「タダ乗り」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タダ乗りとは

2022-09-21

anond:20220921151940

バレる前にはこうしたやり口でタクシータダ乗り・訴えない代わりにと示談金を搾取された被害者暗数として無数に存在するから

2022-09-18

anond:20220918101907

こういう家庭もあるんだなぁというのが新鮮だね。

一般的男性だったら、仮に親が裕福で不動産買ってもらって節税のために法人設立して書面上は社長になったって、普通に正社員として別のところで仕事するんじゃね?

まあ上にも書いたけど、義父が甘やかしすぎて元増田みたいなのがタダ乗りしてくるし、何で義妹も仕事辞めないのか聞いてたのは吹いた。

2022-09-15

道を譲らない人 研究のための個人的所感

避けないのは本当に女性に多い

「道を譲る側」共通認識としては、

「明らかに男よりも女の方が避けない」で一致していると思う。

これは自分経験のみならず、過去増田やその反応の数々(もちろん女性からの声も含む)からも、そろそろ結論づけていいのではないかと考える。

個人的な印象としては、単体では「スーツ女性」の避けない率の高さが異常。


十代の集団

制服の十代女子は、一人だと道を譲りがちだが、「イケてそうな集団」では高確率で避けない。

地味な集団は道を譲る。


十代男子集団もそこそこ避けない率は高いが、

なぜか女子より「人来たよ」と注意する率も高い。

ちなみに、小学生だと女子も「人来たよ」と注意する。

男子は何も考えていない。


大学生サークルなどの大きな集団だと、

そもそも「道を譲るグループ」「避けないグループ」で、自然小隊がわかれる。


イカツイ恰好は避けられる、は本当か

そして、たまに出てくる「イカツイ恰好をすれば避けてもらえる」というライフハックは、半分正解で半分ウソ

それは、いかつくない人が「無理してイカツイ恰好をしてる異物感」に相手が反応して避けてる。


イカツイ・ガタイのいい人が道で避けられるかというと、意外と全然そうでもない。

身長180㎝以上でガタイが良い、武骨な顔のいわゆるゴリラである自分は、全然避けられない。

薄いサングラスをかけるとか、スーツに黒シャツレベルまでいけば別だろうけど。

しかブコメには坊主タトゥーですら、若い女性は避けないという報告もアリ)


ちなみにガタイと併せて、街中でテキトーな服に安いゴムサンダルとかを履いて歩くと、周囲は一気に避ける。

やはりガタイのよさ単体よりも、「不自然な格好」の方が避けられる原因だと思う。


ガタイがいい人間は逆に避けられない

ゴリラ自分が避けられないのは、先に書いたとおり。


特に若めの女性自身の魅力を信頼しているからか、マジで避けない。

まっすぐ前を見て大股で歩きながら、絶対避けない。

「オスゴリラなんぞを私が避けてたまるか」という気迫を感じる。

なんなら、こちらに対し「道を譲らなかったら分かってんだろうな?」とばかりに、バッグや肘等での攻撃を準備し、「半身ですら避ける意思がない事」を執拗アピールする。

偏見だという人もいるだろうが、「道を譲る側」の人間なら絶対わかってくれるはず。マジで多いんだよ)


これらはガタイがいいスポーツマンなら共感する人が多いと思う。

以前、同じゴリラ系の友人と二人で建物沿いの道を歩いてた時、

こっちは縦一列になってるのに前方からきた女性二人組が一切避けず、コントみたいに壁に貼りついて避けたことがあった。

友人はそのことについて特に何も言わなかったので、(ここまで極端なことは例外としても)ガタイがいい人が避けること自体あるあるなんだなと改めて思った。


ガタイがいい人間は避けるのが上手い

人混みを見ていても、ガタイのいい人ほど実は人を避けるのがうまいと思う。

ぶつかってトラブルになったときに、見た目で「加害者」扱いされてしまうのだから自然とそうなりがちなのだろう。

ガタイがいい人間は向こうから避けてもらえる」というのは、実情と乖離した偏見だと思う。


では、イケメン美女は道を譲られるのか

残念ながらイケメンではないので、わからない。

ただ、一時期髪型ツーブロックにしていたことがあって、その際、「前髪を弄りながら避ける女性」が少し増えた印象だった。

髪型を戻したらそういう女性はいなくなった。

この小さな出来事から、「イケメン美女は、道を譲られることが多いのではないか」と推測している。

イケメン美女自覚がある人からの参考意見が待たれる。


「避けない女性について」の仮説

先ほど、イケメン美女は道を譲られるのではないかと書いたが、

「避けない女性が多い」こともこれに絡んでいるのではないか、という仮説を思いついた。

「道を譲られない=美人扱いされていない」というプライドのために、「避けない女性が多数いる」のではないかという仮説だ。


実際、そうでもないと「若い女性に避けない人が多い」ことに、説明がつかない。

仮にもし、若い女性が「前方から時速4㎞(相対速度は8㎞?)で近づいてくる1.5m以上の物体」を認識して避けられないような空間把握能力なら、女性日常を生きていくことなどできない。

小走りになったらほぼすべての物にぶつかることになる。

化粧品売り場など、ライブ会場のモッシュ状態になっているはずだ。


序盤に挙げた、「十代女子イケてるグループは避けず、地味グループは道を譲る」も、この仮説を補強する材料だ。

もちろんこれはあくまで仮説にすぎず、安易結論を出すつもりはないが。


「心が広い方が避ければいいだけ」と言ってる人間こそが「避けない側」だ!

人を避けながら道を歩けばわかることだが、「周囲の観察」が必要だ。

簡単に言えば、ぶつかる直前で不意に避けると、避けた先でさらにぶつかったり、隣の人がビックリしたりと不都合が多い。


それなりの人ごみだと、「その場で反応し、瞬発力で避けて対応すること」が困難になっていくのだ。

(多すぎると、逆に密な流れが出来て避ける場面も少なくなる)


そのため、道を譲る人は「常に(事前に)薄く広く」周囲を警戒し続ける必要があり、何mも手前から警戒することで人を避ける。

これをしていると、大体の流れや傾向がわかってくるのだ。

道を譲る人は、こちらと同じようにそもそもかなりの距離から予備動作に入っている。

そして避けない側は「避けないスイッチ」(なぜだ)を入れていることが結構多い。


明らかに前方の人間認識しながら、避けない。

「道を譲る側の人間」なら、避けない相手がこういう状態なのが、容易に認識できる。


この感覚を知らず、呑気に「心が広い方が避ければいいだけ」などと言っている時点で、「日常的に道を譲っていない人間」で確定なのだ


あなた他人に避けさせてますよ」

「道を歩くだけで周りに迷惑かけてますよ」ということなのだ。


「避けない人間」が「道を譲る側の人間」の話に口を出す、

こういう傲慢さこそが、避けない理由ひとつなのだろう。


最低レベル社会常識として、必ず反省してください。


日常的に人混みを歩く必要がなく、その経験がないのか知れないが。だとしても、そもそも門外漢ということになる

※また、「前を歩く人間のあとをくっついて歩く」ことで、自分回避する手間を減らすこともできるが、それも結局自分で「道を譲っている」わけではない。前を歩いている人間の労力を想像もせず、タダ乗りしているだけである


オッサンは「最小限の動き」でかわしがち

オッサンが道を譲らないという話もあるが、個人的体感としては、

スーツを着てるときは避ける、私服スーパーなどにいるときは避けない、という傾向がある気がする。


駅や街中などでは、老人未満(定年以下)の中年男性は、道を譲るというか、最小限の動きで自然にかわす側が多い印象。

この(長年の通勤生活で身につけた)「最小限の動きでかわす」という動きが、実はオッサン最大の特徴だと思う。


オッサンが避けない」説への違和感

ここで思うのは、

世の中で「オッサンが道を譲らないでぶつかってくる」「ぶつかってきて睨んでくる」という説を提唱しているのは、

「一歩も避けない女性」ではないだろうか、ということ。


オッサンは最小限の動き(相手が少し歩幅をずらすか、肩を捻ればぶつからない)でかわしているつもりなのに、相手が「一歩も譲らない」ために結果的にぶつかり、「なんだこいつ」と睨んでいるのはないかと思うのだ。

「わざとぶつかってくるオッサン人間)」もいるだろうが、

そういう風に「わからせてやる」という意思でぶつかる人間は、ぶつかった後にわざわざ睨むことはないと思っている。


本来、「避けない」と「ぶつかる」は、厳密には違う行為なのだ

「避けない人間」はぶつかった後に睨むが、

「わざとぶつかる人間」は下を向いてそのまま通り過ぎることが多い。


これは「道を譲る側」として、「周囲を薄く広く警戒」し、わざとぶつかる人も含め、オッサンを観察していて感じたこである

しか自分オッサンにぶつかられる女性ではないので、詳しいことはわからない。


ちなみにオッサン私服スーパーにいるときは、

小学生男子レベル」でマジで何も考えないで歩き、突っ立っているのをよく見かける。

邪魔そうにして避けると、こちらに気づいて本当にびっくりしたような顔のオッサンとよく目が合う)


老人

老人になると、

男女関係なく、道を譲る譲らない以前に、

「改札の出口で立ち止まる」とかそういう状態なので、これは話が全く違う。

老人はいたわりましょう。

2022-09-12

anond:20220911210619

やめとけ。

おまえが彼女がいていいと思う部分は自分(ひとり)にとって得になっている部分だけで

そういうのは本来金を払ってサービスとして受ける物なの。

今までのタダ乗り感謝してソッコー別れなさい。

2022-09-11

anond:20220911145047

趣味と名声のために無償で作らせたプロダクトに企業タダ乗りするより健全ですよね😅

2022-09-03

anond:20220903160022

タダ乗り企業にムカついて自分OSSぶっ潰した人いたよな

ムカつかんやつおるんかな?

2022-08-31

anond:20220831030602

できるだけいろんな人が満足して生きていけるようにしようみたいな視点

努力勉強もしないままで楽に生きられる方法いかなー、の間違いだろ。

サイコパス視点批判しつつもいざ結婚する段階とかになると

高収入狙って他人努力タダ乗りする気満々なんだよなあ。こういうのに限って。

2022-08-23

ピルの値段安くしろとかドラッグストアで売れとか言うけどさ

どうせ飲まねーじゃん。副作用ムリ🥹とか言って。

本当に飲みたかったら値段高くてもアクセス悪くても買うだろ。

副作用あっても我慢するか、副作用ない種類見つかるまで試し続けるだろ。

言うてそんなに飲みたい人いないから普及率一桁なんだよな。

結局は甘え。日本人男性タダ乗りしてるだけ。

2022-08-19

無料に群がる

https://twitter.com/chibinorida/status/1560174736524464128

これを見てなんで無料に群がる輩がヤバいのか考えてみたよ

・入場料を払いたくないほど所得が低い仕事しかつけない知能の輩。モラルマナーなど理解できない。

タダ乗りできるところはがっつり持っていきたいタイプの輩。周りなど見えない自分さえよければのワンマンタイプ

・若年層。社会的経験が乏しいため何がいいことで悪いことか理解できていない。よってモラルマナー(以下r

ならず者。いわゆるヤカラ。モラルとかそもそも順法意識とかすでにどこかへ吹き飛んでいる。

多子世帯から子どもの数を考えなしに作ってしまう知能(以下r

というあたりかなぁ。

2022-07-11

子育て支援とか女性活躍かに抵抗がある

女性だし、かつて同世代妊娠した人が理不尽対応をされているを知っているので、理性では「やらなきゃダメだ」って思うけど、感情の面ではそうならない。

 

なんか疲れてるのでツラツラ書く。文章推敲はしない。誤字脱字も無視する書き捨てだ。

久しぶりに仕事はサボっている最中だ。

 

現在、部下が育休もしくは時短勤務をしている。その率は配下にいる部下の半分を超えている。

毎年産休育休・時短復帰があって、その度に管理職である自分がババを引くというのが続いている。

産休に入る前に仕事の引き継ぎをして、復帰時に戻す作業をしているけど、今のところフルタイムで復帰している人がいないので、残業にならないように、時短内で終わるくらいの仕事量にして戻す。産休前の仕事量にはならないので、自分のところには必ずいくつか残る。

昭和な昔と違って、管理職といえど管理だけしているわけではないので、やることがどんどん増えちゃうんだよね。

 

とはいえ、育休復帰者のために席を空けておかねば「マタハラ」となるため維持しておかねばならず、全社的に人手不足なので、一時的な異動も依頼できない。

会社ポリシーで1年任期非正規雇用もできない。

今いる配下人間仕事を回すしかないけど、数年この状態が続いているので疲れている。

明らかに残業になるようなタスクを積み上げるわけにはいかないし、残業命令受け手パワハラと思えばパワハラになってしまうことが多いので、必然的自分が巻き取ることになり、自分労働時間が増えている。

 

世の中的に子育て支援しようとか、女性活躍できる場を増やしましょうというのは良くわかる。

40代も半ばなので、自分若い頃は理不尽なことがたくさんあったし、それを今の若い女性たちが引き継ぐべきではない。

理性ではわかっているが、最近感情の面ではそう思えない時が出てきた。

全体に対して思っているわけではなく、ピンポイントでそう思うことが多い。

 

ともかく、要求えげつない人がいるのだ。

自分会社中小企業の中でも福利厚生は頑張っている方で、育休・産休を含めて、休職たからといって、給与や昇格面で直ちに不利になるということはない。

本人が頑張った分だけ評価されるよう色々工夫しているし、自己評価の書き方が下手な部下に対しては、書き方をアドバイスする事もある。

ただ、大企業とは違うので、彼ら並みの福利厚生運用することは不可能だ。

 

自分はいくつかの会社に在籍していたので、中小企業の中では相当まともな福利厚生運用をしていると思っている。

もちろん、事細かに見れば問題がないわけではない。

入社してくる人たちが「福利厚生が決め手です」というほどには改善しているし、新卒入社組を含めても在籍平均年数は10年を超える。

 

一番困るのは「他の会社はやってるのに、うちはない。おかしい」と言われることだ。

 

まりにも何度も訴えるので、「参考にしたいので、会社名を教えてください」というと、大体黙る。

たまに会社名を言う事もあるのだが、超大手だったり、主力業務の違いがあったりして、うちでは絶対運用ができない制度も多い。

風が吹いたら消し飛ぶ中小企業と超大手を比べられても困るし、環境無視した無茶苦茶要求を何度も繰り返すので、人事からも私が嫌味を言われる始末(私に訴えられても困る。私だって従業員だ)。

 

人事が要望を受け入れないので、どうにかしてくれと訴えてきたことも何度かある。

でも、今の体制では絶対に無理な要求で、それを通すと他のスタッフへの負担が爆増する。個人的な考えは別として、組織を率いる管理職としては容認できない。

また、無理矢理要求を通した場合、後日の禍根となり、周囲の社員のやっかみ等で在籍し続けるのが難しくなる可能性がある。

多角的に考えて会社相談の上で「対応は無理です。旦那さんと相談・協力してやりくりできませんか?」という返答をするのだが、要求した本人はそう思わない。意地悪をされたと思うらしい。

タチの悪いことに、要求が受け入れられないとわかるとヒートアップしてきて、個人攻撃するような言動も出てくる。

「うちの会社規模でその制度を整えるのは無理です。このままでは就業できないということであれば、残念ですが、その会社転職してください」と言いそうになったことは何度もある。言わないけど。

 

コンプライアンス遵守の会社なので、役職が上がる時は必ず「言動に注意してください」と念を押される。

うちの会社場合役職が上がるほど言動が丁寧で、暴言を吐くのは部下の方とほぼ決まっている。

部下の暴言で心を病む役職者が出るくらいには、コンプライアンスが尊守される(ひどいなw)

 

どうにかできるもんなら、すでにどうにかなっている。

できないからその環境で最大限の制度を作っているし、そもそも、それを支える他の社員負担も考えてない。

対象者全員が、そういう要求をしてくるわけではないが、こちらの業務に支障がでるほど何度もしつこく訴えてくるし、場合によっては個人攻撃とも取れる言動もあるので、人事や管理職感情的に不愉快になるのは確か。たまに異常性を感じることもある。

から、数年前に「資生堂ショック」というのが起こった時、まあそうなるだろうなとは思った。

全員が悪いわけじゃないんだよ。ごく一部で悪目立ちする人間のせいなのだ

 

育休・産休時短勤務取得者の全員が自分配下に集まってきたのは理由がある。

自分と同世代女性管理職とあまりうまくいかず、異動願いを出したからだ。

自分と他の女性管理職の違いは、未既婚子供有無という点だけ。

しろ自分指導力彼女らに劣るので、管理職としての能力彼女らの方が上だ。

ただ、収益という点では私の方が上で色々と余裕がある。ただし、これは自分能力ではなく、利益率の高い業務が割り当てられた部署管理職なだけだ。地の利を得ているだけなので、私自身の能力は極めて低い。

 

言動言動だけに、他の女性管理職感情面でうまくいかなくなるのはわかる。

子育てもやや終わっている年代だけど、子育て真っ最中にどれだけ苦労したか想像ができる。

理不尽もいっぱいあったし、同世代女性たちは、妊娠すると周囲の圧力産休・育休を取得できずに退職する人が多かった。

色々なもの犠牲にしながら頑張って今の地位にいるので、自分要求したくてもできなかったことを、あれもこれもと過度に要求されたら、あまり良い気分ではいられないだろう。自分が同じ立場なら、間違いなく気分を害する。

 

ただ、私が知る限り、この女性管理職たちは感情面はどうであれ、業務にそれらを持ち込む人たちではない。

うちの会社業務上で感情的に動く人は管理職になれない。自分本位な人間は、仕事ができても管理職に推薦する人がいないのだ。

どっちかというと、取得者が勝手に「この人はこう思っているに違いない」「周囲はこの女性管理職自分を比べてるに違いない」と思い込んで異動したいと言う。

まだ自分の部下ではない頃、そういう風に相談されたことがある。

正直、やや被害者妄想が入っているなと思ったけど。

 

未婚子無しの自分でさえ、たまに「こいつは何を言っているのだ」と思うので、子育て経験して乗り越えた人から見ると、もっと強く思うだろうなあと思う。

が、管理職他人感情などにかまけている暇はないので、半分くらいは受け手思い込みだろうなと思う。

 

同じ女性でも、既婚子育てを経た女性でも、感情的な面では色々ある。

から、そういう環境で追い詰められている最中に「子育て支援」とか「女性活躍」とか言われると抵抗を感じてしまう。

子育て支援」は別として、「女性活躍」を全ての女性が望んでいるかと思われても困るよなあ。

自分も数少ない女性管理職の1人だけど、管理職になりたかったわけじゃない。

やってることが管理職と同じなのに、非管理職と同じ給料で働かされるのが嫌だったから昇進しただけだ。

 

とはいえ

毎日毎日やせ我慢してるわけです。

色々訴えたいことは山ほどある。きつい、めちゃくちゃきつい。仕事サボるほどにはきついと感じているw

でも、どっかで誰かがやせ我慢しないと、いい方向にはなっていかないんだよね。

 

会社バックアップ不足というのはあると思う。

でも、昨今の企業、常時余剰人材を置けるほど余裕があるわけじゃないんだよ。

人を採用するにも、色々問題があって解雇するにもかなりのパワーが必要になる。

日本企業解雇しづらいって言われているけど、実際はそうでもない。非常識問題社員解雇できる。

ただ、すごいパワーが必要なんだよね。不当解雇ではないことを証明するためには、メチャクチャ労力がかかる。

真面目で「良い会社」って言われる会社ほど、この部分はしっかりやる。

から解雇しなくてもいい人材採用したいって中の人たちは考えるんだよ。

余裕あったら、みんなで窓際で日向ぼっこできて、ある意味幸せになれると思うけどね。

 

企業がこういう制度を支えるのは本当につらいし、奥さん側の会社おんぶに抱っこな会社もある。

もちろん、うちはおんぶに抱っこされている方で、「旦那会社タダ乗りしている」って文句言うくらいにはきついw

よく話が上がるのは、「取得していない配偶者会社から、取得している配偶者が勤める会社お金が入ればいいのに」というもの

そうすりゃ、どの会社も率先して育休取らせるようになるだろうから、どこかの会社だけに集中することはないよね、という戯言を言っている。

戯言なので半分は冗談だが、そうでも言わないとやっていられない。

タダ乗りしておいて「(妻の会社の)支援がなってない」っていう人もいるんだよねw

 

そういう苦労も知らずに「子育て中の自分は大切にされるべきだ」とか「子供は将来的にあなたの老後を支えるんだから助けろ」とか「ワーキングマザー差別している」って言われてもなあ…。

老後の件はそうかもしれないけど、今現役の人たち、あんたらの子供のために税金払ってますよ?何もしてないわけじゃないんだけど。

 

世の中を良くするには、今までのやり方ではダメなのはわかっている。

それなら、あるカテゴリーだけでなく「みんなで幸せになろうよ」ではダメなのかなあと思う。

仕事のできる女性男性扶養してもいいだろうし、男性が家のことをやってもいいと思うんだよ。

それこそ、適材適所で生きることができれば、性別や年齢でカテゴリー分けしなくても、ある程度幸せに暮らせると思う。

 

同時に勘違いしている人もいるなと思う。

こんなのも一時期流行たから、違いを知ってる人も多いと思うけど。

https://www.facebook.com/groups/159231411586664/posts/957435791766218/

「公平」であるべきとか「SDGs」とかは、みんなが気持ちよく生活できるというより、みんなで不都合を分担しながら生きていこうぜって話。

から100%要求を通そうと言うのが間違いなんだよね。取捨選択しないと、本当に得たいものは得られない。

 

今は過度期できついだけだと思い込もうとしてるけど、息切れしてきた感じだ。

2022-07-07

anond:20220706180829

産休は夫も取らないと夫の方の会社が妻の会社福利厚生タダ乗りしてることになるから

是正された方がいいと思うけど

2022-07-05

風呂場に男児が入って来なくていいならそれに越したことは無いって思ってる人おおいよ。

ただ事情がある人がいるか配慮してるだけで子供から性的な目で見られても気にしないなんてことは無い。

ちゃんと言っとかないとバカが親切にタダ乗りして調子乗る。

2022-06-27

anond:20220627150414

有名人ちょっといい話とか、上手い発言を聞いて、それに踊らされるヤツってアホだよな。

それはそれを発した人だから上手く行った、上手く行くやり方でみんながみんな上手く行くわけじゃねーのに。

なんつーか、有名人価値観タダ乗りしてる感じがクソダサい

2022-06-16

中小企業経営者経営語るのウザいんだが

中小企業なんて、世の中の"会社"のイメージタダ乗りして労働環境が糞みたいな会社ばかり。

退職金福利厚生がまともかどうかも分からない。

その癖賃金の話になると「首を切りづらいんだー」とか言い出すのウザい。

2022-06-05

今まさに働いて老人を支えているんだから

(それは子供がいる家庭の医療費も含まれる)

さすがに「子供がいなければ社会保障タダ乗りしてる」は言い過ぎだよな。

2022-06-01

抗議のためにpixivをわざわざ退会する必要あんの?

不買運動が抗議になるのは

利益を損なわせて経営陣を「分からせる」ことが出来るからだよね

 

ニコニコと同じでプレミアム会員費がマネタイズの柱なのだから

無料で使い続ければ会社利益にはならないっしょ

 

アクティブユーザ数は維持されてしまうけど

すでにpixiv一強の今ユーザ数は新規顧客の獲得には直結しないし…

 

そんな中でわざわざ退会する必要あるの?

しろみんなでタダ乗りする方が経営陣は嫌がると思うけどな

抗議活動は別でやればいいじゃん

2022-05-15

国会議員地位を騙って新幹線タダ乗りしようとしていたヤツいるじゃん

どうしてニュース番組話題にならないんだ?

上級政党所属から

2022-05-13


レスり妻です。

年に数回応じるけど翌日体調が悪くなったり急に涙が出たりして生活が困難になります

初めての育児の際に夫の協力が得られず、険悪になったのですが、そのときに「俺達体の相性はいいんだから、シてさえいれば仲良く過ごせる」と言われ最初はそんなもんかと思っていたのですが段々私の体だけあればいいのかなと苦しくなってしまいました。

この発言を私が過去のこととして流せないのが原因だろうと考えています

夫は私が拒否した回数を数えているようです。

でも結婚してから何度デートをすっぽかされたり拒否されたりしたと思ってるんだろう、結婚記念日も忘れてるくせに、と思うとなおのこと体しか求められてない、私の心は必要とされてないと突きつけられているようでつらく感じます

それ以外にも私を傷つけるための発言もあり、私は私のためカウンセリングに通いました。

私自身少し前向きになり雰囲気が変わったと思いますが、それに乗じて夫が求めてくる回数も増えてきていると思います

私は私のために努力しているので、そこにタダ乗りしないでほしい。

レスるのは私にとって今私自身を守るための有効方法です。

まだしばらくはレスでいたいです。

それで離婚になったとしても。

2022-05-06

人工知能の冬が来てくれてよかった

あー、これで MDMAアメリカ博士号(を挫折したこと)を自慢してくるバカがくたばってくれることが楽しみだ。全く AI のことを理解できないのに、オズボーン論文という権威タダ乗りするクズは消えてどうぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん