「エルデン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エルデンとは

2023-09-09

anond:20230908202506

アクションゲーム壊滅的に苦手なアラフォーだけど、なんとなくやりたくなったゼルダブレスオブザワイルドを買ってちまちま進めてたらなんとかクリアできたよ。

アクションゲーム自力クリアしたの初めてだったから嬉しかった。

戦闘苦手だけど謎解きが多くて、謎を解けば体力が強化できるのが良かったみたい。

DLC即死クエストは無理だったから身内にやってもらったけど、普通に本編をクリアするだけなら料理をたくさん準備すればいけると思う。

あとは今のところPS5限定だけど、FF16は戦闘補助のアクセサリを付け外しできるので、アクション苦手民にも優しいよ。

自分ジャスト回避補助ずっと付けてクリアしたけど、慣れて物足りなくなってきたらアクセサリ難易度調整すればいいと思う。

試し切りできるモードもあるから上達に応じていろいろ試行錯誤できるし。

無双系はちょっと試してみたけど、時間に追われるのが合わなかった。

GOT好きだからエルデンリングに興味あるんだけど、詰みそうで手が出せない。

今はまたちまちまティアキンをやってる。

あと、アクション苦手な人ほどモニターとかの環境整えた方がいいのかも。

身内に手伝ってもらった時、自分モニターだとラグのせいでパリイし難いと言われたので。

2023-09-08

anond:20230908202506

フロムならソウルより圧倒的にエルデンリングの方が易しい

難所であってもレベルを上げたり武器や装備を探索すればどんどん簡単になっていく

2023-09-05

anond:20230905121115

プレイテストもやってる

からエルデンAC6はフロム純正より一般向けマイルドになってるのかもしれない。知らんけど

anond:20230905115250

エルデンリングほどつまらなくないよ

ミッション制だから迷わないし

敵もごく一部のボスを除けば弱い

AC6やれって圧力がすごい

VtuberやってるんだけどリスナーがAC6やらせたがる。

私、エルデンリングやって死ぬほどグダってコメ欄荒れた上に

クリアまで何日も頑張ったのにどんどん視聴者数減っていたの今でも根に持ってるからね。

私はフロム信者を一切信用してないよ。

2023-08-20

30年あれば、あのプレステで足を滑らせて死んだ時の壮絶な悲鳴けが記憶に残るクソゲーすれすれなキングスフィールドを作っていたフロムソフトウェアが、エルデンリング世界を制することができるんだ

可能性は常に無限だってこと

2023-08-19

ダークソウルとかエルデンリングで、対人の公式世界大会とかやってほしい。とんでもない強者が次から次へと出てきてざわつきたい。

2023-08-11

anond:20230811110535

エルデンフロム独自エンジンらしいからそれ組んだ人がどこにいてどんな待遇なのかは気になる

そもそもほんとに独自か知らんけど

2023-07-28

アニメは何本でも見るけどゲームはもうできないかもしれない

アニメ配信で1.5倍速にすれば、1本約15分で見終えることができる。

1週間で15分。

平日1時間土日2時間費やしたとき、36作品も楽しめる。

そしてほぼ全ては3か月(1クール)で絶対に終わる。

対してゲーム

大作楽しみたいけど、1本に50時間とか、かかりすぎ。

たった一作品に、50時間

最近エルデンリングとかゼルダとかディアブロ4とか買ったけど、

先の長さを思うと全く手を付ける気になれない。

アニメ最終回は見ても、ゲームエンディングはこの先見ないだろう。

2023-07-25

FF16を少し遅くなったが全クリした。しがないプロデューサー目線の感

前提だけど、好意的な内容だよ。

前提として俺の感想は非常に好意的だ。そういう意味では、バッキバキの同業者目線での批判を期待していた人たちにはごめんな。

俺の非常に好意的感想は、しがないプロデューサーのはしくれの俺に、「吉田プロデューサーFF16が世界での戦い方を示してくれたこと」ことに尽きる。

そして俺がこれを書こうと思い立ったのは、それなりにレビュー感想合戦が一段落して、

を参考までに、みんなに個人的感想として伝えられればと思ったからだ。

FF16はもはやAAA級じゃない

みんな気づいてると思うが、FFはもうAAA級じゃない。

例えば映画でいってもそうだが、宮崎駿作品新海誠映画作品邦画じゃAAA級だが、ハリウッド制作予算に比べれば全然したことないんだ。「君たちはどう生きるか」が3000万ドル~7000万ドルあくまで噂)、すずめの戸締まりが1800万ドルって言われてるが、スパイダーマンスパイダーバースは9000万ドルアクロスザ・スパイダーバースは1億ドルだってよ)、アナ雪は1.5億ドルだそうだ。

正確な数字かはさておき、どう楽観的に見積もってもハリウッド超大作のそれには敵わないんだよ。

FFはみんなが比較に出す洋ゲーAAAと比べれば開発予算限界がある。

FF16はいわばAAA級じゃなくてAA級だ

からFFAA級みたいなもんだ。Aが一個足んないんだよ。(ちなみにAAA級の定義は正確には存在しない。AA級っていうのも存在しない。けど大体、意味、わかるだろ?)

からAAA級と同じ条件で比較しちゃいけない。

AAA級とAA級でなにが違うか?開発予算が違うんだよ。開発予算が違うとなにが変わるか?できることに限りがあるんだよ。

たとえばよく言うゲーマーたちの指摘には、以下のようなものがある。

  • 開発期間を延ばして(発売を少し送らせて)もいいから〜を追加してほしかった。→それ開発費(必要予算)増えるんだわ。
  • 〜の要素を追加してほしかった→それ開発費(必要予算)増えるんだわ。
  • 〜の要素が手を抜きすぎ→それ開発費(必要予算)増えるんだわ。

もちろん正しい意見もあるとは思う。


けど例えば、上でもあげたけど「アナ雪」ってテーマソングの「Let it go」あがったタイミングプロットを大転換してるんだぜ。エルサはアナ姉妹でもないし、王家でもないし、純粋な悪役だったって話だ。

この大転換は結果として大成功だったわけだが、おそらくこのレベルの変更はそれまで進めていたあらゆる製作に影響を及ぼしたはずだ。具体的には製作途中のものを捨てたり、考え直すための制作期間の延長だ。これ、制作費(必要予算)増えるんだよ。

AAA級は天才たちが七転八倒して作ってるんだ。AA級のFFはそれをしてないわけじゃない。それを許される回数が限られてるんだよ。

吉田プロデューサーFF16が教えてくれた、俺たち日本人(AA国)が世界ライバルAAA国)と戦う方法

これは大筋はゲームメディアなんかが大筋語ってくれてる内容と沿うんだけど、まぁ聞いてくれよ。

俺たちはもうAA国なんだ。AAA国みたいに何でもかんでもぶちこんで、やりたいこと全部やるってのは無理なんだよ。(もちろんAAA国やAAAタイトルが全部やれてるってわけじゃないんだが、相対的な話だ)

AAAタイトルに慣れた、舌の肥えた俺たちはAAA級と比較してあれが足りないこれが足りないって言うけど、無理なんだよ。

だけど俺はそんな批判をやめろと言ってるわけじゃない。

もっと生産的な考え方をしようぜ、そしたら俺たち日本人のためになるし得だよって話だ。

それは「この要素を弱めて、この要素を足す」だ。これなら開発費(必要予算)は増えない。

その点でいうと、FF16は限られた予算の中で、どこでならAAA級に匹敵する作品を作れるか?について考えに考え抜いたパッケージングをしていると思う。

吉田プロデューサー天才アーティストではないかもしれないが、天才プロデューサーであると思う。

彼は重圧の中でその取捨選択を、自分意思を中心に、それをやり遂げた。

このあたりはストーリー戦闘システムへのフォーカスだが、そのへんはもうほかにもいっぱい語られてるからここでは言及するのやめるわ。

フロムソフトウェアエルデンリング比較しろって話について


これも実は大きな誤解があると思う。

エルデンリングざっと調べても開発費は分からなかったが、少なくとも過去からモーションを使いまわしてるだの、グラフィックAAA級と比較して見劣りするだの言われてるよな?

それはそうだと思う。そこで開発費の圧縮をしてるってことも事実だと思う。

でも問題はそれじゃない。エルデンリング過去作を通じて積み上げてきた「魅力的な特徴」がゲームシステムの中心にあるんだよ。

方やFF16はみんなが言ってる通り「FFはおわった」「FFブランドなんてもう存在しない」とか言ってるじゃん。FFがこれまで積み上げてきた資産ってむしろそれしかないだろw

FF15のオープンワールド世界通用する資産か?当時からそんな評価じゃなかったろ。

FF15の戦闘システム世界通用する資産か?当時からそんな評価じゃなかったろ。

FF15のレベルデザインフロムゲーのように緻密なデザインだったか?当時からそんな評価じゃなかったろ。

FF16はFF14で積み上げてきた資産(でもMMOから流用できる資産は直接的じゃなかったはずだ)と、FFという今となっては影の落ちたブランドに基づいて、むしろ日本が誇る「漫画」と「特撮」のゲーム産業とは違う強みを強引に(したたかに)輸入して生み出された日本元気玉の一つなんだよ。

PS.それでも吉田プロデューサーFFを諦めていないわけ

これは完全に蛇足だけど、ストーリーの締め方に納得いってない人にネタバレすると、FF16はFF1のストーリーオマージュと対比構造で成り立っている。


からストーリーに納得いってない人も残念だがこればっかりは受け入れるしかない。

その上で期待していいことが一つある。

吉田プロデューサーは、スクエニFF現代において「語り直した」そして戦闘システムストーリーという新しい武器(最強とは言わんが、AAA級に挑戦するキーアイテムだろ)を手に入れた。

AA級がAAA級に挑戦して玉砕してなにも残らなかった。わけじゃない。

ここから語られるFFがきっと始まる(続く)んだ。

2023-07-10

anond:20230710111058

エルデンリングとか拠点からどんどん人がいなくなったあげく崩壊して気が狂った爺とやる気のない女しか残らないのイヤすぎた。ダクソのがまだマシやん。

そんなのがGOTYだし。

2023-07-05

ゲーム難易度の謎

目をつぶれば難易度上がるよ

[B! ご理解とご協力] 『FF16』は“簡単すぎる”との人気ストリーマーの発言で議論勃発。『エルデンリング』を引き合いに出して - AUTOMATON

これは私も同意する。

目をつぶるとか、何らかの縛りを課すことで、あらゆるゲームハードに変えられる。

まり知られていないが、RPGレベル上げは実は、難易度調整の機能だ。

最初の時点で「イージーモード」「ノーマルモード」の選択を迫られたら、イージーは選びにくい。

しかレベル上げで自然な成長に見せかけることで、プライドを折ることな難易度をイージーにできる。

から逆に。ハードモードで遊びたければレベル上げをしないのが分かりやす手段だろう。

なぜプレイヤーゲーム開発者ハードコアモードを求めるんだろうか?

カレー屋に自前の唐辛子を持ち込めるなら、カレー屋のメニューはすべて甘口でいい。

辛口に変えるのは誰でも自由に好きな風に、できるはずだろう。

2023-06-28

anond:20230628142003

PS5時限独占とか言う1番盛り上がらない売り方したからでは?

エルデンリングももうPC版の方が売れてる説もあるくらいなのに

2023-06-21

今年で40になる俺にはゲームを楽しむ才能がある。

既婚、子持ちである

年末届いたsteamからプレイレポを今になって見た。2022年20本の新作をプレイし、400個ほど実績をアンロックしたらしい。3本ほど積んでいるが、ほぼクリアしている。加えてPS5でもちょいちょい遊んでいるのだから、これはもう才能と言って良いのではないか

中年過ぎてゲームに夢中になれない/クリアまでモチベーション維持できないみたいな声を良く聞く。俺は今でも、ゲームへのワクワクで仕事を定時に上がっている。子育てあるから実際始めるのは寝かしつけ後だが、一緒に寝落ちしないのはゲームの続きがやりたいからだ。

この文章ゲームを楽しめなくなった中年へのマウンティングのために書いているが、できればみんなにもっとゲームをして欲しいので、アドバイス的なことを試みたい。

※なお、ここでいうゲームとは、いわゆるPS5とかSwitchの、画面の前に座ってやるやつだ。スマホは専門外。

ゲームPCを買え

PS5もSwitchも悪くないが、手に入るゲームの多彩さで言えばPCが圧倒的だ。それに安い過去名作ソフトも多い。ゲームPCは高いが、ゲーム好きであれば費用対は決して悪くない。

クリアしなくても良い

子どもの頃のくせで、ゲームクリアしなければと思っているかも知れない。俺もそうだった。ただ、クリア目的にするとできなかったとき挫折感というか、変な諦観が沁みつくように思う。自分の稼ぎで買ったゲームなんだから、飽きたら次のゲームを買えば良いのだ。ゲームクリアする権利はあるが、義務はない。

・合わないゲームは切れ

上記の続きだが、大作だろうが名作だろうが、合うゲーム合わないゲームというのはある。俺はなぜかティアキンがダメだった。過去でいうとFalloutダメだった。俺ほどの才能があってもそうなのだ。合わないと感じたら諦めてゲームをとっかえひっかえしろ不思議もので、今はダメでも後から楽しくなることがある。俺にとってはウィッチャー3がそうだった。

攻略サイトを見るな

時間がなくて最大効率を求めたくなる気持ちは分かるが、攻略サイトを見た途端にゲームを消化するためだけの歯車になる。そんなのは仕事だけにしておけ。攻略サイトゲームの全要素をしゃぶりつくすためにある。気に入ったゲームだけ、クリア後に見ればよろしい(シミュレーション系は除く)。

感想を書き留めろ

感想というか、言語化しておくのが重要で、何が楽しかたかダメだったか自分に蓄積されていくことで、全然知らんゲームの目利きが聞いてくるし、一見して楽しめなさそうなゲームの楽しみ方が見えてくる。

とはいえ最近は俺も、大作ばかりで中々新しいものに手を出せていない。サイバーパンクエルデンリング、Horizon、合間にStellaris、シヴィライゼーション、DysonSpherProgramといった感じで、もうちょっと冒険したい。最近買ったゲームだとStranger of Paradise(FFアクションゲーム)が気楽にできて面白かった。FF16楽しみですね。

2023-06-20

ラムジーの猟犬のようにクッソ下賤なFF16とダイアウルフのように高潔エルデンリング

FF16は体験版からゲームオブスローンズへの片思いがクッソ暗い画面から滲み出て、悲しいほどこっけいに見える。

一方、エルデンリング本家本元の原作者を迎えながらもGOTネタを極力使わなかった。(まったくないわけではないが)

当時は物足りなく思っていたが、自分の猟犬に食い殺されるラムジーのようにクッソブザマな負け犬のFF16を見て、これこそが品格の違いであることがはっきりわかった。

2023-06-18

おじさん的には、ファイナルファンタジーについていけなくなった理由として「映像解像度はどんどん高まっていったのに対して、キャラクター物語解像度がそれに追いついていなかった」感がある。

要はキャラ人格物語りがよく言えば古き良きまま、アニメテンプレのような型にはまったままで、悪く言えば人間生や物語子ども騙しに感じられた、ということ。

FF16の体験版話題、という中でゲーム・オブ・スローンズなどのキーワードが出てくると、期待感よりは、本当にぃ?という疑いの気持ちが強くなってしまう。

奇しくも、近年世界的にヒットしたエルデンリングでは、その物語ベースになっている神話部分をゲーム・オブ・スローンズ原作を書いた作家ジョージ・R・R・マーティン氏が書き上げたことでも話題になっていた。

やるならそれくらい外部の力を借りて、物語部分をブラッシュアップしてもいいのにな、と勝手に思う。

でもどこかでFF世界的に息を吹き返したら素敵だなとも思っている。ゲームの偉大な歴史の一部だからね。

2023-05-26

ティアキン飽きた

20時間くらいプレイした。

最初は楽しかったけど、もういいかな。

ブレワイもだけど、なんというか世界が死んでるんだよな。

キャラクターマップも、全部プレイヤーの『遊び』のためだけに作られた感じ。

それってめちゃくちゃ面白いし凄いんだけど、同時にひどく空虚世界に見えて、ゲームに全くのめり込めないんだよね。

追記

いや、最近だとエルデンリングやらデッドアイランド2やら楽しんでるし、老化でもオープンワールドへの飽きでもないはず……。

単純に、オープンワールドゲーなのに没入感が無くて飽きたって話だな

2023-05-17

特典が嫌い

特典が嫌いであり、特典を大切にしない自分が突きつけられるから嫌いなんだな。

映画を見に行くと貰えるポストカード小説の特典、処分に困る。

捨てるのもったいないと思いつつ、飾る場所も気力も愛もないので、机のはしっこに積まれて家を汚す。

意を決してゴミ箱に入れるのだが、「もったいない」と思いつつ捨てる。なんでこんな気持にされなきゃならないのか。俺は特典を押し付けられた側なのに。

ゼルダもわざわざ予約せずに当日特典なしで買った。

エルデンリング予約特典マップみたいなのが、本棚の後ろでグチャグチャに折れてるのが見つかった。

2023-05-13

この感じ…

ティアーズ・オブ・ザ・キングダムが今年のゲームオブザイヤーを席巻することで確定か。

エルデンリングに続いて2年連続、奇しくもオープンワールド寄りのゲームで、というのも隔世の感

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん