「職場」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 職場とは

2024-06-22

anond:20240622094551

いや、見る方からしても「目立ってる」だけだよ…

職場で190くらいあるんじゃないかって人いてでかいなあと思ってつい見ちゃうけど、マツコデラックス級がいたとしても多分同じように見ちゃうと思う

男と女では共感コミュニケーションを行う相手が違う

男は主に職場共感力を発揮する

上司取引先、先輩や一部の同僚が相手

女は職場はもちろんのこと職場以外でも共感力を発揮する

共感力は実際に共感しているわけではない

あくま共感した振りができるというだけだ

男も上司や先輩、取引先にゴマをすることはあるだろう?あれだ

女はそれを日常的にやっているに過ぎない

これは、女は男にも気を使わないといけないのが日本社会からかもしれないし

しかしたら男のマウンティング癖が邪魔をして、

同等以下の相手には共感よりもマウンティングを優先している結果かもしれない

anond:20240621114344

2024-06-21

会社老害マスク絶対しない

コロナ禍前から手は洗わない

ゲホゲホ咳しまくる

周りがインフル発症仕事が回らなくなる

本人は介護もなんもないから熱が有ろうがゲラゲラ笑いながら職場で大暴れ

ええ加減んにせーよって上司が注意しても全く聞かず

ノーマスクでゲホゴホするわ

「ヤベー!!!喉いてー!!!」とか大声で言ってるわ・・・

さっさと引退するか勝手に自滅してくたばってくれ

アスペ苦手だからぴこぴこぱんってidブクマカコメントつけられると萎え

ズレてる癖に謎に不遜なかんじが職場ASDと似てるんだよなあ

これがさす九なのかなと思った話

今までさす九にピンときてなかったんだけど、職場宮崎出身2x歳がそうなのかも

自分たち男性社員の中じゃ大人しいんだけど、女性の中に置くと延々自分オンステージやってるっぽい

聞く限り内容は経営者自伝か?ってノリの幼少期わんぱくエピソードetcらしい

あとなんというかいちいちの仕草が50代っぽいというか、若い子に怒られちゃったボク、みたいな茶目っ気仕草?伝わる?のロールプレイに見える。へらへらじゃなくてどっしりテヘペロ。でもシチュエーションは年長の女性社員指導される契約社員なのよ。これも相手性別で違うのに最近気づいてアハ体験

ここから余談だけど、職場女性は一人を除いて既婚正社員男性側も婚姻歴あり正社員過半数。本人の価値観的にもさす九ってキツいんじゃないかなーと外野は思う

女性の平均年収男性と変わらない

公務員など女性活躍する職場だけを対象にするととても平等

女性活躍する職場が少ないなら公務員女性比率を大幅に上げればよい

人事院性別で俸給を変えず、公務員なら女性にうれしい手当等も充実だろう

からたこ世界は、既に壊れている

とにかくどこの職場に行っても人間達の性格が悪いし、労働条件も悪いだけじゃなくて意味不明レベル

俺がバカからそんな職場渡り歩くことになったけど、人を殴りたくて仕方ない人間達に囲まれて一生過ごさなきゃいけないほど悪い事はしていないし、奴隷扱いを受けるいわれも無い

職場弱者男性女性社員のコップに男性器を擦り付けていたことが発覚したものの私のコップにだけは手を付けてなかったそうで

増田さんだけは優しく接してくれたからやらなかったと供述したそうで

弱者男性から好意を持たれるのはコップを汚されるのと同じくらいに不快だった

だいたい優しいってのもなんか挙動キモいから逆恨みされないように自衛として丁寧に接してただけなんだ

Sandybridgeおじさん、そろそろ卒業かも

2011年頃にi7-2600で組んだメモリ8GBにGTX750のPC趣味デジタル一眼とか子供運動会フルHD動画編集とか、なんの問題もなくやってきたのよ。

Passmarkは約5300で、12000ぐらいあるRyzen3500も激安になってきたからそろそろかな~とか思いながらここ数年過してきたわけ。

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-2600+%40+3.40GHz&id=1

でもね、こんどうちのショボい職場に入るノートPCがね、 i3-1215Uなのね。

所詮ノート向けの省電力のショボショボCPUでしょと思ってたのよ。

でもね、これ、Passmark10000超えてるのね。

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-1215U&id=4754

別にね、職場ではせいぜい数万行のエクセルとか10MBもないPDFばっか扱うので、そんな早くなくてもいいのよ。

でも、そんな職場の配給PC自分の入魂PCの2倍以上速いのよ。

しかも、かたや95wで激熱タワーPC、かたや15wから55wでノート

そろそろ卒業しようか。

2024-06-20

チー牛という概念を流布したSNSの罪は重いよ。

上司がチーだとうっかり言いそうになる。

もうやめたけど

昔の職場上司がチーだったわ

新旧比較

若者「今月も社会保険料控除多くて手取りが少ないなぁ」

老人「金無いと生きていけないって騒いだら年金増えたし政府から給付金ももらえた。もっとくれ」

若者お金がないからいいもの食べられない」

老人「バブルの時はもっといいもの食べてたのに今じゃ毎日外食できない。スーパーのパック寿司我慢だ」

若者お金がないから遊びに行けない」

老人「平日限定無料イベントとかシルバー割をじゃんじゃん使うぞ」

若者「体調が悪いけど仕事休めない」

老人「毎日休みだしちょっと腰痛いか病院行こう」

若者「やっと半休とって病院来たのにすごい混んでる。午前中じゃ終わらない」

老人「病院行くとついつい先生世間話で話し込んじゃうな。湿布は使ってないのが家に沢山あるけど1割負担で安いから貰っておいて損はないだろう」

若者お金がないからいい家に住めない」

老人「若いころに二束三文で買った土地が値上がりしてる」

若者毎日遠い職場満員電車に長時間乗って通うの疲れる」

老人「席を譲れ!」

若者物価上昇しても給料変わらないのに社保の控除がまた増えた」

老人「年金増えたけどこれじゃ足りないぞ。もっとくれ」

若者「将来の為に資産形成しないと」

老人「貯金2500万ある上に年金貰ってる」

今、昔怒られたことのフラッシュバックが起きた

プライベート所属しているサークル先生が非常に怖い。

悪い人ではないのだが、「そんなこともわからないの?」「普通、そうは考えないよ?」などと言われる。

この間は2時間以上、以前は3時間以上も説教を受けたことがある。サークル活動をうまくやりたくて頑張っているが、さっきその先生から以前来た怒りのメールを読み返したら、フラッシュバックが起こった。

本当に胸がどきどきし、身体がこわばり、息が苦しくなってきた。こんな先生とは離れた方がいいのだろうか?

正直、今の職場はそこまで厳しくないので、職場で褒められると「えっ?自分あんなに先生に怒られているのに、褒められていいの?」と感じてしまう。

自分はこのまま甘えてこの職場にいていいのだろうか?」とさえ思ってしまう。

anond:20240620203438

アニメーターに、おまえはどうせ自民党投票するんだろ、みたいに言われるの、ちょっとつらい職場だよね…😟

anond:20240620180120

キレ散らかす上司明日職場ガソリン撒かれて死ぬ間もしれないという怯えがたりない

anond:20240620144708

そりゃ「店長1人が男で残りはパートのおばちゃん」みたいな職場は大量にあるから統計取るとそうなるんじゃない?

扶養からはずれない程度に家計助けたい女性がたくさんいるか構造上そうならざるを得ない

普通企業だけ見たらわりと半々のとこも多いと思う

入社式やるような規模だったら、女性総合職も多い

anond:20240620135956

以前働いてた職場は、年始社員一同で近くの神社にお参りにいく行事があったけど、創価の人が行かないって言って無くなったわ。

anond:20240620092610

まあなんか経済的成功人生成功である、みたいなのはある意味わかる気もするけどそれだけじゃダメだよなっていうのもわかる。

私は性別に関わらず人の幸せっていうのは

衣食住にそこまで困らず命を脅かされる危険がなく、誰かに必要とされていて、つらくない仕事を持っているっていうこの三つが満たされれば

それなりに幸せを感じられるものだっていうことを常々思うので

そこから考えると女性でも男性でも無理なく安定して仕事ができる社会っていうのがわりかし社会幸福に結びつくんだろなと。

まりあまり生産性を落とすのも社会全体が貧しくなっちゃうとそれはそれで困るけど

女性もできるように仕事のやり方を変えていくことは男性をも助けるんじゃあないかっては思う。まあそれは余談だけど。

話を戻すけど、弱者男性が被っている「経済だけじゃなくて社会的な差別的扱い」ってなんだろうか。

容姿のことであるならばそれは性別に限ったことでもないし、「オタサー王子」というもの存在すると思う。料理教室とか。

男性でも女性でもモテる人もモテない人もいる。

女性下方婚しない問題もあれ、大体の人は同じ収入帯の中で結婚するっていう統計を見ました。

まり同じような収入クラスタの中で男女が(体力差なのかフェミニズム案件なのか理由はそれぞれだと思うけど)上下に分かれてるからそうなるわけで

そのクラスタを飛び越えたシンデレラ婚みたいなものはほんの一部だそうです。

まあ学校同窓とか職場とか、あるいは遊び場も同じような収入の人が集まるわけで、おおかたそういうところで知り合うんだから当然そうなるのはなんかわかる。

医者さんだけはなんかちょっと違うぽいけど。

(あっ…つまり男性看護師が増えればあるいは…っていうような話だったりする…?)

って考えれば考えるほど、じゃあ弱者男性とは何を不当に差別されている人のことを指すのか?っていうのがますますわかんなくなっちゃうんだよな…

まあそういうことを研究する学問がないこと自体差別であるっていうことも言えるんじゃないかとは思うけど。

ないよね?あるけど知られてないだけ?知られてないことも差別であるとも言えるね?

詳しい人その辺わかりますか。

というかモテたいのか?

結婚して子供いるけど住宅ローン自動車ローン生活ギリギリ40代男は

妻以外に好意を持たれないどころか職場女性雑談を振っても微妙な作り笑いで逃げられるハッキリ言って非モテの部類

  

だけど世の弱者男性って俺みたいになるくらいなら結婚なんかしなくて良くて、ニッコリ微笑みかけるだけで今夜のセックスが確保できるくらいにモテモテになりたいって事なのか?

  

それならすまん

結婚して子供いるだけで上な気分になってたわ

志は君らの方が全然上です

2024-06-19

anond:20240619234418

単位休み入れられない底辺ザコがしがみついて何年も同じ職場で働き続けるんだろ

anond:20240618223138

そもそも麦茶なんか飲むなよ。すごく好きとかなら、偶にペットボトルのやつ買って飲め。偶に

喉乾くなら冷やした水飲んどけ

ところで、自分職場では通年麦茶作成されているんだが

それは勿論「同じ人間毎日作り続ける」わけじゃないから誰もなんとも思わないのだ

自分麦茶のみならずスポドリ作ることあるけど、偶にだから特に何も感じない

そんなわけで、「麦茶づくりは持ち回り制」とすべきなのだ

お子さんがお幾つか知らないが、お湯を沸かせる年齢ならば家族全員で持ち回りとすべきなのでは

(1リットルボトル麦茶パックドボンなら尚の事、誰でも出来るよな。もし沸かすとしたって熱い薬缶を持ってウロウロするなんてこともないわけだし。冷やさないといけないんだから、とりあえず常温に放置した後冷蔵だよな?)

曜日を決めて「その日の麦茶担当」とし、分量をチェックして無くなったら直ぐ補充すべし

それすら嫌ならもうコスト度外視して麦茶ペットボトル箱買いor濃縮タイプを買って冷たい水で薄めて飲めや

世の中は「コスト」を取るか「労力」を取るかしか無いんだから

人間関係を頑張る気力がない

20代まではまだ人間関係を頑張る気力はあった。他人と関わるように努めていたし、酒は嫌いだけど飲み会には積極的に参加した。学生の頃はサークルの、社会人になったら職場イベントにも頑張って顔を出し、話題提供できるようにネタ帳を書き、うまく話せなかったら事後に反省文を書いた。声質を改善しようとボイトレに行ったし、雑談教室にも行った。良好な人間関係を築くことに使命感というか、脅迫概念のようなものを感じていた。でも何もうまくいかなかった。今までずっと、他人迷惑をかけているだけだった。

周りの人と根本的に何かが違うと気付いたのは小学校高学年の頃だった。自分普通に話しているだけなのに、何故か相手は怒ったり不機嫌になることが多くて不思議だった。何が引き金になるのか分からず、いつもビクビクしていた。それでも人と関わることに固執し、いつも空回りしていた。こんな状態20代中盤まで続き、とうとうメンタルが壊れて拒食症になってしまい、精神科発達障害だと診断された。

今はもう人間関係固執していない。友人も恋人もおらず、家族とも疎遠。職場でもなるべく相槌程度のコミュニケーションに留めて、業務以外の会話は極力避けるようにした。たまに哀れむような目で見られるのは辛いけど、今が自分にとってベスト状態からしょうがない。人前に出ないことが、自分にとっても他人にとっても最善であると思い込んでいる。

こんな寿命まで緩やかに死んでいくだけの生活が、あと何十年も続くのだろうか。そう思うと、いっそのこと首を吊りたい。

anond:20240618221543

セクハラだけじゃなくて、パワハラに関しても女性の方が被害者になりやすいんだよね。

やっぱりまだまだ企業は男社会で、どの職場でも女性差別、女性蔑視は横行してるというのが現実

あらゆる働く女性男性中心の職場で虐げられ続けてる。

この現象に関して「フェミラスメント」という名前が付けられてるくらい。

働く女性応援する組織があればいいのにと思う。

パワハラセクハラ被害者が気軽に相談できて、加害の事実があったらその企業名と事業所名、直接の加害者名前メディアで広めて、人権侵害を強く非難する。

様々な職場女性人権が踏みにじられている現実を変えたい。

anond:20240619211512

職場とか地元の草やきうチーム入れば高齢化しとるから歓迎してくれるぞ

anond:20240619185852

日本人のことだから

リモワを許す代わりに給与低くていいよね?だって他の職場は出社ありの報酬だよ?」

って平気でやってくると思う

anond:20240619171510

コロナの揺り戻しもあってIT系でもフルリモートって減りつつあるでしょ。

何故フルリモート限定しているのかはよくわからないけれど、地方から大都市圏に勤める人間は、必要に応じて出社するのはあたりまえですね。

いわゆるハイブリッドワークという奴です。そして、これについてはコロナ禍をピークに減少が続いていたが、最近になって下げ止まりし、新しいフェーズに入ったらしい。

2024年6月3日 テレワーク実施率に異変日本人の働き方は新たな「第3フェーズ突入日経クロステック https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02854/052900001/

2020年からほぼ半年おきに実施してきた調査の最新結果を見ると、在宅勤務を活用する人の割合が2年ぶりに上昇した。仕事の内容や都合によって働く場所を使い分ける、「ハイブリッドワーク」が広がり始めた実態が浮かび上がった。

データアナリストとかそういう高度スキルを得られる人は働き方選べる場合が多いけど、大半の仕事はまだそうじゃない。

前の増田でも書いたけど、「地方には企業存在しない」と言われる職種ほどリモート勤務出来る可能性は高いと言う補完関係にあるという事がポイントだよ。

「高度なスキルを生かせる職場地方にはない」→「高度なスキルがある人はリモートで勤務ができる」と言う関係にある。

大半の仕事とか、多くの仕事とか議論しても仕方が無い。都会に出て行かないと仕事が無いと思っている人に対してどうマッチングするかなので。

そして、地方在住で都市部企業に勤務したいと言うことが目的となるならば、そのためにキャリアを積めばいいってことでもあるんだよ。

>そして、地元を出て行くヤツに唾吐く連中が求めてるのはそういう高度人材じゃなくて下働きしてくれる人材なんだよなぁ。

これの根拠がわからなかった。思い込みでは?

例えば、地方企業では、高度なスキルを持った人材が見つからないので、都市部スキルのある人間副業仕事を投げてやってもらうという事も発生している。

>他方と首都圏で見えてる景色が違いすぎて、お互い相手のことはあんまり理解してないから、不毛な罵り合いにしかならん。

地方首都圏という対立軸昔ながらの考え方で考えている事がそもそも社会の変化を捉えていないと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん