「NOW」を含む日記 RSS

はてなキーワード: NOWとは

2023-10-26

auの使い放題MAX 5G ALL STARパック2使ってる人いたら教えてほしい

GeForce NOW Powered by auっていうやつがあるけど

あれ、使ってる人いる?

2023-10-18

モンハンNOWのおかげで世界平和になっている

俺が増田に書き込む暇がほとんどないからだ

2023-10-15

anond:20231014202503

いやただいまもよく考えたらイミフだろ

英語だとjust nowだぞ?

そんないみふをおしつけんなってなるわ

はーちっちぇえ島国のアホ言語を全世界グローバル言語におしつけようとするのマジでイエローモンキー傲慢図々しすぎる

2023-10-14

きょうはモンハンNOWでみんなといっしょにアンジャナフ星4をたくさんたおしました

素材白ばっかじゃねーかふざけんな

anond:20231014202700

あーいいかも。I'm now。今家に居るよーって感じしていいな。I'm onもにてるかも、とちょっと思った

anond:20231014202503

ただいまを直訳してnow.がいいんじゃね?だめかな?

2023-10-13

モンハンNOWは「報酬素材2倍に600円かよ」って思ってたが数時間歩き回って考えを変えた

600円なら払うのも吝かではない

anond:20231013130251

モンハンNOWマルチでは、大型モンスターHPが入室時の人数で変更される

2人だと1.5倍、3人だと2倍強、4人だと3倍になる

まり「その強さのモンスターを倒せなさそうなハンターランクHR)の人」が1人混じってるだけで、他の人の負担は明らかに増す

ソロでその星のモンスターを瞬殺できる装備持ちでもない限り、HRが低い人がいると「怪我でもしたら損だからやめとくか…」とか「75秒で倒せる自信ない…」ってなりがち

ホストHRに見合った星ならなんも思われないので(星2かよwwwって入ってHR18が1人だけいたらおkwwwwってなる)、自分からマルチ募集掛けるといいよ

モンハンNOWをいまさら始めてみたんだが、協力プレイするとみんな入ってすぐ出ていくのは何だろう

もしかして、倒したときに貰えるアイテム自分よりレベルが低いプレイヤーも貰えるのが許せないってことだろうか

そうとは思いたくないけど、だとするとモンハンNOWやってるのめちゃくちゃ狭量な人しかいないってことになる

なんか人間の厭な面を見せ続けられてちょっと悲しいわ

2023-10-12

数に頼らない官僚改革可能

pcの性能向上

now メモリ4GB(マカフィーorウィルスバスター入り)

→ メモリ16GB(ウィンドウディフェンダーのみ)

ネットの解禁

now インターネット使用禁止エクセルadobeヘルプも見れねえ)

→ 破廉恥サイトブロックしてネット解禁。迂回して破廉恥サイトを見たやつは懲戒処分

AIの解禁

now 大臣GPTとかでーなんかーいい感じでーやれたらいいよねー」

各省庁の偉い人「手作業の方が正確で温かみがある。AIを使うのはサボりから駄目」

→ アンチAI教徒国家反逆罪懲戒免職し。AIを解禁。

残業代改革

now 各省庁の偉い人「うちに休日出勤はないよ。勝手に出て来てるアホがいるだけ。出退勤管理自己申告だよ」

→ IDカードによる完全な出退勤管理。部下が60時間移動働いた場合上司給料から残業代は払う。

大名行列禁止

now 偉い人「明日現場見に行こっかなー」現場上司今日は一日掃除をする!机をピカピカにして書類しまえ!仕事のことは忘れていい!」

→ 大名行列のために清掃することを禁止。清掃させてしまった場合大名行列をした人間懲戒処分

これでかなりマシになる!

間違いない!

リアル官僚である俺が言うとるんや!

間違いないで!

ほんまもうアホらしい!

自分で言うのもなんやが、こーんな時間無駄遣いばかりのカスどもに税金払わされてるのがマジでクソ!

でもな、もし本当に「公務員時間無駄使いのカスばかりなので給料下げまーす」られたら俺はもう辞めるで!

ギリキリでバイトよりマシやから働いとるんや!

バイトよりはまだ職歴になるしな!

でもいい加減もう無理や!

一番無理なのが管理職の連中から残業減らせ」と口先だけ言われることや!

アホか!

ならまずはマトモなPCぐらい配れ!

やることやれや管理職!

逆やからな順番が?

俺らが早く仕事を終わらせられる環境を整える、っていう管理者の権力がなきゃ出来ないような仕事ちゃんとやってから言う言葉やぞ?

それもせんでゴミみたいな環境押し付けおったまでま俺ら下っ端に「はやせや!給料泥棒!」としばきに来るの、ホンマにアホやからな?

スタンプラリー電子化するとか、書類体裁を偉い人の趣味への忖度やなくて処理効率中心に考えるとか、そういう手段をちーーっともやらずにイキナリ来るのマジでおかしいからな?

マジでアホ。

もう一度言うが、こんなアホが税金として給料貰っとんのおかしいやろ?

それもその根本的な原因である管理職がたんまり貰ってるのマジで意味不明やぞ。

しろお前らは俺らの残業代納税しろや!

休日出勤残業全部払え!

お前のポケットマネーで!

別に35%増しはええわ。

元が0やから100%ついたら大儲けやからな!!

あのな、ココ、笑う所やぞ!?

笑っとるか?

笑わなやっとられんぞ。

こんなアホに金払うために納税しとるとかな。

ホンマ。

2023-10-11

anond:20231011200329

モンハンNOWモンスター生息エリアが3種類しかなくて、ちょっと遠い土地や知らない土地に行く理由があまりないのがネック

(近所にモンスターが「いない」場合はその3時間帯では絶対に「いない」のが確定なので、他の地域に移動する理由自体はある)

anond:20231011200645

モンハンNOW住宅街に入って立ち止まったり戻ったりスマホ見つめたり挙動不審になるだけだからやめたほうがいいと思う

田舎の人のほうが諦められて幸せかもしれんね、このへんに関しては

モンスターハンターNOWを何日かやった感想

これは学生学校学校帰りとかにギャーギャー騒ぎながら遊ぶものである(よく考えたらモンハンPSPの頃からそうだった)

外見に難のある方々は地域住民の皆様を不安にさせるだけなのでアンインストールして素直に家庭版やるべし

ウォーキングランニング目的とするなら専用の非ゲームアプリを使おう

anond:20231011101808

X 今は無職

O NOW & forever無職

なのでは?(ニチャア

2023-10-09

モンハンNOWを遊んでみる

ねえねえ、これ行動スタミナみたいなのないの?

移動中にモンスター見かけたら狩り放題?

2023-09-30

anond:20230930140115

Youtubeに搭載されている自動翻訳機能

結構前に使った時は意味不明文章になっている事が多くてあまり使えるものじゃ無かったが

今使ってみると逃げろを走れと訳すなどややニュアンスが違う部分もあるけど全体としては日本語としてそれほど不自然ではなく

ニュース自動翻訳などではその内容が割りと分かるくらいのレベルにまでなってて驚いた

バベルの塔の完成は近いのかも知れない

Automatic translation function installed on Youtube

When I used it quite a while ago, the sentences were often incomprehensible, so it wasn't very useful.

When I try to use it now, there are some parts where the nuances are slightly different, such as when I translate "run away" as "run," but overall it's not that unnatural as a Japanese word.

I was surprised that the automatic translation of news has reached a level where I can easily understand the content.

The Tower of Babel may be nearing completion.

Youtube自動翻訳機能を搭載

かなり前に使ったとき文章意味不明なことが多くてあまり役に立ちませんでした。

今使ってみると、「runaway」を「逃げる」と訳すなど、若干ニュアンスが異なる部分もありますが、全体的には日本語としてはそれほど不自然ではありません。

ニュース自動翻訳が内容を容易に理解できるレベルに達していることに驚きました。

バベルの塔も完成に近づいているのかもしれない。

2023-09-27

オブジェクト指向で学ぶ人生

Microsoft本社入り口に貼ってあるらしいコード

時は金なりという意味か?

    public class Person {
        BasicInfo info;
        float stock;
        float Value;
        public string Name(bool isSpy){
            return isSpy ? info.Name : info.Name.ToSecondName();
        }
        public string Sex(bool isNormal){
            return isNormal == info.isMan ? "Man" : "Woman";
        }
        public float Earn(bool isExtra = false){
            float sexPad = info.isMan ? 1f : 0.5f;
            float racePad = info.isWhite ? 1f : 0.5f;
            var delta = DateTime.Now - info.Birth;
            int age = (int)(delta.TotalDays / 365);
            float result = Value * sexPad * racePad * age;
            if(isExtra){
                Value += result;
            }
            return result;
        }
        enum Race{
            White, Black, Yellow
        };
        class BasicInfo{
            public string Name;
            public int NationalId;
            public bool isWhite;
            public bool isMan;
            public DateTime Birth;
            public BasicInfo(string Name, int NationalId, Race race, bool isMan){
                this.Name = Name;
                this.NationalId = NationalId;
                this.isWhite = race == Race.White;
                this.isMan = isMan;
                Birth = DateTime.Now;
            }
        }

2023-09-26

万物黎明』は人類歴史を誤解している・続きの続きの続きの続き

国家に反対すること

フラナリーやマーカス、スコットらに倣えば、最近まですべての階級社会における中心的な政治闘争は、誰が土地を耕し、誰が食料を手に入れるかをめぐるものだった。グレーバーとウェングローの見方は異なる。彼らにとって中心的な問題権力であり、中心的な敵は国家である。そのため、彼らはいくつかの点で階級無視している。これは彼らがアナーキストからではない。ほとんどのアナーキストは、常に階級権力を同時に重視することができる。

しかし、『万物黎明』における省略は重要である。グレーバーとウェングローは、合意的で参加型の集会を支持する議論推し進めようと躍起になっているように見えるが、そのために私たちに一連の謎を残している。4つの簡単な例を挙げれば、その問題がよくわかるだろう。

著者たちは、都市における国家に先行することが多い、村落における階級格差の拡大には関心がなく、その文献を否定している。また、小王国領主爵位にも興味がない。中央集権的な大国家が存在しなければそれでいいのだ。私たちは、複雑な採集民に関する彼らの説明の中に、このような紆余曲折をいくつか見てきた。このようなことは、他の多くの例にも現れている。

インダス

インダス川沿いの古代都市モヘンジョ=ダロでは、約4万人が階級的不平等国家もなく暮らしていた。

そして彼らは、ヒンドゥトヴァ派の歴史家たちと同様に、モヘンジョ=ダロは実際に南アジアカーストに沿って組織されていたと示唆する。しかし、グレーバーとウェングローは、これは平等主義的なカーストであったと言う。最初は驚かされるが、彼らが言いたいのは、王のいないカーストの不平等容認できるということである[11]。

ナチェス

彼らは一貫して伝統的な王権の力を最小限に抑えている。ミシシッピ川流域のナチェズ王国がその好例である。グレーバーとウェングローは、太陽王権力凶悪な残虐性は彼の村の外には及ばなかったと言う。しかし実際には、ナチェズは白人プランター奉仕する奴隷貿易における主要な地域勢力であった[12]。

人間犠牲

グレーバーとウェングローは、残酷人身御供祭り世界中の初期の州で見られるという重要事実を正しく強調している。数十人から数百人が生け贄にされ、その多くは戦争捕虜若い女性、貧しい人々であった。

彼らは当然憤慨している。しかし、これらの生け贄の目的は、敵である他国の人々を恐怖に陥れることであったとも感じている。それとは対照的に、私たちは、流血の主な目的は、流血の実際の聴衆である残酷地方国家臣民を恐怖に陥れることだったと考えている。

実際、このような残酷さが、それぞれの国家の初期の歴史に特徴的なのはそのためだろう。国家正当性がまだ弱く、恐怖が最も必要とされていた時代である国家権力が強化されるにつれて、戦乱や敵対は続くものの、壮大な犠牲が消えていくのもそのためだろう。

集会

集会のもの重要最後の例である。グレーバーとウェングローは、古代メソポタミア王国国家における都市集会の力を極めて正しく指摘している。彼らは、これは王がすべての権力を持っていたわけではないという証拠だと言う。これは正しい。これらの王国階級闘争が止まっていたと考えるのは、よほどナイーブでなければならないだろう。

しかし、グレイバーとウェングローは飛躍する。彼らは、これらの都市議会は、参加型民主主義を掲げる「占拠せよ!」やその他の社会正義運動集会に似ていると指摘する。

古代メソポタミアでは、参加型民主主義いかなる形態についても、これといった証拠はない。しかし、他の階級社会における都市全体や全国的議会については、膨大な証拠がある。そのどれもが、富裕層や有力な一族によって支配されていた。古代スパルタでは地主支配していた。ローマ元老院も同様だった。ジョン王や男爵家もそうだった。そしてごく最近まで、ヨーロッパのすべての議会有権者富裕層に限られていた。

この近視眼は重要である。他の多くの人々と同様、私たち王国国家を、不平等社会における支配階級ルールを強化し、強制するために集まる方法として理解している。『万物黎明』では、そのプロセスは目に見えない。

* *

グレーバーとウェングローは怒っている。この怒りには、私たちのようにグローバルな不平等絶望し、グローバル・エリート政治を憎み、気候の混乱を恐れる読者を喜ばせるエネルギーがある。

多くの点で、彼らの本は新鮮な風を吹き込んでくれる。そして私たちは、既存のすべての国家に対する敵意を共有している。しかし、今後、気候変動を食い止めるためには、階級環境の中心的重要性を含む人間の条件に関する理解必要である

脚注

[1] Fredrich Engels, 1884, The Origin of the Family, Private Property and the State. The book was revived as a key text by socialist and Marxist feminists in debates about women’s liberation. Pace the 19th century social Darwinism which clearly took a lead from the Old Testament, it is now quite clear that both pastoralism and slash and burn agriculture appeared after, and not before, the advent of settled agriculture.

[2] Franz Boas, The Mind of Primitive Man, 1911; Claudia Ruth Pierpoint, ‘The Measure of America’, 2004; Ned Blackhawk and Isaiah Lorado Wilner, Indigenous Visions: Rediscovering the World of Franz Boas, 2018; Rosemary Lévy, Franz Boas: The Emergence of the Anthropologist, 2019.

[3] Very good examples of this work include Sara Hdry, Mothers and Others: The Evolutionary Origins of Mutual Understanding, 2005; Elizabeth Marshall Thomas, The Old Way, 2001; two articles by Steven Kuhn and Mary Stiner: ‘What’s a Mother To Do’, 2006 and ‘How Hearth and Home Made us Human’, 2019; Loretta Cormier and Sharon Jones, The Domesticated Penis: How Womanhood has Shaped Manhood, 2015; a key paper by Joanna Overing, ‘Men Control Women? The “Catch-22” in the Analysis of Gender’, 1987; two books by Christopher Boehm: Hierarchy in the Forest and the Evolution of Egalitarian Behavior, 1999, and Moral Origins, 2012; every book by the primatologist Frans de Waal; the two chapters by Brian Ferguson in Douglas Fry, ed., War, Peace and Human Nature, 2013; Richard Wrangham, Catching Fire: How Cooking Made Us Human, 2010; and two books by the trans biologist Joan Roughgarden: Evolution’s Rainbow: Diversity, Gender and Sexuality in Nature and People, 2004, and The Genial Gene: Deconstructing Darwinian Selfishness, 2009.

[4] Our favourites among the ethnographies of our near contemporary hunter-gatherers are Marjorie Shostack, Nisa: The Life and Words of a !Kung Woman, 1981; Jean Briggs, Inuit Morality Play: The Emotional Education of a Three-Year-Old, 1998; Phyllis Kaberry, Aboriginal Women: Sacred and Profane, 1938, Karen Endicott and Kirk Endicott: The Headman was a Woman: The Gender Egalitarian Batek of Malaysia, 2008; Richard Lee, The !Kung San: Men, Women and Work in a Foraging Society, 1978; and Colin Turnbull, Wayward Servants: The Two Worlds of the African Pygmies, 1978.

[5] Kent Flannery and Joyce Marcus, The Creation of Inequality: How Our Prehistorical Ancestors Set the Stage for Monarchy, Slavery and Empire, 2012; and James C. Scott, The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland South-East Asia, 2009; Scott, Against the Grain: A Deep History of the Earliest States, 2017. Martin Jones, Feast: Why Humans Share Food, 2007, is also very useful.

[6] Edmund Leach had made a similar argument in 1954 in Political Systems of Highland Burma, and radically changed anthropology. For a brilliant ethnography of one group of anti-class hill rebels at the end of the twentieth century, see Shanshan Du, Chopsticks Only Work in Pairs: Gender Unity and Gender Equality Among the Lahu of Southeastern China, 2003. For Scott’s recent extension of his argument to ancient Mesopotamia, see Against the Grain.

[7] This is all succinctly described in Brian Hayden, ‘Transegalitarian Societies on the American Northwest Plateau: Social Dynamics and Cultural/Technological Changes,’ in Orlando Cerasuolo, ed., The Archaeology of Inequality, 2021.

[8] Start with Philip Drucker and Robert Heizer, 1967, To Make My Name Good: A Reexamination of the Southern Kwakiutl Potlatch; and Eric Wolf, Envisioning Power: Ideologies of Dominance and Crisis, 1999, 69-132.

[9] Jeanne Arnold, ‘Credit where Credit is Due: The History of the Chumash Oceangoing Plank Canoe’, 2007; and Lynn Gamble, The Chumash World at European Contact: Power, Trade and Fighting among Complex Hunter-Gatherers, 2011.

[10] On the Calusa, see The Dawn, 150-2; Fernando Santos-Cranero, 2010, Vital Enemies: Slavery, Predation and the Amerindian Political Economy of Life, 2010; and John Hann, Missions to the Calusa, 1991.

[11] Rita Wright, The Ancient Indus: Urbanism, Economy and Society, 2010; and Andrew Robinson, The Indus: Lost Civilizations, 2015.

[12] Robbie Ethridge and Sheri M. Shuck-Hall, Mapping the Mississippian Shatter Zone, 2009; and George Edward Milne, Natchez Country: Indians, Colonists and the Landscape of Race in French Louisiana, 2015.

引きこもり寝たきりニート日記

本日3日ぶりにリングフィットをやった。2日続けてやったらふくらはぎ筋肉痛になって治らなかった。

道中の階段で息が切れて5分くらい休憩して、ボスで負けた。まだワールド1。

ここでモンハンNowポケモンGoを進められたが、外に出るのが怖いので無理。

今は体力使い果たして布団でダウンしている。昼飯…どうしよう。

2023-09-25

これ曲もアレンジダンスも良くてクセになって毎日20回くらい見てしまう 止まらない

PSY - '이제는 (Now)' feat. 화사 (Hwa Sa) Performance Video

https://www.youtube.com/watch?v=2saWSGoWmrU

なんか昭和音楽とか芸能界特集する番組とかでよく聞いたり見たりした気がする

イントロとかAメロとか完全に頭で記号として「懐かしい」と感じるサウンド

80年代日本アイドル出演青春ドラマOPぽくない?スポーツものかのかんじ

リアルタイムじゃないから完全にイメージだけど 的外れかもだから誰か詳しい人解説してほしい……

追記

「ゲート・リバーブ」!識者さまありがとう

2023-09-19

anond:20230919113228

横じゃが、こんな感じでいいんかね?ChatGPTじゃなくてBing先生だが同じ事やろ

わいの問:

今週の水曜日の日付を出力するJavaコードを教えてください。

Bing先生の答え:(色々細かい解説をしてくれたが省略)

import java.time.LocalDate;
import java.time.DayOfWeek;
import java.time.format.DateTimeFormatter;

public class Main {
  public static void main(String[] args) {
    // 現在の日付を取得
    LocalDate today = LocalDate.now();
    // 今週の水曜日の日付を取得
    LocalDate wednesday = today.with(DayOfWeek.WEDNESDAY);
    // 日付をフォーマットして出力
    DateTimeFormatter formatter = DateTimeFormatter.ofPattern("yyyy年MMdd日");
    System.out.println(wednesday.format(formatter));
  }
}

(動かしてはないけど、まあパッと見でおかしい所は無さそうやし、動くやろ。。。)

anond:20230919114042

もうこのやりとりの時点でダメやん?

ダメじゃねえよ。要件を正確に記述できないならコードなんて書けるわけない。

空気読んでいい感じに読み取ってよというのを求めてるなら、仕様書すら書けないダメプログラマーってことだろ。

コンピューターの中では数字で日付は管理されててそれはJavaでは日付のオブジェクトとして表されるんだけど、「今週=現在の週の水曜日」を表すオブジェクトが欲しい

やったぞ

Javaの日付オブジェクトとして「今週の水曜日」を表すオブジェクトを返す関数を示してください。

java.time パッケージの LocalDate クラスや TemporalAdjusters クラス使用して、「今週の水曜日」の日付オブジェクトを取得できます

以下のコードは、現在の日付に基づいて今週の水曜日の LocalDate オブジェクトを返す Java関数です。

import java.time.DayOfWeek;

import java.time.LocalDate;

import java.time.temporal.TemporalAdjusters;

public class Main {

public static void main(String[] args) {

System.out.println(getThisWeeksWednesday());

}

public static LocalDate getThisWeeksWednesday() {

LocalDate today = LocalDate.now();

return today.with(TemporalAdjusters.nextOrSame(DayOfWeek.WEDNESDAY));

}

}

この関数現在の日付を取得し、それを TemporalAdjusters.nextOrSame(DayOfWeek.WEDNESDAY) メソッドに渡して、今週の水曜日の日付を取得します。今日水曜日である場合、それが返されます。それ以外の場合は、次の水曜日の日付が返されます

今日が週内のどの日であったとしても(木曜日金曜日であったとしても)その週の水曜日を表すオブジェクトを返す関数を示してください。

それには、今週の最初の日を求め、そこから水曜日までの日数を加算するアプローチ使用します。以下のコードでは、週の最初の日を月曜日仮定しています

import java.time.DayOfWeek;

import java.time.LocalDate;

import java.time.temporal.TemporalAdjusters;

public class Main {

public static void main(String[] args) {

System.out.println(getThisWeeksWednesday());

}

public static LocalDate getThisWeeksWednesday() {

LocalDate today = LocalDate.now();

LocalDate monday = today.with(TemporalAdjusters.previousOrSame(DayOfWeek.MONDAY));

return monday.plusDays(2);

}

}

このコードは、まず今日の日付を取得し、それから TemporalAdjusters.previousOrSame(DayOfWeek.MONDAY) メソッド使用して今週の月曜日の日付を取得します。そして、月曜日から2日後の日付(水曜日)を取得するために plusDays(2) メソッド使用します。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん