「金利」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金利とは

2024-03-22

anond:20240322120012

金利が上がれば一ヶ月支払いを待ってくれる分のクレカ会社側の負担高まるしな。どこもサービス悪化は避けられないんじゃないの。

結局、持ち家派の圧勝だったな

ゼロ金利解除が決まって、ゼロ金利だったここ25年を総括すると、賃貸か持ち家かは、持ち家派の圧勝だったな。

マンションか戸建かは、とくに大都市圏だとマンション圧勝

こればっかりは、賭けに勝ったってことなんで、後からならなんとでも言えるけどさ、家買わなかった人たちは馬鹿だよな。

金利がほぼゼロなのにデカい買い物できなかったら、この先の人生で、どんなチャンスにも飛びつかないわな。

ベースアップなんかしようがしまいが、サラリーマンとしての出世がどうだったとか、そんなんで生涯所得はたいして変わらんけど、いいタイミングマンション買えただけで、何千万も差がついた。

anond:20240322125454

え、金利上げたらインフレが収まるのでは?

インフレターゲット2%に抑えようとしてるんでしょ?

2024-03-21

日銀日経マジで何してくれてんねん。海外投資家仲間からクソ笑われてんだが

日銀わざと日経リー記事出させてるやろ

アメリカ連邦銀行FOMC中にリー記事出して、円安152円阻止www

その前はゼロ金利解除で、円高株安でNISAオルカンから叩かれるのが怖くてリーしまくり円高阻止

やり方がセコすぎるんよw

なんでいきなり株価高騰してるんだ?

今日仕事忙しくてニュース昼間もまともに見てなかったら、いつの間にか41000円まで行きそうなとこまで株価上がってて笑える。

ゼロ金利緩和で円安だとか昨日までは言われてたのに、利下げ確定した途端これかよ。

アホみたいに株価上がるの、いつまで続くんだろうな?

子供お金儲けする方法キッザニアお金メルカリで売る

キッザニア子供を遊ばせて

お金問答無用銀行に預けます

半年10%複利であずけられて

脅威の金利

たんまり稼がせて

お金を預ける

子供が飽きるまで続けましょう

16歳まで遊べます

たぶん16歳までにはあきると思います

あきたら複利で増やしたお金メルカリで売りましょう

儲かるよ。

20代オルカンを勧めるのはボラティリティの小鬼対策やで

anond:20240318140204


パッと見、ボラティリティの小鬼に言及している人がいなさそうなので書いとく。

長期投資(※ここ重要!)オルカンやS&P500を勧められる理由は、ボラティリティの小鬼を調子づかせない範囲でそれなりのリターンを得られる可能性が高いかなんやで。

あの連中、たかだかNASDAQ100ぐらいでも小鬼じゃなくて中鬼になるからなあ。


ボラティリティの小鬼について、ネット上で分かりやすいのは↓のページの「リスク資産をむしばむの図」かなあ。

http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2017/01/post-ddd0.html

リスク資産って、原理的にはボラティリティリスク分の価格上下変動を繰り返すことで資産が目減りするのよ。

例えば、インフレ考慮しないと仮定すると、平均期待リターンが0%の無リスク資産は目減りしないけど、平均期待リターンが0%のリスク資産は目減りしていく。

で、ボラティリティリスクが大きいリスク資産であるほど、目減りする分量が大きくなっちゃうわけ。


この、価格上下変動の繰り返しによって資産が目減りする現象を、「バイ・アンド・ホールド時代終焉」という本ではボラティリティの小鬼と呼んでいる。

加えてワイは、ボラティリティリスクが大きくなるほど目減りする分量が大きくなることを「中鬼になった」とか「大鬼に化けた」と言っている。


現実リスク資産が増えていく(ことが多い)理由は、目減りする分量を上回る期待リターンが得られるからだ。

とはいえ信託報酬率や総経費率は低い方が良いのと同じく、ボラティリティの小鬼の影響だって小さい方が良いわけだ。


じゃあどうすればよいのか?

アセットアロケーションポートフォリオを工夫して、ボラティリティリスクを小さくしつつもそれなりにリターンが得られるようにすればOK


ボラティリティリスクを小さくする唯一の方法分散投資やね。

「ここ100年ぐらいは金や債券よりも株式のリターンが高かった。今しばらく(今後20~30年ぐらい)はこの傾向が続くのではないだろうか?」という立場をとるならば、例えば株式100%でいくなら「株式の中で分散させる」ことでボラティリティリスクが小さくなる。もう少し安全に行きたいなら、株式債券REIT・金などを加えて「アセットクラス分散させる」ことでボラティリティリスクがより小さくなる。


いわゆる「教科書的なインデックス投資」は両方を組み合わせている。

株式については全世界株式分散させるし、アセットクラスも最低でも「株式債券」に分散している。

(「株式債券」は主にアメリカ国内向けのアイデア米国債低リスクなのにインフレをしのげる程度のリターンが得られるからね。日本では低金利すぎてインカムゲインとしての国内債券が息をしていない上に、今後の金利上昇見込みでキャピタルゲインとしての国内債券ダメダメで、加えて外国債券は為替リスクが高くてリターンに見合ってないので、泣く泣く債券の代わりに預貯金個人向け国債選択する人が多い)


株式分散」という文脈では、オルカンのような全世界株式が本流で、実のところS&P500やCRSP US Total Market Indexは傍流。

オルカンに比べればS&P500は集中投資の側で、そこには「なんやかんや言うても、ワイが資産運用し続けるだろう今後20~30年ぐらいは、アメリカはんも好調ちゃいます?」という暗黙の市場判断がある。

たぱぞう氏のように、市場を読んで判断していることになる。


それで、「アメリカはんも好調ちゃいます?」というインデックス投資家でも、十中八九S&P500やCRSP US Total Market Indexを勧めるのは、やっぱりボラティリティの小鬼がちらつくからなのよ。

たかだかNASDAQ100でも、長期投資ではボラティリティリスクが大きすぎて小鬼から中鬼になっちゃう。


NASDAQ100やFANG+のようなおやんちゃインデックスは、短~中期ぐらいの視点で売買して市場うねり取りに使うのが正しい。長期投資向けにガチホするのはNG


から、長期投資前提のインデックス投資家の場合、NASDAQ100やFANG+を持ち出す際にはコア・サテライト戦略みたいに「最低でも2階建て」の方針を打ち出すはずだ。

1階ではS&P500やCRSP US Total Market IndexETFガチホしつつ、2階以上の部分でセクターETFやおやんちゃETFで短~中期投資する――みたいな感じだよね。


ところでインデックス投資による長期投資における期待リターンは「20~30年ぐらいかけて、運用資産を1.5~2.0倍にする」ぐらいのマターリ進行なので、なんやかんや言うても必要な種銭が多いのは事実

から1020代ぐらいの時期は、貯蓄やインデックス投資は少額にとどめつつ、人的資本投資して稼げるようになった方がよいと、おっちゃんは思うよ。

人的資本への投資時間を集中させるためにも株式投資するならほったらかし投資可能オルカンないしS&P500でのインデックス投資にとどめておくのが無難やね。

2024-03-20

anond:20240320151554

いつ金利あげるかも分からないしそれはわかんなくね?

anond:20240320151143

他が金利いからやろ

このままあげていけば円だかになるはず

anond:20240320135525

金利が上がると円は上がって株価は下がると聞いていたのに真逆なんだけど、どうなってんの。

anond:20240320104702

金利上がって起こるのは、新規物件建築グレード/内装の質の低下だよなあ。

売る側としては値段をできるだけ据え置きたいだろうから(ターゲット購買力限界に達している場合)

影響出るのは金利上がってから1~2年後かね?

まあ今建ててるやつとかが高くなっちゃうのはそう。

金利上がって建築グレード悪化話題になったら、00~10年代ぐらいの中古物件リノベバンザイの流れが来たりして。

2024-03-19

預金金利が上がるとますます金貯め込むから消費が冷え込む

貧乏人のアホは5円が100円になったところで何が変わるの?ぐらいに思ってるが、

実際これはめちゃくちゃ大きい違いで、1億円貯金がある人間にしてみたら200万円金利で転がり込んでくる

日本場合は60歳以上の高齢者日本民間資産の6割を持ってる、ジジイババアますます金使わず貯めるようになるよな

ジジイババアが金貯め混んじまうと民需が萎縮するわけ

早い話が今回の日銀のアホな利上げにより思った以上の速度で不景気に逆戻りしているのに、日本人はバカだらけなのでこのヤバさが全然わかってなくて頭悪すぎワロタってこと

anond:20240319152506

デフレを脱却しようとして、金利マイナスにした男がいるんですよ。

なーに、やっちまったな!

anond:20240319132026

なるほどなあ

そういや利上げはまだやんねえって今ニュースでやってるな

でも利上げしてもどんぐらいだろうな

マイナス金利の前の金利見たらほとんどゼロやんけ

もし変動の値上げが起こるとしたら、便乗値上げに近い動機になるかもな

増税自販機値上げみたいに

anond:20240319131055

(1)市中銀行日銀に金を預けておくと減っていくだけだから必死に貸出先を探す

(2)世の中が不況だったので住宅買ったり建てる需要が少ない

(3)仕方ないので住宅ローン金利を下げてお得感を出す作戦をやる

(4)住宅ローンの金利が下がる←マイナス金利解除までここ

(5)日銀マイナス金利を解除したので日銀に預けといても資金が減らない

(6)市中銀行必死に貸し出し先探す必要がない

(7)安い金利で貸し出すのも手間ばかりかかって儲けが少なくて無駄なので金利を上げる、かもしれない、上げないかもしれない、それは誰にもわからない

2024-03-18

anond:20240318140204

あほちゃう20代で1万とか2万積み立てておくだけで30、40なった時に家買う頭金の1000万とか2000万になってるんやで?

俺らの頃はNISAなんてもんなかった

積み立てのETFも誰も教えてくれんかった

で、今30、40歳貯金金利で1万円も増えてなくて震えてるんやで?

しろ今進めてくれる、NISA作ってくれたことに感謝やろが

アメリカ破綻しない限りは大丈夫

破綻したら?そんなもん知らん

そんなにオルカンがいいものだったら…

俺らの貯金を預かっている銀行オルカン運用すればいいじゃない。

銀行規制があるから〜とかいうのだったら銀行から超低金利お金を借りてそれをオルカン運用すればいいじゃない。

よって、オルカンだと儲かるっていうロジック破綻していることになるけど、反論できる奴いる?

2024-03-15

金利、考えるほど分からなくなるな

FRBインフレを2%に落としたい

インフレは3%あたりから落ちないっぽい

・少しずつ失業率など景気は悪化している

政府も利下げしろと言う

 

去年はパウエル無視して市場右往左往したけど

今年はどうなん

anond:20240315111801

変動の金利って短期金利依存するてよく言われるけど、これホント

普通銀行だったら短期プライムレート連動だろ。契約書やら色々なところに書いてあるぞ。

anond:20240315111618

変動の金利って短期金利依存するてよく言われるけど、これホント

マイナス金利解除で思うこと

うひー!住宅ローン繰り上げ払い頑張ってよかったー

本来の予定では○年目から金利評価されるプランだったんだよね

マイナス金利時代金利上がらんだろと思いつつも繰り上げててよかったわー

2024-03-14

ネット銀便利すぎて使いづらいな?

ここ最近SBI個人NISAを開始してみて慣れてきたこともあり、会社の口座も作ってみた

いまさらだが便利すぎる

みんなこんな便利なもの使ってたのか

 

法人でもネットバンキング利用料は一切無料都市銀だと月額2000円とか5000円とか1万円とか取られるのが無料

サービス拡大してもまだ無料総合振込とか基本月額手数料に追加サービス取られてたのも無料

これだけでも神

 

さらに振込手数料が当然のように安い

都市銀なら770円取られるところを法人利用で1件あたり145円(総合振込だと固定で145円)

昨今は商取引でも送金側負担要求されるので助かる

 

さら外貨預金口座も無料で作れる

事業決済用の送金サービス登録は別途そこそこ金をとられるが両替手数料が圧倒的に安いので全く問題ない

なにより証券口座との連動が助かる

支払予定の外貨資金MMFに突っ込んでおけば為替リスク回避と余剰資金をそこそこ金利商品に置いておくのの両面狙いでいい

(決済時レートが預金交換時レートより円高になってたらそのまま突っ込んどけばいいし、その逆ならMMFから出せばいい)

 

なんだこれ便利すぎやしないかとひとしきり感動したのだが、

ふと「この口座管理他人に全く任せられないな?」と気づく

なにせ便利すぎる。銀行口座と色々と簡単連携できてしまう(なんなら馬券購入すら連動できる)、誘惑ありす

馬券はないにしてもMMFに突っ込める状態ということは、ちょっとあさはかに思いついてトルコ債権だろうがレバレッジ投信だろうが買えてしまうってことで

こんなの自分以外に触らせられないじゃないか

社員使って分業管理する法人利用として考えるとダメだこれ

都市銀のネットバンキング管理者設定が細かい

やっぱ一長一短なんだなあ…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん