「絶対値」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 絶対値とは

2021-06-11

数学科飲み会

「Xが飲めて〜」

「Yが飲めない〜」

「わけがない〜〜〜 (f: X→Y)」

ハイ !

単射全射全単射!」

写像対応準同型!」

ハイ !

「環!可換!可換!非可換環!」

ハイ !

任意の〜」「任意の〜」

任意任意の〜アルアルアルアル」

絶対値からの不等式〜〜〜」

ハイ !

2021-05-15

引越し先の築年数について質問なんだが

1990年建築されて2020年時点で築30年の物件と、

1970年建築されて2000年時点で築30年の物件と、

2010年建築されて2040年時点で築30年の物件

タイムマシーンで移動してそれぞれ築30年段階の住心地を絶対値で計測するとして、

築30年っていうと結構古い印象なんだが、同じ築30年でも1970年建築されたものはそら耐震水準とか建築技術昭和のもので、音漏れとかも結構酷い印象ある。

でも2010年建築されたものは築30年であろうと耐震基準とか厳しくなった後のモノだし建築技術も勿論1970年よりはずっと新しいわけだから老朽化とかも昔よりはマイルドな感じになってるのでは?って気がしてるんだがその辺どうなんだろうか。

俺は10年後に引っ越すときも同じ基準で「築30年かーちょっと古すぎかなぁ」って新卒とき物件選びしてた感覚で見ていいんだろうか?

2021-03-14

どこまでが消費でどこから創作なんだろうな

30歳で人生に飽きた増田の言う通り、自分のような凡人がお絵描きスポーツ料理技術やらを極めようとしてみたところで、クオリティ評価・名声といった絶対値の上ではほとんどの確率トッププロに及ばないわけで、つまりプロの引いた道を後からなぞって疑似体験してるだけの消費者って気がしてくる。

一方で、例えばよく消費と言われがちなアニメ鑑賞でも視聴を通して自分世界を広げてフンフンと頭をひねりニヤニヤできていればそれなりに創造的な気もする。

自分を例に挙げると登山になるだろうか。自分場合、正直言って無雪期に登山道を通って山頂を目指すだけの登山比較的楽しくない場合が増えてしまった。あまり開拓確立された山は他人の跡をなぞっているだけのような気分になって、あえて自分がそれをやる意味を見出せなくなり、それに伴ってやる気も楽しさも減ってしまうような気がする、という具合だ。

自分も含め、山にある程度ハマった人は一定数おおよそこのようなことを感じるようで、より高度な登山を目指したり、気候や地質や植生に注目したり、速さに拘ってみたり……。自分場合は少人数のパーティ他人のいない眺望の良い場所をだらだら歩くのが好きでよくやっている(つまり登攀や冬季登山が多くなるのだが)。

多分、これらは何かへのマウントのためにやっている人ばかりではない(全員山へマウントしているが)。いずれの場合も、あえてそれをやる意味と、その意味に伴って増える楽しさを求めてそうした道を選んでいるような気がする。もちろん登山にも素晴らしいプロはたくさんいるし、技術的な意味では到底及ばないが、自分の立てた計画でその日その気象条件でその場の景色を楽しんでいる自分だけ、みたいな理屈で、なんだか楽しい気分になれるのだ。「オリジナリティ」「自分だけの何か」と言ってしまうと酷く陳腐に聞こえるが、消費 <-> 創作の間に限らず、そうした自分を納得させる、言い換えると自分の脳を騙せるようなライン自分自身に問い続けて見極めることって、けっこう大事だけど多くの人の間ではあまり重視されてない気がするな、みたいなことを考えてた。

2021-03-05

anond:20210304135910

マジレスすると(マジレスすな)、

ちんちんが長いとか太いとかいうのは相対性理論からな。

絶対値として何センチ以上というのがあるのではなく、

まんさんがまんで、太い・長い、と判断したチンコが太いチンコだし長いチンコなのだ

2021-03-02

anond:20210302233854

40代未婚で比べると、幸せだと感じる人の割合男性約30%、女性は約60%だから絶対値でも全然違うけど何を参考にしてるんだ?

というか仮に寿命差別だとしてそれに結婚関係ないだろ、というか関係なくあるべきだろ。

anond:20210302233624

絶対値では誤差じゃん。

人間寿命という人権の重大な差別構造無視しないでもらえませんか。

2021-02-25

anond:20210225165016

あなたにとってはそうなんでしょうね。

ぼくもランキングするとしたらかなり高い(数字絶対値が小さいの意味

2021-02-11

当たり前のことだけど

一人一人には深い意見や考えがあって

それに近い考え方だったりするといいねってなって

それがたまるとそれがその人の「意見」になる

一人一人には深い意見や考えがあって

それに近い考え方だったりするといいねってなって

それがたまるとそれがその集団の「意見」になる

一見、そういう特性があるように見えるんじゃなくて、

そこには一つ一つの考え方があって、それぞれに差がある。

はてブにも人は色々居て、目立つ記事はいものメンバーがいる。でも、反対の痛いニュースに反応する人もいる。50人いれば注目トピ入りする。

51対49は二者択一ときは51の勝利だけど、

49の意見をなるべく汲む必要があって。

90対10ならあまり言うことを聞いてくれないかもしれない。

ただ、それがその集団特性と見られてしまう。

人は絶対値ではなく相対値で見られる。

印象だね。

2021-02-03

anond:20210203122524

999人は本主義養分なんだよ

養分価値が高くなればなるほど、掠め取れる量が増える

1000人に1人の価値と1000人の1000の価値

価値の総量は1000人の1000の価値のほうが多いだろ?


1人の価値絶対値ではなく、1000人の価値の総量の視点

2021-02-02

anond:20210202093642

1日100人の人と会議するというのを1ヶ月 週休2日でできると、コミュ障可能性がある。

どちらでもいいんだよ。1件の打ち合わせをどこまで薄くできるか?というのとどこまで濃くできるか?というのの差の絶対値

まりにも薄い内容の会議を、コミュニケーションだと思っているというもの立派なコミュ障

2021-01-31

anond:20210131212143

同じではない。祈るような真摯気持ちの好きと

祈るような真摯気持ちの嫌い

絶対値が同じだけに真逆が色濃い

2021-01-18

日本人にとって差別ベクトルである

もうちょっというと相対的ものであり、その相対値は客観的に決まっていない。

あらゆるものはあらゆるもの差別しているが、日本では差別は一方向のものである

例えば性差別学歴差別と言ったものはある。

男性女性差別することは大問題だが、女性男性差別することはさして問題にならない(または差別として取り扱われない)。

高学歴低学歴差別することは大問題だが、低学歴高学歴を差ベルすることはさして問題にならない(または差別として取り扱われない)。

日本に今もいる左翼筋の人々にとっては、差別は一方向のものでないとつじつまが合わない。要は社会的強者弱者を虐げていないと彼らの最終目的は達成できない。最終目的は要は世界同時革命なんだが、それが起きていないということは問題はまだあるはずだ、というふうにも理解しようとする。

そして、もう言いがかりしか言えないような差別問題をどんどん生産していく。

今の一線で活躍しているフェミニストたちを見ればマルキストが多いことはすぐにわかる。

こういった基盤をもとに差別を論じるので、一方の差別ばかり拾い上げてもう一方の差別無視する、とか、無いものにするとか、大したことがないものにしてしまう。もっと言うなら成り立たないガバガバ理屈を無理やり作り上げてしまうか、なにか言っているようで何も言っていない正論を飾り立てたこしか言えなくなる。

最終的に今差別を受けていると言われている人々が暴力的な行動で異論を封じ込めるしかなくなるが、これすらも「自分たちを守るために仕方なく行われる防衛だ」ということにしてしまう。

フェミニストたちが言う男性社会というのがある。男性が有利らしい。だが、男性が有利な社会の延長線上に男性一生懸命働いて家族を養うのがあることに誰も違和感を感じない事に驚きを禁じ得ない。

男が有利な社会の延長にある究極は、男は働かないで女性一生懸命働いて家族を養う、体力的に限界がある女性たちなので一夫多妻だ。男性用途ごとに女性を嫁にし、その用途を満たせなくなった女性はポイだが男性が罰されることはない。だけどすべての家庭や社会における権限男性が持っている。ヒイヒイ言いながら身を粉にして働く女性を尻目に男性趣味だのレジャーだのに興じていて「人々は時間もっと有効活用して創造的なことをするべきだよ!」とか平気で言えてしま社会ではない。

一方海外では、ベクトルではない。誰が言ったかやったかは全く関係がない。絶対値として差別定義される。当然当人に戦う気概が求められるが。

だがこういうことをいえば「お前らは差別する側だからからない!」とか言っちゃうんだが、だめだ怒り始めたのでここまでにする。

2021-01-10

どうしたら人生埋めていけるか

高校生の時、大学生の時、この友情はいつまでも続く…なんて一度も思ったことはなく、わたし社会人になったらどうやって人生を埋めるんだろうって思っていた。

周りの友達はきっと結婚して子供を産んで、専業主婦なる子もいれば、働き続ける子もいるだろう。その子たちの人生はきっと意識しなくても埋まっていく。きっと人生を埋めるなんて発想はなくて、あっという間に20.30年駆け抜けられるんだと思う。

私なんて、仕事終わった後とか土日はソファーに横になりながら、さっきも見たんだから更新されてるわけもないTwitterとインスタを更新し続け、興味もないトレンドを辿り続け、挙げ句の果てにははてなを見るような、そんなので時間埋めてるのに。

今25歳で、まあ80歳くらいまで生きるとして、約2万日をどうやって埋めていけばいいだろう。もっと具体的に考えると、(有給を入れて年間休日140日×起きてる時間18時間)+(労働日225日×平日の自由時間4時間)を定年まで毎年過ごして、退職したらずっと何もない時間があるなんて、途方もない。

ずっとインスタTwitterはてなみて時間を潰していくのだろうか…

学生の頃はよく友達旅行してたし、海外も行ってたけど、社会人になって知ったのは友達旅行に行くことのハードルの高さ。まあ9連休あったら彼氏とどっか行きたいよね。これから家族旅行がよくなるかな。わたしといけるならせいぜい国内だよね。

友達にとってわたしの大切さの絶対値は変化ないんたけど、相対値はどんどん下がる。彼氏旦那子供、、、。

は〜しんどいわたしもみんなみたいに普通に結婚して子供できたら人生埋まるんだろうけど、きっとできないんだろうなぁ〜外面だけ見てるとなんでこの人彼氏いないの!?みたいな人いるじゃん。多分わたし、一生そういう人な気がする。自慢とかじゃなくて、身なりはきちんとしてるし、仕事情熱を注いでそれだけで生きていきます!って姿勢になったこともないし、もちろん悪いところもたくさんあるけど、許容範囲外のことはあんまりないと思いたい…自覚してないだけだったら最悪だけど。誰かに心の奥底から、全部の心を傾けることができない上に、それができてるフリも出来ないから、ダメなんだだろうなぁ。そもそも人生埋めるために結婚してその人の人生消費させたり、子供を産むなんてかわいそうすぎるから一人で人生を埋める方法考えないと。

ということで、人生の埋め方募集中です。本当になんでもいいので…漫画とかアニメ、本、場所体験、買い物…あとなんだろ、思いつかないや。でも、やったらちょっとでも人生埋まるやつ、あったら教えて欲しいなぁ。

2021-01-03

anond:20210103093228

比較で言えば上がるけどそもそも今ならどこでも感染できるから絶対値が高いんだよ

2020-12-18

anond:20201218101435

大人子供間に対しては条例やその厳罰化で足りてるからここでは省く。

問題になるのは子供間の場合だが、

未成年不純異性交遊なんかせずに勉強してろ!年齢引き上げに賛成だ!←暗い青春時代だったのかな?まぁ言いたいことはわかる。

対象年齢の絶対値で決めるのではなく、年齢差で決めるべき!←子供判断能力違法性根拠になっている以上、大人相手だと判断できないが数個上の先輩だと判断できるようになるというのは苦しい気がするが、そういう点も含めて法改正場合によっては憲法改正視野に入れるというならわかる。

子供間は”大丈夫”にしろ!←何を根拠に”大丈夫”とするのか理論だてられるならわかる。

 

まぁこのへんはまだ全然理解できる

 

・13歳という設定に科学的根拠はない!←引き上げにも科学的根拠なんてないんだが。だから大半が「欧米は~中国ですら~」って話をしてるんだが。

同意があれば不問にしろ!←未熟故同意する能力がないから、同意を無かったことにするというのがこの問題なんだが。

子供同士の行為判断力の未熟さゆえの行為を罰するのはおかしい。引き上げに賛成!←引き上げ範囲の子供が強姦逮捕されるようになるんだが・・・

 

これだけ丁寧にまとめられた記事を読んでこんなコメントトラバが付くんだから大人もまともな判断能力があるか怪しいところ。

年齢で決めるんじゃなくて、選挙権も含めて読解・論理思考テスト合格した人だけに認めよう。

最低限の読解・論理思考ができない人は性交禁止で。

2020-12-02

久々に見たと思ったら相変わらずを通り越して危ないことをやっていた

https://togetter.com/li/1630899

深夜に木製バットを何も隠さずに剝き身のまま持ち歩く

そのままコンビニ侵入した結果酔っ払いたちに通報される

警察のお世話になったあげく一切反省なし

バットケースを買いましょうよ」って結論に落ち着きましたが、バットケースって高いんですよ…

一番安くても1000円。

平均的なやつで2000円

イチローメジャーに浸透させたような金属のケース型のやつだと1〜2万円。

なんで酔っ払い通報されるのを避けるために1000円払わなあかんのや

ただ、これ悩ましいのは、野球経験者が「安全な持ち方と配慮した時間素振りしたりバット持ったりしてる」って言っても、未経験者はわかんないんですよね。

そうなると、経験者が1000円払うしかないのか…。


自分は100%被害者で何一つ悪いことをしてないと主張

自分でその経緯をtogetterでまとめて同情を得ようとする

思惑に反して周りの人からさんざんツッコまれるがやはり反省なし

わざわざ自分togetterでまとめたせいで批判されたのに「抑圧されたインターネット」などと意味不明インターネット批判を行う

他の人から言われているコメントに対して意味不明な返しをする

コンビニプロテイン買ったことがツッコミどころになってるから少し事情書いとくか。/時間を選んで素振りしてる性質上、「夏・秋には素振りしようとしても雨」みたいなのが続いて継続してプロテイン使うのが難しかたかコンビニで買うようになったんや…

プロテインはまとめ買いした方が安いってのはわかるけども、そこまで負荷をかけて追い込む事が多くなかったらコンビニ飲料のやつを買ったほうが普段牛乳豆乳飲まない人間からすると、絶対値は低いんや…。安いからって何でもかんでも業務スーパーで買う人おらんでしょ?そういう感覚

あとは、「バットケースの1000円が高い」ってのも「何も悪い事してないのに、【誤解されない自衛】で1000円払うのは高い」って話ね。別に世の中は酔っ払いに絡まれるかどうかを基準で回ってるわけじゃないし、そのために法律ってものがあるわけで。(本当に違法なら今頃留置所

あと、ぼくがこのまとめをわざわざ警察から帰ってきてげっそりしながら作った理由だけども…【通報するやつが正しいわけでも、時代からって法律で許されてることまで抑圧するのが正しいわけでもないでしょ】って感じたから書いてる。…まぁ、抑圧されたインターネット皮肉にもそういう流れだったわけですが

まだまだ言いたいこと山盛りだけど、『ここが伝わってないのは、さすがに嫌だ』と思うことは伝えたからあとはご自由にどうぞ。(酔ってるかどうか関係なしに)話そうとしても伝わらん人に誠心誠意対応するほどぼくも暇ではないんで

よく覚えてないから美化しているかもしれないが、さすがに昔はもう少しましじゃなかった?

2020-11-12

anond:20201112154024

現代作家さんたちも好きですよ!これはもう、買って応援です!

必要ときは産地か、作家さんを応援しているギャラリーで買うようにしてます

現代物は古美術品とくらべ割高です。でも絶対値切りません。材料、加工、流通それから作家さんの生活費コミですから

2020-11-10

感動のハードル

TVニュースTwitter掲示板を見ていて思うのだが

全体的に世の中の感動しました!というレベルが下がってきた気がする。

感動の絶対値というものがあるのなら、それがかなり低いというか、

評価が幼くなってきている。

まぁ、そもそも精神的に成熟した人が感動したとしても

おおっぴらに誰かに言いふらすこともないだろう。

大勢に感動をばら撒くことで儲けることが可能であり

誰もが感情を垂れ流すことができる現在

何を持って心を動かすきっかけを掴むのがよいのだろうか。

2020-10-25

数学ゾンビは意外と多いのでは

さらながら「数学ゾンビ」のまとめを見た。

数学ゾンビだ…」分数の約分の問題完璧に解ける息子さん、意味理解しないまま計算してたことがわかった時の話

https://togetter.com/li/1610041


約分の意味はひとまず置いといて、この中に「3を3分の1で割るとなんで9になるのか」という話が出てくる。要は1/3で割ることが

なぜ3を掛けることになるのか、という話である

これに対しては、コメント欄で「3から3分の1が何回引けますか? ってのが割り算の意味」という説明が多くの賛同を得ていた。

これ、数字の上では間違っていない。一見分かりやすい。しか符号マイナスになったり、割られる数の絶対値<割る数の

絶対値になった時につまずくのでは?と感じた。個人的には「割る数」の考え方が逆な気がするし、割り算の本質に迫っていない気がする。

この考え方だと、例えば具体的に単位がついた場合、「6個のリンゴから3人を引く…?」と、子どもによっては混乱するかもしれない。

そこで、自分なりに割り算の意味について考えてみた。


問1:6個のリンゴがあります。3人で分けると、ひとり何個になりますか?

答1:6÷3=2  答え:2個


簡単に見える。実際、答えを書くだけなら簡単だ。

でもここでもう少し考えてみる。6÷3の結果の2、これの意味は何だろう?

6個を3人で割って、出てきた答えである。2個?いや、正確に言えば違う。

それは 6[個]÷3[人]=2 [個/人] である単位は[個/人]、つまり「ひとりあたりの個数」を示している。

問題文に「ひとり何個ですか?」と書いてるので、答えとしては「2個」で正しいが、この割り算自体

「ひとりあたりの個数」を計算する割り算である


いきなり結論だが、私は、これが割り算の本質的な部分だと思う。

割り算は、割るという行為によって、「ひとりあたりの」「ひとつあたりの」などの、

単位あたりの量を割り出す(割り出せる)計算と言える。

単位がない場合もあるのだが…)


ではここで、問1の言葉を少し変えてみる。


問2:6個のリンゴがあります。これを3人分だとすると、ひとりあたり何個になりますか?


これは同じ問題である言葉を変えて、定義づけを少し強調しているだけである

答えは6÷3=2、ひとりあたり2個である

それでは本題。次の問題はどうだろう。


問3:6個のリンゴがあります。これを1/3人分だとすると、ひとりあたり何個になりますか?


まず直感的に考えてみる。6個のリンゴで1/3人分にしかならない。ひとり分を計算するには

3倍する必要があるだろう。つまり答えは6×3=18個だ。

ところでこの問題、これは1つ前の問題の「2人」が「1/3人」になっただけの問題である

当然、同じように割り算で記述できる。つまり


答3:6÷(1/3)=6×3=18  ひとりあたり18個


となる。ここらで何となく、1/3で割ることは3を掛けること、という事が理解できるのではないだろうか。


割り算をやりはじめる小学生場合、問1のように問題単純化され、「ひとりあたり」というのもほぼ暗黙の了解と化している。

から単純に見えるし簡単に解けるが、そのために割り算の本質的な意味気づきにくくなっているかもしれない。

しかし、ある程度後に進んだ時点で、一度立ち返ってこの事を考えると理解が進むかもしれない。


割り算の適用範囲は広く、符号が変わろうが「ひとつあたりの」量を出すという性質は変わらない。

(0で割らない限りは)

問4:3回株の取り引きをして-300万になりました。1回あたりの儲けはいくらですか?

答4:-300÷3=-100  答え:-100万円/1回あたり

冒頭にあった「何回引けるかが割り算」という考え方ではこの計算説明しにくいかもしれない。

しかし割り算が「ひとつあたり」「ひとりあたり」「1回あたり」という、単位あたりの数を出す性質

知れば、より深く割り算を理解できるのではないだろうか。


ひとりでも多くのゾンビが助かれば幸いである。

2020-10-17

anond:20201017185740

相対的に人気がないだけで絶対値で人気がないわけじゃないような…

絶対値で人気がないと次作すらないわけで…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん