「新築」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新築とは

2023-11-08

首都圏マンション高すぎない?

6500万ぐらいで70平米、駅近、品川横浜へのアクセス良、新築もしくは築浅だと全然見つからない

数年前に検討した時5000万ぐらいだった条件が6000万以上するので見ていてため息が出る

みんな家買う時どうやって探した?

香害について懐疑的になっている話

みなさん、「香害」という言葉をご存知だろうか?

簡単に言えば柔軟剤や洗剤、香水香り頭痛吐き気めまいなどが起こること。

よく説明されるメカニズムとしては

マイクロプラスチック等の化学物質に長期に渡って曝露することにより、化学物質過敏症を発症し、その症状の一つとして合成の香料の匂いを起因とする体調不良が現れるとのこと。

酷くなると数メートル先の人の柔軟剤でも倒れることがあり、また曝露することによって誰でも発症する危険性がある、と説明される。

説明シックハウスと似ているがシックハウス匂い関係ないので香害とは別)

かに香りの強い柔軟剤香水をつけすぎの人の近くだと匂いがキツくて気分が悪くなることはある。(ほとんどの人が経験があると思う)

だが、どうも香害を主張する人のいう↑はそのまま鵜呑みに出来ないような気がするのだ。

まず柔軟剤や洗剤の匂い(成分)により化学物質過敏症を発症するなら、曝露率や曝露量が圧倒的に高くて多い柔軟剤使用者自身発症者が多いはずなのだ

(実際にシックハウス症候群は新築の入居者などに患者が多い)

だが、現実には自分使用していた柔軟剤により、化学物質過敏症を発症したと主張する人は少なく、むしろ、周囲の人(隣人や会社の同僚など)のせいで発症したと主張する人が多い。

そもそも柔軟剤起因でそんなに発症するなら柔軟剤匂い日本より強い訴訟大国アメリカ集団訴訟が頻発しているのではないだろうか?

香害を主張する人のコメントなどをいくつか読んだが読めば読むほど「ほとんどの人が何らかの精神疾患自身体調不良を身近にある匂いのせいに置き換えているだけなのでは?」との疑いが強くなる(ワクチン臭と並べられて「両方とも数メートルからでも臭いから分かる!」って言われても。。)

最近は「香害を主張する人のために柔軟剤香水は使わないで!」というように主張する人もいる。

しかし、原因が匂いだと明らかではない状況で彼らの主張を鵜呑みにするのは本人たちも救われない。

周囲に肯定されることで自己体調不良匂いのせいだとの思い込みを強くすれば、疾患に即した治療のチャンスがなくなってしまう。

香害を主張する人がいてもその言葉をそのまま鵜呑みにせず、現状は懐疑的スタンスを取るのがベターなのでは?と思う。

2023-11-06

anond:20231106173714

相続してレイアウトだけ変えればいいのでは?(名推理)

 

レイアウトだけなら新築建てるよりは安い

[] anond:20231106170437

増田くんの発言矛盾をわかりやす説明すると、以下のようになります

計画なんてほぼ計画通りにならないからだよ

最初の文は、計画は不確実で変更される可能性が高いという考え方を表しています

この場合、前払いはリスクが高いと考えられます

なぜなら、前払いしたもの必要なくなったり、追加の出費が発生したりする可能性があるからです。

 

しかし、次の文は、前払いは安定するという考え方を表しています

出費を先に済ませるものは前払いした方が安定する

この場合、前払いはリスクを減らすと考えられます

なぜなら、前払いしたものは確実に手に入るし、予算管理やすいからです。

 

このように、「計画」と「前払い」に関する考え方が一貫していないため、矛盾が生じています

 

計画が不確実なら、前払いはリスクが高いと考えるべきです。
計画が確実なら、前払いは安定すると考えるべきです。

 

 

でも人生コスパじゃないし、明日死ぬかもしれない

なので、コスパや安定じゃなくて、楽しみや人生の活力を優先するなら良い選択だと思うし、

そういうの好きよ

 

 

軽が超ギリに加えて、玄関がすごい段差で、老後微塵も考えられていない上に、建材もうんこで防音と断熱ヤバそうな新築を見る

そもそも近くにある40〜50坪の中古住宅(再建築不可ではない)が5000万以下でも売れず、

ずっと売りに出ている暗黒の地なんだが、

なんでそんな地域ペンシルハウスを買うなどという苦行を・・・不動産屋に命でも救われた?って思ったが、

 

ある日、ピコピコと音を立てながら歩いてるベビーサンダルはい幼児若いパパちゃんを見た

そのピコピコ音のおかげで、ママちゃんが気づいて、ペンシルハウスベランダを開けて「おかえり」と声をかけてた

とてもほのぼのとした光景でこういうので良いんだよって思った(防音うんこだけど)

 

資産価値的にはカスというより負債だけど、ペンシルハウスで作る思い出はプライスレスじゃなかろうか

いから走り回れないけど、いつでも両親の目が届くし、いちおう一軒家だから跳ねてもOKだし

賃貸とか持ち家とか

もうわかんない。

賃貸がいいの、持ち家がいいの?

自分が見栄と欲望で家が欲しいのか、現実的に家が欲しいのかわからなくなってきた。

客観的意見を聞こうとしても、家買ったやつはそりゃ持ち家のがいいっていうし、逆もしかり。

業者はみんな家買えしかいわないし。

もうわかんないよー

追記

特に家に関してやりたいことはない、強いて言えば今の最寄り駅がターミナル駅の一駅隣なので、ターミナル駅を最寄りにしたいくら

・今は3LDK70平米最寄り駅徒歩8分の賃貸暮らし更新料なし、火災保険指定のものに入らないといけない

・同じくらいの間取りと立地で中古マンション検討すると、家賃より住宅ローンの方が高くなる。いわんや新築をや。

義母からの「家買わないの?」圧はふんわりある

anond:20231106001755

金銭的に余裕があっても、90平米もあるマンション最近作られなくなってて、古いマンションしかない。

そういう意味では無理。

新築至上主義やりたいなら地方に行ってもらって

2023-10-31

子供のために和式トイレを導入するか迷ってる

タイムリーだ。

https://www.oricon.co.jp/news/2300273/full/

今度生まれてくる子供に合わせて、新築トイレ和式にしようかと悩んでいる。

学校トイレ我慢するのは俺らの時代でも問題だったし、俺自身もキツかった。

家庭のを和式にして早いうちから慣れさせておけば苦しさは和らぐ。

足腰を鍛えられるというメリットもある。

ウォシュレットに早い時期から頼らせるような教育はしたくない。

排泄能力が下がるのに無頓着な人々の愚かさよ…。

(聞くところによるとウォシュレット肛門をゆすぐ人も割といるらしい。ゾッとするね。)

まり知られていないが和式トイレ人間直腸構造に適しているので使いやすい。

洋式では極端な前傾姿勢を取らないと直腸の角度をストレートにできない。

から排泄物が通るとき無理矢理に曲がった経路を通す必要がある。

西洋式トイレ人類歴史最近出てきた流行に過ぎない。

サルなど自然を生きる動物は、あのような格好で排泄しない。

妻は反対しているが、さて、どうしたものか。確かにまさしくランニングコスト問題なんだよな…。

相談で二択の答えは決まるだろうが…。

水道代 v.s. 健康のごとき異なる基準トレードオフはいつも難しい。

2023-10-30

anond:20231030061117

とかなんとか言いながら大手ハウスメーカーは大体ZEH基準は達成していてここ2,3年の新築はいうほどペラペラではない。

2023-10-29

anond:20231029174859

蒲田って30坪の新築戸建て1億円じゃ到底建たないようなとこだぞ

新築アルミサッシはいまだに設置されている

ローコスト住宅ケチって小さい窓をアルミサッシにしてたりする。

アパート新築なんてオーナーにとっては投資しかないので少ないコストで済むアルミサッシはごく普通に導入されている。

日本はいまだにアルミサッシの規制がないので、アルミサッシは使いまくってます

窓のメーカーカタログを見てください。

ベーシックグレードは全部アルミ。この国は異常ですよ。

2023-10-28

隣で新築作りをしている

工事始まる前にいつから工事します、何かありましたらこちらへ連絡くださいと書かれた紙一枚配られただけだった

周囲の家にタオルぐらい配れよ、工事でうるさいし工事車両が止まるんだから

2023-10-26

anond:20231026225027

そんなに早道でもないんでは?

新築物件が値上がりするのって都心だけだしそんなところに若くして家買える奴ほとんどおらんやろ

だいたいは郊外微妙な家建ててダラ値下がりしている

インデックスなら流動性いかリスクも少ない

2023-10-25

anond:20231024220844

不動産の売買なんてそんなもんでしょ。新築木造建売住宅でもなかなか売れなかったりするんだから

俺の股間にそびえたつタワーマンション

新築だぞ

今が買いだぞ

2023-10-24

anond:20231024190902

賃貸って買うより金かかるし

年寄りが車なしで生活できないような地域に住んだら不便だが車なしで生活できる地域の戸建てっていくらかかるんだよってなるし

定年まで賃貸代出し続けても車なしで生活できる地域の戸建て買えるくらいの金持ちなら

普通に高級マンション買って築浅のうちに売って新築に移る生活も出来るんじゃね?ってなるし

2023-10-22

anond:20231021235833

それは価値観問題からな。個人的にはたかだか年収1000万前後じゃおすすめしませんけどね

飯食う・遊ぶ時だけタクシー使って都心部来た方が都心部に住むよりも金かからないもの

なんなら地方に住んで遊ぶ時だけ飛行機東京来た方が安い

マンション一棟ではなく、一部屋・分譲で5億とか余裕の東京のお家賃を噛み締めるこった

あと東京きて日本にもエスタブリッシュメント存在しているんだなを実感したいなら、

松濤とか行くといいと思うよ

エリートリーマンFIREがどうたらって言ってる横で、40億の家が売られてたりするし

松濤1(神泉駅) 40億円の一戸建て情報

■面積約235.75坪の広大な土地

京王新線神泉」駅徒歩5分

■閑静な住宅街に佇む令和3年新築未入居物件

間取り 5LDK+3S(納戸)

 

沿線以上利用可、土地100坪以上、スーパー 徒歩10分以内、市街地が近い、システムキッチン、浴室乾燥機、陽当り良好、閑静な住宅地、前道6m以上、整形地、トイレ2ヶ所、2階建、東南向き、温水洗浄便座、都市近郊、アイランドキッチン、IHクッキングヒーター、都市ガス、小学校 徒歩10分以内、平坦地

 

まぁ40億どころか5億でもエリートリーマン高級官僚勤務医やインハウスローヤーや町弁じゃ厳しいでしょうね

属性フル活用して投資成功してればイケるか?くらいか 

 

ちなみに、山手ならなんでもあるわけじゃねーぞ、あるエリアは限られてる

 

2023-10-18

anond:20231018014814

自分の家や部屋だと、安心してくつろげない人間もいるんだよ

物がゴチャゴチャしていて落ち着かないし、近所に新築の家が建って子供の声やボールの音がうるさい

ケーキを買ってきて、部屋でコーヒーと食おうとしたら、子供の絶叫が響いてきた

本を読むのにちょうどいい椅子もないし、自分の部屋はとても居心地が悪いんだ

身内は精神不安定だし

スタバでひとりでくつろぐ時間が至福だよ

2023-10-17

2025年4月から安い家が建てられなくなる めでたい

まあ主に木造2階建ての激安住宅NGになるんだけどね

木造2階建てで基準内なら構造計算いらない4号特例というのがあるんだがそれがなくなる

木造2階建ては新2号になる

しかも断熱等級4も別の法改正義務化される

アルミサッシのシングルガラスNGだろうね

安い家建てようとなったら新3号になるんだがこれは平家のみ

地方工務店はもしかしたら潰れるところ増えそうだけど新築なのに寒い家が消えるって考えると良いことだよね

軽量鉄骨もヒートブリッジ起こすし厳しいんじゃないか

から急いで4号特例で建ててもいいけどリフォームするとき新基準満たさないといけないから気をつけてね

2023-10-12

anond:20231012174523

23区外(都下)で新築なら安くて4000万(狭い)から普通で6000万ですかね

立川とか八王子とか青梅線方面とか

多摩ニュータウン(稲城多摩)あたりはもう新築なんてほぼ建ってなく、中古ばかりです

都外の川崎向ヶ丘遊園新築マンションでも7000万とかしま

マンションリセールバリューの分だけ値上げされててマジで価格が糞です

anond:20231012173125

やっぱり23区外が狙い目ですかね。どうしても新築にこだわってしまうけどどこかで折り合いつけなければ…

漠然マンションが欲しい

都内に住む30歳年収500万と年収500万の夫婦です。

マンション価格が高騰してることはわかっているのですが、ローンのことを考えると買うなら5年以内かなと思っています

ペアローンはリスクが高いからどちらかの名義でローンを組むとして、年収から見ても東京じゃろくな物件がない。

埼玉あたりなら頑張れば新築住めるけどどうしたものか。

東京年収500万前後で子ありの共働き夫婦現実を知りたい。誰かいませんか?

2023-10-08

から5000万の贈与を受けて

ターミナル駅徒歩8分のところにCMバンバンやってるメーカー新築戸建を建てた専業主婦友達実家がさぁ〜...もし太かったらもう少し生活ラクなんだろうなあ〜って思うけど...まあこればっかりは親ガチャからさ、仕方ないんだけどね...(めちゃくちゃ深刻で辛そうな顔)」





普通にから資金援助なんか無く僻地の駅徒歩20分のところの築20中古戸建を夫婦フルタイム共働きでやっとのことで頭金と35年ローンでどうにか手に入れた増田「フェーーーーーーwwwwww(めちゃ話に心配共感してる感じの相槌)」




尿漏れした

2023-10-07

anond:20231007102042

新築の壁に大作を描かれたとかおろしたてのブランドバッグにハートを描かれたとか聞くと

そんな思いをしなくて済んで良かったって思う

2023-10-03

上の階がうるせえ

まーじでうるさい。

カドカドカ!って感じじゃないんだけど、ゴンゴン…時々カンッ!って感じでうるせーーー!

手紙もいれたし、管理会社にいってもまーーーったく変わらん!!!

新築だし駅チカだし、周辺環境も悪くないのにこいつだけ我慢ならねーーーーーーーーーー!!!

なんで、2時とか4時とかにずーーーっとそんな歩行音出せてんだよ、部屋ん中で運動会でもしてんのか、しね!!!

音聞かないようにするためにイヤホンつけっぱなしにしすぎて中耳炎になったわ!くそくそくそああああああああああ

衰退したとされる代官山10年ほど前働いていた時の思い出

https://biz-journal.jp/2023/09/post_359782.html

この記事やそのブクマ代官山の衰退が語られている。2013年ごろ、衰退が始まったとされる時期に私は

代官山で働いていた。その時の思い出を振り返りながら書いてみるので、「あーそんなのあったな」なんて共感してくれる方がいれば嬉しい。

私は当時20代で、ファッションには全く興味がなかったため、その辺りの詳しい話はできない。

私が勤務していたのは、IT中小企業で、オフィス代官山CAビルにあった。

このビル代官山から非常に近く、カルピス本社の旧社屋であった。建物雰囲気は、周りと異なり、昔の役所のようだった。

https://www.google.com/maps/@35.6487173,139.7052217,3a,75y,289.25h,103.41t/data=!3m7!1e1!3m5!1sjMKJoQHr99O42UqEuWliwQ!2e0!5s20130601T000000!7i13312!8i6656?entry=ttu

現在、そのビルは取り壊され、跡地には「パークナード代官山」という高級マンションが建っている。

入社当初、私は建物は古いとはいえこんな超一等地にどうしてこんな中小企業が入れたんだ?と思っていた。

古参社員さんなどに話を聞いてみたところ、カルピス本社自体2004年頃に恵比寿新築ビルを建てて引っ越しものの、

2007年味の素への完全子会社化、2012年アサヒグループへの売却などがあり

旧社屋はカルピス社内でどうするかがしっかり決まっていなかったようで、場所の割には激安なオフィスビルとなっていたのを勤務先が借りていたという話だった。

代官山での働き手の感想として、以下の三点が挙げられる。

1. 交通が不便

2. 飯が高い

3. 坂が多い

の主に3つであった、これは代官山が働く人の街ではないので仕方がないもの交通が不便については

記事にも書かれていた東横線副都心線相互乗り入れで大幅に改善された。特に遠くから通勤する人がとても喜んでいた。

飯の高さについては皆困っていた。当時のランチ相場は800円程度だったと記憶しているが

代官山にあるオシャレなカフェレストランでは1000円超えが当たり前だった。

2千円代でグラスワインが付いてくる店もあった、美味しかった。

当時は周辺にチェーン店も無く近所のセブンイレブンスーパーマーケットに行くことが多かった。

たこスーパーマーケットピーコックという高級スーパーマーケット弁当類も高いことが多く辟易した。

何故か寿司屋が入っていてイートインで海鮮丼を食べるのがたまの贅沢だった。

代官山アドレスというタワマン商業施設が入っている複合施設の中なので、自然と店側もタワマン住民を客層として狙っていたのだろう。

商業施設の中にセリアがあるのが唯一の救いだった。

坂についてはしょうがないが、恵比寿から歩いて代官山まで通勤してくる人はそれでも文句を言っていた。

オフィス周囲にはオシャレな店が多かったが全く縁がなかったが、だんだんと減っていったなという記憶はなんとなくある

ただ会社近くにあったキルフェボン(高級だが美味しいタルト屋)が撤退したときは残念だった、

フルーツによっては1ピースで1000円超えるようなものもある高級タルトだが本当に美味しかったのだ。

店員さんの話によると建物老朽化で…という話だったのだが数ヶ月後同じ建物同じフロア美容院が入っていてあの話は何だったのだ…となった。

T-SITEについてはよく昼休憩を取っていて良い場所という思い出がある。

案外ゴミゴミしている駅周辺とは違い開放感があるのも良かった。

面白そうな本を探すのも楽しかったが、ここは普通書店ではないので仕事必要な本などは

恵比寿アトレ有隣堂で買っていた。アトレ有隣堂リニューアル後大きく面積を減らしたのが残念でならない。

代官山の働く街としての印象は今でも良くないが、地元では全く感じられない街の変貌というのをリアルタイム経験できたのはとても良かったと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん