「光熱費」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 光熱費とは

2023-08-28

anond:20230828155224

クソマズいからこそ逆にコストを頑張らない

クソマズいからこそ増田みたいに記憶に残る

クソマズいとわかってるから他のことで金稼ぎしててもクソマズ目当ての客に怒られない

クソマズいとわかってるから内装がヘタれててもバレない

クソマズいとわかってるからから味を否定されてても屁のかっぱ

クソマズいと言われているか不況が発生しても精神的なダメージ経済的ダメージが軽い

 

適当に書いたけど適当に思いつくだけでこれだけの利点がある

問題家賃光熱費ちゃんと払えるかだけだから、その部分だけクリアしていればなんとかなりそう。

2023-08-12

anond:20230811163950

生活費10万って本当にちゃん生活できてるの?

食費2万ってめちゃくちゃがんばらないと無理だし、ギリギリ生きる以外にできなくない?

東京で5万の賃貸ってのも全然想像がつかない。トイレ風呂ついてる?築何十年前の物件

それミニマリストってよりも極貧生活愛好家にしか見えないよ……。

オレの生活費は先月45万くらいだよ。節約して月35万くらい。それでもひどい月でも一応数万くらいだけど黒字を毎月維持してる。

オレは増田ターゲット外なので別に直接関係はないんだけど、いつも年収200万~400万の人と結婚したらどんな生活レベルなっちゃうか心配になるんだよね。

増田結婚しても夫にその極貧生活に付き合わせるつもり?それともちゃん普通生活できそう?

からしたら生活レベルが下がる不安があるからちゃんとした生活を送れるレベルに変えるつもりがあるか書いておく方がいいよ。

ちなみにオレの生活費の内訳はこんな感じ。

食費6万、外食3万、日用品サプリ4万、婚活費用2万、美容院1.5万、ジム1万、家電ガジェット8万、服飾代2万、交通費1万、光熱費3万、通信費1万、Webサービス費2万、家賃9万、保険1万

外食家電ガジェットと服飾代あたりが結構変動する。

まあ、これでも一応持株会+上場とかで儲かったり、ボーナスとかで貯金してるから貯金2500万くらいあるけど。

正直この生活費が一気に1/3とかになったら人生に何の楽しみもなくなりそうだから、低年収女性結婚するくらいなら独身でいたいんだよね。

この前 FP相談して金銭面でのライフプランを立ててみたら、一応独身なら5000万の家買って100歳まで生きられるけど、年収200万の女性結婚したら結構金が足りなくなるってのが分かったんだよね。

少なくとも首都圏だとなんだかんだで女性年収とそれをどれくらい家庭に使えるかも大事だよ。

2023-08-11

婚活東京30代女、パートナーを探しています

マッチングアプリとは別の出会い方も試したく、増田婚活をしてみることにしました。

婚活中の男性からコンタクトや、そうでない皆さまからアドバイスをいただけましたら嬉しく思います

スペック

31歳/ 東京在住/ 153cm/ 38kg(増量予定)/ 年収600万/ 国立大卒(社会学専攻)

在宅で貿易系の仕事(正社員)/ 一人暮らし/

お酒弱い/ タバコ吸わない/ 黒髪ボブ/ 外見とコミュ力普通だと思いたい(注1)

(注1) アプリでのいいね数は現在250くらい

 売りにできる外見ではないもののお会いした方からはまた会いたいと言っていただけるので、最低限の足切りラインクリアしている…と思いたい

理想相手イメージ・条件

31~36歳/ 東京~千葉で会える/ 子供を持たなくてもいい/ お互いの条件についてメールで話せる(注2)

できれば映画が好きだと嬉しい/ 年収にはこだわらない(注3)

(注2) (修正) 好きになるのには時間がかかる一方で合わない部分は一瞬でわかることもあるので、

 そういった条件に関しては早めにぶっちゃけトークをしたいです。

 ここに書いていたのですが傷つくという意見があり、取り下げました。申し訳ありませんでした。

(注3) ただ、仕事が好き/ 社会を生き抜く能力がある/ 転職できるスキルがある等の要素には魅力を感じます

自己紹介

趣味・好きなこと

本/ 映画/ 植物/ コーヒー/ 予定のない休日/ 雨の日/ 料理

金銭感覚

10万くらいで満足して暮らせるミニマリストです。

かなり質素な方だと自覚しているのでパートナーに強いようとは思いませんが、

基本スタイルとして「贅沢を楽しみたい」より「ささやか幸せ見出したい」派の方が合うかと思います

食の好み

大体なんでもおいしく食べられます/ 高級店が苦手/ 外食より自炊派/

手料理は地味になりがち/ 中東料理メキシコ料理などやや変わったものも作ります/

健康によいものが好きですが、ピザパーティーや深夜のラーメンも楽しめます

出掛けたい頻度

週末の外出は隔週に1度くらいが理想/ インドア派/ お家大好き/

出掛けるとしたら映画館・現代美術(意味不明もの解釈をあれこれ言いたい)・キャンプ・海・山・夜のお散歩等/

世界を広げたい気持ちもあります

苦手なもの

旅行/ ディズニー/ カラオケ/ 夏の日差し/ 集団行動

理想関係

一緒に暮らしたい/ たとえば

ご飯をつくって、一緒に食べながら映画を観たい

・外で面白いものを見つけたら写真を撮ってLINEしたり「早く帰って話したい!」と思ったり

ポップストアでちょっといいスイーツやお惣菜を見つけ「買って帰ったら喜ぶかな」と想像して

 →買って帰って、食後にお茶をいれて食べながらお喋りしたい

問題が起きたら話し合いたい

 →ネガティブ感情価値観の違いも認め合って、長く一緒にいることを前提に向き合いたい

マストではないが、合致していたらテンションがあがること

キャンパー/ バイクドライブが好き/ 登山好き/ 筋肉質/ 副業起業している

 →興味と憧れがあり、いろいろ教えてほしいです

 →(追記) 重要ではない/ 自分になくて魅力を感じる要素の例です

リモートワーカー

 →住む場所時間の使い方が自由であることに価値を感じます

FIRE/ 気軽な移住に興味がある

・(追記) インドア派/ 本や映画が好き

 →アウトドアにも興味があります、と言いたかったのが、アウトドア派を求めているみたいになってしまいました

 基本的にはインドア派の方との方が性質が似ていると思います

たぶん合わない人

憧れもありつつ、以下のような発想の方は、私との相性でいうとちょっと違うかも

大勢の方が楽しいよ!

・せっかく旅行するならその土地しかできないグルメアクティティを目いっぱい楽しみたい!

投資ギャンブル

ブランド志向

・日々切磋琢磨してお互いを高めあえる関係でいたい

何故ここで婚活を?

・なんだかんだ高校生の頃から使っているので、私らしい場所=相性の良い人に出会えるかも

・少なくとも考えを整理できるし、失うものはない

・知らない人の書いた文章を読むのが好きな人/匿名でなにか書こうと思う人が好き

hatena.anonymous.diary(at)gmail.comメールいただけたら嬉しいです。

消すまで募集しています


追記

コメントいただき、補足しま

好きな増田エントリ (anond:20230811174837)

恋愛系のエントリから「こんな関係になりたい」というものピックアップしました

恋愛遍歴

中高女子校恋愛と無縁

大学から10年付き合った人がいたけれど、子供がほしい/ほしくないで別れる

→どんな人とうまくいくかわからず、それからずっと右往左往しています

 1人目は条件的な部分が合致すれば好きになれると思って付き合ってみたもののそうはならず、

 2人目はスペックをまったく見ずフィーリングで付き合ってみたけれど育った環境の違いが障壁になり、

 3人目は諸々違和感のない人だったけれど、彼にとって私は理屈っぽすぎ、私にとって彼は話合いのできない人で…

好きな映画

洋画派/ 字幕派/ SFサスペンス特に好き/ 痛いシーンが苦手

有名どころだと「メッセージ」とか「TENET」とか

not有名どころだと「ランダム 存在確率」とか「スウィング・オブ・ザ・デッド」とか

旅行は苦手だけど移住には興味がある理由 (anond:20230811220506)

要約すると「お家にいるままできる旅行、それが移住」という感じです

好きな本

正直に言うと特になくて、村上春樹の話をするか直近で読んだ本の話にすり替えるかすることが多いです

直近で読んだ本は「山女日記(湊かなえ)」「モーム短篇選(サマセット・モーム)」「婚活戦略(高橋勅徳)」です

パートナーが働けなくなったらどう思う?どう行動する?

心配して、なにかできることはないかなと思うと思います

心身の面でも経済的な面でも支えになりたいので、質素生活基準にですが二人分の生活費を賄える仕事をしています

痩せすぎ/病気

食事を忘れがちなだけで、心身ともに健康です

極端に細くはなく、筋肉が少ないのと骨格が小さい?のとで見た目のわりに低体重なのかなと…

最近意識的に食べていて、ジム通いでメリハリボディを目指しています

中東料理の例

フムス(ひよこ豆ペースト)/ タブーレ(パセリサラダ)/ ブルグル(小麦の粒)のピラフなど

同性でいいのでは?

同性では絶対ダメということもないのですが、同性で長期的に一緒に暮らしてくれる/支え合えるパートナーを探す方が難しいと思っています

子供がほしくない=性的なことに興味がない、というわけでもないし、一緒に寝たり甘やかしあったりしたいです

子供がほしくない理由

ほしくない理由があるというより、ほしい理由がなくて、だからリスクコストが気になってしまって…

ほしい理由がないのは本能問題で、自分で選んで決めたというより、そのように生まれ感覚です

(恋愛対象が男性/女性/他であることに理由がないのと近いと思います)

幼少期にトラウマがあるとか家族関係が複雑とか、そういった事情特にありません

生活10万の内訳

家賃5+食費2+光熱費通信費1.5+その他雑費1.5くらい

実家との関係/ 同居/ ペット

帰省は年2~3回/ 不仲でも特別親しくもない(と思う)/

将来的にも同居の予定はなし(親も望んでいないらしい)/

パートナー家族ともこのくらいの距離感だと感覚が合いますが、先のことはわからないので事情に応じて/

いざというときは支えになりたい/ 兄が一人と実家カメが2匹います

結婚したい理由

子供がいない場合結婚自体メリットは大きくないとは思う

一方で、誰かと長く一緒にいたいとは思っていて(いろんな人と遊びたいとは思っておらず)、

その場合には、するメリットはあっても、しない理由はないとも思う。同じように思ってくれる人がいい

結婚メリット

ずっと一緒にいると約束できる/ 家族が喜ぶ/ 世間プレッシャーから解放される/

一時的感情で別れずに済む/ 一度手続きを済ませれば、以降の手続き簡素化される

条件で人を見るべきではない/ 条件を明確にすべき/ 優先順位をつけてほしい

いろいろなご意見があり、自分の中でも揺らぎがあるのですが…

必須条件は「子供をもたなくてもいい」で、

数年かけて話し合った上で10年寄り添った人と別れたため、条件の合致重要と考えています

他のことは「異性として魅力を感じられて、価値観の合う人がいいな」と思っているのですが、

そんなの皆そうだし何も言っていないのと同じなので/

お互い不特定多数と繋がれる婚活の場で「条件をつけずまずはお話してみる」は現実的ではないので、

上に書いた条件があり、以下の順で優先しています

年齢:変えられないからこそ重要、大きく年上は将来が不安。年下についてはもっと柔軟に考えるべきかも

外見的魅力(変えられない部分):変えられないからこそ重要、逆に変えられる部分は変えればいいのであまり気にならない

年収/社会能力:大切ではあるが、年収が低くてもOKな例はたくさんあるので条件としての機能は弱い

趣味合致:大切ではあるが、新しい趣味が始まる可能性もあるので条件としての機能は弱い

居住地写真を送って晒されるリスクが怖いのでお会いできる距離がいいけど、顔を知らないままやり取りしてメル友まりでも構わない

友達になりたい

嬉しいです!メールください。友達希望と明示いただけたら助かります

結果を報告してほしい

これまでのところ大変有難い形で進んでおり、投稿してよかったと思っています

経過報告はこちら: anond:20230814175244

2023-08-10

anond:20230810212640

元増田です。

今回主に問題となっているのは提示いただいたグラフの中でいうと『国立大学法人運営費交付金』のような独法国立大学法人にとって安定した財源となる予算です。この予算は既に1割以上削減されていて、大学経済基盤が弱ったこから今回のような光熱費高騰に対応できなくなっています

2023-08-09

博物館の件について疑問に思うこと

日本の文化予算が足りないのだとして、仮に予算が倍になったとする

しかし今回の事態光熱費の高騰によるもの

予算が倍になったとしてもそれは通常の運営に使われることになるだろうから急な出費増があれば結局資金難になるのでは

中小企業事務をやっているんだが、給料は上がってないのに税金物価は上がりすぎている件

タイトル通りなんだが、これ何とかなんないの?

私は30代前半なのだ仕事関係過去給与明細や売り上げなどを扱うことがある。

そこで気が付いたのだが20年前と今じゃ、物価は1割上がっているのは間違いないし税金に至っては2割程度上がっているように思える。

さら生活必需品とされる携帯電話電気、ガス等の光熱費も上昇傾向だし、そりゃ子供出産はおろか結婚なんて出来ないよw

ってのは今まで100回以上インターネット等で見てきているし、実際その通りだ。

しかし、50代のバブル景気年功序列制度恩恵享受してきた老害どもは口をそろえて

「今の時代は良いよ、便利になったし色々な情報が手に入る。俺が若いころは~~~」以下自分語り

みたいなことを平気で言う、あり得ない。

俺はお前ら老害の苦労を知らんがお前ら老害は俺らの苦労を知らんだろう。

手取り20万にも満たず、家賃5万円、光熱費1万円、食費3万円、携帯代1万円、交際費2万円、保険料1万円、交通費1万円、車両維持費2万円。

これだけは最低必要金額で、余るのは4万円程度だ。

服飾費や消耗品購入、趣味に少しお金をかけると4万円なんてすぐに吹っ飛んでしまう。

こんなんじゃ生活保護の方がマシまで考える奴が多いのも頷ける。

   

また、支出の内訳を見て、

通信費高杉wまさか三大キャリア?wY!モバイルなら~~~」

「そんなに生活不自由するなら交際費削れよwそこまでして維持する関係なの?w」

「車なんて捨てて公共交通機関使えば節約になるぞ!w」

という意見もあるだろう。

しかし俺は生きるために仕事をしているだけで、仕事をするために生きているのではない。

多少の楽や楽しみが無いと生きていけない。

   

「あれもイヤ、これもイヤ、でも楽はしたい!って赤子の意見か?w」

まったくもってその通りである、その通りであるからこそ諸君らはどこで折り合いをつけているかコメント欄で教えてほしい。

2023-08-07

収入が平均より高めの人へ 「け っ こ ん す る な」

夫婦収入の差が大きめの場合収入高いほうが、家賃光熱費出産費用学費保険レジャー代も全部だしていているよね。

・夫:年収1000万円 すべて払う。

・妻:年収250万円 なにも払わない。

このくらいの差だと、実は月々自由になるお金って妻のほうが多かったりする。

そのわりに、離婚となったら「お金あるだろ、共有財産を分割しろ」といわれる。

ぜんぜん割に合わない。

好き同士が一緒にいるのは良いけど、けっこんだけはするな、超めんどうだから

といいたい。

自分は今後は二度と結婚しないと誓った。

どうしてもするなら、結婚前にお金の話の契約書つくることが絶対条件。

2023-08-04

40代こどおじのリアル

手取り26万

家賃0円

食費0円

光熱費0円

通信費4000円

サブスク3000円

飲み代6~7万円

酒代5万円

その他1万円

2023-07-30

金が無いっていうとなぜか食費を削る自慢話をされた

お金が無くて出費を減らさないとなあって話をしたら

って、やたら食費を削る話をされた

いや、それはそれですごいけど、10年以上自炊してこなかった人にそれはない気が

ていうか要点はそうじゃなくてさーみたいに思ったというか

2023-07-29

anond:20230729141338

😷ワイは10負担でも死にはせんけど3割負担でも光熱費合計より多かったやで

転職しろとか言うやつ、苦労したことないんだろうな

例の中古車販売社員に「転職しろ」って言う人は、固定費を無収入で払う可能性を考えてないのでは?と思ってしまう。

特に高収入学歴不問を謳っている企業だとしたら、前年度収入額を参照する類のものの支払いを考えると条件の合う会社を見つけるのは厳しいんじゃないかな…。

一発屋芸人が稼ぎすぎた後の税金落とし穴にハマってる話よく見るよね)

簡単に月額固定費を出すと、家賃年金健康保険光熱費通信費

適当に値段をつけて5万1万5千1万5千2万1万だとしたら11万。

結婚してる家庭はここに更にプラス

借金住宅ローン、車のローン)や奨学金生命保険や車の保険もあるよね。

収入が多い人は、前年度収入額を参照する支払い物の金額が高くなる。税金とかも。

普通に考えてここに食費も、また就活をする場合電車賃郵便代みたいなチリツモ費もかかってくる…。

私が適当に考えたパターンだと1ヶ月に20万ぐらい無いと人生が詰む。当然もっと多くのお金必要な人もいる。

例えば3ヶ月で就職就職日を迎えることができても60万は貯蓄が無ければ安心できない。

失業保険があるから生活できるんじゃないの?と思いがちだけど、これも大きな勘違いかも。

まず自己都合退職場合保険金が出るのは失業してから3ヶ月後ぐらい。

固定費はしばらく無収入で払ってね♡は確実。

役所などに相談すれば待ってもらえたりするけど条件有りだし、そもそもガスなんかは普通に止められる)

会社都合ならすぐ出るっぽい?

それだったらわざわざ自己都合でやめずに(耐えられるなら)会社都合になるまで待とうとするかもね。つまり転職しない。

ちなみに早期再就職できれば早期再就職手当て(お祝い金)は出るけど、次の職場就業開始日から一ヶ月以内の振り込み。

まり時系列上お祝い金を次の職場の準備に使う事はできないので、仕事必要な物品は自分で無収入で払ってね♡って事になる。キツ。

失業保険をアテにせず、在職中に内定取ってきて辞めてすぐ再就職みたいなのが一番いいかもだけど、収入減したら生きていけない場合は物凄く難しいだろう。

あと深夜まで働いて早朝から出社…みたいな時間のない人の場合転職活動なんてマジで無理。

転職活動なんか時間のある職業でも厳しいものだし、ヤバい職場では転職を匂わせるといじめが起こる可能性も考えられる。

そして、次職の給料日問題

もしも当月締め翌月末払いなんて言われたら、一ヶ月無収入状態で働く事になる。

ここまで来ると、何ヶ月か働かなくてもいいような貯蓄が無いのは自己責任なのでは?という意見も出ると思うが、まさしくそうなんだよね。

家庭によって様々な事情があり、無収入では毎月の固定費が払えない家もある。

本人の借金ということもあるけど、家族借金を被ったりみたいな、本人に原因がない負債の事もある。

それらを鑑みたとしても、固定費を払えないのは自己責任から転職しない人もいるのは当然だろう。

別に誰かが助けてくれるわけでもないから、自己責任において働き続けるしかない訳だよ。

その辺を想像できない人って金銭面について余程苦労なく生きてるんだろうな〜って思う。まあ、そのまま余裕を持って生きていってくれ。

2023-07-22

働き続けないと死ぬやん

一人暮らし家賃とか光熱費払うのきつくない?

みんな週5でよく働けるなと思ってたけど

働かないと死ぬから仕方なく働いてるのか?

働いても死ぬんだけど

まり働いても働かなくても詰む?

起業経営側でないと一生搾取される?

2023-07-20

某巨大掲示板の「無職オタが就職を目指すスレ」みたいな名前のとこ(うろ覚えスマソ)に常駐してたことがあったんだけどさ

20年前の話。社会人になって初めての会社を4年で辞めて、次の就職先探す前に辞めちゃったか無職なっちゃったんだけど、働く意欲はあったってか生活費貯金が精々1年分しかなかったので働かないと死んじゃうから再就職先を探して就活始めたんだよね。

当時は転職サイトが今ほど便利じゃなかったし手書き履歴書当たり前だったし、ギリ就職氷河期終わってなかったから辛かったわ。

ほんでまだSNSmixiくらいしか無かったし、そんな仲の良いわけでもないリアル知り合いに見られるところで就活状況を書くのはちょっと生々しすぎた&上手くいってないのを見られるのが恥ずかしかった、しかし誰かとこの苦しみを共有したい、という理由でそのスレに行きついたんだよね。

俺はそのスレ就活状況を書いてたんだよ。ハロワ行って求人チェックした、リクナビネクスト登録してみた、書類何通送った、面接行った、みたいなことを淡々と。

常駐して4か月目くらいかな? 匿名で書いてても、ほぼ毎日そんな状況報告してたら実質コテハンみたいな感じになるやん。

そんで明らかに俺の書き込みにけっこう攻撃的な反応がなされるようになったんだよ。「うぜーなこいつ」みたいな感じの。

最初は、実質コテハン状態だし、コテハン嫌いの人がそういう反応してんのかな? とか思って、書き込み頻度を減らしたり、他のネタ書き込みに反応したりするのをメインにするように変えてみた。

でも違ったんだよね。俺はそのスレ趣旨を完全に誤解していた。

そのスレは「無職オタが就職を目指すスレ」みたいな名前だったわけだが、実際には「就活する気がほぼ無い無職オタがぬるま湯に浸かるスレ」だったわけよ。

いやー就職しないとヤバいよなーとか言い合いながら実際にはほぼ何もしてない奴ら場に、いきなり実際に就活してる奴が日報書き込んだらそりゃうぜえよな。

決定的だったのがさ、「就活どうしたら上手くいくんだろう?」的な書き込みに、「そんなんわかってたらこスレいねえし、上手くいくまで続けるしかないでしょ。俺はやってる」みたいなレスをしたらブチ切れられたんだよね。

それは、励ますつもりで正論でぶん殴ってしまった俺が悪かったわけなんだけど、ああこいつら就活頑張る気なんて全然ないんだなって事実を俺に教えてくれた出来事でもあった。

前置きがクッソ長くなったが、何を言いたいかというと、似たような奴が集まってコミュニケーションする場ってのは実際に役に立つし精神安定にけっこう役に立ったわけだが、結局そこで実際に行動する奴としない奴にハッキリ別れるし、行動しなきゃダメってこと。増田なんて俺のこれを含めてクソだよ。

ガチヒキニートだと、失敗したくないがために事前に最適解を探して行動したいのはわかるんだが、結局のところリアル個人情報を知ってるわけでもないネット民からアドバイスなんて大して参考にならねえよ。

とりあえず一つだけ言えるのは、バイト検索アプリ入れて日雇いバイトを探せ。日雇いならどんなにクソみたいな人がいようがクソ仕事だろうが、逆にクソみたいな失敗をしようがその日だけ耐えれば終わる。日雇いバイトでとりあえずてめえの食費光熱費を稼ぐ生活を数か月やりきってみろ。そしたらまた来い。

anond:20230718202505

2023-07-19

子離れが出来ない母、親離れが出来ない私

誰に吐き出していいかからない悩みをここに書くことを許して欲しい。

  

私は30代を目前とした独身女。

実家暮らし社会人恋人無し。

子ども部屋おばさんと呼ばれる人間

多分一生、子ども部屋おばさんでいるのだと思う。

  

  

家族間の仲は良好で、幼い頃はとても裕福とは言わないまでも不自由のない生活を送ってきた。

私が小学校低学年の頃、自営の父親覚せい剤に手を出し捕まった。

残したものは多額の借金

どちらかと言えば裕福だった生活は貧しくなり、借金取りから逃げるように引っ越した。

両親は離婚、幼い私は良く分からずもこれから母子家庭だと言うことを聞いた。

  

それから、母は水商売で何とか金を稼ぎ私を育ててくれた。

当然父から金銭的援助は受けていない。

今どこで何をしているかも分からない。

私は奨学金を借りながらも大学へ通い、今は安定した企業入社仕事をしている。

母が女手1つで育ててくれたことを一生感謝し続けると思う。

  

  

幼い頃、大人になって会社で働く頃には当然一人暮らしをしているものと思っていた。

実家暮らしているのは、私の甘えと母の依存によるものだ。

  

25歳の誕生日一人暮らしをしたいと思うと母に話したことがある。

もう良い年だし、会社も遠いし、少ないながらも一人で質素に暮らすには充分稼げているし、母に甘え過ぎていると思ったからだ。

だがその話をした途端、母はポロポロと泣き出した。

  

「わかった、じゃあお母さんは死ぬね」

  

そう言っていた。

私は当然母に死んでほしいなどと思ったことはない。

意味が分からず、何故そんなことを言うのかと焦って問い掛けると「一人暮らしをしたいということは、私はあなた人生邪魔なんでしょう」と言う。「私が死ね保険金が入る、そうすればあなた生活の足しになるから」とも。

どうしてそう考えるのかも理解出来ず、とにかく今直ぐにはしないことを伝え何とかその場をおさめた。

今思えば、その時に強行突破でもしてしまえばよかった。

ももしも私が一人暮らしをすることで母が首を吊ってしまったら?

きっと後悔で私は正常に暮らしはいけないだろう。

  

子離れが出来ない母、親離れが出来ない私。

どんどん年老いていく母と、子ども部屋おばさんのまま何にも成長しない私。

世の中の人たちはどう言って実家を出て一人暮らしをしているのだろう。

  

  

実家を離れられない理由のもう一つとして、私の稼ぎが無ければ今の家に住み続けられないということもある。

私の給料は、三分の二を家に入れている。

母は当然もう水商売が出来る年齢ではなく、週5でパートをしている。

ここまで書いていないが同じく実家暮らし社会人の弟がおり、弟も給料の半分は家に入れてくれている。

家賃光熱費、食費など生活費はそこから出している。

生活保護の制度を利用すれば母は一人でも暮らせるのではと話をしたこともあるが、生活保護を受けて暮らすくらいなら死ぬと言っている)

  

  

そんな母が最近、家が欲しいと言い出した。

家と言うのは今私たちが住んでいる賃貸マンションのことではなく、一戸建てのものだ。

繰り返しになるが、私は母に多大な感謝をしている。親孝行だって出来る限り沢山したいと思っている。

恐らく私は、年齢的にも収入的にも、ローンを組むことが出来ないことは無いだろう。

税金も控除されると言われればそれは有り難い話だ。

  

けれど、どうしてもそれをするのに躊躇う自分がいる。

恋人もいない癖に、もし私が結婚したら?結婚した相手と住むことにしたら?そうしたら誰がローンを払っていく?と言う思いが巡ってしまう。

結婚したらそこに住めばいいだけの話かもしれない。でも、義母義弟と暮らせる人がどれだけいるだろう。

少なくとも私は、弟が結婚するならその家を出て一人で、もしくは母親と二人で暮らす選択を取る。

  

家族三人でローンを払っていく」前提の一戸建て

誰がローンを組んだところで、よくよく考えてみれば一人抜けたらもう払えない。

まり家を買うという選択をした時点で、私は家を出ていかない、弟も家を出ていかないという未来がほぼ確定してしまっている。少なくとも、母の中では。

  

それが親孝行になるのなら家を買ってあげたい気持ちはある。

だが、気持ちだけでポンと払える金額ではない。

  

  

考えれば考える程、どうして良いかからない。

そして結局自分可愛いが勝ってしま自分が情けない。

親孝行したいと言いながら即決出来ないことが辛い。

これだけ考えておいて、家を建てたら結婚は出来ないんじゃないかとも思う。

一生母と弟を養って行かなければいけないから。

  

  

もしかして私はその為だけに生まれてきたんだろうか。

  

何も考えたくない。

  

  

追記

仕事が終わってから見たら沢山反応をいただいていて驚きました。

かいコメントから真摯アドバイス、厳しいお言葉にも全て目を通しております

こちらに投稿するのが初めてなので追記という形で書くのが良いかわかりませんが、何度か話題に出ていることにこちらで返信とさせていただきます

  

家賃生活費)が高い

これは私の書き方が悪いですね。

家賃光熱費、食費の他に、保険代や車の維持費、弟の奨学金返済分、母の携帯代などを含んだものを「生活費」として書いていました。

弟にはお金管理を任せられないため、奨学金返済分もここに含まれています

家賃自体相場的には高くないですが、食費が少し高めです。

ただし、家計管理が甘いのは仰るとおりです。ここはこの後どのような選択を取るとしても重要になると思うので、話し合います

  

毒親

暴力を振るう親、学生の進路を勝手に決める親、などがそうなのだと思っていました。

今も毒親とは思えていません。でも、良い親だとも思えていません。

育ててもらった恩はあるけれど、私は自分人生を歩みたい。

この件に関して第三者から意見を聞くことはほとんどないので、どう見えているのか参考になりました。

  

全てに返信が出来ずすみません

「誰かに聞いて欲しい」けど「誰に聞いてもらえば良いかからない」という私の薄暗い気持ちでしたが、少し冷静になれました。

今後どうしていくと確定したわけではありませんが、それでも様々な選択肢があると知ることが出来ました。

特に私の身を案じてくれた方、私はきっと誰かにそう言って貰いたかったんだと思います

厳しい言葉も、優しい言葉も、何度も見返して考えます

 

私の投稿に少しでも時間を割いてくれた皆さんへ良いことがおきますように。ありがとう

2023-07-13

育児休業中の家計負担割合について

育児休業中の家計負担割合って皆さんどうしてましたか

育児休業に入る前は共働きで夫と年収に大きな差がなく、

一定額を共用の口座に振り込みそこから生活費家賃光熱費を支払っていました。

しかし、育児休業に入ると育児休業支給上限までしか給付金がないため、

年収が大幅ダウンします。

少し夫に共用口座への振り込みの負担額を増やしてもらう相談はしようと思いますが、

参考までに皆さんがどうしていたか聞きたいです。

補足)

夫は一緒に半年育児休業を取得し、半年間は共に育児家事半々で生活していました。

半年経過後夫は仕事に復帰するため、日中家事育児ほとんど私になるかと思います

夫の家事育児のやり方についてはほとんど不満はありません。

育児休業中の家計負担割合について

育児休業中の家計負担割合って皆さんどうしてましたか

育児休業に入る前は共働きで夫と年収に大きな差がなく、

一定額を共用の口座に振り込みそこから生活費家賃光熱費を支払っていました。

しかし、育児休業に入ると育児休業支給上限までしか給付金がないため、

年収が大幅ダウンします。

少し夫に共用口座への振り込みの負担額を増やしてもらう相談はしようと思いますが、

参考までに皆さんがどうしていたか聞きたいです。

補足)

夫は一緒に半年育児休業を取得し、半年間は共に育児家事半々で生活していました。

半年経過後夫は仕事に復帰するため、日中家事育児ほとんど私になるかと思います

夫の家事育児のやり方についてはほとんど不満はありません。

2023-07-05

[]働いてる人ってすごいと思う

自分新卒から10年以上それができてたはずなんだけどなあ

なんとかストレスに耐えながらやり過ごしている人

屁の河童って感じでいきいき仕事してプライベートも充実してる人

いろいろいるんだろうけど

自分はいったんお休み期間にはい

少なくとも有給休暇期間の1、2ケ月は、掃除とか趣味とかをがっつりやろうと思う

その期間中休みの間にどうするか決める

いや現時点でもぼんやりは考えてるけど

ぶっちゃけフルタイムで働きたくないし働かなくてもいいんだよな

20年後、30年後を考えなければ、15年くらいは節約すれば生きれるめどは立ってるんだよな

生前贈与があと13年くらい毎年100マンもらえることが確定してるからそれで家賃光熱費はほぼ考えなくてよくて、

貯金現金1000マンがあるからそれで当分しのげて、

それがなくなっても過去もらいおわった保険の1000マン解約したらまた延長戦できるって感じ

そりゃ老後とか考えりゃいくらでもお金あったほうがいいのもわかるけど

今は健康とかプライベートをとりあえず比重おきたい段階なんだよな

まーじで体調よくないからほんとやばいんだよ

もともとネットゲームさえありゃいいインドア派だったからなー

ゲームはあと17年くらいpspluプレミアム入ってるし、それでもたまに買うけど年間数万だからほぼ影響ないし

食費だな問題

まあそれも最近食欲なくて無駄な買い物してないし

ただ仕事やめて暇になったら半額とか割引のを自由にねらって回に行けるようになっちゃうから無駄な買い物増えそうで怖くはある

食べ過ぎたら気持ち悪くなって逆になんもできなくなって時間無駄になることわかってるからマンもできるようにはなったはずだけど

あー長文かいてたら眩暈して気分わるくなってきた

そろそろやめよ

2023-07-04

実家の親の面倒ってみんなどうやってんの

8050問題が見えてきたワープアこどおじ40代俺、地方実家で70代父親と二人暮らし

親父には毎月、光熱費通信費固定資産税と親父の生活費を含めて手取りの5割を渡している。

その分と年金+バブル直撃世代の貯蓄をもってすれば老後の心配などどこ吹く風……

のはずなのだが、先日親父から借金の支払いが追い付かない」との理由

この半年で俺が貯蓄できた分の同額に相当する金の前借りを求められた。


飲む・打つ・買うを地で行く父親は定年間際まで借金まみれだった。

生前の母や祖母の尽力により、なんとか近縁への借金はほぼ片付いたのだが

その2人がいなくなった今、貧乏くじはその時たまたま都落ちして実家にいた俺に回ってきた。


こどおじとは言ったものの元々自分の部屋は無く、実家に帰ってきた時に空いていた祖父の部屋を使っているので

厳密には子ども部屋おじさんではない。俺の学習机は今も居間の片隅に置かれたまま。だから何だよって話だが。

東京で鬱やって退職して、30代で実家に帰った時は自分の部屋ができて嬉しかったのを覚えている。

程なくして祖母と母が立て続けに亡くなって自分家計を支えることになるなんて当時は夢にも思ってなかったし。

(母が生きていた頃は母に手取りの3割くらいの金を収めていた。銀行行く機会が減ったと喜んでいた)


祖母が亡くなった時は母が、母が亡くなった時は俺が遺産管理を引き受けた。

親父は以前その両方の口座の管理人だったが使い込みが激しく、家族会議の末権限剥奪した過去がある。

母も「何かあった時の為に」と俺にだけ口座の暗証番号を教えていたくらい。

相続したその口座も、平均的な同世代夫婦の貯蓄の半分程度の資産だった。

母は父に代わって二世帯分の家計子ども3人の教育費を主に自分給与所得で切り盛りしていたので

父の借金を肩代わりしながらよくこれだけ残せたなと思うほどではあったが。

(なお俺が高校を出てから学費バイト奨学金自力清算した(自慢)。きょうだいの分は知らない)


親父には基礎疾患があり、今はまだ元気で車も運転できるが段々怪しくなってきている。

寡夫となり若干丸くなったとはいえ浪費癖は変わらずだし、今後の医療費も増えこそすれ減ることはないだろう。

きょうだいは皆所帯を持って県外に出ているしそちらの暮らしぶりもよくないようなので援助も見込めない。

自分甲斐性の無さも含め、先のことを考えると暗澹たる気持ちになる。

実家住まいは甘え」「老後のために2000万」とか見るたびに自分と父がどれだけ不出来であるか痛感させられる。

5年先、1年先すら自分がどうなっているか想像できない。


年代人達は、自分の親の面倒ってどうしてるんだろう。

働き盛りの現役世代なら親と自分(+所帯)の面倒を見切れるくらいの稼ぎはあって当然、なのか

そもそも親は親で自活してるから子が面倒見る必要はない、なのか

普通とされるラインが分からない。

それが分かれば自分に対して思うことが「甘えんなカスもっと頑張れ」か「不憫だがまあ頑張れ」のどっちかに決められる。これは気の持ちようとして結構かい

はてなー40代以上多いし所帯持ちも多いだろうから参考までに教えてほしい。

皆にとって親の存在負担か?



【2023-07-04 18:30ごろ追記

トラバありがとう。参考になった。

皆いろいろあって何が普通とかないかもしれんね。よそはよそウチはウチの基本に立ち返ってがんばるよ。暖かいコメントありがとうございました。

2023-07-02

小遣い用のプリペイドカード

現在持っているクレカやそれに準ずるカード


この中でRevolutは俺の小遣い管理で使っていたのだが、このたびオワコンとなったので別のものを探している。具体的的にはクレカからチャージ有料化して銀行振込しか対応しなくなった。その銀行振込も数日かかることもあって実用的ではない。


小遣い管理なのでプリペイドカード形式がよく、物理カードのあるKyashが最適解かとおもうが、これは家族間でも使っているので全般的見直し必要


そうなるとmiximやみんなの銀行かな。

あるいは三井住友カード家族間のプリカ作るか。

もしくはこれを機に全部を見直すターンにするかな。

2023-06-30

anond:20230630062512

G2以上で想定されてる24時間全館空調だと断熱性能に差が出てくるんだけど、低性能住宅に住み慣れてる人は局所間欠空調で過ごしてるからそこまで光熱費の差は出てこないと思う。24時間全館のG2より局所間欠のG1のほうが安いんじゃない?高高の専門家24時間全館に切り替える時点で光熱費はむしろ上がる(がその分快適性はアップする)と言っている。

おこたに入ったり分厚い掛け布団かけて寝る生活だったら、等級4、G1くらいでも問題ないのでは。部屋間の温度差があるとヒートショックやばいって言われてたけど、最近研究では入浴事故ヒートショックが原因なのは実はほとんどなくて、8割以上は熱中症で死んでるらしい。

今月の支出

計15万円

都内一人暮らし

食費、サブスク電気代を削りたい

家賃8万円

・食費3万円

光熱費1万円

通信費5千円

交通費5千円

病院5千円

・サブスク5千円

・雑費1万円

お金ないのに子供作れない

自分子供は二人作ったけど食べ物光熱費も色々値上げしてきて、教育費のことを考えたら三人目の子供作るのなんて無理だなーって思っちゃう

東京出産したら普通分娩なのに医療費むちゃくちゃかかったぜきついんだぜ

子供を三人以上作るのなんてできるのは

お金持ちか先のことをなにも考えてない頭が悪い夫婦だよね

お金ないのに夫の多産DVで中だしされて四人も五人も産んでるお母さんもいるね

少子化はこれからどんどん進んでいくから、せめて一人で出産して子供を捨てたりしてるお母さんから子供を引き取って、

施設で育てたらいいのに

昔の日本人って子供子供を作ったら親が協力して孫育てして

親が要介護になったら恩返しで子供が親の介護して

それで、親子のギブアンドテイクで成り立ってたんだろうね

から昭和生まれの人って「子供(という名の老後親を支える人員)作らないと人生積むわ!」みたいなこと言うんだろうね

独身もこなしでも有料老人ホームに入る費用ためてたらなんとかなると思いますけれど

いろんなものが値上がりして家計は苦しいし

奨学金なしで子供を育てたいから三人目の子供なんか無理

よって夫婦で二人子供作って人口マイナスにすることは防げたけど三人以上子供を作って人口プラスにするなんて

かなり子育て支援してくれる地域に住んでないと無理なんだって

anond:20230629173242

子育てをしていて親と子が同居している期間って、子1人で平均約20年、子2人でも約25年ぐらいしかない」

↑ぜんぜん現実が見えてないね

 

少子化が進んでいる=家の需要が減る

だけでなく、

少子化が進んでいる=実家から独立せず中高年になるまで親と同居する子が増えてる、ということでもある。

すでにそうなってる。

  

子供部屋おじさん」て言葉しらない?

親が建てた家の子供部屋に、中年高齢になるまで住んでる人がすでにいーっぱいいるんだよ。

おじさん(男性)だけでなく、かつて「家事手伝い」と言われてた独身女性もね。

妻も子もいないのなら、わざわざ家賃払って賃貸借りるより、実家に住んだほうが家賃もかからず、光熱費も割安になるんだから、そら合理的に考えればそうなるよね。

 

すでにそういう人が大勢いる現状で、これからさらにそういう人たちは増えていくよ。

そのとき賃貸だと「狭いアパートに、親と子がプライベートゾーン区別できずに同居。古くなり続けるアパートに、家賃を払い続けて(退去すると老人を受け入れる物件は条件が悪くなるから、住み続けざるを得ない)」ていう地獄になるよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん