「日銀」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日銀とは

2024-03-20

日銀アベノミクスマイナス金利を手放す

マイナス金利黒田総裁設備投資などを後押しする名目で導入したが、銀行が儲からないんで、結局、預金貸出率が高くなることはなかった

アベノミクス本来目的は「国民資産を」、証券不動産へ回すことだったので、銀行保険商品への預入金をNISA証券口座に移すことが推奨された

部分的に16年で5倍の成長率

NISAプロジェクトの結果、2008年恐慌とき8000円台に下落した株価が、2024年に4万円になった

一方賃金は5倍にはならずむしろ下落

インフレ達成

円安インフレは達成したが、景気が良いわけではない

部分的な高成長率と、好景気が原因ではないインフレ、を達成したのがアベノミクス

「〜の名目で」「〜するつもりはなかった」

2024-03-19

マイナス金利解除した日銀にブチギレるならわかるんだが

マイナス金利は正しかったってブチギレつつ日銀擁護しててよくわからん

預金金利が上がるとますます金貯め込むから消費が冷え込む

貧乏人のアホは5円が100円になったところで何が変わるの?ぐらいに思ってるが、

実際これはめちゃくちゃ大きい違いで、1億円貯金がある人間にしてみたら200万円金利で転がり込んでくる

日本場合は60歳以上の高齢者日本民間資産の6割を持ってる、ジジイババアますます金使わず貯めるようになるよな

ジジイババアが金貯め混んじまうと民需が萎縮するわけ

早い話が今回の日銀のアホな利上げにより思った以上の速度で不景気に逆戻りしているのに、日本人はバカだらけなのでこのヤバさが全然わかってなくて頭悪すぎワロタってこと

で、マイナス金利が解除するとどうなるわけ?

銀行個人に貸すより日銀に預けた方が良いか貸し渋りが起きるようになって企業倒産したり不動産が買えなくなるの?

そしてお金を借りる必要が無い人は国債買ったりしてますます儲かるの?

こう単純じゃ無いと思うけど俺の知らないところではみんな金持ちになって物価上昇に対応出来てるのかな?小売もボーナスステージ

[] 株価変動理由説明は後知恵バイアスがかかる

政府支出が増加し、マネーサプライが増加し、インフレになる、といったことは予測可能事象である

ところが株をどう購入するかという戦略はそれほど予測可能ではないので、特定事象と合わせて後知恵で説明される

日銀マイナス金利解除すると発表し、株価が下落」と言うこともあれば、「日銀マイナス金利解除すると発表し、株価が上昇」と言うこともある

株価説明は大体が後知恵なので、膨大な特徴量を用意して予測させない限り「上がる下がる」の予測はできないと考えたほうが良い

そして仮に上がる下がるを予測できたとしても、多く見積もって50%±5ぐらいの範囲と考えておいたほうが良い

anond:20240319131055

(1)市中銀行日銀に金を預けておくと減っていくだけだから必死に貸出先を探す

(2)世の中が不況だったので住宅買ったり建てる需要が少ない

(3)仕方ないので住宅ローン金利を下げてお得感を出す作戦をやる

(4)住宅ローンの金利が下がる←マイナス金利解除までここ

(5)日銀マイナス金利を解除したので日銀に預けといても資金が減らない

(6)市中銀行必死に貸し出し先探す必要がない

(7)安い金利で貸し出すのも手間ばかりかかって儲けが少なくて無駄なので金利を上げる、かもしれない、上げないかもしれない、それは誰にもわからない

anond:20240317213458

そういう、人が安く使い捨てられない社会にご不満な経営者や老人連中から要望に沿って植田日銀がまたデフレ路線を目指しだしたからヘーキヘーキ。いくら生産年齢人口が減ろうが、景気を冷やせば人余りの世界は作れるさ。

今日日銀政策会合金融引き締めが来るって記事が出てるけど

好景気終了だな

株価はまた半分になるかな

2024-03-14

小沢大先生事務所)の本日ポスト

事実上アベノミクスの敗北宣言春闘なんて一部。実質賃金はずっと下落。物価高で家計は厳しく景気も良くない。格差貧困の拡大も加速。何が整った、だ。自民党日銀金融政策正常化の前にまず謝罪すべき。

あんた、いつまでアベノセイダーこすってるのよ…。もう安倍さんはいないのよ?

ETFのことを今までずっとタルコフのことだと思ってた

なんで日銀がそんなゲーム買い漁ってるんだ?ってずっと思ってた

2024-03-13

anond:20240313161044

物理的に可能であることと、法的に可能であることと、無限に発行した結果はそれぞれ別に考える必要がある

なおMMT信者ならば、「インフレしない程度に発行すべき、今はまだ通貨発行量が全然足りてない」という主張だったはず

なお日銀は毎年国債に対して少なくない額の買いオペレーションをしている

真のMMT信者であるならば「あと○兆円は日銀国債買っても大丈夫」と主張するべき

ふわっと「いくらでも紙幣発行できる」みたいなことばっか言ってる連中しかいないか馬鹿にされる

2024-03-11

2024〜2026の投機戦略

これからほぼ確実に起こるスケジュールはこう

 

1.日銀マイナス金利解除(3,4月

2.米利下げ(6〜9月

3.大統領選(9〜11月、もしトラで上下

4.世界的なリセッション、株安の初動(夏〜冬)

5.欧州利下げ(秋〜年明け、米よりも後)

6.英利下げ(欧州よりも後?)

7.リセッション加速

8.底打ち寂聴(2025〜2026)

9.アゲアゲ(2026〜)

 

これ間違わなければかなり取れるのでは

2024-03-06

anond:20181223002626

そもそも日銀国債購入って「国債の市中消化の原則」に反するからダメなんじゃ。。

と思って調べてみたら市中銀行挟んでるからおkっていうロジックなんね。

でも国債購入者比率しらべみてみると半分くらい日銀だし(年金基金も加えれば6割)こんなん絶対グルでやってるじゃん。

こんな三店方式みたいなことを堂々とやってて市中消化の原則ちゃんと守ってますみたいなこと言われると不信感しか湧かないんだが。

2024-03-01

1ドル150円普通になってしまった、のかもしれない。

2022年10月に1ドル150円の大台を越えた時、はてなでは「この円安一過性」の声が多数派だった。

来年の冬に1ドル150円だったら慌てたほうがいいかもねwww」とか言ってる増田もいた。この来年とは2023年のことだ。

かにドル相場は一時1ドル120円台まで下がったのだが、2023年年末には再び150円台に戻り、その後も下がったり上がったりしながら、結局2024年3月1日時点でも1ドルは150円だ。

これはつまり普通、ということになってしまったのだろうか。

大勢の著名エコノミスト想像していたよりもアメリカ経済はパワフルだった。

インフレは収まりつつあるように見えるが、イマイチはっきりしないようだ。

ソフトランディングとは言い得て妙だ。ゆっくりゆっくり適度にしぼんでいる。本当かどうかは知らないが。

日銀政策正常化既定路線のハズだ。なのにドル円は一向に下がらない。不思議だ。

日経平均はとてもよい。おかげで海外投資家はウハウハだ。

海外投資家が日本株投資するとヘッジのために円安ドル高になる。そういう側面もあるかも???

まあつまり円安はまだまだ続く公算大ってことだ。

日本人は株買うか何かしないと詰むぞまじで。

2024-02-29

2024年為替と株について調べたから書くね

ポイントが多すぎるんだけど

一番大きいのは「アメリカがいつ利下げするか」「利下げしたらリセッションが来るか」「円キャリートレード

この3つだと思う

 

利下げは、市場は去年にでも始まると思われていたんだけど、思ったよりアメリカ好景気からまだしていない

ただ、中のデータちゃんと見ると普通に景気悪化はしていて

いずれその時は来るという見立てが多い模様

目下の市場予想は6月、遅くて9月だそうだが、一旦5〜12月と思っておけばいい

 

利下げしたら当然円高ドル安になる

過去にはそうならなかったケースもあったけど、一個ずつ調べると特殊事情があった

今回は普通にドル安が来ると思われる

と言っても130円くらいが関の山では?という予想が多い(が、勢いつけて一時的に120円もあり得ると思ったほうがいい)

 

なんかしらんけど「これから円安だ」みたいに言ってる専門家が何人も居るけど騙されないで欲しい

それ利下げして一旦ドル円下げた後の話だから

あとFRBが利下げしたらECB追従すると思われる、先にECBはないみたい

 

利下げが起これば普通に考えれば株は上がるんだけど

1,2ヶ月タイムラグがあってから落ち始める、これがリセッション

なぜなら市場半年後、1年後を織り込むから

 

当然株は安易に買うべきではない、でも利下げ始まるまでは買っていいと思う

 

今回はソフトランディングじゃない?という人が多いように感じるけど

過去も同じように「ソフトランディングでは!?」って言われてたらしいから、眉唾もいいとこ

ていうか今って下げるために上げてるふしあるよね

 

日銀は知らね、誤差

そんな感じです

2024-02-28

自分で言うのもなんだけど、中学生ぐらいまではモテてた、らしい…

なんか小中、地元ヤンキーかに目をつけられて執拗虐待されたりしてた思い出の方が強いんだけど、

ある日、後輩の女子たちから増田君は意外と思うかもしれないけどモテてるよ、隠れたファンがかなりいるよ、と言われてちょっとショックだった

生徒会役員やったり、部活ちょっと活躍したり、中ぐらいの成績から一年で学年トップまで登ったり、

まあ、目立ってたと思うし、目立ってたからこそヤンキーかに目をつけられたんだと思う

そういえば、中学卒業式ヤンキー達が所属する族とかヤクザが来て大変だったなぁ、まだ覚えてるよ、最悪な学校だった

早くこんなクソ田舎から抜け出したい一心だったか一年で学年トップになった感がある

そんな自分大学院病気中退して、社会に出てもうまくいかず、精神障害だけでなく、事故を起こして身体障害にまでなったが、

ずっと国民年金だったので、障害年金がもらえないという…

厚生年金だったら障害年金がもらえてたのになぁ…

右腕の骨を粉砕骨折してしまったので、いつか人工関節を交換するためにまた手術しなければならないし、なんだかんだ可動域が狭くなって障害残ってるし、

運動制限されてしまったので、キモイブサイクに加えて、極端にデブになってしまって、キモブサデブ役満だし、

スポーツとか勉強努力の方向さえ間違っていなければ、努力と結果は比例するけど、人生はそうじゃないからなあ、

もう、どんなに努力しても現状から抜け出せそうにない

まあ、社会に出て、自分名前でググれば、賞を受賞したとか自分名前検索結果に出る成果はあるにはあったけど、

現状が無色でまともな人生を送ってるとは言えないし、これからもっと人生が酷い下降路線になることは確実なので、もう絶望しかないんだよなあ

Z世代とか、これから世代がうらやましいわ…

だって氷河期世代がもう人生勝敗が決した今になって、株価は最高潮日銀は今の日本デフレスパイラルを脱してインフレにあると宣言し、

どう考えたって給与は上昇する圧力が高まってる、だって経営者給与だって上げないと、物価はどんどん上昇するからねぇ、嫌でも給与は上昇するよ

これからバブルほどではないけど、好景気がやってくることはほぼ間違いないと言っていい

日本未来は明るい

それと対称的に俺の人生は暗い

2024-02-27

最近めっちゃ経済系のYoutube見てる

仕事しながら垂れ流せるからいいね

 

最近わかったこ

・冬あたりからダウや日経の動きがおかし

AIバブルと言えるくらい、AI関係の株が異常

・米失業率は低いが、アルバイト増えているだけ(リセッション前にある傾向)

ECBアメリカの利下げを待ってから動くらしい(ラガルドが言ってたとか)

・利下げ時期は相変わらず6月予想が最多(最近FedWatchが動いて3月はほぼ100%据え置き予想になった)

ナスダックは異常に上がっているが、一方で小型株は横かやや下げと言う状態AI関連のみ上げてる

日銀が動くのは3月4月説があるが、これは春闘があるから個人的には春闘契機なら慌てて3月にする必要ないのではと思ってる)

・円の投機ウリポジションはそろそろ限界

 

色んな人の意見総合すると、株価指数は「まだもうちっと上がるんじゃ」状態かな

株が上がった理由は 古い時代から小泉政権派遣法改正し これまで非正規労働者には出来なかった業種を無くした。

これにより 正社員は 大リストラとなり、そこに非正規雇用者はいった。

これが アベノミクスで増幅し 労働者の40%が非正規雇用者となり、その所得は 160万円以下となり 企業人件費は 半分以下になる。

さらアベノミクスでは 日銀 年金機構により 株価の吊り上げ、本来下がる株価はあがっていった。

企業価値 業績を上がっているようにみせるためで 税の軽減 補助金 支援金投入して 本業は衰退して行くのに 過去最高の利益を上げて 内部留保金は 膨れ 新規株式の発行は無くなり、逆に買い戻しが行われて 日銀などの購入いれて 40%くらいの株券市場から消えていく。

他 株で儲けた者は さらに買い足してゆくし、新ニイザなどで 新たな参入者も増えて いけいけの状況ですから.バブルです。

2024-02-20

やっぱりドル円ショート4月中にするべきか

日銀 3/19はない

FOMC 3/20はない

日銀 4/26は少しある

FOMC 5/1は割とある

FOMC 6/12本命

日銀6/14が本命

 

となると、5/1のFOMCがどうなろうが市場は「利下げフェーズ開始」だと思うんだよね

ドル円について言えばその一個前の4/26に結果がどうあろうがフライングで開始する可能性はある

となると仕込むのは4月

3月はやはり危険

2024-02-19

バブル崩壊後の政治政策 何が駄目だったのか

anond:20240219111010

まぁ色々あるんだけど、お役所のまとめとしてはこんな感じ

https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/prj/sbubble/menu.html

詳しくはこの辺りをどうぞ。

雑にまとめるとこんな感じ。

中国日本バブルをめちゃくちゃ研究してるので同じ轍は踏まない ←どういうこと?

これに対しては、中国バブル研究と言うより、その後の破綻処理に付いて研究している。

アメリカ研究している。

アメリカは、リーマンショックの時、超高速でリーマンブラザー証券をぶっ壊して解体しつつ、公的資金をぶち込むということをやった。

中国は、恒大の件等の時に、無限に先送りしつつ徐々に崩壊させるという方法をとっている。

リーマンショック発生後の方策は、防げなかったのは問題だが、その後の対応はマシだったと評価されている。

中国方策は……まだ結果出てないよね?

2024-02-18

anond:20240218191429

ごめん、手放せるの誤記やわ

政府からしたら手放させる、でいいかもしれんが

日銀国債を買ってその分円を発行してるから国債を手放したらそのぶん市中に出てる円を減らさなあかんデフレ、ていう流れのイメージ

anond:20240218115032

日銀金融政策は結果として円安を招いていますが決して円安誘導しようとしているわけではありません。

その証拠に行き過ぎた円安に対してしばしば日銀は介入を行いそれを是正します。

現在円安傾向は改めて説明すると世界的なインフレにより諸外国政策金利を上昇させる中、

日本デフレ経済脱却のための金融緩和継続したことが原因となります

決して円安誘導するためのものではありません。

またGDPの減少についてですが、

これは暖冬による冬物衣料等が振るわなかったことによる個人消費の減少が影響しています

また企業設備投資は意欲は旺盛なもの人手不足による工場建設着工の遅れなど、供給面での不安定さが減少の原因のひとつとなりました。

また民間住宅は資材費の高騰、人件費の上昇により出来高に影響が出ているとの見方があります

anond:20240218115032

円安で輸出が好調って喜んでる人あんま見ないんだけど

しろ円安なのに言うほど輸出が伸びてない、それは現地生産してるからだ、って論調ばっかじゃん?

それは他国保護貿易をしているため

増田自分で言ってるように、「貿易依存度が低いな円安誘導で輸出は大して伸びない」し、輸入も増えないか為替は実質GDPに大して影響を及ぼさな

ニュースでも円安のせいで不景気だなんて言ってないでしょ?

 

なんでEVの話になるの?

EV世界でも14%だよ、今関係ないよね

日本で売れてないのは補助金もないしインフラも未整備だし、なによりトヨタが乗り気ではないからだよ

EVブームは主に欧州政治問題から不景気の話は関係ないよね

 

何で円安誘導してるのか?は諸説あるから難しいけど

やってるのは日銀から

日銀給料が上がるまで待ってるって明言してる

でも基本的には円安というより欧米通貨高だよ

 

内需国なんだからGDPが上がらないのは会社給料を上げないからと、生産年齢人口が減ってるからと、資源がないからだよ

 

給料を上げないのも諸説あるけど、政府日銀コントロールできる問題なのかは不明だよ

繰り返すけど円安関係ないよ、自分で言ってるじゃん

 

円安工場投資日本に向かわな問題があると言われてるよ

これはさっき言った他国保護貿易と、円安一時的だと思われてるのと、東日本大震災後に投資海外に向いている(国内成長を諦めている)のがあるよ

 

内需国が人口増加なしにGDPを上げるのは非常に難しいよ、ドイツ人口微増だよ、ドイツEUから人口流入があるから日本比較できないよ、東京みたいなもん

EU全域で見たらいろんな数字日本と似ているよ

もし新たな輸出品目が増えても、これまでと同様のことが起きるのは分かるよね?

 

インバウンドで喜んでるのが許せないらしいけど、インバウンドで5兆円も動いてるよ、今やマジで貴重な財源だよ

日本だけじゃないけど、ビッグテックに年間数兆円レベルで吸われてる状態からインバウンドで取り返すしかないと言われてるよ

 

政府は上手くもやれてないけど下手でもないよ

政府トリクルダウン前提の割り方はもう通用しないから次の手が必要だとは俺も思ってるよ、そこはやる気ないのか経団連コントロールされてるのか知らんけど

 

とにかく経済は生き物のようであり、政府が完全に掌握できるようなものではないよ、アメリカ以外ほとんどが苦戦してると言っていいよ

 

わかった?

2024-02-16

anond:20240216143424

マイナス金利解除で動かないじゃないかっていう予想が結構出てるけどどうなんだろ

4/26もギャンブルするってなると最悪3回か

3月日銀FRBが動いたらもう知らね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん