「オープン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オープンとは

2022-02-19

anond:20220219110023

魔女狩り陶片追放の仕組みが今日に伝わっているのは人文学の丹念な研究の成果でしょ?

その学術成果をもとに作られたのがオープンレター署名運動よ。

学術成果を応用するのは何も理系に限らないわけで、もっと敬意を払ってほしいよ。

anond:20220218170621

オープン当初の混乱を狙って窃盗を行う専門のスリがいるんですよ。

開業する側が店員集めに必死になってるところを付けこむのだ。

ADHDっぽいのに何の対処もしてないせいでずっと苦しい

しろ

……。

なんで対処ができないんだろう

しなくてもなんとかなってるから?というのは「対処ができない」の理由じゃないな

対処を考えるのがめんどうだから

めんどうなのはどうして?

←毎回方法を考えてるから(逆に実践に移してることが一度もない)

つの方法に絞って実践うつせないのはどうして?

実践に移すとき自分だけだったら次の日になったら忘れてるし、他の方法がいいかもとかなるから

まり他の人に言わないか

他の人に言わないのはどうして?

リアルだと人によっては理解得られないこともある(そんなことなかったけど)

趣味とかオープンにするのがかなり恥ずかしいと思ってる節があって同じ感じで恥ずかしいから(プライド高い?)


対処必要ということを忘れてるから

忘れちゃうのはどうして?

対処必要って思ってないときもあるから……対処必要

そう思わないことがあるのはどうして?

対策せずに取り返しつかなくなったら格好いいと思ってるから

→そう思っちゃうのはどうして?

積極的に人と違う道を選ぶのとただ何もしない結果人と違う道になっていくのと、前者のみが面白くて後者オリジナリティのないありがちな人生なのに勘違いしてるから

勘違いちゃうのはどうして?

------------

眠くなってきたからつづきはまた明日

さらに箇条書きを増やして一個一個潰してこ

書いてみて思うけど理屈で考えるの恐ろしく下手くそだなあ

思い付きで繋いでるだけだもんな…

2/19

なのはどうして?←〇〇だから

という型を作ったことで書きやすくなった

ちなみに今日は期限のある仕事ほっぽりだして自動化のためのシェルスクリプトを書いてて、それで型を作ったらいいかと思い当たったのかもしれない

一回めちゃくちゃ怒られるかもしれないけどこれから少しでも自動化できると思ったらいっか

ほんとは仕事こなしながらするんだろうけどなあ

2022-02-18

anond:20220217013731

本人が謝ったら何を言ったのか確認せずに袋叩きにしていいって、オープンレターの偉い先生が言ってた

anond:20220218143921

オープンレターを出した側には正義しかないので、それを加害性と呼ぶのは不適当

オープンレター問題は出した側の加害性が看過されているのが気になる

一方的悪者にされるから、ろくな反論も出来ない

anond:20220217200516

こういう信者がよしよししてるからこうなるんだよ

30超えたいい大人スポンサー名前を背負って活動してんだから少なくともオープンな場では発言には気をつけるもんだろ

格ゲーがどんどん廃れてる理由がよくわかるわ

2022-02-17

クラウド時代プロマクラーのおっさんたち息してんの?

クロームブックだとマクロ使えないけど、マクラーとして20年飯を食ってきたおっさんどうすん?

ChromebookではExcelWebしか使えなくてマクロ使えないんだけど。

ChromebookでM365はどこまで使い込めるのか

2022年01月28日更新

Microsoft 365は快適に使えるのか?

Chromebookとの親和性を探る

ニューノーマルを見据えた働き方のデバイスとして、国内でも導入が加速しているChromebookだが、Windows 10動作するPC比較したときに、ハードウェアの性能よりもMicrosoft 365に代表されるWordExcelPowerPointといったOfficeアプリが使えるかどうかが、重要判断基準となっている。そこで、今回は国内で数多くのChromebook導入実績がある電算システムに、ChromebookMicrosoft 365はどこまで使い込めるのか聞いた。

ライセンスコスト削減に大きな効果

 Chromebookを導入する動機については、これまでの連載でも端末コストの安さや運用管理シンプルさ、セキュリティの強化など、数多くのメリットを伝えてきた。それに加えて、電算システムでは「ライセンスコストの低減」という導入効果を訴求する。ライセンスコストとは、Windows 10と旧Office 365に代表されるソフトウェアの利用契約にかかる料金だ。現在は、Microsoft 365に統合されているOffice 365だが、社員数の多い企業にとってライセンスコストは多大な経費となっている。例えば、1,000名の社員が全てWindows 10と旧Office 365を使うとすれば、かなりの価格だ。ところが、電算システムでは「仮に社員が1,000名だとしても、日報作成しか使わないといったライトな使い方が多く、WordExcelなどを使い込んでいる社員割合は少ない」と指摘する。

 こうしたケースに対し、電算システムは「全社員Microsoft 365のライセンス契約する必要があるのか」と疑問を投げかける。このような理由から、実際にWindows PCからChromebookへと乗り換えた企業もある。具体的に、どのくらいのコスト削減になるのかは、ケースバイケースなので平均的な値を出すのは難しいが、仮に300名以下の企業で、Windows PCMacで使えるデスクトップ版のOfficeアプリMicrosoft 365 Business Standard」を利用するとしたら、月額のユーザー当たりのライセンス料は1,360円となる。このライセンスコストを下げるために、Web版のOffice 365しか使えない「Microsoft 365 Business Basic」に変更すると、1ユーザーの月額は540円に下げられる。ただし、これは300名以下の企業提供されているライセンス料なので、1,000名や1万名規模になると、事情は変わってくる。

 

大企業向けのMicrosoft 365となると、E3/E5/F3ラインアップされている。この中で、F3は1ユーザー当たり870円と安価だが、利用できるOfficeアプリWeb版に限定される。フルセットOfficeクライアントアプリを使えるのは、最低でも1ユーザー当たり3,480円のE3ライセンスからになる。この3,480円と比較すると、価格が公開されていない「Google Workspace Enterprise」の方が、安価になるのかもしれない。

Chromebookコスト削減効果

 先の試算からも分かるように、導入規模の大きな企業であれば、Microsoft 365 E3やE5からGoogle Workspace Enterpriseに移行するためにChromebookを大規模に導入するのは、かなりのコスト削減が期待できる。加えて、端末の管理コストも劇的に低減するだろう。Chromebookは、基本的にはシンクライアント類似した設計コンセプトになっているので、端末をネットワークにつないで登録されているアカウントログインすれば、すぐにその端末がユーザー専用の環境になる。管理者は、端末ごとのアクセスを厳密に管理するだけではなく、その端末の状況をクラウド経由で監視できる。最新のセキュリティ対策適用されているか危険アプリインストールされていないかなどの把握に役立てられるだろう。

 加えて、Chromebookではウイルス対策ソフト不要となる。Chromeブラウザーが強力なセキュリティ対策を備えている上に、OSが高度に保護されているので、これまでに何らかのウイルスランサムウェアなどに感染した事例がない。それだけでもウイルス対策にかかるコストを削減できるので、Officeアプリをヘビーに使い込む社員ばかりの企業でない限り、どんな企業でもChromebookへの移行は可能になる。電算システムの事例では、総合不動産オープンハウスグループChromebookを導入し、3年間で約32%の端末の導入コスト削減を実現させている。

感覚的に8割程度の互換性を確保

 そうなると、最も気になるのはアプリデータの「互換性」だ。結論から先に書くならば、「できるWord」などの著作がある筆者が、Word 2021とGoogle Workspaceのドキュメントを使い分けてきた感覚として、双方に100%互換性はない。Wordだけではなく、ExcelPowerPointに関しても、高度なマクロや複雑なアニメーションに凝ったレイアウトなどのいわゆる“作り込まれた”OfficeドキュメントGoogle Workspaceのスプレッドシートスライドで受け止めるのは無理だ。電算システムでも、「互換性は100%ではなく、8割くらいの感覚」と分析している。そう考えると、ライトに使っている人たちの多くは、Google Workspaceに移行しても困るケースは少ないだろう。

 8割の互換性では困るというケースであれば、今回のテーマとなるChromebookMicrosoft 365(WebOffice)の利用が考えられる。こちらも、結論から書くと「ほぼ100%互換性が保持」できる。マイクロソフト提供するクラウドサービスなので、WordExcel作成したファイルWebOfficeで利用できるOneDriveに保存しても、オリジナルデータが棄損する心配はない。そもそもOneDrive上のOfficeデータは、Windows 10 PCクライアントOffice 2021やMicrosoft 365からダイレクト編集できるので、データ互換性は確実だ。したがって、ChromebookChromeブラウザーからMicrosoft 365のクラウドサービスを開いて、WebOfficeを使えば、データを壊すことな編集できる。

 ただし、この方法には一つだけ落とし穴がある。WebOffice編集機能制限されているのだ。それでも、日常的に使う文書/表/スライドの閲覧とコメント書き込みなどであれば、十分に対応できる。WebOfficeを使うだけであれば、Microsoft 365のライセンスコストも安い。Google Workspaceとの二重投資にはなるが、それでもOfficeとの互換性は維持できる。

 ちなみに、電算システムからChromebookを導入した企業の多くは、Microsoft 365をつなぎのように使うことなく、Google Workspaceへ移行するケースが多いという。過去データ互換性よりも、共同編集クラウドファースト志向した真のワークスタイルへの進化を最優先しているようだ。

2022-02-16

anond:20220215130340

アメリカではゲイカップル社会の中で普通にカムアウトしているかどうか」は個々の増田がどう思ったか日本人協議によって決定される事じゃないんだから、一人の増田が「あー、普通なんだ。と思った。」ことを「早計」っていうのはおかしいだろ。「アメリカ社会の中でゲイカップル普通に見られる」のは単なる事実で、あっちの増田が「普通なんだ。」と思っても、こっちの増田が「本当に単に『美人レズが見たいだけ』」と思っても、事実は変わらないんだから

  

普通なんだ。」と思った増田1とそれに「ちがいます。」と反応した増田からわかるのは、外国ドラマの中に日本と違うものを見た時に、偏見のない者はフラットに「この国ではこうなんだな」と思い、その国は日本より遅れていると思いたい者は「一見進んでるように描かれているが実は下衆な理由でそうしてるだけ(のはずだ)」と自分の知るはずのない「理由」まで邪推し始めるってことだよ。増田1は「進んでる」なんて言ってもいないのに、増田2は「その国が先進的なはずがない」という点にひどく拘ってる。その増田2の偏見(または願望)が増田2が事実フィクション作品に何が描かれているか)をどう解釈するか(それが描かれている『理由』はなにか)に影響しているんだね。

  

今回の場合アメリカ社会オープンゲイカップルが実際に普通に見られることから増田2が自分偏見晒しただけにとどまらず、テレビアニメ作品には詳しいけど自分批判してる現実の国やそこに暮らす人々については全く無知であること、そして自分の知らないことについて自分の願望をまるで事実であるかのように公に断言してしまう人だということがよく解ってしまいました。残念。

  

チーン。合掌。  

2022-02-15

近所にできたタコ焼き

年末タコ焼き屋ができた。

割引のチラシがポストに入っていたか

散歩がてら店を覗いてみた。

オープン直後だったので、それはそれは物凄い人が集まり

行列ができていた。

そこまでタコ焼き情熱を持っているわけではないか

まぁ、ここはしばらく経って落ち着いてから買いに行こうと

その日は退散したのであった。

月日は流れ、そろそろ空いてるかなとお店を見てみると

まだまだ大行列ができている。

近所にこんな隠れカンサイジンがいるとは思わなかった。

タコ焼きを定期的に食べないと死んでしまうとは

カンサイジンってなんて不便な生き物なんだろうと

僕はため息をついて、家路に着いたのであった。

CurrentsやGoogle+に思うこと

https://japanese.engadget.com/google-currents-092024721.html

一時期はGoogle+が一番使っていたSNSです

Googleサービスとの連携、各種イベント管理、簡易の日記ブックマーク的な使い方が出来るため、Google+は非常に便利で面白い存在でした

ゲーム仲間同士でGoogleDocumentsを共有編纂するという用途に使うのも楽で、ここからGoogleサービスに手を出した人も少なくはないでしょう

ただそうまでしたい人が少なかったのでしょう

がっつり使えば本当に便利で、ここの中だけでかなりのことを集約できます

つのアカウント複数タイムライン管理でき、Twitterなら鍵付きにしないとできないようなこともGoogle+ならサークルカテゴリー単位簡単に調整できます

コミュニティという専用部屋はdiscordオープンチャットのような存在ですし、カテゴリーサークルTwitterフォローリストの発展系として大変便利ですし、ちょっとしたイベントを興して管理したり、Googleの各種サービス連携が容易なので資料庫としても重宝し、カテゴリーを使いこなせばちゃんとしたブログとしても機能する

特化したサービスには及ばない物の、Googleサービスを中心にしてそれらを良い感じに集約してビジネス臭がしないGoogle+ってめちゃくちゃ便利で使い勝手良かったんですよね

今の時代に生き残っていたら、GoogleMeetなどとも連携して結構話題になっていたのかも

何よりこれらがGmail一つ持っていれば直ぐに使えるんです


リリース当初は実名制を取り入れていたし、Youtubeなどとの強制連携などであまり良くない施策を繰り返したのも悪評に繋がりました

AKBが使っていることでも有名でしたけどね

なんでもできるけどなにをしたらいいかからないって感じかと

2022-02-13

anond:20220212145952

キャバクラの子オープンラストしてアフターでホテルで5発済ましたら朝になったんで、サイゼ一緒に行って食ってたら、あんな感じだったけどな

2022-02-10

流れが速すぎて元ネタがわからない

今やってるファミレスの話もトレパクも話もオープンレター

気がつくともう盛り上がっていて話題についていけない。

元ネタをたどれないんだよ。

anond:20220210140804

山田太郎だか宏だかは公開質問状だのオープンレターだのの「要請」を送りつけたんだっけ?

表自戦士殲滅のために教えてくれるとありがたい

anond:20220210120031

個人的には、俺は〇〇が嫌だとか対応検討しますとかツイッターSNSコメント出すところまでは公的肩書を持っていても一人の人間自由情報発信範疇だとは思う

公開質問状だとかオープンレターだとかアクションとして区切りがつくと圧力として高まる印象はあるな

anond:20220209191858

おおありがとう

Tumblrだいぶ前にやってたけど、Twitterから避難してきてる人がいるんだな。

最近LINEオープンチャットに出入りしてるけど、あそこもTwitterに愛想尽かして逃げてきた人達大勢いた

anond:20220209191858

おおありがとう

Tumblrだいぶ前にやってたけど、Twitterから避難してきてる人がいるんだな。

最近LINEオープンチャットに出入りしてるけど、あそこもTwitterに愛想尽かして逃げてきた人達大勢いた

2022-02-09

Twitterジェンダー関連のワードミュートし続けたら心が平穏になった

Twitterで、興味ないのにオープンレターの話がひたすら流れてきて、最初は興味ないと思ってたのに目に入るとつい経緯を追ってしま結果的に心がざわざわするので、自制の為「オープンレター」をワードミュートした。

そしたら驚くほど気にならなくなった。

そこで、Twitter見てて嫌な気分になったもの自分積極的に見なくて良いと感じたものミュートし始めた。「差別」「加害」「痴漢」「性犯罪」「育児」「サイゼリア」「非モテ」「フェミ」「インセル」「ミソジニー」などなど、主に荒れやすジェンダーや家庭や政治ワードを含むツイートは軒並みミュート。

それらの話題に無関心でいたい訳じゃないし、問題意識もあるつもりだけど、どう考えても毎日目に入れる必要があると思えない。

世の中で苦しんでる人は沢山いて、そういう人の訴えや叫びを発信する場はあって良いと思う。

が、こちらも適度に自衛する必要があるんだと思う。

過度に向き合えばこちらも呪われる。そう感じた。

毒に充てられて嫌な人間になるくらいなら、最初から見ない。

ミュートした中には有益情報も混じってるだろうけど、薬より毒の方が洒落にならない。

結果、漫画音楽テクノロジー芸能アートビジネス話題しか流れてこなくなった。

今の所、以前の様な飢餓感は無い。

炎上したツイートを見て、それに対して怒ったり嘲笑ったりして、脳内麻薬がガーッと出るあの高揚感は無い。

平熱でTwitterに向き合っている。

俺は多分ジェンダー中毒ジェンダーおたくになっていたんだと思う。

一般人に通じない様なジェンダー用語や視座、またネットスラングにいくつも詳しくなってしまった。

全部無駄だったとは言わないけど、悪い麻薬だった。毎日見る必要なんて絶対なかった。

今後はもっと情報距離を取って上手く付き合う生き方模索したい。

コクヨが「在宅百貨」オープン在宅ワークに役立つ情報掲載するウェブメディア

「在宅は冒険だ」って面白いフレーズだな。

こういう感じで、テレワークプロがどんどん育っていくのはすばらしい。

長期的には、住宅事情とか地方移住が進んで、日本が新しい文化になるのが楽しみ。

外国人ウサギ小屋揶揄され満員電車に押し込まれ昭和型の日本サラリーマン像を変えてもらいたい。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1387228.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん