「サイボウズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サイボウズとは

2020-03-03

anond:20200303184715

やってないか安心していいぞ

強いて言えば、チャットワークサイボウズ(kintone)?

NTTはじめリモートワーク導入支援しますぜやってるが

MSCisco相談した方が話は早そう

国もリモート相談窓口を設けてはい

https://tw-sodan.jp/connect/index.html

2019-11-05

サイボウズは何回聞いてもどうしてもお坊さんと切り離せない自分頭脳が憎い

anond:20191105231146

弊社社長「せや!おまえ一人でサイボウズと似たようなもの作れ!コスト0円じゃ!作ったらそれ他の会社に売るぞ!」

anond:20191105230639

ワイの会社サイボウズ導入してるくせに紙で申請やで

なおスケジュール各自管理して管理職は何もしない模様

2019-10-02

[]2019年9月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

453あとで/2414users 2019年エンジニア新人研修講義資料公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアブログ

343あとで/1396users 【全文公開】チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『なにかが首のまわりに』より表題作「なにかが首のまわりに」|Web河出

342あとで/1377users 小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標NHK NEWS WEB

294あとで/1746users プログラミング必須英単語600+ – プログラミング英語検定

228あとで/1071users 個人的に超絶為になったので新人エンジニアに勧めたい記事まとめ - Qiita

217あとで/1169users マーケティング素人エンジニアが1年間マーケティングをやった際に読んだ本

211あとで/1485users 五味on Twitter: "大変珍しいことに私が専門の地球環境話題になっていますね。気候変動業界結構大きいのであちこち解説があり、所属組織もQ&Aを出しているくらいですが、個人アカウントとしてもこれを機にふんわりと環境経済社会について概説しておこう… https://t.co/4eovH6KV3V"

195あとで/841users Google エンジニアリング・プラクティス ドキュメント | eng-practices

186あとで/875users セッション資料動画一覧 - AWS Summit 2019 | AWS

184あとで/1220users 125万人が忘れている「申請しないともらえない年金」をご存知ですか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

184あとで/819users 🙂コンピュータサイエンス魔法のYコンビネータ

177あとで/1446users ミスが全くない仕事目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

177あとで/1781users 「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話 | Books&Apps

173あとで/1160users 1on1.md · GitHub

171あとで/765users Webデザイン100トレース | Hypertext Candy

170あとで/2017users セフレですよ、不倫ですよ、ねえ、最低でしょ - 傘をひらいて、空を

166あとで/1640users 「叙々苑サラダ」を再現したレシピ話題に→作ってみたから感動の声「これが上流貴族キャベツ…」「本家よりマイルドで美味しい」 - Togetter

163あとで/986users Adobeソフト代替ソフトウェアのまとめ、Photoshop, Illustrator, Lightroom, After Effectsなど | コリス

161あとで/1077users 江添亮のC++入門

154あとで/597users Google無料オンラインコース「Grow with Google」を開講 | ライフハッカー日本版

149あとで/640users Introduction to Kubernetes

148あとで/1018users ローランド無償音楽制作ソフト、「Zenbeats」をリリース…… iOSAndroidMacWindows対応 - ICON

147あとで/712users ソシャゲエンジニア自分が開発に必須だなと思った知識MySQL編) - Qiita

145あとで/1217users 「人生は後悔するもの役者をやめるか悩む30歳女性に、鴻上尚史が伝えた本当の才能 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

128あとで/641users 1. 機械学習概論と単回帰 (1) | 筑波大学オープンコースウェア|TSUKUBA OCW

127あとで/661users 趣味Webサービス作ったと思ったら、時が10年過ぎてた話|yositosi|note

126あとで/578users サーバーレスアーキテクチャ再考 - ゆううきブログ

123あとで/678users 『地球の歩き方』を100冊読んで発見した、「最も詩的な一節」を発表する (1/5) - ねとらぼ

120あとで/993users 「コピペできるようになったら神→対応しました」Google、驚異のリアルタイム文字変換の進化

120あとで/489users TypeScript流儀 - Speaker Deck

2019-09-12

anond:20190912003653

サイボウズに勤められるなんて勝ち組中の勝ち組からな…もう。

底辺なんて理不尽上司に苦しめられるだけだよ。

anond:20190912000715

その点、社内コミュニケーションを全てチャットで行ってるサイボウズ社のシステムは神だと思う

テキストが残るから言った言わないもメモ忘れも絶対に起きないし

2019-08-12

残業するやつが自己責任で悪い」みたいなのでイラっとしてる

先月の残業時間は60時間でした。

残業大好き昭和上司が「残業するな」という不毛https://blogos.com/article/397237/

残業なんざしないほうがいいんだけどさ。なんでごらんの有様になってるのか何も考えてなさそうなこういう記事がでてくるとイラっとする。

結局、残業して稼働時間を載せている状態100%認識されてるから、それを除くと当然アウトプット量(=成果)は下がるってことが理解されてないんだよね。

残業減らせ、成果(=アウトプット量)は減らすな」って話しかしてないからそりゃ減らないだろう。

例えば20営業日として通常の稼働時間は160時間、そこに(一応の月の労働上限の)45時間足したら205時間。約1.28倍の稼働時間になってるんだけど、

逆に205時間100%とすると160時間は約0.78%。8割程度のアウトプットしか出てないわけ。

そりゃいろんな数字に影響出るよ。

(もちろんこの数字は近視眼的な皮算用で、中長期的には疲労アウトプットの質そのものが落ちたり、メンバー離脱したりしてろくなことにはならない。残業あるところに成果なし。だけどそういうのは処分してイキのいいのを仕入れれば目先は回るって考えてるのが残業企業Wantedlyアッピールとかなんとか勉強会みたいなのには熱心なやつね)

これを効率化がどうのって言ってごまかしてるやつもいるけどそれで解決する話じゃないの。効率良くしたとしても、「効率よくなった205時間」が100%認識されるから結局8割の成果しかでないことにされる。それは評価(=給料)下げる理由になるね。

8割の労力で成果(=売上数字)100%を目指すのが正しいのかもしれないけど、上述した理由によりよくて現状維持から全く割に合わないし、そもそもそのあたりに口出しできるポジションは限られてる。「ああこの施策クソだな、数字落ちるな」って思ってて口に出してもなんかスルーされて終わりだよ。

じゃあ何が正しいかっていうと、ちょっと前に話題になったサイボウズ広告が的を射てる。

「「ノー残業、楽勝!予算達成しなくていいならね」 サイボウズ煽り広告ネットで話題https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170515-00010001-bfj-soci

残業しない」はOKRでいうところの健康健全指標に該当する項目で、それを除いた状態100%認識しないといけない。

目標達成における禁じ手にしないといけないんよ。慢性的残業を。そこに効率とか成果とか関係ない。

ここが柱として設定されない以上、「残業してたらもっと成果でてたはず。やりなおし」みたいなのがずっと続くし、それを理由評価(=給料)も下がるだろうよ。

今こういう状態のドたわけに何言っても無駄で、成果成果ピーピーわめくだけだから下手に組織改革とか思わず転職先探した方が賢明ではある。

だけど募集してるのはどこもみなし残業企業ばかりなんだよな。まともにやっているところは定着率もよいだろうし、そうそ募集かける必要いからね。(そういうところで無駄コストが少ないか労働環境に還元できるホワイトループも回ってそう)

余談だけどみなし残業企業は今慌ててるんじゃないかな。だってもともと日に10時間労働のつもりで契約してるようなやつのはしご外されてる感じだろうから社員給料下げてくると思うよ。うちも実際下げやすい方向に改定された。評価期間の直前に。

2019-07-04

印象操作ってことは、安倍自民党夫婦別姓に賛成ってことだよね

そうでないと意味が通らんくないか

たまたま肩が痛いとかで手を上げられなかったけど、夫婦別姓は賛成も賛成ってことだよね。それをメディアがさも反対みたいに印象操作してるってことだよねー

良かったなあサイボウズ社長

2019-05-20

サイボウズというグループウェア

ちょっとお試しで使ってみたのだがUI古臭くない?

こんなのが売れてんの?

ショックを受けてしまった

2019-03-12

anond:20190312115909

女が何かを主張しただけで叩くやつが沢山いるか

そういう人も、サイボウズ社長だと何も言わないんだよなー

あれ男性だし社長から

「女のくせに」「大した仕事もしてないくせに」が使えなくて何も言えないんだろうな

2018-12-07

サイボウズ

ずっとサ→イ→ボ→ウ→ズ→だと思ってた。

サイ⤴︎ボウズ⤵︎らしい。

2018-12-03

日本おっさん共が駄目すぎる

サイボウズマネジャー論が画期的

マネジャーは「地位」ではなく「役割

マネジャーは偉くない。立派じゃなくていい

マネジャーは指示したり育てたりできなくてもいい

マネジャーメンバーのことを把握さえしていればいい

・究極的には雑談していればいい

たまたま見かけたんだが、こんな当たり前のことで皆が「なるほど!」とか言ってまとめられてる始末。

お前らレベル低すぎだろ。おっさんだろ?何年も働いてきてる社会人なんだろ?

なんなんだよこの国は。国全体が幼稚園か。

2018-10-15

anond:20181015123835

サイボウズ同等品を内製3人月で作らせようとした弊社かな?

「自前で作れば無料じゃん!」

2018-10-06

anond:20181006103931

競争するも競争しないもどっちも万能ではないだろ当たり前の事いうな

サイボウズ社みたいに個人でどっちを選ぶとか多様性が認められるのがいまのベストなのかもしれない

2018-07-10

スケジュール管理について教えて

当方プログラマ

会社ではサイボウズ使ってる。

上司からカレンダースケジュール登録しろっていつも注意をされる。

何をしてるのか、いつ終わるのかわからいから困るんだそうだ。

注意をしてくる上司制作チームの上司ではなくて、部署全体を管轄している人で、営業だ。

制作の方のスケジュール管理ガントチャートで別の物で管理をしているのだが

営業の人たちはこれを見ない。

このため、サイボウズの方にもスケジュール登録をするが、

日別で時間区切って登録をするので大きい案件作業中なんかは、

○時〜○時 A案制作

みたいな予定が毎日書いてあるだけ。正直意味ないと自分も思う。

そして、そうやって書いておくと件の上司タスクを細分化して複数案件を同時並行しろと注意をされる。

営業業務内容については詳しくないが、

つの案件に対して、短くて細かいタスクが大量にあって

複数案件を同時並行で処理していくイメージなので、そういう言い方をされるのかもしれない。

が、制作については上記のようなやり方をすると効率が悪いと感じる。

分けたとしても、1日置きに別の案件をするとかぐらいじゃないかと思う。

自分が頭の切り替えが遅いのが悪いとも思うんだけれども、

定期的に言われるので、地味に苦痛

どうするのが良いんだ。教えて欲しい。

2018-05-09

anond:20180509113526

サイボウズ「あー、なんか言いましたか? もしアレなら訴えますよ?」

2018-04-14

多くの宇野ゆうかが思い違いをしていること

http://yuhka-uno.hatenablog.com/entry/2018/04/13/202154

差別を取り巻く問題で、多くの人が思い違いをしていることが差別される側に、「差別について抗議する時は、差別する側を追い詰めて刺激しないような、優しい言葉遣いで、わかりやすく話せ」と求めてしまうことだ。「でないと、話を聞いてもらえないよ」などと言って。しかし、被害者本来加害者に怒って当然なのだ。怒って当然なのに、怒ることを抑圧されてきたのが、差別される側である。周囲が被害者の怒りを抑圧するのは、二次加害になる。

思い違いも甚だしい。

誰も差別された人が怒ることについて抑圧はある。

だがその抑圧は特別ものではない。

差別者に対する特別な抑圧があると主張するのならばそれを説明するのは宇野ゆうかの責任だ。


宇野ゆうかが勘違いしていることは三点ある。


ひとつ。そういう態度の人が話を聞いてもらえないのは別に差別関係ないこと。

ひとつ。怒る権利があるのは差別された人だけで宇野ゆうかにはその権利はないということ。

ひとつ。まずいじめてた当事者本人に言えということ。


当たり前。

それがありなら、怒る権利がある人が怒って喚き散らすのはすべて認められなければならない。

まともな社会人ならそんなことは不可能だとわかるはずだ。



他の件はしらないが、この件に関して宇野ゆうかが指弾するような抑圧などどこにもない。

差別されてる人であろうがなかろうが

ただ怒って何言ってんのかわからん状態の人の話は聞かない。話ができる状態になったら聞く。

それとも宇野ゆうかはそういう人の話を日々丁寧に聞いているのだろうか。いないはずだ。


その話者がどういう属性やどういう事情を持っているかは、自分安全が確保されてから考える。

そういう態度の人の話は聞いてもらえないのは別に差別関係ない。

その状態だったら聞かないってのを勝手に抑圧って読み替えてるのは宇野ゆうかの側。


差別されている人たちが、自分たちだけは怒ってる状態でも話を聞いてもらうべきと主張するのでああればなにか理由があるはずだ。

差別されてないから「怒って当然」ではない宇野ゆうかたちは、怒らずに冷静に説明しなさい。

立証責任は主張している宇野ゆうか側にある。 それをさぼってる。



それどころか、現実的には怒ってる人に耳を傾ける人は結構多い。

そのことをこそありがたいと思うべき。

それを当たり前と勘違いし、そうしない人間加害者と呼び、当事者差し置いて暴れまわる。

当事者でも宇野ゆうかのふるまいに迷惑をしている人がいるのではないか




こんな簡単理屈が分からないのは、自分たちは差別された人間の代弁をしてる特権階級だという勘違いがあるからだ。

そんなルールはない。求めることは自由だがいまのところはない。

非実在ルール勝手に主張して、勝手に人を加害者扱いして自分正義面。 

ばかげている。

それを支持するのは、特権階級を気取りたい理屈度外視した人間だけ。


マジョリティは「過激派」に揺さぶりをかけられない限りは「穏健派」の言うことすら聞かない

これも嘘。 嘘じゃないなら過激派定義自分に都合の良い恣意的もの。 

夫婦別姓問題について議論提起しているサイボウズの人を見習え。

もっといえば、過激派がそうやって喚いた結果良くなった事例をあげろ。

そうやって自分のものいいを正当化できないと困るんだな。

自分の思い通りにならないのはどう考えてもお前らが悪いってわめきちらすような状態から卒業しろ

差別被害者特別視しすぎるから、当たり前のことが見えないんだ。


>周りの人もしていたからと、特に考えなくいじめに参加していた子供に対して、頭ごなしに責めずに話を聞いてやり「それはダメなんだよ」と教えてあげるのは、周囲の大人の役目であって、その子いじめられていた子供にそれをやれと言うのは、筋違いなのだ

そりゃそうだ。しかし「頭ごなしに責めずに話を聞いてやり」を実際に要求してるやつをつれてこい。その人が何と言ってるか出してみろ。

まず間違いなく宇野ゆうかがさんざん歪曲してる。

そうじゃないというなら実物を持ってこい。あくしろよ

記事では原田なにがしがそうだと言いたいようだが、後半部分は言いがかりにもほどがある。

一休みたいなとんちやってる暇があったら、実在する目の前の悪と戦ったほうがまだまし

2018-03-20

パトロンが欲しい。若しくは新卒副業OK企業を教えて欲しい。

私は現在就職活動真っ盛りの大学3回生だ。同時にフリーライター編集者でもある。

まぁライター/編集者とは言っても、実名を出せる記事を書けるようになったのは去年の12月のことであり、それも一本だいたい2000円から4000円くらいの原稿料である

現在の私の執筆スピードでは日に2000字を3〜4本書くのが限界なので、このライターという職業は、今のところ自分が生きていくための手段にはなり得ていない。

だが同時に、この職業自身にピッタリであること、そして会社に入って1社員として働くということが向いていないということも企業説明会に赴く度に感じている。

およそ1年間長期インターン生として会社に潜り込みやれデバックやら企画やら営業やらを通じてwebサービス運営仕事をしてみたこともあったが、その時にも「あぁ企業に入る事向いてないなぁ」と出社する度に感じていた。

仕事自体面白かったのだが、上司のしょうもない飲み会に付き合わされたり、「チームに新しい風を吹き込めるか」とかいうよくわからない評価制度に振り回されるのが苦痛だった。

要するに私には社会人適性というものが無いのである。そういうこともあって、最終的にはweb媒体拠点フリーライター編集者として生活していきたいなと考えている。というか、それが昔からの夢なのだ。何故そんな夢を抱くようになったのか、主にどんな文章書いているのか、という詳細は申し訳ないが論点がズレるので省略させていただく。ファミ通や電撃といったゲーム雑誌アルティマニアなどのゲーム攻略本に救われた経験が元になってはいるのだが。

では本題に入る。

上記の通り、私は企業の一員になるのは向いていないなぁと常々感じているものの、将来生きる糧としたいライター/編集者という職業現在そのレベルに達していない。

どうにか自分ライター/編集者として独り立ちできるまで食っていく必要がある。そこで、自分パトロンとして住まいと心の安定を提供してくれる方、若しくはサイボウズのような副業許可している会社をどなたか教えて頂きたい。なお、プログラミング系のスキルは全くありません。(ゲーム作りたくてCとC++を勉強してはいる)

最初から新聞記者なり出版系、web媒体をやってるところにエントリーしろよと言いたい方は勿論いるだろう。そりゃエントリー自体はしているのだが、こういった業界最初から高学歴エリートしか採用しないし、入社したところで目当ての部署にいけるかどうかすらわからない。そもそも採用人数もごく少数だ。だから2流の私大である私にとって全然あてにならないのである

だったらパトロン募集するなり、副業容認している会社に入ったほうが今後のキャリアとしては効率的だろう。だがwebに潜ってみても「最近増えてきている」という記事ばかりで副業許可しながら新卒募集している会社がなかなか見つからない。それこそサイボウズくらいである。

どっかに入って確定申告黙ってやればいいじゃんという意見はバレた時のリスクが高すぎると思うので採用しない。

もしこの文章を読んだ方で私のパトロンとなってくれる方、若しくは「ウチの企業副業OKしてるし尚且つ新卒募集しているよ」という企業を知っていたらトラバブコメで教えてください。ライター/編集者として興味があるという方がいるのであれば、その方に向けて情報を解禁したいと思っています。よろしくお願いいたします。

P.S.本当は自分ブログにこういうこと書きたかったんだけど、そもそもアクセス数が少ないのと表立って弱音を書くということにどこか引け目を感じてしまいできなかった。セルフブランディングも頑張らなきゃなぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん