はてなキーワード: Meisoとは
https://www.youtube.com/watch?v=0XWM154x1ME
https://www.youtube.com/watch?v=v99dn_KRZPg
https://www.youtube.com/watch?v=L2LB12IxLDU
https://www.youtube.com/watch?v=PxdLZ4a6gP8
・初期LINEのパクリ的な、トーク(チャット)メインのSNS
・無料
誰だって、HiやOlaより、片手をあげた可愛らしいピカチュウのスタンプを押したいし、遅刻する友人を急かすのにクリリンの顔で「はやくきてくれー!」と送りたいでしょ。むしろそうじゃない人っている?
ドラゴボ、ナルト、ワンピ、遊戯王、キャプ翼、デスノ、ヒロアカ、鬼滅、呪術。
スタンプであれば、これらIPごとに、名ゼリフ名シーンをからめた20個を、漫画調、アニメ調、ドット絵、かっこょアレンジ、音声あり、などテイスト変えて5セットくらい、つまりおおよそ百個。とか、壁紙や絵文字もとにかくたくさん。
これ、ぜーんぶ無料。
グローバルで大きな面を抑えれば、あとは純広やらコラボやらでカネが儲かっていく。新機種を投入するスマホメーカーは、世界で億単位のユーザーがいるSNSで、ポケモンとコラボしたオリジナルスタンプを出したい欲求に逆らえるだろうか?もちろん不可能とは言わないーー競合がドラゴボとコラボしてさえいなければ。
大量のコンテンツを確保するために、ニンテンドーと集英社にいっぱい金を払う必要があるが、逆に言えばそれだけで良い。SNSのサービスレベルを高く保つのは至難の技だろうが、これにしたって別に未踏の技術というわけではない。
はーいすいません、「金さえあれば」ってのは確かに言い過ぎでーす。でも、「ブレイクスルー」も「パラダイムシフト」も「女子マネ弁当」も、
ってことはわかってもらえるんじゃないかな?(暗黒微笑)
海賊版で作品にハマったファンは、このSNSで広告を見たり有料コンテンツを買ったりして収益を生む。違法に遊戯王を読んだ読者がカードを買い漁るように。
違法合法無料有料、どんなコンテンツ人生をへたファンであろうと、最後はここに辿り着く。ここでスタンプ送り合ってワチャワチャしたり、短い広告動画を見たり、する「しかない」。なぜなら、Faceboook、Instagram、tiktok、カカオトーク、LINE、どのようなSNSでもジャンプとニンテンドーのスタンプが大量に無料だったりはしないからだ。
いうまでもないことだが、この状況は、更なるIPの誕生を祝福する。漫画家やゲームクリエイターは、自分の愛する作品が不当に盗まれる心理的な負担から開放される。「僕のコンテンツを違法で消費したいって?気は進まないけど止めはしないよ…どうせできっこないからね。でも作品が気に入ったならスタンプのひとつも使ってよ、無料なんだから」というわけだ。実際、単行本が一万冊売れるより、一万人のユーザーがスタンプを使ってくれた方が、作家により多くの報酬が入る可能性は、十分にある。
初動はともあれ、as soon as possibleでジャンプとニンテンドー以外の参加は必要だ。進撃、リゼロ、ニーア、モンハン、バイオハザード、メタルギア。セラムン、クレしん、ハム太郎。スーパー戦隊 、ライダー、それに「おしん」。
実際のところ、海外での流行を考えれば、鬼滅より進撃、マリオよりニーア、よりオタクでニッチな方がスタートダッシュを決められる可能性は大いにあるが、有識者による選定には時間がかかるので、まずはジャンプとニンテンドーで良いはずだ。
ただし、ハンターハンター、テメエは(続き出すまで)ダメだ。ここ笑うとこですよー。
自分でも予想以上に筆が滑ってムダに長文になり、ここまで肝心なことに触れずにきてしまった。「日本は」「日本が」と阿呆のように繰り返しているのは、この構想は、東インド会社みたいな国策企業が担うべき案件だからだ。ニンテンドーが主導してジャンプと潰し合うような事態は避けるべきだ。
とにかく「日本のIPを束ねて世界で勝負しようぜ」というプロジェクトなわけで、どこか一社が担うのはかなり難しい。
ただ、コロナ禍でブーストされたswitch&鬼滅マネーを持つ両社が、ジョイントベンチャー立ち上げて、COOL JAPANの関連予算じゃぶじゃぶ注ぎ込む代わりに、他社IPの参加を制限するな、て縛りを入れるとかでもいいのかな?
COOL JAPANの関連予算は450億くらいだそうだが、全部突っ込めば足りるか?足りないならもっと出せばいいーーいや、そんな次元の話ではないのだ。
いいか?
これは世界中で日本のIPを広く知らしめ、日本の魅力との接触頻度を爆上げし、国富を調達する素晴らしいプロジェクトだ。反日感情を隠さない韓国人、抗日ドラマで育った中国人、アジアンを差別する欧米人、日本の場所すら知らない多くの人々ーー誰もがこの魅力的なSNSとは無関係ではいられない。「車のことなんて何もわからないけど、HONDAは好き。元カレとよくコラボスタンプ送り合ってたから。旦那には内緒ね」という具合に、日本のブランドが浸透していく。HYUNDAIやMEISOがコラボを申し込んできたとき、「あ、先行で登録された他社ロゴと類似してるんで」と断ることだってできるかもしれないのだ。
つまり、COOL JAPANごとき規模で語るのは全面的に間違っている。日本が持つIPの保護とそれを活用したビジネス、つまり攻めと受けを備えたモデルなのだ。ここにある書いた目論見の十分の1も達成できれば、ジャパンディスプレイに投入された3,500億円より、よほど大きな価値を産む。
さらに、日本しか勝たんのだ。勝利が約束されているのだ。JDIはどう見てもレッドなオーシャンにこぎ出すおじさん達の願望しかない泥舟だったが、「日本のIP連合軍を備えたSNS」に勝てる競合が、どこにいる?アメリカか?ディズニーとマーベルとサウスパークが組んだらワンチャンある?え、待ってホントにそう思う?もうちょっと学ぼ?
もちろん、時期が来て、相応の規模が獲得され、さまざまな状況が整備されれば、このプラットフォームを通じて、無料の新作漫画、(基本)プレイ無料のゲームなどもリリースすべきだろう。それに課金要素もだ。「ポイント」でも「コイン」でも「チケット」でもなんでもいいが、SNS内で流通する擬似通貨は、スタンプを買うこともできるし、無料漫画の続きを読むことができるし、無料ゲームのスタミナを増やすこともできる。この通貨でしか買えない公式物販?いいじゃないか、それ!
いずれ、この疑似通貨は世界を牛じるだろう、日本でメルカリポイントがそうなりつつあるように。
ところで、筆者はおじさんで、この文章を読むのも大抵はおじさんかおばさんなので、LINEをパクれ、と連呼した。そのほうが理解が早いからだ。だが、パクるのはもちろんtiktokだって良いのだ。つまり、投稿する動画の背景(グリーンスクリーン)や、エフェクト、スタンプ、ステッカーなどをIPでデコってもいい。自分が投稿する面白動画に、ボボボーボ・ボーボボのビュティのツッコミ顔を貼り付けたくないホモサピエンスがいるのか?ただ、素人目に見てもtiktokの方が作るの金かかるだろうなあ。
このようなエクセレントなサービスは、国内の開発ベンダーではどこが作るべきだろうか?
ITっぽいからってNTT DATAに期待をするのは気が狂ってるとしか言いようがない。必須なのは「社内に開発リソースを持つ」「SNSの運用経験がある」「国内企業」だ。理想を言えば、ジャンプのWEB戦略の中核「ジャンプ+」レベルの開発や、ポケGOとまでは言わないがスマブラのスマホ版くらいの開発を手がけた経験があるといいが、そんな都合の良い会社はちょっとすぐには見当たりそうにない。
誰向けでもない。ヘビロテした曲たち