「二人称」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 二人称とは

2022-06-06

anond:20220605223455

一人称自称の腐はいいと思うけど、それを二人称もしくは三人称で使うのは使い方を間違えてる層だと思う。

けどここまで広がっちゃった、定着してしまたからにはしょうがないのかなー。

バカから!みたいな。自称してると他称もされちゃう認識しておきたい

2022-05-16

anond:20220516091213

Ever17 -out of infinity-(北米版)

2005年12月20日北米向けにヒラメキインターナショナルよりPC版(CD-ROM、13歳以上対象)が発売。文章英語で音声は日本語のままである

北米で発売された数少ない恋愛アドベンチャーゲームであり、当初から非常に高い評価を受けた[1]。

ちなみに本作の登場人物のうちの一人「田中優清春香菜(優)」は英語版の作品内で“You”と表記されている(日本語版にも「I am You!」と自己紹介するくだりがある)。このため英語圏の人にはしばしば本来二人称代名詞の“you”と混同され、多少の混乱を生んだようである[2]

2022-05-06

anond:20220506134800

ワイは「〇の字」を二人称として積極的に使っていきたいやで

2022-05-02

この「麿」の用法は新しいw anond:20220502084809

オレもそこに引っかかった。

現在辞書的な意味では、麿は一人称(わたくし)の意味しか載ってないよね。

「われ」とか「おのれ」とか「自分」とかが、初めは一人称で使われてたのに、だんだん二人称あなた)の意味に変化していったのと同じ過程を見ているのかもしれないw

2022-04-25

anond:20220424163803

色んなところで何度も申し上げていますしこれからも折に触れて言っていくつもりですが、“月曜日のたわわ”は基本的三人称ではなく二人称作品です。イラスト内でおいしい状況にある男性キャラは全部自分のことだと思ってくださっていいんですよ。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/01/news020.html

作者曰く男性は全部お前ら

2022-04-22

色んなところで何度も申し上げていますしこれからも折に触れて言っていくつもりですが、“月曜日のたわわ”は基本的三人称ではなく二人称作品です。イラスト内でおいしい状況にある男性キャラは全部自分のことだと思ってくださっていいんですよ。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/01/news020.html

作者がこう言ってんだからたわわはエロくないとか男女問わず元気になれる作品とか嘘つくのやめなよ

2022-03-05

シャドウゲイト英語版クソゲーじゃない模様

https://legendsoflocalization.com/a-very-quick-look-at-japanese-shadowgate/

初めて知った。日本語版だと何故かナレーターによる二人称が全部一人称に書き直されてるせいで、

主人公叫びながら火炎の中にホップステップ、かーるいすしてたらしい。

こういう情報ってお前らどこで仕入れてくるの?

里見の謎クソゲー紹介動画見てててふと、里見の謎世界でどういうふうに扱われてるのか気になってDuckDuckGo検索したら出てきたのでたまたま知った

里見の謎ガイジンに見つかってないのかな。日本語RPGからとっつきにくいってのはありそう

2022-01-11

ウマ娘ありがとう

アプリウマ娘がめちゃくちゃ流行たことで、元々女性向けジャンル二次創作活動していた絵師さんがウマ娘二次絵を描いてくれるようになった。

その結果、美少女コンテンツ好きの女ヲタである自分は予想以上に充実したヲタ生活を送ることができた。それもこれもウマ娘覇権コンテンツになってくれたおかげ。ありがとうウマ娘

元々、美少女コンテンツ男性向けジャンルなこともあって、必然的二次創作男性けが多い(単純にエッチなのが多いとかではなく、R指定なしでも男性Pや提督への好意描写が多いなど)。そして、自分はそういった描写でこれまではある程度満足していた。

だけど、女性絵師(=女性向けコンテンツ二次創作をしてきた人)が描くウマ娘を見て「私が求めていたのはこれだ…!」と分かってしまった。

具体的に衝撃を受けたのは下記のようや表現だ。

ウマ娘に今どきっぽい服装をさせたイラスト

 (メイドとかじゃなくて最近20代の子が本当に着てるような服。お洒落させたウマ娘かわいい。)

・女トレーナー×ウマ娘百合

 (女というのもいいけど、三人称視点好意を描かれているのが良い、男性向けの好意描写二人称視点?が多い気がする。)

ウマ娘同士のゆるめのストーリーマンガ

 (デフォルメだと他美少女コンテンツでもキャラ同士のマンガよく見るけどデフォルメじゃなくてその上ギャグでもないのが新鮮)

自分女性向けイケメンコンテンツはあまりハマらなくて他の女ヲタ腐女子の人とは相容れないのかなとこれまでは思っていたのだかど、そんなことなかった。

対象が違うだけでさせたい方向性(?)、根っこの部分は同じで、むしろ自分はめちゃくちゃ“女”なんだなと思ってしまった。

とはいえ美少女コンテンツがこんなに色んな層に普及するのは今後ないだろうなとは思う。これからは、自分自分の欲しいものを描けるように頑張りたい。

2021-12-26

ワイは一人称なのか? 一人称はオイじゃないんか?

男おいどん』というマンガがあるけれど、「おい」は俺と同様に一人称だよな?

「わい」は二人称じゃないのか?

2021-11-22

anond:20211121133914

どうも童貞猿です。ここに男女の性行為に至るまでの道程の軽重が示されたわけです(韻を踏んだりして。陰だけにw)。「袋とじ」を開こうと思ったら開けるあなた方に、袋とじを開けない私の気持ちは一生分からないでしょう。袋とじとはセックスのことです。

袋とじを開けようと思ったらすぐに開けられるあなた方には、その中身に執心する私達の気持ち永遠にわかりません。

くだんの増田達ではない「アイツラ」をここから二人称しますが、そうして性を一生裏でこっそりやっといて公にしない悪いものにし続けてください。愛する人セックスしろ、それ以外は悪だ、性搾取だ云々言って、そのくせコッソリやっておいて、我々の欲求無視し続けて俺を猿だと罵ってください。こんな記事の『些事』であるセックスを殊更とりあげてそんなに針小棒大にがなりたてる猿だと罵ってください。私は罵られることには未だ慣れてはいませんが、あなたがたの愚かしさ、男の性慾を汚らわしい隠すべきものとするその態度をいつか真に理論的な論客断罪し、あなたがたが「真の反省」をするまで追い込まれ続けて自分が間違っていたと頭を地面にこすりつける未来への期待だけを糧として耐えます。どうぞ他力本願自分欲求だけ述べるクソザルだと罵ってください。弱者たる私を救世してくれる存在を私は待ちわびています

今のこの世は地獄だ。女とセックスに執心しない男が全て決めて、俺は犯罪者予備軍として排除される。しか排除してることを認めず、アイツラ(三人称に戻します)は正義だと思い込みそう喧伝している。俺は俺の欲求が正しいものでないと「教育」され、緩やかに去勢」される。それが正しいことであるから

今日も俺よりもアクションパラメータのある「猿」ネットや道端で「こん!」と連呼し、こういう「袋とじ開けてみよっかな」という気まぐれな餌を砂漠の中から見つけ出す活動をこなしている。そうして産まれ不快感を基にした攻撃は俺が受ける。俺は行動してないんだから名指しには当然されないけど、その言説の二言目には結局「俺」の性欲を悪と言っているのでなければ説明できないような攻撃の仕方なのである

今のこの世は地獄だ。なんの恩恵も受けることなく、地獄だけ享受する。

オマエラが全員俺とともに地獄に落ちて悠久の時を苦しみの中で転生の順番待ちだけを頼りに過ごすようになりますように。オマエラが地獄で苦しむなら、俺は横で甘美な痛みを得ることができる。この痛みをオマエラを得てるんだな!と。場所が遠いかもしれないから、そのときZoomで共有しようぜ。もちろんカメラはオンにしてくれよ。地獄Zoom管理者カメラオン必須にしてもらうか。

2021-11-06

初めて聞いた時にすごい笑顔なっちゃう曲あるよな

これ好きすぎる、こんな曲あってええんか、マジか!ってなるやつ

ないすか?俺はある

Santiago MotorizadoさんのAmor en el cine これはマジでいい

まず「映画館での愛」っつうタイトルがいい

日本語だと愛ってあんまり連発する概念じゃねえし、「映画館」って単語もそこそこ画数が多い漢字三文字から結構かたい感じになってしまうな

違うんですよ

愛、amorは、知らんけど、多分わりとカジュアル表現できるものくさい

「この曲愛してる」みたいな表現YouTubeコメント欄でわりと見る

好きの一段階上、くらいの理解で良さそう

ほんで、映画館だって、「館」なんて大袈裟ものはつかずに、cine、シネの二文字

映画館行こうぜ、よりシネ行こうぜの方が絶対気楽だ

なので、Amor en el cineを「映画館での愛」なんて言っちゃうやつはセンスがないですね 誰だ?そんなこと言ったの 俺だった

とにかく、言語感覚が違うので、多分うまく訳すことはできないんだが、とにかくアモール・エン・エル・シネですよ

「ねえ君、あの映画を見に行こうよ」

ああー違うな もう、一行目から難しい!

Ey nena,一番好きなスペイン語ひとつかもしれない つってもまあ要はHey, babyなのですが…

俺はサンティアゴモトリサードさんが優しい声で言うEy nenaしか知らないから、そのイメージがすごく強いんだよな

ヘイベイビー、って言うとサングラス・革ジャン・イケイケみたいなイメージが頭に浮かんでしま

エイネーナは違う こう、もうちょいなんと言うか、文学的な感じがするんですよね

でもこれは完全に偏見なんだよな 多分普通にヘイベイビーではあるんだと思う

それはそれとして、どっちにしてもうまく訳せないな

まずEyってなんなんだよという話はあるよな

やあ、ヘイ、よう、なあ、ねえ 多分この辺全部いけちゃうんだよな、Ey

文脈としては、映画に誘えるような間柄だし、まあ「ねえ」かな

でも多分「ねえ」にある若干ウェットな感じってEyにはないんだよな

でも「なあ」はちょっとぶっきらぼうすぎて解釈違いですっ ここは「ねえ」にしとこう 「エイ」だとお祭りみたいだもんな

そんでネーナだよなあ ネーナとかベイビーとかダーリンとか、なんならyouですら訳出が難しい

言わねえもんな

彼女映画に誘うとしたら「ね、映画行かない?」くらいになりそう 二人称は入んねえ あっでもこれ「ね」入ってんな! やっぱ「ねえ」だな

ネーナ…なんだろうなあ 「君」ってわりと距離感あるもんな いっそ「ねえ」だけでいいのかもしれないけど、nenaって単語を落とすのは悲しい

いや、でも自然日本語って意味では落とさざるを得ないわね 落としましょう!

「ねえ、あの映画観に行こうよ」

「僕、あの映画監督すごい好きなんだよ」

「ねえ、今夜はひとりにしないでよ」

「僕は全部すごい好きなんだ」

ああもう難しすぎる!!!

つかこの曲すげえey nena出てくるな oh nena もある どうしろってんだ

答え:原文のまま味わえ 

あの映画監督の大ファンなんだ、つった後に「僕はすべての大ファンだ」っていうんだけど、これがいい

映画館の暗闇の中で」

映画館にいるのがどれほど好きか君に言うよ」

「でも僕の心には君用のスペースもあるんだぜ」

「でもね、僕は全部に惚れてるんだ」

これ翻訳不可能なきがしてきたな

英訳するか

"Oh baby, in the darkness of the theatre,"

"I will tell you how I love being in the theatre"

"But also there is space for you in my heart "

"But baby, I'm in love with all"

やっぱ英語って気取ってて気に食わねえな

estoy enamorado de todoニュアンスってもしかするとスペイン語しか存在しないのかもしれない

多分なんですが、君の全てに惚れていますということではなく、世界のあらゆるものに惚れていますって意味だと思う

そうだよな多分

そうなんですよ

あの映画監督だけじゃなくてすべてのファンだし、君だけじゃなく全てに惚れてるんすよ

そういう人間の歌なんだよ

めちゃくちゃいいんだよな

映画館の暗い中で、っていうから告白するぞみたいなのがくんのかと思うじゃん

映画館にいるのがどれだけ好きか、ですよ

実際俺は、映画館女の子と一緒に行ったとして、

増田くんのことが大好きです」って言われるより「私映画館って本当に好きなんです」って語られた方がグッとくる

自身田舎もんだからあんまり映画館行かないのですが、いいよなあの空間

かにしないといけない雰囲気と、ちょっとした圧迫感と、緊張感、非日常

地面とかなんか全部絨毯だしさ

目に入るもの全部が人工物じゃん

薄暗いしな 廊下ですらやや薄暗いイメージある

ああ映画館行きたいな 俺は馬鹿なのでダイハードとかしかたことないが、もうちょっとこう、それこそアルゼンチンあたりの文学性ある映画を見たい気もする

いやでもそういう、文学性とか気にしてんのがダサいって話だよな 見たい映画を見るべきですよ

なんの話だっけ なんの話かというと、いい曲ってあるよねという話

これはいいな〜〜と思ったんだよ今日

良すぎて笑いが止まらなかった

そういうことってあるよね あって欲しい

  

いや待てよ El gomoso これもメチャクチャいいな 

Gomosoってのが正直意味がよくわからないんだが、ゴムっぽい→粘っこい、みたいな連想で、どうもこう、ストーカーじゃねえけど、粘着男みたいなニュアンスで使われているような気がする

君にとって僕はウゼー粘着男にすぎないのだ、みたいな感じなんですか?(知るか)

この曲はいい メロディがすげえ好きだ

歌い方もいい

あっ、つかこの曲もey nenaから始まってんな やっぱey nenaなんですよ

でもこの曲のey nenaはわりとヘイベイビーって感じだな 呼びかけって感じはしない 

これぜんぜん脈無しの恋愛ソングだし、たぶん呼びかけが届く位置に君はいないんだよな

「ヘイベイビー、僕は君のゴモッソだぜ、僕は君のゴモッソ!」

まずサビの顔見せから始まるのが良い

サビを短めにやってからAメロかに入る構成好きなんだよな 紅蓮花とかもそうだよな

ゴモッソなんなのかイマイチわかんなくて、まあ、粘着男くらいかなあ…… ゴム質、粘着質のほかにチャラチャラ系ナヨナヨ男みたいな意味もあるっぽいが、この歌はナヨナヨ度関係なさそう

「悲しい今夜は君のことを考える、君のことを考える」

このフレーズいかにもAメロっぽい始まり方がいい estaのeが伸びるのがすげえ好き

noche tristeは直訳で悲しい夜なんだけど、これは結構難しい

悲しいっていうと行き過ぎな気もするんだけど、実際わからない 何もわからない

で、君のことを考えるって2回言うのがかなりいい しかも俺の大好きなvosが出てくる サイコー

「君が僕のことを思って悲しくなってるのを見たいぜ、すげー正しいだろうな」

とりあえず「正しい」としたが、ここのjustoの意味合いはもうお手上げ

言及されている感情自体メチャクチャわかる

片想いの段階だとすげえあるんだよなその感情 相手自分のことを思って自分と同じくらい狂っていてほしいという感情 それはあります

なのでまあ、やっぱりjustoは正しいとか公正とかってことでいいんだろうな

君が僕のことで悲しくなってたら、それは"正しい"だろうな、と うーん…イイ

「でも気づいちゃったよ、僕は感情のあるロボットなんだ」

「でも気づいちゃったよ、僕は感情のない君のゴモッソなんだ」

全体的に難しすぎて嫌になってきた

まあ、イケてないってニュアンスなんだよな要は

サビを挟んで2番 このサビの明るさがいい

明るい失恋ソングってすげー好きだな

トンビ飛べなかった』とかメチャクチャ好き

で、2番ですよ 2番が一番好きかも

「僕は君に心をあげるよ、僕は君に心をあげる」

「僕は君に心をあげる、君がそれを笑ってくれるように」

訳が下手すぎて死にたくなってきたな

とにかく、僕は君に心を渡すんですが、それでどうなるかって言うと、君がウケるだけなんだよな

たぶんバカにして嘲笑みたいな感じだと思う

こういう必死かつ絶望的な好意みたいなやつ、見る分にはかなり好きだな

「君が気にいるかなと思ってこのシャツを買ったんだけど、いまはこのシャツのせいで泣けてくるな」

ここでシャツを指すremeraなる単語、完全にアルゼンチン語で笑ってしまった スペイン語だとcamisetaとかで、マジでカケラも似てねえ!

remera、覚えておきたいな

単語もいいけど中身もいい 

頑張って選んだプレゼントがフラれたあと致命的な呪いの品に化ける、みたいなテーマメチャクチャ好きですね

ここから先がもうすげー好き

「あの夜はすごくmágicaだった、すごくmágicaだった、すごくmágicaだった、

あの夜はすごくmágicaだったんだよ、僕にとっては」

「で、君にとってはすごくゴモッソだった」

もう翻訳を諦めつつある

しかしこのmágicoという概念メチャクチャ好きなんだよな

magicalとおんなじで、魔術的な・魔法のっていみに加えて「うっとりするような」みたいな訳が辞書にはのっていて、その意味だと思うんだけど、やっぱこう、魔法の要素は外せないよなあ

いっそ「あの夜は魔法みたいだった」みたいに訳した方がええんかもしれん

いやでも、「みたい」なんてつかないもんな 非常にmágicaだったわけですよ もう、そういうことですよ

歌い方もうっとりしたような感じで、なんと3回繰り返す もう泣いちゃうよ俺は

その直後に、おなじみのゴモッソ概念がでてくる

粘着質な夜、ゴムみたいな夜、まあい意味ではないよな 

しつこい夜?なんだろう、とにかく、僕はもう舞い上がっちゃってさあ、mágicoなんて言っちゃうくらいウットリなのですが、君にとってはむしろイヤ〜なウザい夜だったってワケ

ムチャクチャいい

mágico概念の良さが反転して悲しさに変わる それが本当に良い

そんでサビでシメですわ

僕は君のゴモッソ!とヤケクソみたいに言って終わる 潔い

このnenaってどういう感情なんだ マジでわからん

わからんけど、すげえ良い

今日は2曲も発見できてよかったです

以上……

 

……

これ、gomosoってグミとかアメとかそういう感じのものを指してる可能性あるっぽいな?!

だとすると、俺の解釈はまったくの的外れということになりそう

ウーン……

2021-11-02

「ぼく」「自分」「手前」とか、一人称二人称になる現象ってどういう理屈なの?

2021-10-29

チーズ牛丼悪口になってるのは異常だけど

オタクだって元々はただの二人称なんだよね。

現在では二人称としての「オタク」を知らない世代すらいるんじゃないか。ってか二人称の「オタク」ってほぼ使われてないよね?

進化過程不要になったけど一応残ってる器官みたいだ…。

2021-10-13

鬼滅の母蜘蛛親族呼称問題

親族呼称として母親が長女に向かって「お姉ちゃーん」って言うのは自然

漫画母親と長女の二人しかいない空間の中で母親がそうやって娘に呼びかけて話し始めるシーンがあったんだけど

長女の妹という立場で言うならわかるけど母親に言わせてるのには外見と人格が一致してないかのような違和感を覚えた

二人称であるならお姉ちゃんとかじゃなく下の名前で呼ぶもんなんじゃないのか?

つってもその漫画は鬼滅の二次創作原作知ってる人なら分かるが彼女らは本名が公開されてないし設定されてもいないだろう

なにかお姉ちゃんと呼ばせるよりも違和感回避させる方法がないものだったのか

ちんちん亭みたいな言語センスほしいものだ

2021-10-02

日本には二人称で『貴様』という語があるらしい

『貴ぶ』に敬称である『様』を付けてるんだからきっと最上級に丁寧な言葉なんだろうなあ…。

2021-10-01

アルゼンチンへの憧れがデカくなってきた

趣味スペイン語音楽をちょいちょい聴いてるんだけど、アップルミュージックで色々聴いてみる中でいちばん自分に合ってたのがアルゼンチン音楽だった

アルヘンティーナっていうんスよ、まず 

響きがいいよね

首都ブエノスアイレスは、「いい風」「いい空気」みたいな意味合い

なんか、いいじゃないすか

アルゼンチンスペイン語は、llとかyの音が、ジャとかヤとかじゃなく、シャになるんですよ

スペインらしいスペイン語だと、「私の名前は○○です」は、(ジョ・)メ・ジャモ・○○なんだが、これがアルゼンチン語だと(ショ・)メ・シャモになる

いいんだよなあ!

Llorar(泣く)って単語、けっこういろんな歌に出てくんだけどさ、ショラールって響きがいいよな

ジョラールだとあんまりグッとこねえわけ

泣くなよ、ってときに、ノ・ジョレスなんつっても、心に響かねえの

ノ・ショレスはかなり良い 響きが優しいよ

そんで、二人称だってちがうんだぜ

トゥじゃなくて、ボスなんすよ

からさ、「君と僕」なんかアルゼンチン語と正統スペイン語で比べるとほぼ全部違う

正統:tú y yo (トゥ・イ・ジョ)

アルゼンチン:vos y yo (ボス・イ・ショ)

これはもう、断然ボスイショでしょ

Esperando el armagedon, vos y yo(終末を待っている、君と僕で)ですよ

むちゃくちゃエモい

ブエノスアイレス、huracán(ハリケーン)が来るらしいんだよな

親しみが持てる

あとなんか、ラプラタ川下流に吹く強い風sudestada(スデスターダ)っていう謎の概念があるらしい

絶対浴びたいよな

なんかこう、(おそらく)ブエノスアイレスを描いた歌のあらゆる描写が魅力的なんだよ

キイチゴアイスチャリに乗ってひとりで食う」

ジャスミンの花を手折って、夏の匂いに途方に暮れる」

友達スケートして、川の近くでなんか食う」

「川を行き交う船を見る」

そういうのがサラッと出てくる

いいんだよなあ

🇦🇷っていう国旗もいい

なんか、淡いんだよな

淡いんすわ

行ったことないから分かんないし、完全に偏見なんすけど、そういう淡さみたいなのを感じるんだよ、アルゼンチン

チリ方言なんかはさ、sが消えまくって、怖いわけ エッタノーチェ、のか言っちゃって、ヤンキーっていうか、ヤクザっていうか、なんか怖いんだよ

🇦🇷はボス・メ・ケレスとか言ってるのがすごいいい感じある

ケレ↑スとか、テネ↑スとか、いいよな

この感じをちょうどよくわかってくれる相手がほしいんだよな

ガチ勢だと、たぶん俺の夢を破壊するようなことを言ってきたりする

それ以外だと、そもそも話が通じない

俺の低次元アルゼンチンへの憧れをわかってほしいんですよね

たぶんアニメ見て日本に憧れてるようなもんか、それ以下なんだよ、俺のアルゼンチンへの解像度

でも、そのくらいがいいのかもしれん

Bajamos por el sótano y me mostrás ropa vieja de color que coleccionás (僕らは地下室に降りて、君は集めている鮮やかな古着を見せてくれる)とか、すっげえいいよな

地下室のことソタノって言うらしい

メチャクチャいい

いいんだよな

2021-09-30

anond:20210930132312

なんでこんな短文書くだけなのに二人称統一できないんだよ。

2021-08-27

anond:20210827191145

最後かもしれないだろ。だから全部話しておきたいんだ。」

二人称ってこれ?

anond:20210827074923

二人称物語を書くのはできなくもないが相当な工夫が必要になる

君はそれに挑戦してもいいし、しなくてもいい

初めて小説を書くなら一話ごとに一人称三人称か決めとけ

物書きが初めての奴は一人称視点三人称視点がごちゃごちゃになる傾向がある

原因は三人称一元視点というハイブリッドくんだ

この三人称一元視点というヤツは商業作品でもかなり使われている物であり、まあ簡単に言うと一人称主観三人称客観を瞬時に入れ換えて、読者を物語へと馴染み易くする手段

一人称三人称の良いとこどりと言えば聞こえはいいが、この視点マジで滅茶苦茶難しい

視点の変更が急に行われるので、変更元の人物の特徴が読者に明確に示されていなければただただ違和感を感じるだけだし、乱用すればどの視点を軸にしているのか理解不能になり小説構成のものが崩れさってしま

無謀にもこの視点を初めての小説に用いる奴は多い

書きやすく思えるのかもしれないが、決してお勧めできるようなもんではないぞ




ちなみにぃ…そんな問題を全て払拭できる二人称っていう最強の視点があるんすけどぉ…

2021-08-01

anond:20110801175143

実際二人称は何が正解なんだよ

あなたなんかもキモがる奴はいるしな

案外ユーとかが一番無難だったりして

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん