「法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法則とは

2019-06-09

みんなが当たり前だと思っている常識なんて存在しない。

Aさんにとっての常識、Bさんにとっての常識、Cさん(以下略)があるだけ。

Aさんにとっての常識は、Aさんがそれまで見聞きしてきたことのうち比較的多くの出来事に当てはまる法則のこと。

人によって見聞きしてきたことが違うのだから常識も人によって違う。

2019-06-08

私はロボットではありません

CAPTCHAのあるページを見るときに、チェックを入れるだけで進めるときと、写真を選ぶ問題が出る時がある。

先日、その法則に気がついた。

Chrome で見ているときはチェックだけで進める。他のブラウザだと写真選択問題が出る。

2019-06-07

より知っている人の方が黙ってるの法則を感じた先日のミーティング

2019-06-04

anond:20190604230643

そんな法則はない。不幸そうにしてたら性悪なアホの嘲りの対象になるだけ。

もうブリっこなんて流行ってないよ。

2019-05-31

よく○○に似てるって言われる○○の部分が動物なやつはデブスな法則

ごまちゃんに似てるねって言われるの」

うさぎに似てるって言われる~」

「よくペンギンぽいって言われて」

一見可愛い動物にたとえられるやつは特に

巧妙なディスりだなって思うけど本人喜んで報告するよね。

ソースは私。

リスに似てるって言われるわ。

ゴリラとか虎とかごつい動物に似てるって言われるって申告してくるのは美人に多いと思う

ちょっと見た目がキツイから怖くみられる系に多いと思う)

本当に似てる人にゴリラとか虎に似てるねとは言ったら悪口だし

anond:20190517100611

いやー、引用されてるマシーナリーとも子の記事については、法則分かりやすいでしょ。

要は、客観的情報になればなるほどフォーマルに、主観的パッションが乗れば乗るほどカジュアルになる。

文体が混ざる」という表面的な部分にだけ注目するのではなく、「フォーマルさ」「カジュアルさ」のグラデーションの発現として常体敬体を捉えるべき。

そうグラデーションなんだよ。実例見せるぞ。

それに私が始めた1年前と違って、現在バーチャルYouTuber的なライブ配信可能スマホアプリも数多くリリースされています

中でも「REALITY」や「Mirrativ」、「カスタムキャスト」などが人気ですな。これらは既に用意されたアバターカスタマイズできるし、アプリから直接配信もできるので、絵が描けない人でも、普段スマホしか使ってないPC操作が苦手な人でもバーチャルYouTuberになれちゃう

ここらへん分かりやすい。

客観情報から、徐々に主観が入って敬体常体の合いの子の「ですな」を経由し、最後には完全に自分パッションを伝える文章になる。

例えば、3DCGの姿でダンスを踊ってる動画配信したいんならVR用のトラッカー(さまざまな物体に取り付けることで、VR内でそれらの位置を割り出し、現実の動きとVR内での動きを同期させる端末)を用意しなければならない。費用は60,000~数十万円かかるのでピンキリっすね!

これも同じ法則

配信にまつわる自分自身の苦労を頭に置いた文章は常体だけど、客観的な入手手段情報になると敬体に移り変わる。ただ「ピンキリ」と主観ちょっと混じるので「っすね!」で微妙カジュアル感を加えてる。

敬体常体の使い分けについては、「小学校学習指導要領」にも言及があるようだ。

オリジナルへのリンクが切れてたので孫引きになるが、「ですます調・だである調、敬体と常体の使い分けと正しいルール」にはこうある。

国語〔第1学年及び第2学年〕〔言語事項〕

(ア)丁寧な言葉普通言葉との違いに気を付けて話し,また,敬体で書かれた文章に慣れること。

「丁寧な言葉普通言葉との違い」については、日常の場面に応じて使っている話し言葉を中心にして気付き、先生や家の人、さまざまな学習の場面で出会う人などに対して、具体的な場面で丁寧な言葉遣いで話すことができるように指導することが大切である。「敬体で書かれた文章」については、まず、入学して初めて出会教科書の敬体の文章に読み慣れるようにし、漸次自分でも使い慣れるように指導していくようにする。

相手」によって使い分けられるのが文体です。

しかしこういうパッション交じりの記事場合、その読者は「お客様であると同時に、「オタク仲間」でもある。

お客様には敬体で語りかけるべきですが、オタク仲間には常体で語りたいよね。

その結果が、こういう文体の使い分けに現れているんじゃないかな。

Webという不特定多数の目を想定した場での文書においては、こういった敬体常体の混ざった文体合理的自然ものなのです。

引っかかるか、残念だったな。慣れろ。

2019-05-30

1000年おきの未来

BC3000頃 文明の起こり。人間集団的知的活動を始める

BC2000頃 カースト制が形成。明確な階級が生まれ

BC1000頃 枢軸時代人間精神覚醒され学問の基礎が起こる

紀元帝国時代世界が大きな帝国によって統治される

AD1000頃 文明産業の発達、それに伴い世界大戦へと繋がっていく

AD2000頃 世界大戦が人類共通の負の歴史になり、以降は世界大戦が起きなくなる

AD3000頃 資本主義共産主義止揚され、優秀でなくても幸せになれる社会が成立する

AD4000頃 技術進歩した結果、物理法則ハッキング可能になる。エネルギー保存則などから逸脱してドラえもんの道具が実現するようになる

AD5000頃 願望が即実現される社会になり人間全体の精神性が未発達になる。全ての人間が個々の並行世界で生きることで争いを回避するようになる

AD6000頃 精神世界の解明が進み、人間より高位の存在確認される。なぜこの世が存在するのか、なぜ生物存在進化するのかについての理由が判明する

2019-05-26

anond:20190525232858

いや~でも発達障害きついって。避けようがない人間関係の中に発達障害がいると、本当にストレス溜まるよ。カミングアウトしてくれた時は結構許せるけどね。吃音とかは攻撃性がないけれど、発達には攻撃性を感じるんだよ。思い込みが激しいから、自分が知っていることと違う説(例えば、朝食は食べるべきor食べる必要がないのようなどちらの主張もあるような話)が出てくると、ズバズバ攻めてくるね。あと自分経験則みたいなのが神の法則になってたりするし、普通人間が何を考えているかわかんないんだよ。

2019-05-24

anond:20190524203302

「熱交換の法則」だろよ、そこは。

山の空気はその山のヒエラルキから上と下と左右と熱交換するんだから必然宇宙に近い=気温が低い空気と熱交換行っちまうやろが。

逆に、地上付近は地面や海面に蓄えられた熱と交換を行うんだからそこそこあったかいんやろが。

いか? 根元は「太陽が高いと暑くなる」だぞ。増田ではこれが公理であるように解釈されているが、実は原理としては太陽の高さと暑くなる関係性は別のロジックで成立しているってことをちゃん理解しろってゆうてんねん。

中学高校レベルの話やぞ……

anond:20190524192845

そうじゃなくて、山の方が受ける熱量は高くても気温は低いのは「気圧が低くなる」からではなく「気圧が低いから」であって熱量を受け取ってもそれを蓄積できず放出してしま物理法則について答えてもらいたかったんだなあ

anond:20190524161014

ボイル・シャルルの法則位位知ってるだろ? 「同じ体積の気体は気圧が低ければ低いほど熱を与えた時の熱の上がり方は早い」って。

太陽光線を受ける面積は地表のそれより高い山のソレの方が大きいんだから、それに従って「山の方が受ける熱量は多く、気圧も低いので気温も上がりやすい」だろ。

しかし何故太陽が低い方が気温が上がるのか。そこを説明しろっちゅーねんw

anond:20190524153216

嘘乙。逆2乗の法則によると距離が遠ければ遠いほどエネルギーは減衰するんだぞ。

太陽が低い=太陽との距離が近い なら太陽が高い=太陽との距離が遠い よりサンシャインパワーは強く、より暑くなるはずだぞ。

2019-05-23

現在」ってのは歴史で言えば極々々一部分の状態であって、全ては変化している最中に過ぎないのに「この現在状態こそが正しいからそのまま保たなくてはいけない」みたいな発想を持つのおかしいんだよ

大気酸素がある期間だって地球歴史で言えば半分もないんだぞ、全てはあるがままに流れるだけ。

いわゆるダグラス・アダムス法則ってやつ?老害ってやつ?

お前の主張は極々々々々一部分の時代価値観と足りない頭が合わさっただけ。「それが正しい」「誰もがこうしなければいけない」となんで言い切れる?

2019-05-20

十分に発達した科学技術は、猫と見分けがつかない。

十分に発達した科学技術は、夢と見分けがつかない。

クラークの三法則の第三法則が「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。」ということらしい。詳しくは知らない。

魔法はもう現実に起こってしまっているので、もっと先を考えてみると、それは「夢」しか言いようがないのではないか

ブレイン・マシン・インターフェースBMI)は頭の中で思っただけで実際にモノを動かせたり、外部刺激を直接入力できる技術。すでにこれがある程度成功している。

その延長上で、実現可能性を度外視して想像すると、科学技術の行き着く先は、思ったことが全て実現する世界になる。そうならざるを得ない。

そうなると本当に夢と区別がつかない。全て思い通りになる世界は、逆に退屈になるだろう。

すると、その先は、自分の思い通りを少しだけ超えるような刺激を与え続けてくれるような世界しかない。

それも含めて、結局思い通りの世界

そうなると、最終的に、我々はどのような世界を望むのだろう。

おそらく、もう自分が何を望んでいるかすらわからなくなるだろう。

それを望んでいるのか、望むように誘導されているのか、区別がつかない。

自分自分以外の境界曖昧になり、生きているのか生きていないのかもわからない。

しかし、翻って考えてみれば、実は今生きているのも、そうは変わらない。

自分自由意志で食べたくて食べているのか、血糖が下がった、などの諸々の反射の結果で食べているだけなのか、わからない。

というか、どちらかといえば後者であることはほぼ明らかだ。

生きているということは、夢を見ている、ということ。

そんな時代がもうすぐ来ようとしている。

それはともかく、猫は1日中寝ている。

ご飯を食べて寝る。排泄をして寝る。少しすり寄ってきて、横で寝る。あくびをしてまた寝る。

十分に発達した科学技術は、猫と見分けがつかない。

2019-05-19

こういう、話がかみ合ってないやつを交通整理・論点整理するの好きなんですよね、僕

発端ツイート

https://twitter.com/medeta/status/1129225112874508289

この問題を整理するためになるほどと思ったツリー

https://twitter.com/toco_stella/status/1129659984159993856


ニホンゴムズカシー

日本語よめないバカ」と批判している人というのは、「最初の2行で主語翻訳の話してるのに、次の2行でいつのまにか主語英会話スライドしていて、よくわからなくなっているの点がこの文章の良くないところ」という点に気づいてないと思う。無自覚に、なんかいい感じに解釈してるのでしょう。

かくいう私もその「主語スライド」に気づきませんでした。指摘ツイートを読むまでは。

まぁそれも「日本語らしい」っちゃそうなんですが、ローコンテクスト解釈観点から否定される仕草ですね。日本語世界的にハイコンテクスト寄りの言語なので。

英会話翻訳との優劣

https://twitter.com/Stone_Stick_ike/status/1129681345280499715

英会話教室ECC広告であるというポジション抜きにしても、「英日翻訳英会話より劣っている」は誰の目から見ても明らかでしょう。情報でもエネルギーでも変換すると劣化するのは当たり前なのだから。。伝言ゲーム情報劣化ゼロで伝わると思いますか?変換せずにネイティブで扱えるほうが優位でしょう。

もし仮にその物理法則に不服を持つ人がいるのであれば、ちょっと意味不明ですね。理解ができない。

「俺は地球が丸いなんて認めない」と言っているのと同じ。まぁ宗教を信じる人を茶化しdisることはしませんが.... お好きなように。

I love you → 月が綺麗ですね。 とか文化的に持て囃されていますし、そのエモさは理解できますが、情報劣化(変質)してますよね。翻訳って演出や脚色していいんですか?まぁエンタメ分野の翻訳ならそれでいいのでしょうけども。それは翻訳家というよりは演出家の領域ですよね。

「気に入っているのは値段だ」

言語翻訳と、文化的時代的な背景込みの翻訳、というレイヤーの違いでしょうか。

翻訳能力の優劣」についてのECC見解

AIで十分か?人間翻訳家が必要か?」

ECCは「世間の言うAIで十分、そうなのかも」という曖昧見解を示すに留めている。

でもAIで低コストで高精度翻訳ができてしまうと、ECCにとってはダメージなので、どちらかというとECCAIdisって翻訳家ヨイショしたほうが良いような気がします。ビジネス営利ってそういうものじゃないんですかね。。

ただ、広く見ればECCにとっては「翻訳するな、英語で話せ」なので、「翻訳者」がAIであろうが人間であろうがどちらも商売敵なのかも。「ウチのビジネスパイを狭める存在」ですから

から翻訳者」に対する見解がアバウトで、どうでも良いことなのかも。全部商売敵だから。なのであのような主語スライド文章を書いてしまったのかも?(推測)

ドーモ、ホンヤクスレイヤーサン

利害関係って複雑ですね。

翻訳能力の優劣」について技術の話

https://twitter.com/gijigae/status/1129410498619797504

まあ、自分プログラマなのでポジショントークだと思いますが、AIが賢くなればプログラマって要らなくなると思うんですよね、いずれは。

それと同じで、翻訳家も要らなくなるとは思います翻訳家を要する領域は狭まるでしょう。

そもそも現状のGoogle翻訳でも「英和辞書を買わなくてよくなった」という事実がありますからね。goo辞書もあるし。

だって同じ物理法則で動いているのですから、いずれは人間挙動を完全再現できる人間以外のメカニズムの何かが現れても自然じゃないですか?何年後かはわからないですが。

何故人間けが特別だと思えるのかその自信がよくわからないですね、まぁ自分に自信が少ないだけかも知れないですが..。

自分の食い扶持が減るとか、社会的な意義が薄まることに対する危機感理解できるのですが、それを籠城戦のように捉えるのはダメだと思いますね。他のことでメシを食えるように考えるのが建設的というか現実的でしょう。

例えば日本炭鉱夫はもう居ないですよね。たぶん。マインクラフトはありますが(渾身のアメリカンジョーク)

それもこれも雇用流動性が低いことが、そう意識づけさせているのかも知れないですね。

自分が積み上げてきたスキルセットが活かせなくなることへの恐怖」は自分にもありますよ。でも新しいことを学ぶしかないでしょう。ビビって籠城してラッダイトするより新しいことを学習してた方が楽しいし。

2019-05-18

電車内で化粧する女

化粧する前の顔も化粧終わった後の顔も不細工のしか見たことないんだけど、何か法則あるの?

天才と称されてもメシは食うし恋もする

思えば私の話は面白くない

正確には私自身は面白いと感じているのだが周囲はその面白さを理解しにくいらしい

妻は私の話に相槌をしながら聞きに徹するタイプ

この宇宙物理法則情報の伝播はと妻へ話していると熱が入って来る

妻は私へ質問せず珈琲紅茶を飲みながら聞いているだけだ

私はふと聞いてくれているだけの妻に気が付くと少々焦りを持ってしま

何故このような面白くもない話を延々と聞いてくれるのか

妻を楽しませるにはどうしたら良いのか

妻を観察しているとピクリと稀に反応を示した

そうかここが興味あるのかと反応を示したメカニズムを話の中心に持っていく

しかし妻が前のめりになってくれたり大きく笑ってくれることはない

いつも通りに妻はただただ私の話を静かに聞いてくれるだけだ

26年前に学生だった頃から変わらない

妻の興味を惹こうと私は話して妻が聞く

今日もまた「アナタそろそろご飯しましょうか」「ここから面白いところだ」「また今度ね」という会話で締められた

いまだ解法は得られない

2019-05-17

anond:20190517100611

読んでるときは気にならないけど自分で書く時は気にするかな。自分はある程度法則に則って使い分ける派。

丁寧語と断定形が混ざった文章

がどうしても苦手で最後まで読めないんだけど、増田ブクマカはそういうのあまり気にしないよね。

例えば以下の記事

 

 『5,000円から始められる!? バーチャルYouTuberになるためのお金の話(マシーナリーとも子)』

 https://hikakujoho.com/work/62874800012376

あと「おっさんだけど美少女っぽい声を出したい!」って人はボイスチェンジャー必要ですね。これもいろいろあって(中略)手頃な選択肢結構ある。予算用途に応じていろいろ試してみるといいよ。

さて、上記のような方法で、あなたは晴れてバーチャルYouTuberとしての肉体を得ることができました。各々いろいろと楽しむ目的はあるだろうけど、それとは別に脳内にチラつくのは「バーチャルYouTuberって儲かるのかな!?」ってことじゃないかな。

まぁこれは儲かる」とも言えるし、「それほどでもないッスよ」とも言えます

YouTube自体から収益はおおまかに3種類ある。

例えば、バーチャルYouTuberになれば、自分のグッズを作って売ることもできるのよ。現に私は「BOOTH」(pixiv連携して、創作物の売買ができるサービス)で「マシーナリーとも子のキーホルダー」や「LINE STORE」で「LINEスタンプ」を作って売っています

こんな感じで文末表現コロコロ変わる。

 

コロコロ変わるにしても、地の文独り言フランク言葉遣い、読者に話しかける部分は丁寧語という感じで

ある程度法則にのっとって使い分けられているならまだ分かる。でも上記記事は完全に混ざっている(最後引用箇所が顕著)。

 

たぶん自分は気にしすぎなのだと思う。上記記事は300以上もブクマがついているけど、

誰も文末表現の不統一について突っ込んでいない。日本語として内容が伝わればそれでよいのだ。

 

ただ、それまで断定形で書かれた文章が途中からですます形になると

どういうテンションで読んでよいか、分からなくなりませんか?

フランク物言いだった友人が急に「僕はこう思います」なんて言い出したら混乱しませんか。

段落単位で変化しても混乱するのに、それが2~3文単位コロコロ変わられると読んでいてすごく引っかかるんです。

 

今思い出したのですが、小学校先生が文末表現統一結構こだわる人でした。

その影響が少なからずあるかもしれませんね。

 

他に同じ人いないかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん