はてなキーワード: ノーベル賞受賞者とは
>MLB
日本国内では今でも野球人気はそれなりに高いし、世界的にマイナースポーツかどうかなんて日本で報じるうえでは何の関係もないはず。
>芥川賞
新人賞ならこれから活躍するであろう作家なわけだからそれを紹介するのは別に何らおかしくないでしょう。少なくとも賞として評価された作家なのだから意味のないごり押しなわけでもないし。
日本はノーベル賞受賞者がいなくて当然の国ではないので。科学技術立国としてやってきた国がノーベル賞に注目するのは当たり前のことでしょう。
何れも「あなたが興味がない」だけであって、世間一般の興味関心を考えればどれも別に過剰という程の報道とは思えませんけどね。
ノーベル賞は個人の才能と発見が決めるみたいなことは多少あるんだろうが、森博嗣がノーベル賞は国の研究にかける予算等で決まるから今後とれなくなると言っていたのを思い出す。彼のまわりにはノーベル賞受賞者がいると思われるし解像度が高い意見だと思った。
ノーベル賞を日本人が受賞しなかったときに報道が一瞬で終わってしまう件は確かにもったいないと思う。思うのだが、とれなくならないと国は焦らないのかもしれないなと思ったりもする。
研究は1年で終わるものではない。今日予算を増やしても来年ノーベル賞を取れるとは限らない。そこで結果が出なかった、とその時代の政治が叩かれたとしてもそれには意味がない。もう過去を批判するターンにしか入れない。
ガリレオとかニュートンのような科学史に確固たる名を刻んでいる人や、平和賞と文学賞を除くノーベル賞受賞者以外のその他有象無象の学者の研究内容というは、価値的には、
一般社会でいえば会社内でのほとんどだれでもできるありふれた日常業務をこなす程度のものなのかね?
(だからこそ、ガリレオやニュートンがいた時代にも他にも研究者はいたはずなのに、その人たちがなにをやったかなど価値がないとみなされてろくに本として語りづかれるほどの動機も形成されなかったのだろう?)
査読を通っている以上最低限の学術的な体裁と価値はあるわけだが、ニュートンレベルの研究者なら当然できることを、そんな研究に頭を使うのはもったいないからとそういう人がその研究をしない結果として、そのおこぼれを替えが利く存在としての凡庸な研究者がたまたまやっているという感じがして、その感じが日常業務をする人たちのありようと似ている気がした。
別に自分でなくてもできる研究を自分がしているということだよな。
もっとも会社で誰でもできるような雑用をしている人は、そもそも博士号取れないので、そういう意味では会社の雑用と論文執筆とは全然レベルが違うわけだが。あくまで研究者同士で比較した場合の話。
https://anond.hatelabo.jp/20240627230737
こちらで神奈川県がまとめられていたので、何か貢献したいと思った。山梨は関東に入れていいのか問題。
個人的な美術の好みでは日本の近代洋画が一番好き。特に未来派と超現実派が好き。
日本随一のミレーを中心としたバルビゾン派のコレクションを誇る。その他にも日本を代表する木版画家の萩原英雄コレクションや、近藤浩一路、野口小蘋、米倉壽仁など、県内関係作家を中心に良い作品を多く持っている。
ミレーはいつ行っても見られるが、その他の特別展、コレクション展には当たり外れがある(ように感じる)ので、事前にホームページを確認して、好みの作品が出ているか確認することをお勧めする。
ノーベル賞受賞者の大村智氏のコレクションを中心とした収蔵品を展示している。
基本的には近代日本洋画が中心で、梅原龍三郎とか三岸節子とかもある。
旧名取春仙美術館。郷土出身の役者絵版画家、名取春仙の作品を中心とした美術館だったのだが、少し前に山梨県美の偉い学芸員だった方が館長に就任し、館名も建物もリニューアルされた。
その後は特別展も含め小規模ながら面白い企画が増えたように思う。国内外の版画を中心とした企画展が比較的多い印象。ミロとかピカソとかも来てた。
アメリカのポップアーティスト、キース・ヘリングの作品を所蔵、常設展示している日本唯一の専門美術館。北杜にある。ポップアート好きなら外せない。
ここを目当てに山梨に来ても後悔しない、という意味で諸手を上げてお勧めできるのはこのあたり。清里とか山中湖の方とか、観光客向けの小さな美術館みたいなのは山梨県はかなり多いんだけど。
あと思いつくところでは笛吹にある笛吹市青楓美術館(津田青楓の作品を中心とした小さな美術館。閉館の噂が出たり消えたりしてるので行くなら早めに行った方がいい)。
都留にあるミュージアム都留(旧増田誠美術館が移転統合して入った。増田誠は油彩画、石版画家。最近は刀剣に力を入れている印象がある)あたりだろうか。
あとは北杜に平山郁夫シルクロード美術館もあるので、好きな方は面白いと思う。
余談の余談だけれど、以前、北杜に清里現代美術館という、ヨーゼフ・ボイスやジョン・ケージ、オノ・ヨーコも参加したフルクサスなんかの作品と資料を大量に集めた、美術館のような研究機関のようなマニアには多分たまらない美術館があったのですが、運営者の方が体調を崩されたのを契機に閉館してしまった。あの資料、まとめてどこかに移されているといいのだけれど。
https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2014/07/pdf/084-093.pdf
https://www.nistep.go.jp/wp/wp-content/uploads/NISTEP-STIH8-3-00305.pdf
あるぞ。
小3〜中3までの国語と算数(数学)の学力は小6〜中3の算数(数学)以外は全て女子の方が平均値は高かった。
ただし、小3〜中3までの国語の平均の差が女子が+5pt近くあるのに対し、数学の差は女子が-2pt程度だった。
平均が女子よりも低い男子の標準偏差が大きかったら、女子よりも学力が低い男子が多いと可能性が高いわけだ。
・このため,ノーベル賞受賞者とか超優秀な人は男性が圧倒的に多くなる
ノーベル物理学賞、ノーベル化学賞、ノーベル生理学・医学賞の受賞平均年齢は日本では65歳だ。
受賞に至るまで平均25年かかっている。
25年前、日本はバリバリの男性社会だ。女子は大学に行くな、理系に行くな、結婚して子供を産めの時代。
というか25年前に40歳前後だった女性なんてそれこそ理系大学に行けてたら「珍しい」の部類だ。
その中で一握りの女子が頑張っていたとしても、結婚出産が壁になるし、ぶっちゃけここに至っては未だ男尊女卑なので…。
確かに男性の方が能力が高い人もいるかもしれないが、ノーベル賞に関しては単純に「男の方が能力が高いからと論じるにはまだ早い」である。
どちらかというとプロ棋士とかそっちの方がまだわかる。
子供の教育を理由に東京への転勤願いを出した同僚がいた、同僚は東京出身
統計上はさほど優位性はないぞ
一代上場企業の上位20社で創業社長の東京出身者は3人、15%
日本の富豪上位10人で相続を除くと東京出身は一人もいない、20位までで3人
ノーベル賞受賞者28人中、東京出身(高校)は利根川進1人だけ、3%
東大合格者の高校別で見ても東京は32%と全国平均と変わらない
戦後総理大臣の出身地、鳩山一郎、菅直人、そして岸田の三人が東京、6%
とはいえこれは出身地で世襲政治家は地盤を名目上の出生地にして東京で育てられた人も多い、
なにも我が子を大富豪、ノーベル賞、大臣を目指す必要はないがベンチマークにはなるだろう
東京に地盤のない人が子供のために東京に移り住む選択は悪手だろう
バカエリアを避ければ最善の選択なのだが、当然需要が高いのでお値段も高い
https://what-is-trans.hacca.jp/5517/
ドイツの発達生物学者でノーベル賞受賞者のクリスティアン・ニュスライン=フォルハルトは、ドイツ語のフェミニスト雑誌『EMMA』の独占インタビューで、性に関する生物学の基本原理はトランスジェンダーを否定するものだと説明した。
「すべての哺乳類の性は二つであり、そして人間は哺乳類である」と、初期胚発生の研究で1995年にノーベル生理学・医学賞を受賞したニュスライン=フォルハルトは述べた。
「卵を産み、X染色体を2本持つ性があります。これはメスと呼ばれます」と彼女は言った。「もう一つは精子を作る性で、XとYの染色体を持っています。これをオスと呼びます」。
人は性別を変えることができるのか、という質問に対して、ノーベル賞受賞者はきっぱりと答えた。
「それはナンセンスです。それはナンセンス! 希望的観測に過ぎない。性別を変えたいと思う人はいますが、変えられないんです。」
また、ニュスライン=フォルハルトは、より異性に似せるためにホルモン剤を処方することの危険性にも警鐘を鳴らした。
「長い目で見れば、人体はそれをうまく処理できないでしょう。どんなホルモン剤を飲んでも副作用があります。ホルモンの服用は本質的に危険なのです。」
能力があったのはもちろんだと思うが、現代社会で人生のモニュメントを築こうと思ったら能力ややる気や努力じゃどうにもならないよな。
莫大な時間がかかる。すなわち、その時間を健康に過ごさなければいけない。
だって今から俺がニュートンやアインシュタイン、ボーアに並ぶような功績を残してそれを人生のモニュメントにしようとした場合、学部4年、修士2年、博士3年で「功績を残し得るステージ」に立つためだけに9年間という莫大な時間を健康に過ごさなければならない。
実際現代社会におきて研究や(虚業じゃない)ビジネスで人生のモニュメントになり得る功績を築いたのってほとんど中年じゃん。
30代や40代ですら若手扱い。
じゃあ、運悪く30代、40代で健康を損なってそのまま死んでしまう人間は人生のモニュメントなんて築く事ができず「なんのために生まれたのかわからないまま」死ぬじゃん。
怖い。苦しい。虚しい。
いや、もちろん「若い人もいる!」って言いたくなるだろうけれど、若い成功者をよく見てみろよ。
SNS、インフルエンサー、YouTuber、芸能人、プラットフォームビジネス…。
みんな虚業ばっかりじゃん。