「金利」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金利とは

2024-04-15

anond:20240414180913

この選択肢の中ならインフレかつ低金利という回答になるが現実にはそれ以外の無数の要因が絡んでるのでこの思考実験での回答がそのまま現実円安説明になるとは限らないし、

ボケとか書いてるエントリレス先ではそもそも金利の話とかしてないので会話の筋がおかしくなってるのだが。

円高の条件を述べていたので修正

2024-04-14

anond:20240414181601

インフレデメリット

anond:20240414175615

複数要因が絡んでることはわかるよな

対照実験として考えてみろよ

1. 日本デフレで、金利が低い

2. 日本デフレで、金利が高い

3. 日本インフレで、金利が低い

4. 日本インフレで、金利が高い

他の国の条件が一定なら、どれが一番円安になるかって話だよボケ

anond:20240414175000

から金利の話をしてるだろ

金利が低いのに日本円を持つ理由にならねぇから

そんなこともわからいからお前は間抜けと言われる

anond:20240414170733

為替レートはその国の通貨に対する相対的需要で左右されるのでインフレ率は直接的に関係ないんよね。

金利が高い、という理由資産運用のために需要高まる場合やその国の工業製品付加価値が高くて高まる場合もあるし、逆にジンバブエみたいな国内産業壊滅してて買うものが何もない国の通貨とかは誰も欲しがらん。

追記:書き忘れてたが為替市場のその通貨供給量も当然影響する。為替介入はこの供給量の操作為替レートをいじろうとするもの

anond:20240414170733

円の価値インフレで低下してる

これはまず理解できる?

そんで金利のものが高ければその国に資産もつ理由になる

これも理解できる?

2024-04-08

anond:20240408174718

リフレ派の理論量的緩和インタゲにより民間銀行の貸出の予想実質金利を下げることで貸出が増えて投資が増えて需要が増えて、みたいな理論だったわけだが今思うと希望的観測に基づく神頼みみたいな政策やなこれ。

いやまあだからリフレ派は財政も出して需要作れとは言ってはいたか

2024-04-07

anond:20240407220134

金利上げて住宅価格が上がるのって一般的なのかね?

なんか違和感あるんだけど

金利上がる→ローン組みづらい→需要が減る→価格上昇低下

のはずだと思ったら今の状態

うーん・・・??

anond:20240407213323

基本的には家と人件費粘着的らしい。

https://www.whitehouse.gov/cea/written-materials/2024/03/12/february-2024-cpi-report/fig.4

家の方は金利高すぎて新規でローン組めないから住み替えが起こらずそうすると売り物も出てこなくなり値段が上がるという感じの話をどっかで聞いた。

新規で買いたい需要と住み替えで転がしてキャピタルゲイン稼ぎたい需要とがあって、後者は無くなってるけど前者が根強いという感じなんじゃないか金持ちはどこまでも金持ちからアメリカは。

根本的には住宅供給量が少なすぎるということなんだと思う。これはかなりどうしようもないところなので、住宅価格インフレはもう無視するしかないんじゃないかって気もするんだよな。サブプライムときみたいに住宅市場の高騰を見込んだオプションとかが出てきて金融システム全体に結合してしまうのを避けるようにさえすれば住宅勝手に上がっとけよっつって放置でもいいんじゃねーかとか。そんな仕組みが可能なのかは知らないけど。

2024-04-05

ゆうちょ普通預金金利を引き上げるらしいが

これまで0.001%だったって正気かよ

どうりで衰退一直線なわけだ

anond:20240405155242

金利14%な世界へようこそ

お金貯めたそうがいいぞ タイミーとか出前館とかやってみれば

[] 今日経済馬鹿語録: 緩やかなスタグフレーション

緩やかとつけていれば危険性が少ないという印象論を生み出すのが目的

ちがうぞ、賃金物価スパイラル(インフレ)で悪循環に陥っているのが今だ

それでその流れを加速させようとしている連中がいる、「好循環論」というエセ理論

今後、インフレ悪循環は深刻化し、国の富の総量は低下していくだろう

貯金を貯めるなどして資産を貯めた層は大打撃を被る

金利が上がらない限り、資産価値は目減りしていく

2024-04-04

住宅ローンがこんなにも優遇されている理由がピンとこない

政府方針があったとしても、こんなにも低金利な上に控除がすさまじいのちょっと不思議だよね

逆に他の金融商品がたいしたことないのがむしろ違和感

やはり住宅ローンだけおかし

ちゃんと経緯を追えば理解できるんだろうけど

2024-04-02

債券ファンドって買う意味あるの?

特に国内債券ファンド

ポートフォリオバランス上、債券も入れておきたいのだけど、債券ファンドって買う意味あるのかな?って思う。

手数料も取られるし、利上げ局面では値下がりするし。

外債ファンド実質的には外貨預金相当と考えて、円安へのリスクヘッジになるけど、国内ファンドはこの低金利にあえてポートフォリオに入れる必要ってあるのかな?

国内ファンドを買うくらいなら、個人向け国債を買った方がいい気がする。

住宅ローン金利上がったああああああああああああ

持ち家派、息してる?w

住宅ローン変動金利 各銀行対応分かれる

テレビ朝日系(ANN

三井住友信託銀行は、来月1日から適用される住宅ローン変動金利について、0.405から0.075ポイント引き下げて0.330%にします。

 日銀金融政策決定会合17年ぶりの利上げが決定しましたが、「競争環境意識した水準にした」ということです。

 三菱UFJ銀行三井住友銀行みずほ銀行りそな銀行の他の大手各行は、据え置きとなっています

 一方、楽天銀行は、1.206%から1.233%に引き上げています

https://news.yahoo.co.jp/articles/71d4e12e73aa55e215b28172f26f79d91e251765

anond:20240402111441

(1)Wi−Fi電波横取り機能付き電波増幅アダプター(3種類)

(11)「iPhone」「Andoroid」の「探す」に対応予定

(4)みんなが使えば結局遅くなりませんか?

回答:同製品同士が近くにある際には同速度になるように設定されています。(喧嘩防止機能付き)

日本首都でも5Gは未だに広がらない。Wi−Fiは拡大しても繋げる人が多すぎて,電車新幹線飛行機などの公共交通機関公共施設は勿論,マックマクド),スタバ飲食店でも「遅い」「使えね〜」を解消したい!!

これが,私が日本に貢献できる残された余命の中で出来ることだと悟り自分生命保険のすべてを投資し,開発を開始しました。

日本国が0円金利廃止を発表しました。金利は間違いなく上がります!! その結果、製造コストも上がります。 第3世代現在開発を進めております。次回はUSB-Aをクラウドファンディング募集する予定です。ですが、製造コストが上がるため、変換器の利用をオススメします!! 変換器は高速対応な物を選択して下さい。USB-Aのスピードが遅いと折角のアダプターの機能が十二分に発揮出来ません。変換器はamazonなどで星4個以上で超高速の少し高額な商品選択して購入することをおすすめします!!


面白すぎるだろ

しかも「抜き差し10,000回以上に対応。3年間迄は100%動作確認済み(開発期間7年間商品テストでの検証結果に基づく)」とか書いてあるくせに肝心のwifi速度、装着時/未装着時の比較検証はなんにものっけてねえ

最高だな

2024-03-31

楽天銀行から審査優遇のご案内】期間限定金利半額!申込書の記入は一切不要!(マネーフォワードPR

年収300万の零細自営業融資してくれるような銀行があったら、それは間違いなく詐欺闇金だと思うよ。

2024-03-29

オルカンって円キャリートレード

昨日の日経ニュース9見てたら、今の円安は毎月1兆円の貿易赤字と毎月1兆円の新NISAという実需による円売りだからうそう止まらないって話してて、なるほどなーと思った。

去年あたりから金利差で円キャリートレードがーとかいバカみたいな為替政策金利政策主義の言説が罷り通ってて、ほなら日米の金利差がひっくり返るまで円安無限に続くやんバーカって思ってたから、実需ベースの話が腑に落ちたわけよ。

なんだけど、よく考えると新NISAオルカン積み立てって要するに日本株より成績の良い米国株を買うために日本円ドルに換えてるわけじゃん。

金利じゃなくて株価の成長率の差ではあるんだけど、その成長率の差は金利に反映されるから金利差そのものではないにしても金利差で金が動くのと観察的にはまぁ大体一緒なわけじゃん。

そうすると、オルカンも広い意味では円キャリートレードなのかなと思い始めて。

金利差を原因と見て金利政策解決できるかのように考える円キャリートレード信仰バカっぽいけど、金利差ではなく購買力ベースインフレ率の差で円がキャリーされてトレードされてるって説明なら良いのかなーって思った。

2024-03-28

anond:20240328110853

指輪ローンは無金利が当たり前やで

参考

金利借金なんて繰上げしても得せんぞ

2024-03-27

anond:20240327132628

間違ってない、確かに止まってる(苦笑

大体は王手企業が内部プールしてる(後はそれを役員報酬にしてる)。

止まってる結果、金の流動性は失われるから流通しない金はインフレを抑える結果になるのは事実

とはいえ、それが全てかと言われるとそうでもなくて、日本流通する物品の原材料殆ど海外産。

2022年インフレは何かというと、ロシア天然ガスを止める→ガス起因のエネルギー高騰(電気とか含む)→代替原油高騰→原油製品輸送網も高騰→世界的にインフレ

2023年インフレ通貨価値が下がったことでのインフレでしたね。米国が利上げした結果、米国ドル流通量が減る→ドル市場総量が減る→ドル高→相対的円安輸入品目総値上がり→国内インフレ

ちなみに日銀安倍政権時代から、利下げ(金利を下げた)と並行して、日経株を金刷って買い込むことで、株価を上げつつ、刷った金を市場に投入してました。

→つまりかなりの日本円が市場存在はした。

で、日本労働賃金王手企業くらいしかマトモに上がってねーのに値上げラッシュ

コレじゃまずいってことで、ようやく2024年日銀も利上げするかーってなってきていると。

2024-03-23

なんで不動産株が上がってるの

過去金利上げたときに上がったからって、いやそれはその時に活況だったからでしょ

いまコロナボーナス終わって不動産売れてない

無理があるんでは

2024-03-22

anond:20240322120012

金利が上がれば一ヶ月支払いを待ってくれる分のクレカ会社側の負担高まるしな。どこもサービス悪化は避けられないんじゃないの。

結局、持ち家派の圧勝だったな

ゼロ金利解除が決まって、ゼロ金利だったここ25年を総括すると、賃貸か持ち家かは、持ち家派の圧勝だったな。

マンションか戸建かは、とくに大都市圏だとマンション圧勝

こればっかりは、賭けに勝ったってことなんで、後からならなんとでも言えるけどさ、家買わなかった人たちは馬鹿だよな。

金利がほぼゼロなのにデカい買い物できなかったら、この先の人生で、どんなチャンスにも飛びつかないわな。

ベースアップなんかしようがしまいが、サラリーマンとしての出世がどうだったとか、そんなんで生涯所得はたいして変わらんけど、いいタイミングマンション買えただけで、何千万も差がついた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん