「お雑煮」を含む日記 RSS

はてなキーワード: お雑煮とは

2018-11-16

anond:20181116081701

こわい、まだ美味しいものなにもたべてないのにあと一カ月半でクリスマスチキンケーキ冬至カボチャ年越しそばおせちお雑煮、ななくさがゆとまずいもの食べたべ祭りが始まってしま

2018-09-26

なんでみんな正月以外に餅食べないの

マジで

餅って発明品でしょ。あん完璧食べ物あるのってぐらい

焼いて醤油をかければそれだけで十分ごちそうだしきなこもお雑煮もいろんなバリエーションあってさ

しかに少々高いけど。餅つき機買おうか悩んでるぐらいうまいよ。あああああああああああお餅!!!うまいよ!!ああああああん餅餅餅餅餅!!!!餅!

2018-01-05

今年も毎週金曜日ラーメンの日です。

新年あけましておめでとうございます

この一週間は年越しそばおせちお雑煮すき焼きなどを味わっていましたが、やっぱりラーメンが恋しくなります

年末年始の食べ過ぎ飲み過ぎのせいで若干胃が疲れていますが、この時間になるとお腹が空いてしょうがない。


あー、楽しみ。

今日は、家系ラーメンします!

にんにくしょうがたっぷり入れて食べるのが好きです。体が温まります


今年も毎週金曜日にお会いしましょう。よろしくお願いいたします。

2017-12-31

年末ですし…「溶けちゃうお餅」にご注意くださいませ(*´°ω°)

切り餅の成分表示が「もち米(100%)」なら間違いなくお餅ですが、「もち粉」「米粉」「加工でんぷん」などの表記場合は「お米の粉をでんぷんで固めた『なんちゃって切り餅』」ですので、お雑煮や鍋に入れて煮ると溶けるのです…(°д° )!!

2017-12-30

anond:20171230193123

他の地域お雑煮を食べてみたいんだけど、そういう機会ってぜんぜんないんだよね

anond:20171230191415

増田で、我が家お雑煮オフとかあるとめっちゃ充実しそう。

(おもいつきだけど)

2017-12-29

おしながき

  • 1/1
    • 朝兼昼: お雑煮
    • 夜: 昨晩のすきやき

よし、買い物行こう。

サンタが来たというウソは嫌だが、サンタ否定してほしくない

クリスマスが終わった。

息子は2歳になった。

まだ言葉もしゃべれないし、枕元にプレゼントがあってもとくに意味は無いので、普通にクリスマスタイミングで大きな玩具を与えるに留まった。

そのかわり、クリスマスツリーなどにはたくさん触れ合った。

今年から我が家にもクリスマスツリーを導入した。「家にあったクリスマスツリー大人になっても覚えている」ということを妻と確認たからだった。

リー選びも2人でかなりこだわった。あまり意味は無いんだけど。

息子はツリーデビュー日に早速指をさして喜んだ。

すぐに電飾のスイッチの押し方をマスターし、朝起きてピカピカしてないと

「あっ」

と指を指して、ツリーに駆け寄りスイッチオン。そしてにっこり。

それからというもの、至る所でピカピカ光る木が置いてあることに大喜びだった。クリスマスツリーを買って本当に良かったなと思った。

別にキリスト教徒ではないが、日本のクリスマスは季節を感じるための行事だと思っている。

正月お雑煮を食べ、春に花見をして、夏に花火をみて、秋に紅葉を見るのと同じ。季節を感じながら生きることは心を豊かにすると思っている。それ以上でも以下でもない。

さて、来年から言葉もしゃべれるようになり、頭も良くなるだろう。

すると、サンタクロース問題が出てくる。

俺は性格上「サンタが来たよ」と何の考えなしにウソをつくのは気持ち悪くて。あんまりしたくない。

から本当は「クリスマスからはいクリスマスプレゼント」「パパママありがとう」というやりとりがしたい。

それが平和だと思っている。でもこんなことを考える。

かのこサンタさんがきたよ」

うちのこ「サンタさんなんていないんだよ!」

こんなしょうもないことで他の子の夢を壊したくない。

サンタクロースを信じることは誰にでも認められるべきクリスマスの楽しみ方だ。絶対に認められるべき権利だ。

それをうちのこが「パパが言ってた」なんてクソみたいな根拠で踏み潰されたらたまったものではない。どんな悪者だよ。

個人的にはサンタクロースクリスマスの大切な概念なので、うちの子にもサンタさんは大切にしてほしい。

そして、クリスマス意味もなくサンタクローストナカイを眺めて幸せ気持ちになり、1年を振り返るとポジティブに1年を振り返りやすくなるという日本の文化を存分に活かしてほしいと思う。

日本のクリスマスは「文化の良いとこ取り」が得意な日本人象徴する文化だと思う。うちの子にもその楽しさは教えてあげたい。

でも、「クリスマスプレゼントサンタさんが家に侵入して置いていったよ」なんていう大胆なウソをつくのは、俺にはちょっぴりこっぱずかしい。

そして、そもそもそんなことを子供は信じないのだ。「絶対おかしい」と思う。

でも、お父さんとお母さんは「サンタさんが持ってきた」という。だから、信じている。

俺はこれって「サンタさんを信じている」のではなく、「お父さんとお母さんを信じている」だけだと思う。

子どもは「サンタさんがいる!」とストレートに思っているわけではなく、お父さんとお母さんが「サンタさんが持ってきたよ」というからいると信じている。

この時点で、もうあまり意味はないんじゃないかなと思っている。

サンタクロース実在しなくてよい。ミッキーマウス実在しなくてよいのとまったく同じ理由だと思う。

これらを総合して「サンタさん否定してほしくない。でも、プレゼントサンタが持ってきたと言いたくない」というモヤモヤが発生。後者は完全に自分エゴでもある。

でも、起きたら枕元にあるあの演出。あれは嬉しい。

そこで来年からは「クリスマスは枕元に注目」ということだけ教えようと思う。

息子にはサンタはパパとママだと伝えたい。

そして、人によってサンタクロースは違うんだとも伝えたい。サンタクロースはたくさんいるのだと。

うちと同じようにパパとママサンタ場合もあれば、トナカイとソリでやってくる場合もあるかもしれないと。

もし一度「ぼくもサンタからプレゼントが欲しい」と言い出したら、サンタからプレゼントをもらったという演出をするかもしれない。

スウェーデンの謎のおもちゃとかをプレゼントする演出をするかもしれない。

でもその時は「いや、その年はサンタが来た」と大人になっても言い続けてあげよう。

これが正解かはわからないけど、しばらくはこれでやってみよう。

子育てはたのしい。

2017-11-21

anond:20171121014514

豪華すぎない、おせち料理を買ってくる(イオンとかローソンとかのレベルで良いと思う) or 31日、1日などに届くようにする

日持ちしないので、多すぎてもダメ

そして一緒に食べ、翌日は お雑煮を作ってさしあげる(喉に餅つまらせぬように)

2017-10-31

行事

クリスマス大晦日年越しそば)→正月おせちお雑煮)→節分恵方巻)→バレンタインチョコレート

というコンボ鉄板として、そこから先が続かない。

3月行事といえば、ひな祭りちらし寿司ホワイトデーマシュマロ、というくらいか

4月なら、たとえば花見の季節には桜飯だとか、そういう工夫が今後は求められてくるだろう。

フランスではエイプリルフールに魚の形をしたパイを食べるらしい。

花祭りきっかけがあれば定着するかもしれない。要チェックだ。

5月に入ればこどもの日(ちまき・柏餅)があるけど、母の日にも何か行事食が欲しいよな。

6月には、最近だと夏越ごはんというのがある。もっと推してほしいね

7月七夕そうめん、そして土用の丑うなぎ

近年ではうなぎに対する反発が強いから、次なる行事食が求められるところ。

そして最大の空白期間となる8月9月である

お盆お彼岸があるわけだが、あまり食事とは結びつかない。

いちおう十五夜のお月見があるだけ9月がマシか。

今後はこの期間をどれだけ盛り上げるかが勝負となるだろう。

10月はこれまでお月見くらいしか無かったが、

近年はハロウィンが定着しつつあり穴が埋まった感がある。

行事食としてはかぼちゃ系が多いようだ。

11月も厳しい。七五三くらいだろうか。

千歳飴もそんなに食べないし、七五三食事といえばこれ、といったものが欲しいところだ。

2017-03-13

好き嫌い

コーヒー牛乳が嫌いだ

小学校の頃、何故人気かが分からなかった

マヨネーズはそうとも思わないが、タルタルソースが嫌いだ

アジフライは、ソースもかけずに食べている

カニミソは大好きだが

カニの身は労力の割に美味しくないと思っている

アボカドのものが好きかは分からないが、

アボカド海苔佃煮を和えたものが好きだ

酢豚パイナップル否定派だ

白米を食って不味いという感想は考えられなかったが、

県外のホテルで食べた白米が不味い事でようやくそ概念を知った

白米とおかずを合わせて食べる事が嫌いだ

おかずの味が濃いと思った事はなく、おかずを白米と合わせて食べる事には疑問符が浮かぶ

でもふりかけや卵かけごはんといった、白米に乗せるべきものは白米に乗せる。カレーも食べる

実家水道水で満足していた自分は、「ミネラルウォーターを買う人は贅沢だ」と思っていた。ホテル水道水は不味かった

味噌汁が好きだ

具なしの味噌汁水筒に入れて、水分補給長風呂の供としている

あおさの味噌汁が好きだったが、実家わかめ派だった

わかめも好きだが、塩ベーススープに入ったわかめの方が好きだ

というか、汁物が好きだ

具材ゴロゴロ入っているものよりも、コーンポタージュや溶けた玉葱コンソメスープといった、具材がなくさらりと飲める汁物が好きだ

塩シャケはレアに焼いたものが大好きだ

でもお雑煮に入れられて、旨味の逃げたボソボソのシャケは大嫌いだ

ペスカトーレが一番好きだ

山の幸のトマトと、海の幸の魚介類が、どうしてそんなに離れているのにどうしようもなく合ってしまうんだろう

今晩はマックを食べる予定だ

小学校の頃はピクルスを抜いていたが、

今はピクルスを入れて食べている

2017-02-02

あんころ餅雑煮

っていつも正月香川の変わったお雑煮特集で言われるけど、あれ白味噌+あんころ餅で崩しながら食うんだよ。

から最後ほとんどぜんざい食べている感じで気持ち悪さはないよ。

お澄ましベースお雑煮を食べる地域には理解できないかもしれないけど、白味噌ベースならありありだよ。

2017-01-03

よそん家のおせち見るのが楽しい

みんなFBTwitterおせちアップするから自分家との違いを見るのが楽しい

まず買う派と作る派で分かれるでしょ?

写真載せるくらいだから結構豪華なところが多い。

どこの高級ホテル?ってくらい気合い入ったの作ってるところもあるし。

中身は結構家庭によって違うね。

栗きんとんないおせちもあるんだ。

お雑煮も見た目からして全然違う。

お雑煮に関しては家庭の数だけ種類がある感じ。餅の形、出汁の味、具材もなにもかも。

友達の家で夕飯のコロッケを食べて、ウスターソースかけてたときも衝撃的だった。

おたふくソース以外のソース、この世に存在したんだ。

食文化って結婚しても簡単に変えられなさそうだね。

2016-12-30

起きた

今日から休み

洗濯しながら朝ごはんにして

風呂掃除して

お雑煮用に鶏肉小松菜を買いに行って

お飾りをドアにつけて

晩御飯白菜鍋にして

発泡酒じゃないちゃんとしたビールを飲もう

やっと休みがやってきた

2016-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20160825142430

似たような話でお雑煮を出す店が少ないのが俺は気になる。

季節ものから?各地のお雑煮を出す店があれば一回くらい行ってみたい気がする

2016-03-22

バカリズム結婚したい

バカリズム結婚したい

これ敬称略さないほうがいいかな

バカリズムさんと結婚したい!

でも私冬好きなんだよなぁ。(アメトーークでショックを受けた)

12月ケーキ食べれるし

1月正月お雑煮たくさん食べれるし、おとし玉もらえるし、誕生日の月だからいろいろもらえるし(笑)

2月・・・うんまあ特になんもないが。

なんといってもスキーができる!冬になって雪が降らないとスキーはできんのだ

あと、夏はなんぼ脱いでも暑いけど、冬は着込めばあったかいと思う。わたし感覚に過ぎないけど。

やっぱし北海道まれ北海道育ちという今までの生活環境のせいにもしとこ(笑)

個人的面白いと思う芸人ランキングでは1番だし

面白い芸人と好きな季節のランキングではもちろん冬を抜かして1番だし!!!

バカリズムさんより24歳も年下だけどそこらへんは気にしない!!!(笑)

ライブ行ったことないし、テレビしか見たことなからバカリズムさんの熱狂ファンにしてみたら「ライブ行ったこともない奴がそんな口たたくなぁ!」と怒るかもしれないけど、

とにかくすごく好き!笑った顔、素敵!

いやぁ、結婚したいっす・・・

勉強してこよ。(笑)


ブックマークコメント見て、計算ミス気づきました(笑)

ただしくは、今は23歳差です。そんな変わんない(笑)

2016-01-04

からおりて

 山にいるあいだ、今年はいい年になりそうだなんて漠然とした予感があったのだけれど、おりてきて一、二日とても気分が沈んでいた。

 なんでだろう。

 御岳山ではニホンカモシカ出会ったり、滝を見たり、友達天狗岩に登ったり、生まれてはじめて関東お雑煮を食べたりして楽しかったのだけれど、三重県に帰ってきてから塞ぎこんでしまった。

 友達は私と反対で、山にいるあいだはあまりよく眠れなかったようだ。将来に対するぼんやりとした不安で。

伊勢に行ってなにになるんだろう」

大学院で学んでどうなるというのか」

 山の上で、私はそんなこと気にするなよと笑ったけれど、山からおりて仕事もはじまった今日、なんだかやるせないなー。

 俗人である自分たちがこれだけダメージを受けていることを見ると、やっぱり御岳山は神域なのかもしれない……。

初詣増田行く食い出す魔で鵜モツは(回文

あーあ、仕事始めね。

ところで、初詣には行ったかしら?

私は行ったわよ、

特に取り分けお願い事があるわけじゃないんだけど

増田プロ自分で勝ち取る物だから

ちょっと、お願いとは違うわね。

でも、あれってお参りするときって、

みんな何お祈りしてるのかしらね

自分のお願い事をするの?

ちょっと、急にそんなことを思いました。

まあ、人が多いけど、

賑やかな神社はたまには楽しいわね。

あとさ、実家に帰ったら

みかん持って帰れ

みかん持って帰れってうるさいんだけど、

私が欲しいのは

みかんじゃなくてグレープフルーツ

まったく!


今朝の朝ご飯

お雑煮です!

ちょっと正月らしいことチックな感じでしょ。

でも、お雑煮とか器用なこと出来ないから

永谷園のお吸い物にお餅入れるだけよ!

デトックスウォーターは、

察しの通りみかんがいっぱいあるので

みかんウォーターです。

まるで、ジューシープレミアムみかんストレートジュース

って言ったところかしら?

私にとってはジューシーみかんジュースね。


すいすいすいようび~

今日も頑張ろう!

2016-01-01

おせち美味しくない

お雑煮栗きんとん筑前煮だけでいい。

かずのこ、伊達巻なますかまぼこ黒豆いらない。

誰か全く新しい正月料理考案したら流行ると思うけどやんねーのかな。

(追記)

義実家義母が作ったおせちが出てきたけどみんな箸が進まないからさ、義母も作るの大変だったろうに気の毒じゃん?

実家ではお雑煮筑前煮栗きんとん黒豆(母が好きなので)と大量の鰤の刺身しか出なくなってたんだけど。

福岡では正月に鰤の刺身を食べる。おろし醤油で食べると美味しい!)

2015-01-05

年末年始を妻の実家で過ごした。

結婚1年目、とはい中学生の頃から付き合いのある友人宅でもあり、自分実家とも車で10分ほどの距離。

友人の妹である妻と付き合っていることをオープンにした後は、年越しを妻の実家で迎えてから初詣に車で出掛けたり、

義父や友人を交えて麻雀だったりで年末年始にもよく遊びに行っていたので、

おっちゃんおばちゃんが義父と義母になっても特に何かが変わることもなく、

とりたてて緊張することもなくワイワイと平和年末を迎えた。

元日おせちを囲む食卓に着いたところで、急に吐き気頭痛に襲われた。

口の中に乗り物酔いの時と同じような嫌な味のツバが広がって、顔をしかめる。

世話焼きの義母が何を飲むか友人たちに聞きながら歩き回っていて、

円卓には義兄、義弟、妻、義父が座り、卓上には立派なおせち料理煮物が美味しそう。でも吐きそう。

電気が眩しい。なんかクラクラする。吐きそう。頭が痛い。うるさい、というか人の気配が煩わしい。呼吸が乱れる

とりあえず座って深呼吸スーハー。

ダバダバ出てきて溢れそうになる嫌なツバをあわてて飲みこむ。

お雑煮に入れる餅の個数を伝える儀式が始まった。

お餅1つの人ー?」手を挙げて「あれ?1つでいいの?」と言われながら1つだけ餅の入ったお雑煮を受け取る。

「ああいや、ちょっと頭が痛くて」

口の中の嫌な味を流したくて少しすすった。出汁味噌の味が美味しい、優しい甘さ。

ホッとしかけた意識を上書きするように溢れてくる唾液。

食欲がないわけじゃないのに吐き気で箸が進まない、胃は空腹を訴えているのに、どこか別のところが拒否しているような。

せりあがってくる胃液と口の中の嫌なツバを無理やり口に運んだお雑煮で押し込む。

何度か深めに呼吸してみるけど呼吸が落ち着かない。

電灯が眩しくて目を開けているのがツラい、ほぼ目を閉じたままお雑煮をちまちまと食べる。

目を閉じていても、みんなの食事している気配がまとわりついてきてまた胃液が上がってくる。

気を抜くとマーライオンになりそうだ。

このあたりでようやく、人ごみで人酔いした時や、

会社食堂で人の気配に酔って気分が悪くなって以来、食堂で食事が出来なくなったのと同じパターンの不調だと気付く。

からごみは苦手だったし、年々苦手になっている傾向は感じていたけれど、

こんな少人数で、しかも気心の知れた相手でここまでの不調が起こったのは初めてだった。

その場を離れる以外の対処法を知らないので、正直に

すみません、どうにも調子が悪いので別室で食べてきていいですか」と言って一人離れた別室に移動した。

電気を付けないままの部屋に入り、人の気配が感じられなくなると、一気に気分が良くなった。

吐き気も嘘のように消えて、もってきたお雑煮をあっという間に食べてしまった。

あの美味しそうな煮物ももらってくればよかったと思ったけれど、分けてもらいに居間へ戻る気にはどうしてもなれなかったので、

とりあえず頭痛薬を飲んでそのまま少し眠ることにした。

目が覚めると復調していたので詫びに行ったところ、みんな笑って許してくれた。

新年早々なんだか不安出来事だったけど、なんとか今年も頑張ろうと思う。

2014-01-02

お雑煮

母が作るお雑煮うまい家内が作るお雑煮うまい

例年通り出てくると幸せを感じる。それだけ。

2011-11-05

[]たまねぎトン汁の作り方

少し冬の気配が忍び寄ってきました。暖まっておいしいこれから季節向きのメニューのご紹介です。

材料

たまねぎ 2~3個

・豚バラうす切り 200g

豆腐 1/2丁

・みそ お玉1

作り方

たまねぎを縦に6等分し、たまねぎの繊維を切るように3等分する。

・なべに6分目まで水を入れ、たまねぎを入れ、15分煮る。

たまねぎが煮えるまでに別のなべで、お湯を沸かし、食べやすい大きさに切った豚バラをしゃぶしゃぶして、火を通して、皿にあげておく。

たまねぎが煮えたら、みそを投入して、よく溶かす。

・さごに豆腐と肉入れて、沸き立ったらできあがり。

食べ方

・ご飯のおかずとして

・みそを増やして味を濃くしてつけ麺のたれとして

・焼いたお餅を入れてお雑煮として

※2日目以降はたまねぎの甘みが出て味が丸くなります

本日は、増田レシピを読んでいただきありがとうございました。簡単でおいしいので、ぜひお試しくださいませ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん