「RPA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: RPAとは

2021-02-13

anond:20210213145531

RPA書き込みさせるぐらいお手の物でしょ。

インスタのいいねだってそうなんだから

2021-02-09

霞が関を去ろうと思う

注意点

私のスペック

なぜ去ろうと思ったか

意思決定科学的でない
  • 誰々がこう言っているからこうなんだ
  • 前回こうだったからこう
  • これまでやってきたのだから今回もやらなければな
  • 俺がそうだと思ったからそうなんだよ

などなど、自分自身で考えることができていない人が多い。そもそも科学的な営みの経験がない人が圧倒的多数なので仕方のないことなのかもしれない。

勉強しない

少なくとも総合職ならば、必死勉強するものだと思っていたのだけど違うの?

仕事での成長が期待できない

ゴミの山からゴミを生成する簡単お仕事最近では上司の前任の前任が作り始めたゴミをまた今年も生成している。国民の役に立つことをしたいなぁ。

固定化されたキャリアパス

諸先輩方と似たようなキャリアパスを辿ると考えたら通勤中に吐きそうになった。その日は仕事に行けず休んでしまったのでいよいよ重症キャリアパスの幅が広い省庁とか羨ましい。

PCゴミ環境ゴミ

何度キーボードクラッシュしようと思ったかからいくらゴミ。なお、一般的職員ITリテラシーゴミの模様。ワードエクセルパワポワードエクセルパワポワードエクセルパワポ・・・ワードエクセルパワポも使いこなせていないのにAIRPAとか言い出すお年寄りたち。せめて本屋平積みされている本を何冊か読んでからお願いします。

マネジメントという概念がない。

補佐クラスマネジメントをまるでしていない。できていない。誰が何をするのか整理しようよ。その上は言わずもがな

クビにできない

普通に考えて意味不明ですよね。税金無駄です。

昇進が一律

4年目の総合職係長と、15年目の二種係長が同じ役職ってなんなんだろうと。できる一般職の人はさっさと昇進すべきだし、自分が賢いと勘違いしているアホな総合職一種を昇進させるのは周囲に迷惑をかけるのでやめてもらいたい。

よくある理由で私に当てはまらないもの

残業時間

残業が長いこと自体はそこまで気にしていない。これまので過去最長は平日のみで月120時間なのでそこまででもない。なお、国会のせいではなかった。残業時間が長いことについては、初めから覚悟していたし、年間平均を取れば大学院の方が労働時間が長かったので正直余裕。研究室での実験比較すれば当社比ホワイトである

何が問題なのかと言われれば、7時間以上残業して生成されたものゴミであり、私はwordの使い方以外何も成長しておらず、残業代が支払われれば私の口座に振り込まれることで税金が消費されていくという徒労感。国民のための仕事なんだと、自分が成長していっているんだという実感を心から持てるのであれば、1日くらい寝なくても別に構わないと思って職を選んだし、これは今でも変わらない。残念なことに心からそう実感できたのは、今までて3日くらいしかない。

セクハラパワハラ

幸いにして、セクハラパワハラ被害には自分は遭わなかったと思っている。ただ、怒鳴るアホとかチクチク文句を垂れるお姉様ババア)とか、いまだにいらっしゃるので、自分がそうならないための記録も兼ねてデスノートに記録したりはしていた。パワハラで辞めてしまった人もいた。官房の人事課に不快案件について詳細をメールするなど細かい作業は怠らなかったこともあってか、私は異動で考慮してもらえたのかもしれない。個人的に一番辛かったのはスメハラです。息をしないのは流石に不可能だった。

想定される意見に対する反論

あなた積極的に動けていないせいなのでは

動いた結果、想像の斜め上を超越してしま出来事最近生じまして・・・。周りを変えるとかそんなこと言わず自分を守るためにとっとと去ろうと決心したところ。転職活動のためにいろいろと勉強する時間も作りたいし、もう言われたことだけを超速で終えるマンになってしまった。

そもそも公務員になったのが間違いなのでは

然り。昔の自分をひっぱたきたい。

終わりに

コロナの状況で転職市場がまるで読めないけれど、次の異動までに転職するつもり。仕事コロナもそうだけど、何より京都に帰りたい。転職できたらこれに対するアンサーを書きますので、楽しみにしててください。

2021-01-06

anond:20210106222250

仕事ではパソコンを使ってますエクセルマクロなら心得はあります

でも、RPAの社内研修チンプンカンプンでした・・・

応用情報技術者試験文系でも攻め方次第ではいける!

なんていうブログ記事にのせられてやってみようかなと考えてます

プログラミングっていろんな言語があるから、どんな用途だったら何をやるのがいいのかが

よくわからないんです。

2020-12-28

anond:20201228101729

まったく同意

このあたり見ても何をしているのかわからんことも多い

わかってる人だけが応募するんだろうなあ

https://haken.rikunabi.com/tokyo/jt_03/jb_0342/

RPAってなんやねんって感じや

2020-11-20

anond:20201102112132

既存ビジネスモデルデジタルという文脈で再定義することをDXと呼ぶので、ペーパレスとか、RPAとか、ましてやセキュリティ的な話とかってDXとは無関係だと思うんだよなあ。

DXってデジタライゼーションのことじゃない

既存ビジネスモデルデジタルという文脈で再定義することをDXと呼ぶので、ペーパレスとか、RPAとか、ましてやセキュリティ的な話とかってDXとは無関係だと思うんだよなあ。

2020-10-13

ところでRPAってなんだったんだ?

何なんだ?

2020-08-26

生産性が高い他国って、そんな個人スキルレベル違うものなの

定義的に稼げてないからという指摘があるのはわかるが、一旦置いておいて欲しい。

FAXで集計するとか、ハンコの為に出社が必要だとか、そういうどうしようもないのも、一旦置いておいて欲しい。


MS オフィスをそれなりに使え、VBAをかけて、Teamsなどでオンライン会議資料印刷せずプレゼン

メールチャットツール活用ファイル共有システムはある、といった労働者労働環境レベルとすると、

他国はそれ以上に何をしているのだろう?


電車での移動中に資料確認し、新幹線の往復の中で資料を作り、

労働時間内で、待ち時間といったのは、もう切り詰められている。たばこすら吸いに行く時間もなくなった。


AIがうんぬんという話はあるが、プログラミングの域を出ていない。


この手の議論で具体的にどこがボトルネックになっているのかがなく、

AIITロボットRPAを導入すれば生産性が上がるという結論になっており、行動を起こせるようになっておらずムズムズする。

2020-08-25

anond:20200825160632

Selenium自動化できるのWebブラウザで、RPAPC本体全部の人間が手動でできる操作自動化できる感じ。雑な説明ですまん。

anond:20200825155815

人が手でやってるルーティンワークを自動化するのにRPAは向いてる。欲を出して既存システムと絡めたらダメなんだわ。限界がある。

すごいの作ろう!できるよな!とNOと言わせない圧で上が決めるせいで、システム側もRPA側もどっちも悪くないのに地獄関係になる。

システムRPAは「IT知識なくてもできるしごとなんだろ?黙ってこっちの言うこと聞けよ」

RPA(IT知識ちょっと要件定義マン)「システムさんの言うこと聞きます

RPA(IT知識アリアリ)「無理ゲー

anond:20200825155406

言われてみるとRPAってよく知らないな

漠然Seleniumみたいな自動化ツールだと思っているけど、全く違うのかもしれない

anond:20200825155406

JavaPHPマン

既存システム操作自動化したいなら、そういう機能発注してくれりゃいいのに」

「わざわざブラックボックス増やして馬鹿じゃねーの」

と思ってるので、RPAマンには冷たいです

RPAマンは辛いよ

IT知識ゼロお客様理解してくれないのは分かる。たぶんみんな、ここは伝わるように努力するところ。

問題はこっち。Javaphp普通言語で開発してる人達。俺たちわかってるよって感じで、そっちの常識で話してくる。

JavaphpとAngularやってきたから分かる。そっち側は言語が違うだけで、考え方やルールとかは似てるんよね。

RPAマジで違う。ただのポンコツロボット。書いた通りに動かないことなんてザラだし、置換とかもできねえ。くそ

そっちの常識無理難題押し付けてこないで。俺なんでも知ってるからの態度で話聞かないで。理解する気のない人、いくら説明しても聞いてないじゃん。

RPAIT界の異端児だわ。楽しいけど、理解がなくて苦しい。

2020-08-21

anond:20200821094427

RPA効率化もそうなんやが、まず業務フロー分析して必要不要作業仕分けするだけで

めちゃくちゃ効率可能だと思うで

属人や組織のしがらみ、利権とかで業務の整理ができないとこが一番効率化の阻害要因

強権を持たせたコンサル1人入れたら改革できると思うわ

そして50%くらい退職させて財政負担を軽くして、民間能力も意欲も低い中高年の労働者無職が溢れ返るんやわ

役所資料作りってコンピュータを使ってより効率化する方法あるの

FAXは論外として。

RPA導入も進んでいるけど、事例見てみると、それってRPA導入しなくてもVBA書いたら解決するよねって。

間によくわからないシステムGUIが入ったら結局できなかったり。

Python流行っているけど、Webサービスとは親和性高いけど、資料作りにあまり役に立たない。

2020-08-12

30歳過ぎてから人生好転しだしてびっくりしている

もうすぐアラフォーアラサー男性未婚子供無し。

20代の半分をニートで過ごし、ろくなスキルもなく経歴ズタボロのまま30代を迎えた。このままじゃやばいという焦りと、その当時勤めていた会社で使うかもなという思いかプログラミングを始めて、3年ちょいになる。

最初Excel VBAだった。学びながら、自分けが使う作業時間集計アプリを作った。アプリを使ってるうちにそれが会社認知されたから、今度はVB.NET業務に使うRPAもどきを作った。その頃にN予備校プログラミング講座がすげえバズってたので、それでNode.jsも学んだ。プログラミングを学び始めて約1年で応用情報を取った。Node.js使って独力で小規模な業務システムを作って、それをポートフォリオ転職活動をした。地方製造業社内SEとして採用された後、その企業懇意にしている東京ITベンチャー能力を買われてそこに転職し、今に至る。

今の環境はとても良い。まず通勤がない。会社の一階上に同僚と住んでいる。ドアtoドアで10秒だ。給料は現状高いとは言えないけど、勤めて2ヶ月で月10プラスになったので、スキルさえつければ伸びる素地はあると感じる。それに何より、会社メンバーが、俺のズタボロな経歴と鬱で薬を飲んでいることを知ってくれている。これが心理的にでかすぎて鼻血出そう。

おまけについ最近は異性に告白されるし、金はほとんど使わないから貯まる一方だし、仕事ゲーム作ったりして楽しいし、人生好転具合がヤバすぎてヤバい

まあ、俺は運が良いんだと思う。何言っても生存バイアスかも知れないけど、みんなプログラミングやろうぜ。

3年前にプログラミングを始めてなかったらと思うとゾッとする。

2020-07-25

RPAライセンス料を払うぐらいなら派遣を雇ってやらせたほうが安いという結論に達した

業務定型化できていない弊社のことです

2020-07-15

WindowsってデフォルトRPA機能ついてておかしくないやろ

Homeバージョンはともかく、Proは生産性高める機能ないとダメだろ。

あとHomeUI変更してもいいけど、Proはいらん。

anond:20200710140843

RPAとか、ややこしい略語が多い。ありがたがって使うヤツがいるからだな。

2020-06-10

人を使うのに疲れた

仕事のやり方に文句を言う。他の人と比べて不満を言う。やりがいを求める。間違いや失敗を隠す。言い訳する。気分にムラがある。処理速度は機械より遅く、コストもかさむ。法律の縛りが多い。提案力や改善力のある一握りの人以外の「労働力」でしかない人間はもう要らないよ。お疲れ様。君の仕事RPA自動化たから。

2020-05-13

こどおばが大量増殖する未来

テレワークをやって弊社では女性が多い事務部門(というか派遣が多い部門)の仕事効率が悪いことが明らかになり、その部門人員削減RPA導入が取り組まれるようになった。

マネージャーから女性マネジメントコストが高いのでとてもありがたいという声が上がった。

正直こんな会社多いと思う。

今度のコロナ禍で確実にサービス業は縮小されるので失業者に溢れる。

人手不足業界のうち、運送はいくらかは受け入れられるだろうが、トラックドライバーに求められる荷物運搬がどうしても劣るし、大型運転ができる空閑認識能力を持った女性も少ないことから女性の大きな受け皿にはなり得ない。

医療は実はジジババが減ったせいで縮小してるし、一人で食える賃金が得られ、求人が増えそうなのは介護教員しかない。

介護は腰の故障のため、何年も続けられない、教員は激務耐性がないと無理、となると、やはり大抵の女性低賃金非正規労働以外に活路がないように見える。

あとは女性が長く続けられる食い扶持と言ったら結局結婚になる、が、今時は結婚願望を抱く男性が少ない。

今後女性雇用、どうなるんだろうか?

平成初期に戻ると予想してるんだが、結婚という活路がなくなった分相当きつい気がしてナマポ予備軍になる未来しか見えない…

個人的には公務員の女枠を作って失業対策として地方であれば240万くらいで雇用するしかないと思うんだが。

2020-05-06

役所ワークフロー効率化ってITでできるものなのか?

ハンコを無くすといったわかりやすいのは実施したらいいと思うが。

役所効率が悪いとよく言われるが、それは受付側から見た場合の話であり、ワークフローを知っていて改善フロー提案できる人は限られていると思うのだがどうだろうか?

民間でもIT効率化とよく言われるが、よくあるのが他の人にタスクを割り振っただけでというものだ。

またRPA流行ったが導入できる場所は限られている。(過程プロセス改善はあっただろうが)


役所場合、多くが書類作成なわけだが、コンパイラエラーを吐いてくれたり、IDE修正方法サジェストしてくれるわけでもない。

2020-04-13

anond:20200413234148

ほんそれ

俺も全部Pythonで片付けてる


でもPythonRPA作ったって記事も言うほど見んよね 簡単なのにね

RPA流行ってるはずなのにRPAツール効率しましたみたいな記事全然流れてこないよな

大企業が専用の業者に大枚積んで推し進めました~みたいなやつは昔ちょっと見たけど今やさっぱりだし

結局のとこ今でてるGUI操作簡単RPA作れますみたいなやつは素人には全く使えんってことなんかね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん