「一眼レフ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一眼レフとは

2020-01-10

anond:20200110135521

子供の頃から漠然一眼レフに憧れてるんだが、多分自分は買っても撮るものがないな。増田は何を撮るなら必要と思う?

2020-01-09

anond:20200109140139

安物買いの銭失いみたいな話もあるからなあ。

今の高級スマッホはそれ単体でプロクオリティ写真動画も獲れて、iPhoneだけで撮影した映画もあるくらいなんだが、その機能オミットして安いスマホを買って映画なりを撮影するために100万する一眼レフ買うような話もあるわけで。

総合すると10万のスマッホ買ってた方がお得よね? って話にはなるよな。

2019-12-24

anond:20191224090926

デカ原理主義者『RRこそ至高!この加速の際の駆動力ぅ!』

スーパーカー崇拝者『まずMRミッドシップなのが条件だ。カメラだって一眼レフ理想メカだろ?』←発生時期からし昭和意識のこってるのしゃあない

・・・おもうんだけどさあ、FFの凄い高い速いクルマって、後ろのタイヤふたつって要る?後席とおんなじで、走る時は仕事してないし要らないよな?(てかなんで前輪駆動で速いの作ろうと思ったし)

FR『く、駆動と、そ、操舵は、わ、分けたほうが人間感性にかなっているとおもいまあすぅ・・・MRちゃんわたしの味方してくれるよねきっと)』

anond:20181006052055

カメラは金がかかるいうけど

なんとなくキットレンズ付きの一眼レフ買って

それから最初にいい単焦点レンズ買ったらそれで満足してずっと買ってない

2019-12-09

今はもう存在しないYouTuberたち

1.価格改定チャンネル

サービス商品のあらゆる価格改定をtoCtoB関わらず紹介するチャンネル

無背景にゴシックフォント改定前と改定後の価格を羅列するだけの朴訥な動画毎日投稿する。

誰のためになぜ作ったかが謎だが、その情報は非常に正確で即時性が高く

淡々と日々アップロードを続けるうちに、

主婦学生から会社員などあらゆるファン層を獲得。

登録者が2,000人を突破してからは有志が英語字幕をつけたことがきっかけで海外から視聴者が増え、チャンネル情報の新しさを評価する「Up-to-date」というコメントファンの間で流行るなど

youtube特有文化を築くきっかけとなる。

しかし、ある日内容が酷似しているブログ視聴者発見パクリであることがばれてしまい低評価率が95%を超えてしまったが

そのブログ実在せず、また価格改定チャンネル架空チャンネルであるため

今も昔もそもそも存在しなかったという点が悔やまれる。

2.ハッピーチャンネル

35歳の主婦が、毎日あった些細な幸せをしゃべるいわゆるvlogスタイルを取るチャンネル

どこからとったのかわからない三拍子ボサノヴァBGMとともにスーパーの鮭が安くて家計が得したことや、2歳の子供がはじめて「言霊」という言葉を喋ったなど無邪気に話すのどかチャンネルだが

20分のうち19分が旦那愚痴でしめられていて

後半は大泣きしながら自分結婚生活はそれでも幸せであると主張する、

名前とは裏腹にアンハッピーチャンネル

編集ほとんど手がかかっていないように見えるが、毎回20分丁度の動画のうち

愚痴パートを寸分狂いなく19分に収めるというこだわりがある。

しかし、実は旦那子供存在しない。

なぜならハッピーチャンネル自体架空チャンネルからである

3.ダッシュ

同じ公園で、同じアングルで、同じ時刻に

ただひたすら走る様子をあげるYou Tubeチャンネル

カメラを地べたに置き、アングルも何故か真横なため、15秒の動画のうち投稿者が映っているのは序盤のわずコンマ数秒、それも靴だけである

何を伝えたいのかがわからないが、徐々に遠ざかる足音が彼の真剣な走りを伝えてくれる。

一時期twitterで紹介され、変わらない足音を「ASMR」として楽しむ猛者が現れ一時期登録者が500人を突破するまでになったが

マイクを使い、一眼レフで高画質な映像で走っている姿を投稿する「足音チャンネル」が突如出現し

ファンを根こそぎ取られる。

その後足音チャンネルニッチながら

靴を変えたり、別アングル動画投稿するなど工夫を重ね根強い人気を獲得し2万人の登録者を得るまでになりその差はもう取り戻せなくなってしまったが

足音ASMR」のジャンル意図せず切り開いた彼の功績はYou Tubeに新たな一石を投じたと言えるようにみえて、すべて架空チャンネルであり

実在するとしてもなぜ「ダッシュチャンネル」にしなかったのかなど多くの謎が残る。

2019-12-02

anond:20191202202938

えっ

医薬品

一眼レフレンズみたいに同じ型番でもバラつきが出なくて完全に均一なの?

2019-11-28

anond:20191127113713

レイヤー友達から妹の結婚式前撮り写真を頼まれそうになったことある一眼レフ持ってるからって理由で。

妹さん側は常識のある人だったんで写真プロに頼むからいいわーって話は無くなったけど、元増田の話読んで思い出した。

姉としてカメラマン頼んで撮ったらすごくお金かかるの可哀想!!手助けしたい!って思ったんだろうけど、友達側のコスト精神含む)とか考えないんだなーとは思った。

2019-11-12

桁が違う

求職中で大阪市内まで面接に行った。帰りは黒門市場の近辺から地下鉄阪急と乗り継ぐことにした。なぜなら久しく訪れてない中古カメラ屋があるからだ。

カメラ小僧大学生京都市内に進学し、部活同好の士出会い愛機の入手に繰り出したのは大阪だった。もう四半世紀は前のことになるから当然フィルム使用銀塩画像を生成する機器しか、ほぼ一般には出回ってなかった時代。(デジカメといえば、その萌芽?じみたキヤノンの白い双眼鏡みたいな機体がショールームに動体展示してあるのを、何回目かの遠征で触ってフザケていた。そのくらい、カシオQVもまだ出現してない大昔)写真部だったがやはり主流は撮影後の作業で消費する機材のコストから考えても当然のように、皆の狙いは35mm一眼レフ、とその交換レンズだった。もちろん国産の。

(中略)

その黒門市場の近く、まあいわゆる日本橋だが、とくに著名な中古カメラ店が2軒あった。どちらも何故か(関西圏でない地方出身自分には妙な違和感がいつもあった)関東地名みたいな店名で、まあ大層賑わって盤石にみえものだったが・・・

いつしか一方は、それもどちらかといえば賑わっていたほうが閉店して跡形もなくなり、今回も残っているほうのみとなった。

で。

この写真プリント店が求人も皆無となり(だから自分は他業種で求職活動しているのだ)各店舗銀塩フィルム現像処理機器故障すれば伝手を頼るか自前で確保した故障からニコイチ修理で対応するしかいくら収益が無く大規模チェーンではほぼ一ヶ所に配送して集中処理している、そんな時代に。

おいなんやその値付けは。

なんでフツーに使えへんもんにそんな5桁の値札を未だに掲げてんねんな。

まあそりゃ5年前くらいからすりゃ半額にはなっとるけども、や。

ラ イ カ M 型 。

おまえさんら桁が一つ違うやろそれコンマ位置ズラしてケツのゼロ消せやー!

と、おもいました まる

はいはい うんち だよ~

2019-11-05

anond:20191105030659

キモオタだけど一度だけ一眼レフ持ってたら使い方教えてって声かけられたことある

公園で30分くらい女子お話しできたのは死ぬまで語り継ぎたい思い出の一つ

2019-10-31

この前スマホVS一眼みたいな記事話題になってたけど、コンデジは確実にスマホにやられてしまったよな

デジカメ四天王ではコンデジが一番最弱だししょうがないけど、なんとなく一眼レフ倒すまでそう時間はかからないように思う

2019-10-29

anond:20191029210937

一眼レフの方が解像度を下げて明るさを上げているのでは?

anond:20191029121639

いろいろすごいな

一眼レフの巨大なレンズスマホの1cm内容なレンズで結果の解像力が違わないのってどういう原理なんだろう

anond:20191029142900

・動体に対してめちゃくちゃつよい(安い一眼は無理)

カメラのもの信頼性が高い。(堅牢性とか安定性とか。撮りたいときにあたり前に撮れることの凄さ。)

・目まぐるしく変わる状況に対応できる操作性。(それぞれの機能を同時に変えられるように高級機にはボタンが沢山ある)

表現の幅が広い。(レタッチはどちらもできるとした上で、光学的な表現スマホにできることは少ない)

ベースとなる画像情報量が桁違い。(最終的にどちらも処理で合成するにしても情報量が多いに越したことはない)

・機材の充実度

専門性を追い求めるなら一眼レフ一択

趣味写真を撮る程度ならむしろスマホのほうが出口は近い。

完全ににわか踏み絵になってて興味深い

どっちが一眼レフで撮った写真?iPhone11 Proとキヤノンカメラを見分けられるか

https://iphone-mania.jp/news-265039/

これ、ブコメの反応を見ていると性能についてはむしろiPhone11が大勝利ってことになってて悩ましいんですが。

おおよそみんなが見分けられたとする根拠は2つで、1つはボケについて。で、もう一つは深みとかについて。

ボケに関しては毛先のデティールが失われてるかどうかを見れば一目瞭然なのは確か。

その中で全体のボケに関して言及している人もいるのだけど、これについてはコメントが難しくて、それは本体じゃなくてレンズの性能差によるものとも言える。

ボケが不自然っていうなら、サードパーティ安価な明るめレンズつけて開放で撮ったほうが多分iPhone11よりもっとわちゃわちゃで汚いボケになると思う。

そもそもピント面が甘いというよくある初心者が量産する典型的ダメ写真ができあがるというやつ。

そうした写真比較対象として出されても綺麗とかって褒めてたら本当にどうしようもない。

まりそもそも一眼レフ本体の話しか出てきてないのに、ボケの話しを始めてしまうというのがまず第一にわか踏み絵

つぎに深みとかについて。

この写真、もう一つ簡単に見分ける方法があって、それが周辺減光というもの

周辺減光っていうのは、レンズ構造写真の四隅が暗くなるやつ。

趣があって好きっていう人は結構いるけど、これがあるほうが性能がいいかと言われるとむしろ逆。

たっぷり入れるにはでかいレンズつけなきゃいけなくて、イコールコスト転嫁される部分だから金持ちけが取り除くことが許される代物。

デジタル時代になって後でいくらでも手を加えられるようになったので最近ではそれほど問題でもなくなってきた。

で、これのどこがにわか踏み絵かというと、みんな周辺減光がある写真のほうが奥行きがあるとか綺麗だとか言ってしまっている点。

プロカメラマンが高いレンズ買って、現像一生懸命消してるのに、あったほうが綺麗って言ってしまうのが世の中の評価

恐らくiPhone11側もエフェクトであえて消してるんだと思う。

ってことは、消さない、もしくは消し方を自然にしたら違いがわからないってこと。

元々ないならないでレンズの性能がすごいって話で、どちらにしても性能チェックならiPhone11のほうが上っていう結論を導き出してしまっているという悲しい現実

ついでにいうと、ボケの深度について一律でつまらないっていうコメントが星を集めてるけど、これも間違い。

iPhone11のポートレートモードは、異なるレンズ距離を計測してそれに応じてボケの量を変えてます

のっぺりみえるのは完全にバイアス。っていうか、素人が気づくようなことプロ集団放置するとでも思った?

適当に拾ってきた記事だけどこの辺みると距離データ3Dで保存されてるのが分かる。

https://www.appps.jp/306256/

そしたらどこで性能チェックすればいいの?という話になる。

わかりやすいところでいうとノイズ感やダイナミックレンジ

ノイズ感というのはちょっと雑な言い方をすると全体のザラつき。

特に暗いところが顕著で、本来黒いはずの部分に偽色っていう青とか緑とかの色が出てしまうことがある。

で、もう一つがダイナミックレンジ

よく写真で黒く潰れてしまったり白く飛んでしまったりするけど、それがどれくらい広い範囲カバーできてるかどうかということ。

もちろん性能が低いほうが白く飛びやすく黒く潰れやすいので、例えば影の部分がどれくらい書き分けられてるかを見るとわかりやすい。

本来深みという意味議論されるべきはこのあたりなのだけど、この点に関してはほとんど遜色がない。

これって本当にすごいことで、スマートフォンカメラセンサーサイズで35mmフルサイズの画質に肉薄してるってどういうこと?ってなる。

しかしたらiPhone11側は高速で連射してあとでHDR合成しているかもしれない。

もちろんノイズリダクションとか使ってノイズを消している可能性も否定できない。

そういう意味で、現像レタッチなんでもありのiPhone11の写真と、そうした現像環境について何も言及がない一眼レフ写真比較しているっていう事自体にわか踏み絵しかないんですよね。

ただ、その上で一番のにわか踏み絵って何かというと、iPhone11と一眼レフ、どっちの写真ですかクイズしかなかったものに、「綺麗」とか「深い」とかって知ったような口で性能評価してしまっているというところ。

それは痛いよ。かなり痛い。見分けられた!よかった!で十分なのに、性能評価してしまうことで無知を露呈する愚かさ。

両者の写真はたしかに異なる写りをしている。だからといってそれを正解ありきで綺麗さとか性能を褒めるのはとても危険

比較する条件があまりにも揃っていないし、皆が綺麗だと褒めれば褒めるほどそれはiPhone11のほうが性能は優れていると宣伝しているようなことになってしまっているんですよということに誰も気が付かない悲しみ。

ただし、こうした安易ポートレート撮影でいうなら、残念ながらコストパフォーマンスの面ではiPhone11の圧勝

でも一眼レフの真価は信頼性とか操作性とか表現の自由さとかもっと全然別なところにあるので、画質で比較する話ではないんですよって話にそろそろ終止符を打ちたい。

勘違いしないでほしいのは、マウント取りたいとかってわけじゃなくて、世の中の反応と現実価値にこれだけのギャップがありますよってこと。

からきれいな写真撮りたいだけなら高いカメラを買う必要はないです。

はやりで売れてくれることはありがたいけど、みんな持て余してるのが現実

※ごめん。コメントもらってから途中ちょっとちょっと書き足したのでつっこみと中身が矛盾してます。反応どうもです。

iPhoneボケは不自然か?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/iphone-mania.jp/news-265039/

上のサイト比較に使われているiPhoneポートレートモードは条件違い複数撮影画像合成による単焦点レンズシミュレーションから一眼レフに比べたらボケが不自然になるのは当たり前。

でも通常モードで撮った画像は正直並べて見ないと違いが分からないし、一眼レフとどちらが良好に見えるかはケースバイケース。

写真4が分からなかったというコメが多いのも、ボケが出にくい構図での撮影iPhoneの通常モードで撮った画像に近いからというのが答え。

2019-10-05

日本人日本企業技術を信じられないのはなぜか

ノーベル賞を取ったとか、Apple採用されているといった海外が認めないと評価されない状況があり、何故かという疑問がある。

日本企業自前主義が多いというのも、このあたりに原因があるのではないだろうか。


例えばSuicaiPhone採用されたとか、古くはiPodの鏡面磨きに注目が集まったりといった事例がある。

量子コンピュータ理論日本から出ていたとしても、カナダに遅れているといった具合だ。

カメラについてだと一眼レフほぼ日企業シェアをとっているにも関わらず、DxO評価がなければ信じられない。

製造メーカーはともかく第三者企業日本で出てこないのが不思議だ。


ハイプ・サイクルが注目されるようになったが、アメリカ企業投資してくださいという宣伝であり、日本版がしょぼいのも当たり前である

同じようなことをする日本企業があっても良さそうだが、出てきていない。

2019-09-20

今後デジタル一眼レフカメラ市場は廃れる

今の無線機みたいな、一部の愛好者に支えられるようになる。

少し歩み寄ってはいるけど、今の一眼レフって

星空を撮りたければシャッタースピードを落としましょう

月のクレーターが撮りたければ少し暗めにしないとダメ

こういうシーンはこういうフィルターを使う、

みたいにユーザー理解・設定させる幅がでかいんだよ。

こういう写真が撮りたかったら、こうしましょう、

その代わり設定したら必ずその通りの写真が撮れる。

でも今のスマホ画像処理とかってもはやシャッター押したら、

「こんな風に撮れたらいいな、に最適化された」写真がでてくるんだよ。

夜空に向けたら星空撮影になるし、手前に人がいたらその人達は明るくする、

ユーザーに「このパターンだとこういうのがいいんでしょ?」って形で

ビッグデータから割り出した最適な画像が撮れるようになるんだよ。

もはやここまで来たら自分がそこにいなくても自然に合成されるだろうし、

背景も実在しないものにできるだろうし、全然真を写したものじゃなくなるけど。

設定したとおりに写る、という概念を崩さない限りデジタル一眼レフ市場は冷えると思う。

2019-09-13

30万くらいで新鮮さを楽しめる物って何かないだろうか

一眼レフもそこそこ楽しんだし、ドローンも楽しんだ。

次何かないかなーと探してるけどなかなか無いんだな。


スマフォガチャしないし、ゲームもしないので、スマフォも持ち腐れしてるし。

2019-09-11

anond:20190910191241

ちゃん写真を撮らないからだ

モチベーションの維持に一眼レフ必要なんだよ

感触が良くないスマホでは記録写真も続かない

若いうちは景色や思い出を鮮明に覚えていてもそれ以降は覚えてはいない

2019-09-04

anond:20190903164733

結婚式はやってない。義両親とは仲がいいけど1000km以上離れてるし、近くに住んでる実両親とは疎遠。夫婦ゼクシィ読んで「結婚式、要らないねこれは」という結論にいたり実施せず。

仕事出張で行った沖縄で、海岸自分たちで持ち込んだウェディング衣装を着て、三脚立てて一眼レフ自撮りしておしまい。一応フォトウェディングしたことになるかな。

それでも夫婦間で不満とかは特に無い。親は残念がってるけど、ほっとけばそのうち慣れるものだと思って放置してる。

親としては人前で祝福するチャンスが欲しいのかもしれないけど、別にそんなの無くても死ぬわけじゃ無いし、無理にやらなくてもいいんじゃないかなあ。

2019-08-29

一眼レフって何台まで減ったら次のモデル開発できなくなるんだろう

性能に関してみんなうるさいけどさ、新モデル出ても買わないじゃない。

統計見てても、どんどん減ってるし。


ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん