「Minecraft」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Minecraftとは

2018-06-04

MSGitHub買収正式発表とその反応みて思う事

独立性がどうのとか言ってるやつは、MinecraftMS買収後どうなったか見てみたらええんちゃう

まぁ、Skypeは死んだんですけどね。

買収したのが徳を積んだGoogle様なら反応もまた違った感じになっただろうなぁ、とは思う。

2018-05-08

minecraft豆腐しかならない

正確には、初期座標付近の山すそに横穴掘って洞穴住居にして住居から地下に階段掘っていく以外のプレイモチベーションが湧かない。

あとクリエイティブ難易度ピースフルに全く魅力を感じない。

好きなゲームなんだけど、絶対楽しみ方間違っているというか損してるよなーと思いながらダンジョンで嫌々石炭掘ってる。

たとえば、豆腐ハウス天井階段にするだけで見映えは変わるだろうけど、その無駄作業価値を見出せない。

けど、価値見出したい。

どうすればいいんだ。

2018-04-23

小中高一切家庭学習せずに関関同立に受かった男の話

突然ですが、皆さんには趣味や好きなものはありますか?

私は、現在関関同立に現役で通っている一年生です

関関同立とは、関西私立大学偏差値が55~65の大学頭文字をとったものです

関東で言うMARCHの少し下のレベルです

私は小学校のころから学校が好きではありませんでした

主な理由宿題です

授業で一度やっている内容なのに、なぜ家でまたそれをやらなければならないのか、という疑問があり、宿題をほぼやってきませんでした

夏休みの宿題をやったことはありません

常に先生から怒られ続けていました

小学校4年生になったころ、父親自分パソコンを買ってもらいました

「これから社会必要から」と父は言っていました

そのころからそれを使って動画をみたり、mixi黒歴史を作ったり、ニコ動臭いコメントをしたりしていました

そして、ある日、海外ゲームが目に留まりました

Minecraftです

今でこそ誰しもが知るようなゲームとなっていますが、当時は動画投稿界隈ぐらいでしか見かけず、友達にも知っている人はいませんでした

悪いことに、当時の私はそのゲームを割って(違法ダウンロードプレイしていました

ただ、その割るという行為自体簡単ではなく、数多の悪質な広告が渦巻く海外サイトに行き、正しいダウンロードリンクを探し、ダウンロードしなければなりません

そのせいでせっかくのパソコンウイルスにかかったりもしました

ただその中で英語動画を見て必死プレイしようとしていました

中学1年生になり、お小遣いをもらうようになってはじめに買ったものMinecraftでした

当時は今のようにコンビニカードを買ってコード入力すれば遊べるようになる、というものではなく

公式サイト英語表記で、Google翻訳を使ってようやく買うことができました

さて、正式版のMinecraftを手に入れた私はMODに手を出し始めました

ここで言うMODとは追加要素のことで、海外ゲームにはよくある自分ゲームの要素を書き換えたり、追加することができるものです

MODを入れるためには複雑な手順を踏まねばなりませんでした

解説サイトなどもありましたが、情報更新が早く、追いついていませんでした

新版のもので遊ぼうと思ったら英語で書かれた海外フォーラムを読まねばなりません

英語なんて中学でようやくまともに学び始めたものなのでまともに読めるわけがありません

それでも私は読み続けました、MODを入れて遊びたいがために

するとなんとなく意味理解できるようになってきたのです

単語ゲーム内に出てくるので知っていますから問題文法です

文法パターンである、とその時に理解しました

そこから英語に興味を持ち始めます

中学生になっても宿題嫌いは変わらず、3年生の時の担任にはその生活態度の悪さから伝説の男」と呼ばれていました

さらにその上授業態度も良くなく、ずっと友達と喋っていたので平常点は低かったです

3年生になって進路を決めなければならない時には「成績が低くて行ける高校ない」と言われ、高校選択肢はかなり狭かったです

私は英語に興味があったので英語を重点的に勉強できる学校に行きたかったのでいろいろ調べました

いくつかの学校オープンキャンパスに行き、「この学校いいな」となった高校があります

その高校通信制をメインとしており、週5日通コースも有るという少し変わった高校です

その高校に決めた理由は「授業の3分の2が英語の授業である」というところです

ちなみに偏差値は38です、あってないようなものでしたが

その高校通信制をメインにしている、ということもあり不登校いじめ経験者が多くいました

入学式が終わって数ヶ月経つ間にクラスの2割がやめていきました

そんな中私は純粋英語勉強したくてそこを志望していたので、変なやつという扱いではありました

私の宿題嫌いは高校生になっても一切変わりません

宿題基本的にやりません

家に帰ってすることは動画を見るか、ゲームをするか

その頃にはパソコンの扱いにも慣れ、様々なゲームで遊ぶようになり、その中にはもちろん海外のものも含まれていました

キャラクターたちは英語で喋り、チャット英語で行われています

私の中で、ゲームをやりたいか英語勉強し、ゲーム英語勉強する、という循環が生まれていました

高校入学時には300点だったTOEIC卒業時には810点となっていました



英語ができると受験において恐ろしく有利です

私立大学には公募推薦入試というものがあります

これはTOEIC〇〇点、や平常点平均〇〇点以上、といった足切りを設け、小論文面接で合否を決定する入試です

英語ができればこれで受験できる学校は多いですが、他の教科ではほぼありません

私達は偏差値の低さも相まって、普通受験など到底できません、英語以外の教科はほとんど勉強していませんでした

クラスで3人だけがセンター試験を受け、一般入試の道を選んでいます

そして私は関関同立のうちの一つの公募推薦入試を受けることにしました

幸いTOEICの点数だけはあったので応募資格は満たしています

書類だけの1次試験を通過し、いよいよ面接となります

面接では自分を一切偽らず、全て正直に話しました

英語勉強する理由を聞かれた際には「ゲームがしたかたから」と答えました

結果は合格、晴れて関関同立に現役で通うこととなったわけです



さて、ここまで長々と自分語りをしてきたわけですが、結局何を伝えたいか

それは「好きなことを武器にできれば無類の強さを誇る」ということです

私の場合ゲームでした

ゲームで遊ぶうちにいつの間にか英語が身についていました

勉強、という形こそとっていませんが、英語は結局身についたわけです

高校時代300から810までTOEICの点数を伸ばした訳ですが、特別勉強はしていません

ただ、海外Youtuber動画を見て、海外ゲームをやっていただけです

ただ、私の場合はその量が異常でした

中学時代からほぼ毎日学校から帰ってくるとすぐパソコンの前に座り、5~7時間ほどしてから眠りについていました

勉強せずともそれで身につきました

勉強している」という意識で机に向かい問題を解いたり単語を覚えたりするようなことは私はできません

「遊んでいる」という意識英語を聞き、動画を見ることなら何時間でもできました

趣味や好きなことはありますか?という冒頭の疑問に戻りますが、なにもこれはゲームに限った話ではありません

スポーツが好きなのであればその関連の情報はたくさん目にすると思います

〇〇選手が大活躍!✕✕選手骨折!といった情報はそこら中にありますが、海外選手情報英語のまま見たことはありますか?

海外拠点とするものはもちろん海外のほうが情報は早いです

もちろん翻訳されたりもしますが、されないものも多く、されていたとしてもそれには「翻訳された」というノイズが入るので必ず正確、という訳ではないのです

情報の速度と正確性を求めるなら英語をそのまま取り入れるほうが格段に良いです



私が関関同立合格した一番の理由、それは

自分の好きなことのために貪欲であった」からです

2018-04-22

ゼルダが思ったほどハマらなかった

みんながめちゃんこ褒めるから遅ればせながらswitch買ってやり始めたんですよ。

かなりシックテイストプロモーションされてたか世界観などなど期待していたんだけど、ワンダと巨像の方が説明過剰でなく美しいと思ってしまった。

敵の造形も妙に可愛らしいので問答無用に殴っていくこの主人公の方が悪者では?とundertaleみたいなことを考えてしまう。

無論RPGお約束はいえ、skyrimfalloutのように生きねば!という極限感もないのでただの暴漢のように見えてしまう。

世界を探索してみたい!という気持ちもだだっ広い草原よりbloodboneのような建造物のほうが興味をそそられる。

かいところだけど本編に使われているフォントがまるでPSOみたいで世界観に合ってない。

全体的に子供ソフトにそこまで求めるなと言う話かもしれないが、minecraftとか簡素グラフィックだけど音と合わせてかなり雰囲気があると思うんだよね。日の出にしっかり綺麗だなと思える。

何か、このソフトには感動が足りないと思う。料理楽しいです。

2018-04-17

anond:20180417124121

東方を「初めは稚拙だった」と誤認することからおかしいとゆうとるのだ。x68000だかPC98時代だか知らんが、当時からあのキャラデザ音楽レベルデザインは既にタイトー本家タイトルをもクオリティ面にして突破してるんだよ。

そこらへんの認識おかしいか努力しても挫ける。

目指すならminecraftクローンとかの方だろ。

あっちは、割とベタセンス必要ねーからな。

ちゃん物事のコアが何で構成されてるのかを見極めなあかんで。

2018-04-01

Splatoonを買ったら夫が家事を(あんまり)しなくなった

というか俺がその夫なのだけど。

anond:20180325223556

お互いの自由時間の量を同じにするって方向もアリだと思う

うちの事例書いてみる。自分残業月50~60時間ぐらいのサラリーマン。妻失業中の専業主婦

以前は自分が、人が働いてる横で遊んでるのは気が引ける性分なので、仕事から帰ってきて晩飯食ったら後片付けを何となく手伝うとか、休日も炊事洗濯育児などなど何となく手伝っていた。

ある年のクリスマス子供WiiUSplatoonサンタさんにおねだりして、これに子供より親が夫婦揃ってハマった。それはもうヒマさえあればイカ世界に潜って塗りたくった。今も2で塗りたくっている。

(ちなみに子供SplatoonではなくジジババにおねだりしたMinecraftにハマった)

Splatoonにはランクという経験値で上がっていくレベルみたいな数値があり、これの上がり方で何となく妻の方がプレイ時間が長いのは分かっていた。

WiiUにはユーザー毎、ソフト毎のプレイ時間を表示する機能があるのだけど、ある時これを見て、妻のプレイ時間自分の3倍近い事に気付いた。専業主婦でも子供に手がかかるうちは何かと忙しいものだとは思うが、家事育児の合間にちょっとした空き時間はあるもので、そういう積み重ねがプレイ時間に明確に表れていた。

自分の中で葛藤はあったのだが、思い切ってそれを説明した上で「家事するのを控えようと思う」と言ってみた。

返事は間髪入れず「うん、その方が良いと思うよー」だった。妻としても、俺が仕事家事もしていて気晴らしの時間があまり取れて無さそうなのが気になっていたらしい。

性分は中々変わらないので全くしなくなったわけではないが(今日も朝食の食器洗いを言われもしないのにやってイカ世界に行く時間を削ってしまった)、それ以前に比べると家事する時間をだいぶ意識的に減らしてる。それでもまだ妻の方がプレイ時間全然長い。

2018-03-17

マイクロソフト大丈夫なのかこれ

これを読んだ感想

http://jp.gamesindustry.biz/article/1803/18031602/

世界には1億4400万人のMinecraftユーザーがいる。それはすべてXboxカスタマーである。たとえPlayStation 4のものを持っている人でもである

いやいやいや、マインクラフトって別にマイクロソフトが一から作ったソフトじゃないでしょ

スウェーデンゲーム制作者が作ったインディーズゲームを、大ヒットした後からMSが買収したってだけでしょ

商売であるプレステ4マインクラフトも、マイクロソフトが買収する前から存在してたのをそのまま維持してるってだけでしょ

Windows 10Sea of Thievesをプレイしようと思っている人はXboxカスタマーである

 PlayerUnknown's BattlegroundのストリーミングをMizerで見ている人も……またXboxカスタマーである。いい加減だが。

そしてIdle Miner Tycoonというゲームがある。iOSAndroid用のシミュレーションゲームだが,Fluffy Fairyによって開発されている。これはMicrosoftのPlayFabプラットフォームAzureクラウドテクノロジーを使っている。この場合Xboxカスタマーなのはゲーマーというよりデベロッパのほうになるのだが,依然としてそれはMicrosoftゲーマーゲーム体験で隠れた役割を演じていることを意味している。

牽強付会過ぎるでしょこれ

我田引水過ぎるでしょこれ

そんならWindows10入りのPC持ってる人は全員「Xboxカスタマー」じゃん

MSクラウド使ってる企業だって全社「Xboxカスタマー」じゃん

たぶん任天堂ソニーも「Xboxカスタマー」でしょ

その二社ほぼ間違いなくWindows10PCに開発環境入れてゲームソフト作ってるから

 「例としてMinecraftを使うと,我々はPCXboxPlayStation任天堂そしてモバイルデバイスで1億4400万本を売ってきました。我々の行く先を考えると,それはまさに我々がどのようにゲーム機を超えてビジネスを拡大できるかにかかっています

 「我々は,いかなる意味においてもコンソールビジネスから離れるわけではありません。そこへの投資は続けていますリビングルームでのプレミアム体験Xbox One X上のものです。この状況が今後数年間続いて繰れたらと思いますしかし,我々がどれほどビジネスの幅を広げようとしているのかを考えたとき成功するにはゲーム機を超えたところで考える必要があります

いやいやいや…

そういうのはゲーム機分野の覇権を握ってからの話でしょ

ライバルPS4シェアで大きく水をあけられた状態で(さらに後発のNintendoSwitchに猛追されてる状態で)「もうゲーム機だけの時代じゃない!」て言われても…

ならXbox事業さっさと畳んで任天堂ソニークラウドとか開発環境とかの裏方に徹すればいいじゃん

そうすりゃ全世界ゲーマーXboxカスタマーになってMSにとってもハッピーエンドじゃん

我々は,いかなる意味においてもコンソールビジネスから離れるわけではありません。そこへの投資は続けています

最近マイクロソフトほんと大丈夫なのか?

2018-03-14

ゲームで一番楽しいのは序盤

最近久々にMinecraftプレイしてるんだけど、やっぱり最高に面白いな〜と改めて実感している。

見渡す限り未知が広がっていて、地形や近くの物資確認しながら、頭の中で今後の開拓方針を組み立てていくあのワクワク感はなかなか他のゲームには無い感覚のように思う。

自分はあまりつのゲームに熱中するタイプではなく、ハマったゲームですらクリアせずに飽きてしまったりする。

だが、その分繰り返しやりたくなったりするので、手持ちのゲームプレイ時間無駄に多かったりするのだが、その中でも特にやり返してるゲームは、始めたての序盤が最高に面白いゲームが多いんだよな〜と思ったのだ。

ゲームの序盤って、基本的自由度に乏しくやれることが限られるものだと思うけど、その分「この後何ができるのか」という期待感が煽られるというか、簡単に言えば一番ワクワクする時期であると思う。

そもそも序盤とか中盤の区切りというのが曖昧ものではあるけれど、わかりやすいのはレベルとかだろうか。レベル100が上限のゲームだと、なんとなく20くらいまでは序盤というイメージがある。

或いは図鑑アルバムといった収集欄が全然埋まってない、これからのことを想像する余地が大いにある時期が最もゲーム世界観に没入できるタイミングなんだろう。

2018-01-30

ハマったサンドボックスゲーを教えて

ただし、Minecraftは除く(殿堂入り)

自分最近またやりだしてるのはテラリア

最終パッチの1.3以前にドハマリして500時間くらいやってたけど

パッチ内容を見てまたやりたくなった

他には、ASTRONEER、Factorio

たまにやるとアップデートで追加要素てんこ盛りで幸せになれる

ハマったサンドボックスゲーを教えて

ただし、Minecraftは除く(殿堂入り)

自分最近またやりだしてるのはテラリア

最終パッチの1.3以前にドハマリして500時間くらいやってたけど

パッチ内容を見てまたやりたくなった

他には、ASTRONEER、Factorio

たまにやるとアップデートで追加要素てんこ盛りで幸せになれる

2017-12-20

anond:20171219170709

人狼からへんから電源なしゲームに入った方が楽しめるのでは……

あるいはどうぶつの森とかMinecraftみたいな没入系は?

最初から「何の意味があるのか」になっちゃうだろうか

他の趣味を始めた方がいいかもしれない

釣りとか

2017-12-19

anond:20171216191812

こっそりもっと言うとブクマコメ全読してないし言及にもあるけどな?

 これ、疑問に思う時点で実は考え方を間違えてるから。w いいか、…疑問自体が間違ってるんだぞ?


定期的に出てくるんだけど、「人を殺して何が悪いの?」と「生きてて何の意味があるの?」は、似たような考え方なんだよ。

 悪いって概念は人を殺す事からできたのに、殺すのがどうして悪いの? って聞くのはおかしいじゃん。

意味ってのは生きてるから考えるんであって、意味の為に生きるのはおかしいだろ? これ、西洋哲学のせいで高尚な気分になっちゃって延々と迷う人って多いけど実は間違ってるからな?

 暇潰しにはいいし、自分人生全体を朧気にでも把握した方がいい時ってたまーーーにあるから、そういう時に話すのはアリだけど。

でもそれは結局どう生きたいかであって、誰かに決められたり人としてしなきゃいけない事が決まってるワケじゃねーのよ。


ゲームで悪いが流行りのMinecraftだとかsimシリーズやってみな?

「このゲームは何をすべきなのか? 何が目的なのか?」

って考え始めると、死ぬまで何もできないし楽しめないから。

 いやホント

騙されたと思ってやってみ? 間違ってるのよく分かるし、それでも楽しいからww

2017-10-04

minecraftでXX作った!製作期間◯年!!

もう最初から3DCGやドット絵やれよ

あえてゲームで作る理由って何?

2017-07-16

google検索の深刻なクソ化

複数キーワード → 固有名詞を絞り込む

これがほんとにできない

信じられないくらいにできなくなってる

ブログでも論文でも、一まとまり文章の中にそのキーワードが全て含まれていれば必ずヒットしたようなことが全く出てこなくなっている

例えば

ストップモーション」「スケルトン」「骸骨」で検索したら

まずレイ・ハリーハウゼン最初にだせよ

ストップモーション」で「スケルトン」 と言ったらレイハリーハウゼンだろ普通


なんで

"MineCraft Stop Motion マインクラフトストップモーション"

"youtube ポーズスケルトン学校セット】 アクションフィギュア紹介 "

"15 件の「「スケルトン」のアイデア探し - Pinterest」のおすすめ"

最初に出てくるんだよ。おかしいだろ

だれがこのキーワードでそれを探すんだよ。

固有名詞から→その詳細・意味を調べるのは当然のようにできるが、その逆の検索は全く想定もされていないのだろうか

人工知能とか自動運転とかやっててこんな基本的なところおろそかになってるだろ

2017-07-10

メイドインアビスを読んだ感想

Minecraft】高さ縛りのマインクラフト1話ゆっくり実況】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm25484843

 

 

これ見た時の感じに似てる

窮屈感、陰鬱さ、絶望感、僅かな希望

2017-04-17

一人暮らし楽しすぎでは?

Minecraftみたいですげー楽しい

この町に来たばかりの頃は料理のしようもなかった。

バス路線も分からないし自転車もないから駅の近くしか行けなかった。

今は違う。

世界はどこまでも日々広がる。

電気やガスが止まることに怯える事もない。

これが文明

これが開拓

可能性と未来に包まれたこの瞬間瞬間こそが人間の証明

時よ止まれ

2017-01-16

技術進化している中、何故ゲームけが進化していないと思えるのか

先日、はてなブックマークで目に付いた

【僕は「新しいゲームが生まれない時代」を生きているのかもしれない】

http://fujipon.hatenablog.com/entry/2017/01/14/125814

タイトルだけで「そんな馬鹿な」と思って読まずにスルーしていた。

様々な技術進化や人々の嗜好の変化があるなか、「ゲームだけ進化していない」なんてあまりにも馬鹿馬鹿しい主張だからだ。

しかし、今日反論エントリー

【いやいや、私は「新しいゲームが生まれ時代」を生きていますよ?】

http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20170116/1484494200

が目に入ったので、興味が出た。

このシロクマさんのエントリーを読んで、援護というか補足というか、

私が認識している「ゲーム進化」を書きたくなったので書く。

はてなブログを持っていないので、匿名ダイアリーで失礼。

「新しいゲームジャンルシステム21世紀に入ってから、生まれてきていない」という主張に対して

【僕は「新しいゲームが生まれない時代」を生きているのかもしれない】一部抜粋

 グラフィックやサウンドは劇的に進化し、演出力は圧倒的に高まっているけれど、新しいゲームジャンルシステム21世紀に入ってから、生まれてきていない。

私が認識している21世紀の「ハードデバイス進化」と「新しいゲームジャンル」「新しい要素(システム)」を年代別にまとめてみた。

新ジャンル確立するのに数年かかるため、21世紀直前辺りから入れる。

ハードデバイス進化
ハード/デバイス要素 代表
1999 マイク入力音声認識で遊ぶ シーマンオペレーターズサイド
2004 DS任天堂タッチペンで遊ぶ
2006 モーションコントローラWiiPS Move
2007 スマートフォン 指でスライドして遊ぶ パズドラ
2008 GPS位置情報を使って遊ぶ Ingress、Pokémon GO
2008 AR拡張現実スマホなどのARアプリカメラに映った現実世界情報からその場にないはずの映像CGを表示 Ingress、Pokémon GO
2016 *1 VR(仮想現実新世VRゴーグルやVRヘッドマウントディスプレイによって、360度の3D映像体感サマーレッスン、Playroom VR

※1)VR(仮想現実)は、1930年代から進化を辿っている。(参考⇒http://www.moguravr.com/vr-history-infographic/

日本では1995年の「バーチャルボーイ」が第一世代になるのだろうか?

②新しいゲームジャンル

いまや物凄い数のジャンルがあるので、最近話題ジャンルに絞る。

すべてのジャンルはコチラを参照⇒http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

ジャンル内容 代表
1997 クライムアクションギャング犯罪者など反社会的ものを題材としたゲームグランド・セフト・オートウォッチドック
2001 脱出ゲーム 閉鎖された環境から脱出目的アドベンチャーゲームクリムゾンルーム
2006サンドボックスアイテムフィールド上のオブジェクトを使って自分の好きなものを作ることが出来るゲームMinecraftTerraria
2014 非対称型対戦ゲーム *2 サメvsダイバー」や「殺人鬼vsサバイバー」などといった、立ち位置や条件などが違うチーム対抗戦ゲーム Depth、Dead by Daylight

※2)「非対称型対戦ゲーム」は、まだ名称が定まっていない、本当に新しいジャンルといえる。

③新しい要素(システム)※始まりが定かではないので、年は省く
要素 内容 代表
MOD 有志によってつくられた改造データで、システムからアイテムまで様々 OblivionMinecraft
DLCインターネットを利用して配信されるデータコンテンツ
オープンワールドステージ制のような一方通行、あるいは限定的な経路で成るのではなく、自由な移動や行動が可能な開かれたワールドが用意されたゲームアサシンクリードグランド・セフト・オートウォッチドックス、FF15
Co-op 2人以上のプレイヤーによる協力プレイモードローカルオンライン含む) バイオハザード5~6
マルチプレイプレイヤーと一緒にプレイする、もしくは複数人プレイ用のゲームモードオンライン)協力に限らず、対戦を含む ダークソウルレインボーシックス シージ

まとめ

21世紀に入ってからも「ハードデバイス進化している」し、「新しいジャンルや新しいシステムも生まれている」。

今後もゲーム進化していくだろう。

2016-07-01

ゲームから始まる<読書映画リスト>まとめ

Civ5の攻略wikiを読んでいたところ

読書案内というもの発見した

それが良質だったので他にも検索をかけてみたところ少しだけ存在した

まとめていくので他に知っている人は書いてけ

艦これ

http://wikiwiki.jp/kancolle/?%A4%AA%A4%B9%A4%B9%A4%E1%B1%C7%B2%E8%A1%A6%BD%F1%C0%D2

Civ5

http://civ5nobunaga.com/index.php?%A4%BD%A4%CE%C2%BE%2FCiv%A5%D5%A5%A1%A5%F3%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%C6%C9%BD%F1%B0%C6%C6%E2

無限航路

http://spoiler.sakura.ne.jp/srv/mugenk/E3-82-AA-E3-82-B9-E3-82-B9-E3-83-A1-SF.html

ミリ

http://mh.swiki.jp/index.php?%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%83%BB%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AA%E3%81%A9

(追加 7/14

cider_kondo さんの紹介

Crusader Kings

http://ck.paradwiki.org/index.php?CK%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E8%83%8C%E6%99%AF

c_shiika さんの紹介

Mount&Blade

http://www5.atwiki.jp/mountandblade/pages/134.html

なぜ今上がった。どうやって見つけたし

そういえばニコニコ動画の関連商品とかに関連本ありそうですね

海外wikiとかは意外と関連本映画は、普及してたりするのかな?





読書案内リストはできればスタンダードになってほしい






Minecraftなら、デザイン系の良書

牧場物語なら、農業牧畜関連

ラブプラスなら、恋愛系の小説漫画の良書

ウイイレパワプロなら、有名な選手解説本、打率などの数値関連、戦術解説サイト(http://pal-9999.hatenablog.com/)

GTAなら、麻薬売買組織のやり口やマネーロンダリング手法の本

逆転裁判なら、巧妙な捜査系の本

株トレーダー瞬なら、相場や株関連の本

とかあってほしい

(追加 7/14

croissant2003さん希望

マスターキートンゴルゴ読書案内


自分を振り返ると、BTTFが好きだったので、物理宇宙関連の本を中学校の時に読んだし

世界史古文漢文も大嫌いで地理を履修することになったのだけど、civilizationのおかげで、大国の興亡、文化の進展なんかにも興味があったりで

ゲームやってる小中学生からすると、いい導入になるかもしれない

2016-06-10

Second Life ってゲームみたいな何かがあったよな

時代が早すぎたのか、時代の仇花なのか分からんけど、教育現場にも少し利用されてたりしたね。

VR技術がもう少しまともになったら、あの手の仮想人生体験型アプリワンチャンあるかも。

映画館ライブコンサートを鑑賞するサービスがそこそこ人気だけど、

あの手のサービスはVRで代替できそうだし、仮想世界ライブコンサートみたいのも可能かもしれない。

あと、今思うと Second Lifeぼっち版が Minecraft だったのかなと。

2016-05-27

[]5月27日

○朝食:ビタミンゼリー

○昼食:おにぎり(鳥五目、ツナマヨ、鮭)

○夕食:とろろうどん茄子天ぷら

調子

むきゅー!?

仕様が二転三転して面倒なことになっきて、仕方なく残業

結果を見ると五分で終わる内容になったので、結果オーライかなあ。

土曜日日曜日はお休みなので、むきゅー! むきゅー! ってしながら、むっきゅーりしようと思う。

一応「トゥームレイダーディフィニティブエディション」をやろうと思ってます

テラバトル

ゼロZを育成中。

50ぐらいです。

Zクラスは育成に時間がかかるなあ。

ゲームニュース

Gear up for Battle Mini Game, Coming to Minecraft on Consoles in June

Read more at http://news.xbox.com/2016/05/26/battle-mini-game-coming-to-minecraft-on-consoles-in-june/#TDXSmIaPRxgHZZ0X.99

http://news.xbox.com/2016/05/26/battle-mini-game-coming-to-minecraft-on-consoles-in-june/

マイクラの対戦モードOne版と360版にくるよ的な記事

イマイチマイクラで対戦ってのがピンとこないけど、地下から掘り進めて敵の陣地を占拠! とか出来たら楽しそうだな。

せっかく高い金払って自社IPにしたんだから、こうやってコンシュマー独自要素を追加するのは、とても良い傾向だ。

ベタで皆持ってるソフトだろうからオンライン人口も多そうだし、楽しみですね。

2016-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20160512181640

元増田です。

ブコメとかトラバとかで名前が出てたゲームについて追記しようと思ったけど長くなりそうなのでトラバします。みんなありがとう

なんかいっぱいもらったので全部拾い切れてないかも。ごめん。

みんなのMMO思い出話っぽいのが見れて楽しい、回顧厨なのかもしれない。

自分の中でMMOって昔自分が触ってた頃の雰囲気しか知らないので、

MMOといえばこんな感じ」っていうイメージがあるけど、それ自体がその時期特有のもので、今はもう幻って感じが現実なのだなあと痛感した。

俺はおっさんになったし、時代も変わっているのだね、そうだね。

あれはイヤこれはダメって、ただ自分わがまま言ってるだけなのも、わかっちゃいるんだけどなー。

新しいことを習得するのを億劫がるとか、まさしくって感じで嫌な年の取り方をしてしまったなあと思う。

だがそんなことはいい、わしはMMOがやりたいんじゃ。

FF14DQⅩはどうした?っていうのについては、月額課金ゲームをまだやったことない、ROとかFF11とか14とかそういうの。

テイルズのやつが月額課金だったけど、メインで遊んでたのはcβで、正式サービス始まった時にパッケージは買ったけど結局一度もログインしなかった。

別に月額課金できないほど困窮してるってわけではないんだけど、心の弱い俺としては、

お金払ってるんだからこっち遊ばなきゃ!」っていう強迫観念とかを自分コントロールできない気がして、リアル精神状態生活がロクなことにならなさそうな気がして今のところ避けている。

過去何度か月額課金の壁を越えそうになりつつ踏みとどまっているので、今回も結局踏み越えないかもしれない。

はいえ、求めている世界に近しいところはそちら側な気もするので、踏ん切りさえ付いたらサクっと払いそうな気はする。

LoL

 一番MMO関係ないけど、触ったことがあるので。いわゆるMOBA

 身内がみんなやってるのでなんのかんの北米サーバー日本サーバーと丸2年ぐらいやってる

 ラムス君かわいいです。でもフルメタルラムス君の方がもっとかわいいです

 MMO探し始めるまでネトゲはこれ一本でした

 なんとなくログインしてるけどプレイしない時間が増えてきたところで「久しぶりにMMOやりてーなー」って思い始めたんだと思う

 対人戦が苦手だからソロだとやっても橋ぐらいで、サブ垢作ってはAI戦でアカウントレベルを上げたり、

 お金貯めてチャンピオン(キャラ)解放する作業ばっかりして、いつまでたっても上達しないクソ雑魚ナメクジです

 2年やってるけどたまに本気でAI戦で負けます、っていうあたりでやってる人は俺のヤバさを感じられるんじゃないかなって思います

 あと対人は負けたらイーってなるし、勝っても今一つ楽しめないんですよね、何人かで遊んでて勝っても、気分がよくなってる自分に後から自己嫌悪してしま

 まあ、その辺は真っ当なスポーツマンシップを学ばないまま大人になってしまった弊害だと思って諦めています

 ネトゲにおける自分病気めいた癖が顕在化したタイトルでもあって、思った以上に自分女性キャラを使えない病気にかかっていた

 LoLみたいな、格ゲーぐらいのノリでキャラクターを選ぶゲームですら、女性キャラを選べるように精神的な壁を乗り越えるのに1年以上かかったっていう

 それもランダムキャラクター選択されるモードで、観念してそのキャラ使うしかない状況に自分を追い込んで慣らしていってようやく……みたいな感じ

 それどころか最初人間のオス(イケメンども)のキャラクターすら、なんか恐れ多くて使えなかったっていう……あ、病院はもう行ってるんで大丈夫ッス、サーセン

Minecraft

 とある週末、軽い気持ちで金曜の夜にクリエイトモードっぽいやつでソロプレイ開始した後、

 ほぼ不眠不休で謎の密林都市を作ろうとプレイし続けて月・火と会社休んで危うくそのまま会社に行かなくなりかけたのでダメゼッタイ

 よく無事に社会に戻ってきたと思う

 封印

黒い砂漠

 やはりおすすめする声が多いなー、人気あるんですね

 名前は何回も見るので、ここか?ここなのか?って公式サイトには20回ぐらいアクセスしてるけど、

 戦闘アクション性が高いっていうのと、全部火力職とか誇らしげに書いてあってビビってしまっているのと、あと職業性別固定なのを見て毎回引き返してます

 あと友達の家にPC持ち寄ってみんなでLoLで遊ぶことが多かったせいで、微妙スペックグラボ積んだノートPCをメインで使ってるので、

 せっかくのクオリティなのに画質とか多分だいぶ下げなきゃいけないんだろうなーとか、かといって流石にPC買い換えるところまでは投資できない……

 熱のこもったトラバで非戦闘ギルド存在を知ってちょっと興味が出てきましたが、やっぱり職業選択の自由が欲しいです先生……

 もしかしたらキャラ作るエネルギーがあれば土曜日ぐらいに触ってみるかも

ToS

 ブコメとか見てるとToSやると思うって人が多くて、なんか割とみんな同じなんだなあみたいなことを思いました

 すれ違うこともあるかと思うので、その時はよろしくお願いしま

ECO

メイプル

 なんかどっちもかわいい系という認識

 メイプル友達がどっぷりやってたけど、徐々に出会い厨化していく様を横で見ててうわあって思ってたのでその印象のせいで抵抗を感じてる

 メイブルは別に悪くないのにね

ログレス

 ちょっと興味あるけどログレスMMOなのかMOなのかスマホなのかブラウザなのかなんかもう色々よくわかんない感じで???ってなってる

 触りやすそうだからそのうち触ってみるのかも

UO

ロードス

 なんか自分の中でこの二つが同じ枠になってる

 キャラが縦に長いゴボウみたいなヤツって印象があるけど、それで合ってるのかわからない。なんかごめん

PSO2

 アニメ見てごめんなさいした負い目が。あとMOなんだよなあ

 でも昨日少しだけ触ったiOSPSOもどきっぽい雰囲気MMOがなんかとてもアレだったので、

 それよりは真っ当に面白そうなイメージで、ちょっと逆に興味が出てきたところ

FPS

 FPSは多分向いてないと思われる

 昔サドンアタックを誘われてしばらく一緒に遊んだけど、コイツがいると勝てないみたいなレベル友達に見捨てられるくらい上達しなかった

 2ヶ月ぐらいやってたんですが、それでもキルデスが1/20とかそんな感じ

 オフFarCryのなんだったか雰囲気が好きでせこせこやってましたが、難易度下げててもすぐ死ぬのでファストトラベル離脱を駆使しないとまったく進められませんでした

 犬に襲われてパニクってロケットランチャー足元にぶっ放して死ぬタイプのアレです

 あと出てきた敵にビビりすぎて叫びながらマガジンが空になるまで死体を撃ち続けたりしてすぐ弾切れ起こす系です、硬直して指が離せなくなるんですよねーw

WoW

 オーダー&カオスダメだった自分には重そうっていうイメージだけでまだ手を出せてない

・エルダー・スクロールズ・オンライン

 何かの機会に触ってとっつけそうならやるかも、でもスカイリムとかオブリビオンとかまだやったことないかちょっと不安

 WoWと同じような理由で「なんか重そう」って思ってる

DQ

 これはなぜかどうしても合わないんじゃ……

 ドラゴンボールも苦手だから鳥山さん風の絵が単純に苦手なのかも

 なんだろう、別に底抜けハッピーラッキーキラキラウフフな物語でもないはずなのに、

 世界キャラクターが放つ陽の気が強すぎて、みてるとクラクラするんだ。オブラート200枚ぐらい欲しい

FF14

 現状自分の中の最後の砦的な位置づけ

 他が全滅でお金を払う決意ができたら多分行きます

RO

 最後の砦その2にして本命

 ToSまでにFF14を含めて色々やってみてそれでもだめならここに足を踏み入れそう

 でもここに流れ着く前にToSが始まる気がしてる


[追記]

なんか気を悪くしたんならすまんかったけど

一番最初に書いた通り、まともに(といっても数ヶ月継続とかだけど)過去プレイしてたのが無料で遊べた2タイトルだけの人間だし、

最近は色々試してはいるけど、別にMMO大好きで追いかけてた人間でも、濃いオンラインゲーマーでもなくて、

ただの昔触ってたMMOはこんな感じで楽しかったけど、今はあーいうのないの?って探してるだけのおっさんからなあ。

思った以上になかなか見つからいから、なんかいいの知らない?(やっぱ金払えばあるもんなの?)って気持ちと、

同じようにさまよってる人がいたら試す試さないの参考になったりすればいいなーって思って書いてたんだけど、

そこまで月額課金デスクトップMMOやってないと論外扱いされて呆れられる世界だとは知らなかった。

FF11やってた金持ちボンボンが一人いたくらいで、他に周りで月額課金ゲーム遊んでた人を一人も知らなかったから、

人口比率的にそんなもんで俺みたいな人の方が多いのかと思ってたけど、「MMO好き」な人たちの界隈じゃそんなことないんだな。素直にびっくりした。

あと、昨日から何人か引っかかってるみたいだし難民って言い方がマズかったのかなー、わがまま乞食にでもするか、別にどっちでもいい。

ノートPCだけど、大体のゲーム勝手環境調整してくれるし、

とりあえず入れてみよう!で突撃しても別に不満を感じることなく動くからあんまり不自由感じてなくてまだスペックを気にしたことないんだ。

黒い砂漠例外的に画面が綺麗ですげえんだよってアチコチで言われるから、なんかある程度高いスペックで遊ばないともったいないのかなーって身構えちゃうだけ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん