「はじめしゃちょー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: はじめしゃちょーとは

2016-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20160625163958

現在Youtuberとして生計を立てている人の大半は、Youtubeで儲けられない時代から趣味動画投稿してた人ばっかだからね。

数少ない例外は「はじめしゃちょー」くらいかな。

http://anond.hatelabo.jp/20160625163958

現在Youtuberとして生計を立てている人の大半は、Youtubeで儲けられない時代から趣味動画投稿してた人ばっかだからね。

数少ない例外は「はじめしゃちょー」くらいかな。

2016-05-24

ガジェットYoutube終わった

瀬戸浩司が長期間動画アップロードしていないことに象徴されるけど、何かYoutubeにおけるガジェット系の盛り上がりは収束した感ありあり。

某Panatuber連中もあんまりガジェット関係ない話題ばっかするようになったし。

そもそも、ガジェット系の盛り上がりって、Apple製品ブームと連動していたような気がするんだよな。

Apple製品ってちょいお高めだから、Youtubeレビューみてから買おうって人が多かったんだな。

でも、一通りApple製品も行き渡って、あとはカメラとか撮影機材の話題がメインになっていくと、

あとは金持ちが金で相手を殴るような動画ばっかりになって、一般人の手の届かない世界に入っていった。

まあ、それはそれで面白かったんだけど、そうなるとどうしても排他的コミュニティ収束していって、

今までガジェット系を見てワクテカしていたキッズ達は

「MAHOTO」とか「はじめしゃちょー」みたいなバラエティ系に転出してしまった。

残されたのはカメラヲタPCヲタみたいなオッサン連中ばっかで

当然連中はキッズと違って仕事リアル生活の面倒臭さも引き受けなければならないか更新速度も遅くなる。

そうこうしているうちに、定期的にYoutube動画を鑑賞するという習慣を失ってしまった視聴者が増えたみたいだ。

そもそも、Panatuber連中もリアルタイム配信ばっかやるようになって、

Twitterで彼らをフォローするくらいの熱心な囲み以外は連中の動画を見なくなったんだろう。

2016-04-19

はじめしゃちょー大学まで出てあんな程度の低いことやり続けてるのすごいな

あの人地は頭いいだろうしなんか戦略あるかと思ったけどそうでもねえのかな

2016-04-10

「好きなことで生きている」ようにみえないYouTuberの皆さん

YouTuberとして「好きなことで、生きていく」なんて現実的な夢ではないという話はまぁあるとして、それより、既に食えている(と思われる)トップクラスYouTuberたちが、果たして「好きなこと」で食ってるのかってのが気になる。

 

なんか、佐々木あさひとかバイリンガールとかは、まだネタが一貫してるから分かるんだよね。

よくわからないのが、瀬戸弘司とかKAZUとかはじめしゃちょーとか、まあ他にも色々いるけど、総じて「昔はすごく個性的面白いチャンネルだったのに、気付いたらみんなマイクラスプラトゥーンの実況で再生数稼ぎをやってる」みたいなのがすごい残念に思える。

シバターも、以前は「YouTuberってのはしょうもない存在で、結局みんな商品レビューやってるだけ」みたいな冷水を浴びせる役をやってたわけだけど、結局お前もパズドラ実況とかやっとるやんけ。

 

彼らが彼らなりに商売成功しているとすれば、それはそれで凄いと思うし、逆にイマイチ儲かって無かったとしても「じつは大して儲かってなくて安定もしてなくてヤバイらしいぜざまぁwww」みたな気持ちにもならない(そういうのを言いたくなる人も多いみたいなので一応断っておく)。

UUUMが悪いとかいう話もあまり関心はない。

俺は単に、チャンネルから個性が失われて行ってるのをみて、なんか寂しいなぁと思うだけ。

 

「知る人ぞ知る、ネット上の有名人」みたいな人が、無償または小遣い稼ぎ程度でネットに上げているコンテンツに魅了されるという経験は、90年代の終りからずっとあった。

昔(YouTubeとか出てくるよりも前)はネット上のコンテンツ広告収益が流れる仕組みとかあまりなかったから、長続きするわけでもすごく有名になるわけでもなく、しばらくすると忘れられるって感じだった。それが最近は、カネが流れる仕組みが確立されてきた結果だと思うけど、忘れられるというよりは「ある程度以上有名になって、みんな同じことをやるようになる」というパターンになったんだなと実感した。

 

俺が初めて「YouTube有名人」みたいな人がけっこういることを知ったのは2012年ぐらいかなと思う。あまり正確に覚えてないけど、遅いほうだろうな。それまではYouTubeってもっとカオス場所だと思ってたんだけど、企業有名人チャンネル以外にも「みんなが見てる有名なチャンネル」ってのがあるのを知って、へぇ〜と思った。

その頃俺が面白いなと思って見てた動画も、結局は「デジカメとかパソコン商品レビュー」が多くて(上に挙げた人たち以外では、例えばジェットダイスケとか秋葉仁とかな)、これもまぁ、海外の人気YouTuberたちが確立した「手軽に稼げる、パターン化したコンテンツ」ではあったんだけど、それでも今よりは面白かったんだよね。

瀬戸とかKazuとかも、昔の動画はけっこうガジェオタっぽくて良かったんだよ。それが「商品レビュー」というお手軽パターン化の一種であったとしても、ある程度のヲタ臭があることがギリギリ面白さを支えていた。

それがマイクラ実況とかやりだすとね、なんかもう、「いやお前らべつにそれそんなに興味ないっしょ?」感がハンパない

スプラトゥーン実況とか流されても「お前らぜんぜん上手くねーし」って感じで、存在意義がない。

 

ちなみにHIKAKINは、俺がその存在を知った頃にはすでに小学生向けの今の路線だったので、最初から面白いと思ったことがなく、変化はあまりからない。

そういう意味では、なんだかんだでHIKAKINが「手軽に稼げる、パターン化した動画」の日本におけるパイオニアで、他のYouTuber追随したって感じなのかな?でもHIKAKINだってもともとは、ヒューマンビートボックス動画で有名になった人だよね。それらいつのまにやら、お菓子を食べた感想とかゲームプレイ映像で食う人になってるわけだ。

あ、そういえばビートボックスで思い出したけど、HIKAKINと違ってビートボックス動画を一途に継続していて好感を持っていたdaichiも、いつの間にかゲーム実況チャンネルを開設して、マイクラとスプラの実況やってたわ。なんなんだよほんとに・・・

 

とにかく最近YouTuber活動をみてると、「ヲタヲタじゃなくなっていく」過程しかなく、それって「好きなことで生きていく」とは真逆なのではないのかと。

ありがちなことだと分かってはいるけど、寂しいなと。

 

 

以下追記。

ブコメの論評がけっこう面白いので、みなさんあわせて読んでみてね。「文句あるなら見るな」みたいな不毛コメはなく、みんなけっこうネット上の草の根コンテンツを愛しているんだなということが分かってよかった。

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20160410104626

 

 

ニコ生みればいいじゃん

http://b.hatena.ne.jp/entry/284732020/comment/algot

 

それ真理。

 

 

固有名詞全然からない。そんなにみんなyoutuber見てんのか。

http://b.hatena.ne.jp/entry/284732020/comment/aoi_tomoyuki

 

実際そんなにみてないと思う。俺は社会人だけど、ビジネスマンYouTuber名前出して分かる人ってほとんどいないわ。

渋谷看板出したりテレビCMもやったりしてる割には、「YouTuber」という人種世間一般にはまだ知られておらず、そういう意味では「知る人ぞ知るネット上の有名人」みたいな位置づけは変わってないとも言える。

ただ、UUUM所属YouTuber典型だけど、ここ2年ぐらいで急激にチャンネル登録者数が伸びてはいるね。あと、ゲーム実況者に関しては、小学生はけっこう知ってたりするな。子供はけっこう、親のスマホをいじったりニンテンドー3DSとかWii UとかでYouTubeみてるので。

 

 

テキストサイト管理人ライターになれた時代があったように、ああいうのって先にパイ占有できた人たちの早い者勝ちなところあるよな。

http://b.hatena.ne.jp/entry/284732020/comment/natu3kan

先行者利益で食える一部の層がいるにすぎないからなぁ。そういう意味では最初に飛び込んだ人らは動画作成趣味みたいな人々だったのだろうから好きな事で生きていくってのはあながち間違いではなさそう。

http://b.hatena.ne.jp/entry/284732020/comment/kirifuu

 

早い段階からやってたってこと自体は、凄いことだと思う。

俺の印象では、2010年以前のYouTubeって、テレビなどの著作物の無断アップロード動画を探すとき典型だけど、話題検索してひっかかった動画をみていくってのが基本だったと思うんだよね。そういう時代から自分が登場する企画動画(昔は「ビデオブログ」なんていい方もされてた)を定期的に撮り続けて自分チャンネルを育て、登録者を増やしてきたのは立派なことだと思う。

あと、成長したチャンネルをみてて一様に言えるのは、とにかく継続力が凄いってこと。毎日とか週に数本アップし続けるのって、やっぱ大変だと思うんだけど、それがないと登録者数は伸びない。

 

 

テレビが辿った道そのままなんだな。深夜で尖ったことして人気出てゴールデンでつまらなくなるアレ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/284732020/comment/htnmiki

 

まさにそれ。

 

 

瀬戸弘司は「動画撮って編集してみんなに見てもらうこと」が好きな人だと思うので、ゲーム実況も分かるかな。Kazuは視聴回数が上がりそうなことを試行錯誤してるんだろう。

http://b.hatena.ne.jp/entry/284732020/comment/Desperado

 

瀬戸編集はすごいよね。あれがあるから、まだ職人芸的な見どころを感じる。

ゲーム実況disるようなことを書いたけど、瀬戸マイクラ実況は演出がきいてて(劇団員だしな)、面白い部類であると認めざるをえない。子供がよく見てるから俺もたまにみてる。

 

 

セイキンだけは時々見てしまう。生存確認のために。

http://b.hatena.ne.jp/entry/284732020/comment/kasanova10

 

ワロタwしかセイキンもいまやチャンネル登録者160万人だぜ。

バイリンガールがあのクオリティ登録者50万人しかおらず、セイキンはあのクオリティで160万人もいる。これが今のYouTubeだ。

 

>PDRさんを見なさいPDRさんはシバターみたいに毒舌だけじゃないし編集凝ってるし一人コント面白い英語勉強にもなるしイケメンだし面白いアンチuuumからみんなPDRさんを見なさいPDRさんを見なさい(洗脳

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20160410104626

 

PDRさんはPDSとも違って、クオリティにこだわりあるし、時流に媚びない姿勢がよい。

しかしなんというか、ネタがあまり個人的に興味ない感じのが多いから、頻繁にチェックはしてないな。

去年ぐらいにあった、「バイリンガールが教えてくれない英語」みたいなタイトルでFuck!の言い方を何通りも紹介してたやつとかは、10回ぐらい再生した。

 

 

>この人はyoutuberが好きなんだな

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20160410104626

 

ええ、好きですね。

 

 

youtuberさん は好きなことで生きて行ってないかもしれないけど エンジニアさんは好きなことで生きていけてる人が多い印象

http://b.hatena.ne.jp/entry/284732020/comment/kuxumarin

 

悪いがそれは幻想だ。

2016-03-30

漫画とかで出てくる『猛勉強』にかなり疑問を覚える

俺、受験とき東大模試物理国語で5番くらいだったんだけど。数学も理3通るやつらの平均くらい。英語受験者の上位30%くらい。みたいなのだったんだけど。

「ある時期猛勉強たから、勉強できるようになりました」ってのはかなり疑問を感じる。

  

猛勉強ってどの程度の話なんだろうって聞いてみると、寝る時間いがいは一日中ということらしい。

それって、だから、どの程度の話なんだ?時間じゃなくて、量的には?

たとえば、数学なら青チャート全部覚えましたとか、英語なら速読英単語音読で全部読みましたとかイロイロあると思うんだけど。

じゃあ、それを猛勉強しましたって言うかなあ。それって、「普通」だよね。

  

普通のこと普通にやってたら、途方も無い時間かかるわけで、それをやるから受かるんだけどさあ。

それってじゃあ、猛勉強っていうほどのものなの?機械的にやるのと、情熱的にやるので何か違いあるんだろうか。

  

まり猛勉強もクソも、受験やってる人が普通に勉強してるってのを、ある一定期間やっただけでしょ。そこに精神論無いよね。

あれだよ。漫画とかで効果線とか、効果音とか入るけど、別にそんな盛り上げる必要なくね?っていうのに近い。

中二病の子供が、パンチするときに、口で「ズドオオオオオオオ」とか叫びだすのに近い滑稽さを感じる。

別に猛勉強もクソも、普通にやることやってるだけじゃん。

  

はじめしゃちょー当たりの、猛勉強して東大目指したけど静岡大学(?)みたいな話にも通じる。静岡大って猛勉強って話にすらならないじゃん。

バスケガチでやってたやってたってのもセイゼイその程度なんじゃねーの的な。地区予選1回戦負けとからしいじゃん話聞くと。

いや~。寒いよねえ。

普通にやるべきことやっただけなのを、勝手に盛ってるだけじゃん。

就活で、1を100に盛って話すみたいなのが当たり前にやられてるけど、それに似てる。ワタミだかのありがとうを集めるのが仕事説みたいっていうか。

  

じゃあ、はじめしゃちょーの『頑張り(?)』がすごいなら、俺の頑張りはもっとすげーのかよっていう。別にすごくもねえじゃん。ただやっただけだし。理系の才能があったか努力効果もよかっただけだし。

  

なんていうか。歴史上の人物を伝記とかはやたら盛り上げて書くけど、やってる本人からすれば別にそんな盛り上がり感じてないだろーって感じるのに近いかも。

歴史ドラマじゃねえんだから。『猛勉強』とかではやし立てるのって寒いわ~。

でも、ドラゴン桜はアレはガチwあの苦しみ前面に押し出した感じがほぼリアル猛勉強とかじゃねーよなあああいうのがそのものだよなあって感じる。

2016-03-26

はじめしゃちょーかいう奴の動画みても、全く面白くなかった。

小学生までが限度だろ、あれは。

2016-02-15

ヒカキンって何気にすごいだろ

ボイパという一芸がある

動画はクソみたいな内容のホームビデオだけど何も芸のないはじめしゃちょーより全然すごいと思う

動画の内容はマジでクソだけど

2016-02-10

マックスむらい炎上しているらしいが、これを機にYoutuberが全滅してほしい。

HIKAKINとかはじめしゃちょーサムネイルを目にするたびに虫唾が走る

2016-01-31

2000年代まれがうらやましい

小学校ネット当たり前。

  

xvideosとか見てたりとかか?性の目覚め以前から世界中美少女を見飽きてるだろ。

俺の頃は、エロ本川原で見つけて雨でびちょびちょなのを、木の棒でめくっていた。

  

ヒカキンとか、レトルトとか、はじめしゃちょーみたいな、リア充のお手本を最初からお手本にできる。

俺の頃は、コミュ力なんて言葉もなく、世の中の普通の態度とかもよく分からず、発達障害は発達丸出しで馬鹿にされていた。

  

競争相手が少ないから大学受験とかも楽なんかな。

俺はノビタ君のようにガリガリと勉強していた。

  

ネットで調べれば、「生きる意味」とかでウィキペディァが出てくる。

俺のころは、哲学なり専攻するなり、哲学者の本をありがたがって、こうかなーああかなーと思索して、確証ないままモヤモヤしていた。

  

毎日ニュースまとめサイトツイッターでいろんな著名人と絡める、面白いことはいくらでも出てくる。

俺の頃は、ミスターマリックの超魔術で1週間盛り上がったりしていた。

  

とにかく、うらやましい。

世の中の知りたいことが、サッと知れる。効率に生きられる。

こんだけ恵まれてる時代に生まれたかったわ。

  

小中高の時間マジで無駄にした。クッソー。

2016-01-20

はじめしゃちょーAv出れば、メッチャ売れる

はじめしゃちょーって何がすごいのかよく分からないが、すごい。

欠点が無い。

実況者より声はよくないが、一般人よりよい。

モデルよりイケメンではないが、一般人よりよい。

プロ商品紹介ほどではないが、一般人よりよい。

限りなく欠点が無い。

このキャラって、ありそうでなかったんじゃないか。

まらない、が、キャラとして受け入れられるっていうか。

女子のほしいキャラを盛ってます的な。そういうキャラ

  

これがAVに出れば、女子に対してAVが売れるのではないか。

つーか。

こういう男こそが、女向けAVで売れるんじゃないか。

ホモ向けでも受けそう。

  

はじめしゃちょーAV出てくれないかなあ。

2016-01-19

youtuberがうらやましい。

年収2億円とか動画上げるだけで稼いでいるし

正直毎日動画あげて発狂するだけで金もらえるとか

いいな。

しかツイッターかわいい女の子のファンも多いとくるから

俺だったらファンの女の子とつきっちゃうよ。

正直金も女にも苦労しないyoutuberってガチ勝ち組だろと思う。

サラリーマンとかやらなくても楽しく生きていける。

ほんとの勝ち組youtuberなんだなと思う。

直下はじめしゃちょー記事を読んで思ったのは

はじめより人生楽しんでいるやつっていないじゃね、スペック高い奴いないんじゃねと思った。

http://uchek.in/hazimeshousaiwikipediaww.html

2015-12-28

syamu_gameって普通に好ましいんだが

syamu_gameって人。youtuberで、ネタにされてる人なんだけど。

オフ会開いたけど、参加者ゼロ人とか、頭が悪いとか、喋りがキモチわるいって言われているけど。

  

普通に面白いし、見た目も不快に感じない。

人気者になるのが分かる人の良さ。

なんでこういう人が世間からつまはじきにされているのか、分からない。

  

ヒカキンはじめしゃちょーのほうがよっぽど不快なんだけどなあ。

もちろん、ヒカキン小学生に受けそうとか、はじめしゃちょー若い女に受けそうだってのは分かるけど。

なぜウケルか理屈は分からない。

受けそうな奴の見よう見まねのコスプレしか思えず、本物の個性を感じない。

  

でも、syamu_gameはありのままそのままで個性たってて。本物やなって感じで楽しめる。

2015-12-26

youtubeで、ヒカキンとか、はじめしゃちょーとか嫌いなんだけど、

お勧めがこいつらばかりになって、youtubeが不便でしょうがない。

いくら使ってもこいつら出てくる。

ブラックリスト必要性を感じる。

2015-10-30

はじめしゃちょーレベルイケメンだと人生クッソイージーだな

はじめしゃちょーって、俺はわからないんだけど。多分イケメンじゃん。

なんで、こういう系統イケメンなのか分からないけど。

人畜無害高身長、服もシンプル。みたいなのがいいんだろうね。

欠点が少ない感じ。

  

こう、俺はアラサーから、どーも、キムタクとか、そういう魅力で押す系のイケメンしかイケメンって分からないんだけど。

最近トレンドなんかな、ああいう、自然体で普通っぽい奴がイケメンみたいなノリは。

分かりやすイケメンだと、逆にDVとか、そういうイケメンだったら許される系の奴が、なんとなく頭にひっかかるのかね。

  

で、ああいう人って、やっぱ、何やってもイケメンからで許されそうじゃん。

それがうらやましいなあって思う。

  

なんつーか。男の場合

70点くらいの顔面レベルだと、女の20点レベルくらいしかモテないけど。

75点あたりから、女の80点レベルよりはるかモテるよね。

こういう感じで。スレッショルドっていうかな、閾値っていうかな。ある一定レベルを超えたイケメンがクッソ得するのが、男。

  

そういう、スレッショルドを超えやすいんだろうね、ああい自然体系イケメンってのは。

欠点をなくしていくのが大切で。

  

でも、そのスタイルって難しいってか。

身長が無いと話にならないな。

よく言われてるけど、福士蒼汰身長175なら、まず売れてないって話。

加えて、パーツもそこそこ左右対称じゃないとダメだな、まあ顔は整形なり髪形でなんとかなるか。

逆に言えば、身長さえクリアすれば、誰でも達成できそう。

  

なるほどなあ、身長かあ。

身長だよなあ。

2015-10-05

人気youtuberに学ぶ日本人は皆キチガイが大好き

ツイッターでもよく発狂している人達を見ることができる

2chなんて毎日キチガイ系のスレッドが一つは建つ。

そんでもってそれなりに伸びる

マジキチ速報もきっとそれなりに人気だろう

その中でも最も顕著に現れているのはyoutubeだと思う

はじめしゃちょー比較的まともな方かもしれないが、MAHOTO、HIKAKINその他中堅youtuberは大体キチガイじみたことをしている

キチガイは愛されるのだ。

自分とは違った画一的存在に皆心踊らされている。

真面目に勤勉に皆と一緒に、そんな風に育ち抑圧されてきたキチガイ願望をインターネットで爆発させているのだ。

国民キチガイ化計画も近い。

余談だが私がyoutuberで一番好きなのはデカキンだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん