2020-03-08

anond:20200308124934

リモートは色々と難しいよ。

リモート前提にした社内ネットワークに変えた後でないと、セキュリティリスクが高くなる。

リスクが高いという事は、使い勝手が悪くなるか、金を積むかの問題。数日や数ヶ月で変えられるような問題じゃない。

だったら、リモート要らないよ、電話メールでいいじゃん、という話になる。うちの会社はそうだった。

リモートワークの費用対効果が見合う企業は、そんなにあるのかね。世の中、中小企業の数の方が多いんだから、現状、テレワークといった方が無難だと思う。

記事への反応 -
  • リモートワークという単語が気になってしょうがない。 東京都はテレワークと言ってるのでいいんだが、 総務省がリモートワークという単語を今回の件で使ったりしてるおかげで、割と...

    • 何年前からやっててどんだけノウハウたまったの? けっこういろいろなシステムあるけど なんやろうな その問題点=ノウハウを競合他社におしえるわけにもいかんし どこがけつもちし...

      • リモートは色々と難しいよ。 リモート前提にした社内ネットワークに変えた後でないと、セキュリティリスクが高くなる。 リスクが高いという事は、使い勝手が悪くなるか、金を積むか...

        • ぼく「中小こそリモートワークしやすいのでは?」 MS・サイボウズ(kintone)「わたしたちにお任せください」

    • 謎定義じゃねーか

    • テレワークとリモートワークにそんな厳密な使い分けあんの?tele-work(テレ業、みたいな)が造語に近いのに対して、remote work(遠隔業務)という 表現は説明不要だから丁寧な言い方す...

      • やっぱり自民が言ってるとかで嫌なんじゃないの?

      • 導入を調べたら、説明した通りに分類できたから、そのように書いただけ。 自分が調べた中では、リモートワークという言い方をしてる業者は少なかったし。 テレワークの方が、中小に...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん