるのと逆でリーマンショック前はゼロ金利量的緩和やってるのが日本だけやったのが他も真似しだして金利差縮小で円安になった

選挙とき候補者の経歴調べろよ

あたり前のことだけど、選挙投票するとき候補者の経歴は調べるべきだ。

昨日辞職した愛知県東郷町の井俣憲治は日栄出身だった。日栄なんて言われても若い人はピンとこないだろうけど、かつてあった商工ローンという中小企業向けの消費者金融銀行から融資を受けられない零細事業者が年利30%という今から考えると目玉が出るほど高い金利で金貸しをしていた。

90年代後半に返済が滞った債務者に「目玉と肝臓売ってでも金返せ」と脅迫まがいの取り立てをして逮捕者を出すという、ナニワ金融道そのまんまな金貸しだった。実際漫画の真似をしたんだけど。当然パワハラも横行していたような伝説ブラック企業である

そんなスーパーブラック企業出身なら、ああいパワハラしても当然だ。多分自分若い頃に上司にされたパワハラ職員にしたのだろうし、日栄時代にもそんなの毎日やっていたのだろう。そんなブラック企業出身者が町議時代も含めると4回も当選するなんて驚きである。今で言えばビッグモーター幹部選挙に通るようなものだ。

そんなわけで、選挙ときちゃん候補者の経歴調べてから投票しろよ。なんとかハウスやらなんとかホーム営業成績ナンバーワンとか、ピカツーで事業部長したとか、M菱電機に何年もいたとかそんなのに投票するなよ。

既に基礎自治体議会にはそういうのもいそうだし(維新との親和性が高そう)、M菱電機にいたっては立民か国民民主あたりから国会議員いてもおかしくないけど。

日本経済良くなる気がしてきた

俺は安倍のこと散々嫌ってて◯んでほしいみたいなことを言ってたが、その功績を見直す必要が出てきたかもしれない。

アベノミクスのレガシ笑であるところの異次元金融緩和のせいで金利を上げられないのは皆さん周知の事実でしょう。

そのせいで円安です。もちろん外国政策金利が影響しているのは当然だけど、それに追従できない根本原因はアベノミクスレガシー笑なので、安倍せいです。

でもこれくらいやらないと日本社会構造ではインフレしなかったのかもしれない。

もちろん市民生活は苦しくなる。インフレによって強制的に金を使わされるんだ、死ねよって感じだろう。

でも日々、日本円の価値が下がっていく現実が眼の前にあります。正常な思考あなたはどんどんお金を使うことでしょう。

私も50万円のパソコン買いました。

最近は円を使うことに躊躇がなくなりました。デフレ下での私と言えば「金は使わなければいけないほど良い」とかリアルで吹聴するレベルのアレな言動の人でしたが、その俺が、円は使えば使うほど良い。という結論になってる。

日本円は長期ホールドせずに今すぐ使うのがお得です。

セールを待っている間に値上げされます為替近未来国内物価を示しています。次のセールは来ません。諦めろ。

日銀植田総裁は、円安に付いて問題ないとの認識を明言しました。私が日銀だとしても同じことをします。動けないときに無理に動いたら傷口を広げるだけです。

100円以下の円高時代ならお金を使わないインセンティブもありましたが、毎日価値が目減りしてる日本円を溜め込むのは正直アホのやることでしょう。

半年から1年後においての物価上昇は約束された未来からな。

個人的には輸入食品食材系が相対的に安くなってると思ってて、今まで食べなかったティアーの食事を楽しんでる。

とにかく国内の円を使うものサービスが安い。日本円は持ってれば持ってるほど損だからガシガシ使っていきます。やった。

1ドル150円超える現状で貯金してる人はゴメンだけど、ちょっと生きるセンスが無い人かも。もしくはお金に頓着する必要ない富豪かな。

そりゃある程度円価格が安定してた時期には生活防衛資金を作ってから投資するのは正解だったけど完全に潮目が変わってるのでな。

そんな事言わず給料の何割かFX円安ポジション建ててヘッジしろ生活物資しかったものは今すぐ買え、どうせ値上がりする。

かに今すぐに日本円がごみになることは無いが、どう見ても200円目指してる。200円ならなくても180円とか160円でもいいよ、とにかく円の価値が下がっていく可能性が高いのだからそれに備えるべきだ。

ここから円高になっても問題ない。そのときあなた給料が値上がりするのと同義なので未来お金価値は確保されてるやった!だから、今手元にある日本円はやっぱり手放すのが正解だ。

いや、それとも単にスタグフレーションになるのだろうか?ここ数年はスタグフレーション気味だった。

給料は上がらないのに物価だけ上がっていた。でも国内でもそろそろ給料引き上げの兆しが少しずつ出ている。(遅いが)

でも肌感覚として経済が良くなりそうだとは思っている。何しろ守銭奴の俺が雑に日本円を使うようになってきてるので信憑性があると思ってる。

今が一番高い日です。あなたの所持している日本円は今が一番高いです。この先はずっと値下がりするので今すぐ使うのは筋が良い取引でしょう。

皆さんはどう思いますか?いろんなご意見をお聞かせください🙇‍♀

2024-04-27

日経新聞はクソだけど、それでも東洋経済とかTBSよりはマシなんだよな

[B! 為替] 円安加速で34年ぶり1ドル158円台 米国の高い経済成長率・高インフレ・高金利に歯止め利かず - 日本経済新聞

ちゃん米国事情を書いてる◯

日銀通貨防衛姿勢のなさが露呈したことを書いてる◯

ノックアウトオプションの話は書かれてない△

[B! 為替] 止まらない円安 実は「円弱」 日本は“後進国”に転落か 国力低下の現実とは【報道1930】 | TBS NEWS DIG

旅行アナリスト鳥海高太朗氏 ☓

語学留学希望する大学生の話 ☓

・元留学生 ☓

留学ジャーナル 加藤ゆか代表取締役 ☓

ニュース解説 堤伸輔氏 ☓

ネパール出身女性バングラデシュ出身男性

経済評論家 加谷珪一氏 △

早川英男さんをゲストに呼んできて、貿易収支デジタル課税のことを説明している◯

[B! 興味深い] 34年ぶりの円安をなんとか止める方法はないのか

・この後は競馬好きの筆者が週末のレースを予想するコーナーです ☓☓

・足元の状況は「円安」というより「ドル高」 ◯

・もしトラの話とかしてて全体像がわかりにくい △

貿易収支だけじゃなくレパトリの流れについて説明してる◯

anond:20240427220648

金利が低くても景気が良くならない 対偶→ 景気が良くなるときは、金利が低くないとき

 

金利が高いときに景気が必ず良くなるという話ではないのはわかるよね?

anond:20240427220116

実質金利が高かったのに景気良くならんかったねという話

[] 金利を下げても景気は良くならない

日米の金利差で円安が深刻化している。

米国ドイツイギリスよりも10年以上前から日本金利は低かったが、景気はほとんどよくなっていない。

最近金利を下げても景気は良くならないのでは、という実証が進んでいるらしい。昔ほどには金利引下げの効果はないという意見が目立つ。

金利が下がれば企業がもうかって景気が良くなる」というのは、お金を借りる側はそうだが、お金を貸す側からみれば利息が少なくなる。

利息が減るということは収入が減る→消費を減らす→モノが売れない。景気にはマイナスでは。

借りる人の論理を取り上げて、貸す人の論理に耳を貸さないのはおかしい。

金利が下がると利息が減るから預金しない、つまりお金を使うから消費が増え景気が良くなるというのが常識とされたが、これは違うらしい。

預金金利マイナスになればどうする」という調査では「預金を増やす」という人が大半を占めた。

「利息がもらえないなら、元本を増やしたい」という論理

預金金利ゼロなのに、個人の預貯金の残高は増えている。

金利が下がると景気が良くなるというこれまでの常識は、非常識だったということになる。

なんだろう。為替レートを自由政府日銀操作できる前提で語ってる人って頭悪いですよね?

実際のところ日本円価格が減っているのは米国や各国の金利レートの問題であり、それに追従できないいのはアベノミクス量的緩和のせいですよね。

要は安倍晋三爆弾が今まさにたわわに実っているだけですよね。

皆さん喜んで自民党。とりわけ安倍晋三祭り上げていたじゃないですか。

有権者の皆さんの思惑通りの円安になっているのに今更何を言っているのか。

現在日銀政府も今取れる手段はありません。せいぜい安倍政権時代対応批判することくらいではないでしょうか。

良かったですね。バブル期ニッポンをトリモロせました。

個人的には給料下がったのは痛いけど、9割以上の資産はすべて日本円以外にしてますし、税金とか社会保険料価格が実質減ったので悪いだけではないと言った感じです。

まぁそのうち値上げされそうですが。円安スピードに付いてこれますかね(笑)

物価が上がりすぎて介護職がつらい

さっきスーパーで買い物をしてきた。大した買い物もしていないのに4千円を超えた。

この「大した買い物していないのに・・・」の感覚は、ここ2年ほど前から始まっている。

2年ほど前は、「大した買い物もしていないのに、2千円を超えてしまった」だった。それが今は4千円であるあくま感覚だが。

子供に安い駄菓子うまい棒など)を買うのを許可したら、その中で高額(といっても120円ほど)のものが混入していて、お菓子だけで500円を超えた。

そんなことで、帰りの車の中で子供を怒ってしまった。自己嫌悪だ。

私は介護である。ここ2年で給与は微増した。国は、処遇改善などで介護職の給与アップに上っ面ではやっているように見せているが、肝心要の介護報酬底上げするつもりはないので、ベースラインでの上昇は見込めない。

同僚は事業所経営陣が搾取していると思っているが、介護報酬利用者の実費での支払いを計算すれば、入りがだいたいわかる。

あの程度の売り上げでは搾取しようにもしようがない。

概算してみたが、私の事業所給与妥当か、ちょっとマシなくらいだ。

しろ経営陣はお金の面でも人間関係の面でもよくマネジメントしている方だと思う。ハッキリ言って彼らは、才能を無駄遣いしている。介護の分野でなければ経済的にも地位的にももっと上に行けただろう。分野の選択に失敗したのだ。戦術レベルで優秀であっても戦略が間違っていれば逆転はとてつもなく難しいことが彼らを見ていてリアル理解できた。

5年前に中古で一軒家を購入した。今思えばまだよかった時期だったがローンはたんまり残っている。

家に帰ったら、工場派遣のチラシがポスティングされていた。パソナが噛んでいるのに、こっちのほうがよっぽど条件がいい。

大したものを買っていないのに4千円も使ったし、こんなことで怒ってしまうし、それが自己嫌悪になるし、円安だし、金利は上がるし、政治には期待できないし。

せめて、給与物価の高騰と同じ程度で上がっていって欲しい。2年前ぐらいの物価給与の水準であれば不満はあったけど、ここまでは苦しくなかった、ここまでのイライラ不安もなかった。

もう、介護職は辞めようかな。

外国人もこんなに安くなった国には来ないよ。まして介護職なんかに就かないよ。

政治家も介護仕事をしてみるといいのに。

トランプさんが大統領になったら

アメリカインフレがすごいことになりそう。

中国製品の関税をあげるとか、金利を下げさせるとか。

2024-04-26

お金のこと相談できる人あんまりいなくてここに吐く。

資産運用方法について。

33歳。年収600万。転勤族

親共働きの準富裕層で育ち、子供にもそんな暮らし提供させたいが、転勤族のため妻は専業主婦

そのわりに私の稼ぎはしょぼく、しか副業禁止。これを資産運用でカバーしたい。

ここまで動機背景。

んで、去年時点で資産は1千万だったんだが、今年になって瞬間火力2千万になってしまった。

雰囲気で株をやっていたが、コロナの往復ビンタ戦争の往復ビンタで懲りた。-400万くらい。

かわりにオルカンにつぎ込む。先週、インド人口に期待してインドインデックスに100万NISA入れた。

現金350万円。

オルカン550万円。

インド100万円。

計1000万円。ここまでは良い。

もう一つ、ひとまず円高に向かう雰囲気を感じられるまでは、金利で儲けようと、FXを始めた。

目的金利である

金利差を得るのに、レバレッジをかけられるのってやばくね?っていう雰囲気FX口座に40万入れて1000万円分のドルを持ったのが去年。

年末で400万円(1億円分のドル持ち)になった。

1億持ったら、金利差が大体年利5%として、1億持ったら500万稼げるやん、不労所得いけるかと思い、まぁ元手40万やしとレバレッジかけて1億円分持った。

400万が一年で900万、税込800万になるんやで、年利200%や〜。

少なくとも円高傾向になるまではこの金利差もらっとこ。

って、途中で何度か狼狽売買して数百万の損をしつつも、今1000万に到達した。

堅実系資産1000万。

ギャンブル1000万。

や、どうしよこれ。さすがに1000万が0になったら有金全部溶かした顔の人になる気がする。

資産1億に到達したら、これに手をつけず5%の運用益で食ってこ〜とか思っててんけど。

聞きたいのは、金利を得るのにレバかけてもらえるのFXの他になにかあります

レバ投信ってのは、値動きに対してレバかけてるようなやつって理解で、これは長期保有すると単に不利になるのでだめ。

今は円安基調からええけどこれ変わったら瞬でしょぼーんやわ。

半額惣菜生活は癖でやめられんけど、子供できたらそっちにぶっぱしたいから、ええ感じの運用方法を知りたい。

無難オルカンに全部切り替えしかないんかなぁ。

てか5%運用益で食お〜って発想がすでに日本インフレ0%を仮定してるようなもんだよな。

働くしかないのか……

とりあえず聞きたいのは、金利にレバかけれる他の金融商品があるかどうかということ。

言い換えれば、為替変動リスクを0サムゲーム見立て場合利益期待値スワップポイント、つまり金利差となる、なら変動リスク許容さえできればレバかけるだけ差額の期待値高くなる(400万の元手レバ25倍で5%金利20%なら年末期待値800万になる)という考えが間違えてるかどうか教えて欲しい。

最初ロスカットリスクさえ越えれば、他になんかリスクあるんかね?

anond:20240426091803

戦争が始まったとたんにこれ

銀行商売が得してんだよ

2022/03/31 — ロシア政府23日、政府が補助する優遇住宅ローン金利4月1日から7%から12%に引き上げると発表

戦時経済下のロシアで膨らむ「住宅バブル」の怪

男性人口新規住宅販売件数がどうなるかも計算されてたはず

気持ち悪いけど遺族成金が増えるとか

不動産産業はなあ

2024-04-25

金利差論ブームって要は為替操作2.0よね

リアルマネーの動きの前では為替介入焼け石に水だという当たり前の事実認識されて(だから為替介入はど短期の異常な値動きの是正にの正当化される)、次に思いついた魔法金利操作為替誘導しようという理屈

でも政策金利経済の加減速装置から実体経済無視して為替操作目的自由に動かすなんてできないのだけど、馬鹿どもがその当たり前の事実認識するまであと何秒かかるのだろうか。

2024-04-24

森永卓郎「まだクソほどデフレなのに岸田が金融引き締めしようとしてて財界も支持してる」

森永卓郎「そうなるとまともな中小企業ゾンビ企業と化してそこの正社員が路頭に迷い、やがて非正規労働者に堕ちる」


森永卓郎さら住宅ローン破綻者も続出し、上等な不動産銀行安値で買い叩くことができるようになる」


森永卓郎政府財界はこういう事をこれからやりたいんじゃないかなと思ってる」


森永卓郎「ちなみに低金利現在ゾンビ企業が溢れている!』と政府財界は盛んに問題提起してるけどそれはデタラメ金融緩和さなかにゾンビ企業は非常に少なくなり、現実の今の日本でも実際そういう状態

2024-04-22

10年ぶりぐらいにGoogleAdsから支払いがある

ブログ収益8000円貯まるのに10年ぐらいかかったみたい。

最近個人ブログもも斜陽だよね。

人が来ない。

でも年に金利で800円増えると思ったら普通預金金利よりかははるかによくない?

2024-04-19

anond:20240419222408

ちょっと悪い」だと思ってたけど実はめちゃくちゃ悪かったです、というのが典型的金融危機

アメリカクレジットカード日本で言うところのリボ払いデフォルトで、貧困層ほど毎月の最低支払額だけ払って高額の金利を積み上げてる形なんだけど、そのクレジットカード支払いの延滞率が過去高水準になってるのが今。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-11/SBQYY6T0AFB400

そのうち最低額すら支払えなくなって破産する奴が続出しそうだけどどうするんだろうなって思ってる。

2024-04-17

円安

これだけ円安が進むとインフレが止まらなくなり金利上げるとかしないといけなくなるから株価は今後下がっていくかな

それとも金利上げると景気に悪影響でるから円安放置になってさら円安が進むか

今の情勢だと金利を大胆に上げなきゃいけなくなるくらいだったら円安インフレ放置を許容する方を選びそうだな

今後5年位でどこまで円安が進むか見ものだな

2024-04-15

anond:20240415210919

この水準で介入しても意味ないやろ

金利差があるんやから

anond:20240414180913

この選択肢の中ならインフレかつ低金利という回答になるが現実にはそれ以外の無数の要因が絡んでるのでこの思考実験での回答がそのまま現実円安説明になるとは限らないし、

ボケとか書いてるエントリレス先ではそもそも金利の話とかしてないので会話の筋がおかしくなってるのだが。

円高の条件を述べていたので修正

2024-04-14

anond:20240414181601

インフレデメリット

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん