「法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法則とは

2024-02-06

5時間で書いて5ブクマ3分で書いて300ブクマ。この法則名前をつけたい

「無欲の勝利」かな

2024-02-05

正社員って年2000時間仕事と向き合うわけだけど

きじゃない、やりがいがないことを仕事にしてるのってキチガイだよな

いや今の世の中だとそれが"普通"で"当たり前"で”常識”なのかもしれないけどさ

5年も続ければ1万時間法則だよ、何かのプロになれるくらいの時間

ピアノだったらゆゆうたレベル格闘技だったら斎藤裕レベル漫画家だったらブリーチレベル

才能がほんの少しあればなれるかもしれないのに、すげえもったいなくない?

きじゃないことを仕事にするのは何者かになるチャンスを自ら手放してると思うんだ

2024-02-03

ネットでなんとなく見かけたか入力vsローマ字入力の話。自分かな入力者で、思ったことを何となく木の虚にでもはきだしておきたくなって、久しぶりにここに来た次第。

かな入力者にとってローマ字入力が一番辛い部分は、実のところ「アルファベット配列を覚える」ではなく「ローマ字入力法則を覚える」という部分にあると思う。

しろアルファベット配列を覚えるのなんて当然。ただ、ローマ字入力をする際はさらに「入力する文字」と「どのアルファベットを押すか」がどうにも紐づかない。

「ぢ」と入力したいけど…「di」!?なんで?じゃあ「でぃ」は?「dhi」?なんだそれ!?そのhは何!?他にも人によって覚えてる様式が違うらしく「しゃ」が「sha」だったり「sya」だったり、ここも良く分からない。何なのだあれは。

そんな感じでローマ字入力する際に思考時間がワンテンポ挟まってしまい、どうしても使いこなせなくて現在に至る。

結局のところ、日本語入力する際に「ローマ字入力法則を覚えるか」「キーボードかな入力配置を覚えるか」の二択になるんだと思う。自分にとっては後者の方がラクだった、それだけの話。

とはいえ学校なんかではちゃんローマ字入力法則を教えているのだろうから、みんなローマ字に慣れるのが早いだろうし、かな入力まで覚える必要がないのだろうなぁ。(かな入力を教えるような奇特学校があったら話は別だけど)

一応ローマ字入力はある程度覚えてはいる。ただ入力は限りなく遅い。

理由しょうもないのだけど、「家庭用ゲーム機かな入力に一切対応していない」「他人自分の使ったPCを触らせた際『かな入力になっていて戻し方が分からない、直して』と言われる」といったところ。つらい。

2024-02-01

好意の1対2対7の法則

人間関係における敵の割合については、具体的な数字を示す研究は少ないが、一部の理論法則があるらしい。

それは「好意の1対2対7の法則」で「何をしても合わない人が1割、行動によっては合う・合わないが分かれる人が7割、何をしても合う人が2割」いるという法則

繊細な俺は、この「何をしても合わない1割」が自分人間関係に紛れているというのがたまらなく恐ろしい。

友達だと思っている奴が、俺の投稿を見て「うわー、こいつやっぱキメェな」と考えているって事だろ?

最悪、その1割がどこかで俺の悪評を流しているかもしれん。

人間の特徴を入力すれば俺に合うか合わないかを算出してくれるAIとか出ないかなぁ。

2024-01-31

漫画を書く時に、ウソは一つだけにしとけ」の法則

「それ以上やると嘘くさくなるから

 

なんだけど

世界観を全部描くタイプ結構ウソだらけだよね

しろ全部ウソから、どこで現実にあるホントウを入れていって真実味を補強するかだよね

大変過ぎる

2024-01-30

anond:20240126103237

https://anond.hatelabo.jp/20240124180447

うまくいかない事を祈れよ

そんで俺もうまくいかない事を祈る

そうすればマイナスマイナスをかけあわせて

うまくいくようになるから

https://anond.hatelabo.jp/20240126103237

そん時はもう一度マイナスをかければいい

マイナスプラスを繰り返しながら人は前に進んでいくんだよ

こういう、急に数学法則をもってきてドヤってるの、マジで理解できない。。。

2024-01-29

anond:20240128223041

片方の陣営しかやってないと思ってる奴はだいたい頭がわるいの法則

どんな出来事も左右に極端に偏ってるやつか、どちらかに洗脳された馬鹿がやってる。

両方ともクソはクソだぞ。

2024-01-27

"モ・ドルガンの法則"

約 2 件 (0.18 秒)

2024-01-26

α波でてたら幸せ感じてるっていうのは相関関係レベルのものしかなくて物理法則のようぬ機序レベル説明できないから、本当にここの事例で幸せ感じてるのかは証明しようがないよね

anond:20240126173002

数式だとややこしくなるからこういおうか。

1と1を全部足すことは1を2倍することと等価です。自然言語表現すればなんとか法則に左右されないからよかったね。

2024-01-24

BEVは常温超伝導でも見つからない限り主流にはなり得ないと思うんだが

豊田おっちゃんがBEVのシェアは3割で落ち着く!とかまたおもろいこと言ってるけど、こればっかりはその通りだと思うんだよな。

大量に発電所を建てて、屋根という屋根太陽光パネルを載せて、風力発電も超頑張ってたくさん建てても、その電気をどうやって流通させるかと言う問題解決出来ないので、常温超伝導でもできないと普及できないんじゃないかなあ。

石油系燃料並にエネルギー密度の高いバッテリーの開発でもいいけど、それも今の15倍以上効率高めないとならないんで現実的ではないし。(水素石油系よりエネルギー密度”は”高い)

地方のご家庭で自家発電した電気をじっくり充電して街乗りに使うのはBEVになっていくだろうと思う。

けど、都市部で働く車が3割BEVになったらざっくり計算で今の2~3倍ぐらいの消費電力になるみたいで、仮にこれが完全に制御して充電を平準化したとしても、現在送電網では全然足りないので最低でも1.5倍ぐらいまで送電網を強化が必要になる。

機関部の長距離送電線は金の集中投下でなんとかするとしても、末端の高圧線が無理だと思うんだよな。送電は厳密に物理法則に従うのでなかなかインチキが効かない。

この計算はじっくり充電する事を想定してるけど、ここに長距離トラックが30分で何百キロも走れる充電をしたいとか言うと、トラック用の急速充電所に専用のLNG発電所必要なぐらい莫大な電力が必要になるからもっと話が複雑になる。だから本当に3割いくかなって感じ。

2024-01-23

anond:20240123094912

水素を車に充填するための超高圧や超低温化の問題は、技術的な挑戦として確かにあるが、課題だらけ。

例えば液体水素

液体水素にすることで、体積を効率的に減らし、輸送と貯蔵を容易にすることが期待されている。

しかし、既存水素インフラに関しては、これら新しい技術との互換性や改修コスト重要課題

現行の水素ステーションや配送システムを、液体水素対応させるには、大規模な投資技術的な改良が必須

他には、水素貯蔵合金の利用もある。

水素を吸収して貯蔵する能力を持ち、高圧や極低温の必要性を減少させることが可能

ただし、これら合金効率性やコスト耐久性に関する問題は、依然として研究と開発段階。

水素エネルギー実用化に向けては、これらの技術進歩が鍵となるが、物理法則の制約内での解決策を見つけることが不可欠。

あとアンモニアもあるけど、、、まだ実用性も見えない。

2024-01-20

anond:20240120123842

病気かどうかは物理法則ではなく社会パワーバランスで決まるから

同性愛も昔は病気扱いされてたし。

イスラム教徒だらけになったらペド病気じゃなくなるだろうね。

2024-01-19

特大痔さんは「軽自動車と大型トラックが一緒に高速道路を走っていいのはおかしい、軽は高速道路通行禁止にするべきだ」と大昔にいってたけど。。。

どんだけクラッシュテスト真面目にやったって、重量差という物理法則は覆せないもんなぁ

物流依存している現代社会のことを考えると、一般人の行楽や趣味よりも、トラック輸送のほうを優先するのが正しいのかもなぁ

とりあえずトラック自動ブレーキ高速道路走行中の全車装備前提、なんなら鉄道ばりの閉鎖区間交通?も導入しよう、違反車両物理的に侵入不可の関門を設営しておく、車両側の装備は取り付け取り外しは第三者がやることにして装置ブラックボックス式に

自家用車よりも業務用途車両から自動運転自動ブレーキは装備を進めるべきだったなぁ

2024-01-18

ゼロサムゲームって前提条件だよな。法則みたいなものじゃなくて。

中学高校でいう「ただし摩擦は考えないものとする」みたいなやつ。

ゼロサム経済の真理みたいに言う奴なんなの。

2024-01-17

「死んだら無になる」って誰が言いだしたんだろう、と思い調べ始めたが……思ったよりも大変だなこれ

近代日本人死生観』という論文……国士舘大学講演会資料?……に以下のような記述がある

一九〇一年、死を宣告された政治思想家の中江兆民は、間近に迫った自己の死を強く意識しながら、『一年有半』、『続一年有半』を著しました。そこでは身体(駆殻)こそがすべてで、精神などというもの実在を想定する必要はない、死とともに個人存在は終わるのだというさっぱりとした考えがけれんみなく提示されています

へぇ~、明治のころにはもう最近日本人がしばしば言いがちな「死んだら無になる」って考えを持った人がいたんだなあ

じゃあこの「死んだら無になる」って考えはどの時代までさかのぼることが出来るんだ?

というわけで、まずは「無神論歴史」で調べてみた

しかしこの路線頓挫する

「神」の存在否定しても「霊魂」の存在否定しない考え方もあるようなのだ

無神論だと範囲が広すぎる

一応、仏教には「断見」という概念存在する

断見 - Wikipedia

断見(だんけん)とは、因果法則無視して、人が一度死ねば、断滅してしまい二度と生まれることがないとする見解で、断滅論(ucchedavādā)ともされ、邪見のひとつ[1]。反対語は常見(じょうけん)。

まさしく「死んだら無」の考え方

しかし、この仏教の断見という考え方が現在日本の「死んだら無」という考え方に直接つながっているわけではおそらくないだろう

なお、前述の『近代日本人死生観』ではこのような見解

こうした考え方が広がっていく背景には、近代科学が前提とする唯物論的な世界観の影響があるのは確かです。しかしまた、現世を尊ぶ儒教神道、また霊魂実在ということを否定する仏教伝統が影響を及ぼしていると見ることもできます

じゃあ唯物論について調べるか……と思ったがここで調査打ち切り

哲学に関して調べるための前提知識があまりに不足していた

なんか唯物論西欧での歴史をざっくり眺めてると、神の存在否定していないように見えるんだよな……ここらへんキリスト教の知見が足りないのかもしれない

そしてなぜか途中から共産主義の話になる、わけわからんくなってしまった

キリスト教歴史について書かれた初学者向けの本を先に読むべきかもしれない

もともと私は幕末明治日本人宗教観を調べていたのだが、面白そうなテーマがあってつい脱線してしまった

2002年刊行の『死と唯物論』という本が面白そうなのだがすぐには入手できなさそうだ

日記

---

Wikipediaの「無神論歴史」のページの記述関係ありそうなところをピックアップしておくか

「チャールヴァーカ」の項

パーリ経典によれば、紀元前6世紀アジタ・ケーサカンバリン仏教徒と議論をして「身体が滅びるとともに、賢者愚者も等しく滅する。彼らが死後も存在するということはない」といったことを既に説いている[3]。

現世利益を謳うと「死んだら無」の思想になる傾向が見える

江戸時代日本の「浮き世」の考え方(=現世利益)ととても相性がいい

しか日本には先祖崇拝and葬式仏教がある

「死んだら無」とはすなわち祖先もまた無になったということになるので受け入れ難いか

そういえば日本でも儒教で「無鬼論」というのがあったはず

これも「死んだら無」の論理だったが先祖を敬うことは推奨する思想になっていたのが上手いところ

流行りはしなかったようだが

エピクロス主義」の項

ルクレティウスは「神は存在しない[22]」と宣言した。エピクロス主義者は死後の世界存在否定した[23]。

エピクロスは「死はわれわれにとっては無である。われわれが生きている限り死は存在しない。死が存在する限りわれわれはもはや無い」という語録も残しているようだ。原子論的(唯物論的だ)な考えから導き出された思想

西洋啓蒙時代まではキリスト教の影響が大きすぎて無神論の考え方は全然育たなかったみたいだ

ざっと見た感じ現世利益唯物論の合わせ技で生まれる発想みたいね

誰が言い出したんだという話からはズレるが、現代日本で「死んだら無」って言ってる人は漫画の影響とかありそうな気もする、知らんけど

デスノートとかそういう死生観作品だったような気がする

彼女スペインから帰国子女のため、スペイン語を話せる。チャンスだと思い、自分暇つぶしスペイン語を勉強し始めた。

英語の時は文法単語英文を作るという演繹的なやり方だったため、

今回はスペイン語の日常フレーズ文法単語を学ぶ

というアプローチ勉強している。


この方法メリットは、手っ取り早くコミュニケーションができるということだ。音声ベース学習できるため、早く喋れるようになる。

そして赤子の成長を追体験することで、文法や前置詞の必要性体感でき、文法がすんなり学習できるようになる。

このやり方をすることで「身の回りにあるものの(生理現象も含む)単語」「『疑問文』と『wantのような願望を表す文章』は頻出」ということを学んだ。

かに、赤子は最初「うんちcaca」「おしっこpipi」とか「水agua」とか覚えるもんな。「これなに?」とかいったなになに攻撃も、赤子の特徴だ。

キエロ ベベール アグア」みたいに日常的に使えることを学ぶので定着率もいい。

「ケ エス ○○」みたいに疑問形を使えば答えてくれるが、答える際は平常文なのでそこで単語や平常文の言い方を学べる。

勉強している感も無いのでストレスにならない。そして帰納的に法則を見つけるのが楽しい


同時にネイティブスペイン語の会話を聞いたりして、今はとにかく知ってる単語が聞き取れるかどうかで頑張っている。これでリスニングも上がるといいな。

ある程度行ったら、文法文章を読んで演繹アプローチをしていきたい。

anond:20240116210442

平等経済的政治的発展は資本主義絶対的法則である。 ウラジーミル・レーニン

人間あいだに不平等があるのは必要である。それは本当である。だが、それがいったん認められると、扉は最高の支配に向かってだけでなく、最高の圧制に向かってまで開かれることになる。 ブレーズ・パスカル

2024-01-16

細い女ってガード固くない?

うん十年生きてきてうっすら感じてる法則

 

どう思う?

anond:20240116130700

Aが違うならばBが違うなんて論理学法則存在しないよ。蓋然性には如何程も寄与しない。

2024-01-14

anond:20240111223613

インデックス投信なら間違いないというけれど、

NYダウですら120年の歴史しかない。不変の法則など見いだせるはずもないのに株価は長期的に上がり続けると信じちゃってる人いっぱいいるよね。

毎朝必ず餌が出るという法則を見つけてクリスマスの前日に出荷された帰納主義七面鳥

2024-01-13

キャンセルカルチャーなんてホントまらんな。

結局人を排斥するだけだからな。

そんなことをしても何も変わらない。

これからも頭が弱い女は餌に釣られて男のチンコを咥え続ける。

これは世の中の普遍法則で変わりようがない。

ただただ人を排斥するだけ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん