「教養」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 教養とは

2020-07-04

anond:20200704172718

国公立大学でも中学レベル英語数学が怪しい人が無視できない割合入学してくるのに、インテリぶって教養大事」とか言ってる人は地に足ついてないと思う

単純に確率的に考えて、彼らに教養があるのではなく、自分も「できない側」の人間であることを自覚できていないのだと思う

教養のない人たちが教養重要性を説く不思議

たとえば、大学勉強ものになっている人は、大学学者の0.1%もいないだろう。

東大のある学科に1学年40人在席しているとして、大学で習う内容をちゃんと修めているのはその内の4, 5人だ。それよりレベルの低い大学ではもっと少ない。その他99.9%はただ単位を取って卒業しているだけかそれ未満である

ところがネット上などでは、明らかにこの残り99.9%に属するだろう人たちが、すごく偉そうに教養重要性とか勉強に対する姿勢などを他人に説いている。

曰く、「学問は役に立つことが重要なのではない」だとか、「人生を豊かにするために幅広く教養を身につけるべき」だとか。傍から見ると、本当に恥ずかしい。地方自称進学校で平均よりちょっとできる人が勉強の仕方を説いているようなものだ。

彼らに最低限の教養があれば言えることは、「いろいろ勉強したが、よく分からなかった。しかし、大卒肩書就職活動などでは役立った」ということだけだろう。なぜ、自分にできないし、多くの人ができないことで、他人説教するのだろう?。まさか、彼らは自分が何か意味のあることを修めたつもりになっているのだろうか。

anond:20200704061833

沙耶の唄とか人気あるけどエロゲ時代の事をよく知らない身からすると

虚淵が人気ある理由って「まどマギ脚本家から」が大半を占めてるような気がするなあ

自分には合わねえって思ってももう基礎教養レベルの扱いになるとしょうがねえやって諦めちゃう気持ちは分かるよ

anond:20200704061525

ワイはきら〜い

なにがありがたがられてるのかよーわからん

けどカフカはともかく、虚淵は基礎教養枠に入っちゃってるからもう仕方ないね

嫌いだけどイライラはしなくなったよ

2020-07-03

オタクジャーゴンって教養

シェイクスピア引用して「〜するか〜しないか、それが問題だ」「My kingdom for a …」とか言ってキャッキャしてんのとジョジョセリフなんかを引用してオタクがはしゃいでるのって本質は一緒なのでは?

2020-07-02

anond:20200702203228

ニワカだろ

オタクならSFは基礎教養であって独立したジャンルとは捉えない

造詣が深い場合のみSFオタクと名乗る

それ以外は、せいぜいXXXは○○の作品でも描かれていたとか、SFっぽい作品が好きなんだよねぇ〜くらいにとどめる

XX好きが名乗れるのになぜ包括したオタクを名乗りたがるのか不明

何も知らないのにわざわざ○○オタクを名乗りたがるのか不明

「そういう気分なんです」って言われたら「そうですか」としか言えないけどな

自分で考え続けなくちゃダメだよ」を中学生に伝えるにはなんて言っ



2020年6月30日にまたここで会おう』は、瀧本哲史さんが2012年6月30日東京大学で講演された内容を1冊の本にまとめたもの。これが期間限定で全文無料公開されたので読んだ。

勉強になるし、考えさせられる面白い文章だったのでぜひ一読をおすすめします。


瀧本さんは20代とかの若者に向けて話していて、いろんなメッセージがあるんだけれど重要だと思う前半からいくつか引用

>> ・次の日本を支える世代である若者自由人として生きていくために必要不可欠な「武器としての教養」を配りたい。

・外見だけは人間なんですけど、やってることは人間以下という人が老若男女問わず世の中にはたくさんいる。「自分で考えてない人は、人じゃない」

・「正解」なんてものはない。 自分人生は、自分で考えて、自分で決める。

・そのための「思考の枠組み」として、リベラルアーツがある。 自分自身を拠りどころとするために、学ぶ。

・まず「言葉」によって正しい認識にいたり、「言葉」を磨くことでその認識の確度を上げていく。そして「言葉」を使って相手の行動を変えていくことで、仲間を増やし、世の中のルール空気を変えていくことが可能

パラダイムシフトとは、「世代交代」である

・ 君と君たちが正しい選択をし続ければ、いつか必ず世界は変わる。<<

以後も大事な考え方を教えてくれます

歴史的なことを散りばめて語られるから、すごく説得力があるなと思った。現代史も含め、歴史事実に近いことだから、知っていることはものすごく大事だよな。パラダイムシフトについてなんか眼から鱗でした。


で、これを読んで私が考えたこと。


これを「賢い」と言われる人たちに話す意味はすごく大きい。賢い人が世界を動かしていく(はず)だから。だけど、私はそれだけじゃ足りないんじゃないかと思う。

ある程度理解する力がないと、自分の中に噛み砕けなくて受け入れられないのは確かだけど、「賢くない」人の方が多いんだよ、世界

しかも今は発言権拡散力)はみんなが持っているし、賢くない人は、数の多い「仲間」=大衆に受けやすい。

けど、賢くない人ほど、こうした話は聞きたくないし、聞けない。受け入れられない(たくない?)。

じゃあどうするかって、もっと早くにこういう考え方をわかりやすく、広く、教えなくちゃじゃない?って思う。中学高校、それも地方を含めた公立とか、「普通」なところで教えていくべきなんじゃないかと。やっぱり教育って大事と思う。



中学生って大人が思うより、考えられるよ。いろんな空気を読みながら生活してるし、いろんなことに影響されて学んで生きてると思う。だからこそ、そこで思想は固定されてしまいがちなんだよ。どれだけ勉強ができていい大学にいけた人だって、育った場所(家庭・小学中学高校)でできた思想ってなかなか変えられない。むしろガチガチな人も多いんじゃないかって思う。

そういうことでいうと、中学生って無垢ではないけど、まだまだ足りなくて、考えがかっちり固定されてないと思うんだ。(まだ変えられる、というか。)

でも既に、変に諦めてる子とか、頑張るのバカじゃん、どうせ自分バカだし、みたいな子も多いだろうと思うんだよね。そのまま行っちゃうと、世の中の、その地域での「普通」の道を辿ることに疑問をもたないまま進んでしまうことになるわけ。これって今の時代の「再生産」的な人間じゃん。




からさ、できれば中学生とかの内に、せめて高校生のときに、こういう話を聞いて、自分可能性とかを自分で考えてほしいなと思うわけ。

じゃないと多分、「パラダイムシフト」は起こんないよ。世代交代は必然的に起こるけど、次の世代もおんなじ考えの人が再生産されてたら意味ないんだよ。


パラダイムシフトを起こすためには、賢い・意欲のある20代に話しているだけじゃ足りない。

人の考え方は基本変わらない。歳を取ればとるだけ、変化は期待できない。

から固定される前の中学生とかに伝えたくない?

ってことです。(この考えにつっつポイントもあると思うが)


で、じゃあ中学生(賢くない)にどうやってこの話を伝えたらいいんだろう?って考えた。

メッセージの大ポイントは「自分で考えることをやめるな」ってことだと思うんだけど…

>>大人自分考えるのをやめたダメ!」

中学生「なんで?」<<



ってなるじゃん。これ、なんて答えたらいいんだろう……というのがいま見つからない。

だって中学生はまだ社会を知らない。今の社会のなにが未来にとってよくない考え方なのか、その考えがどれほどスタンダードなのか……絶望感を知らないと、「今のままじゃダメだ!自分たちの世代が変えるんだ!」なんて思えないんじゃないかなって。



この「なんで?」に対する答えをちゃんと伝えられる大人になりたい。

誰か手伝って!なんて答えたらいいと思う?

馬鹿が読む古典ランキング1位

孫子

馬鹿古典に興味を持つと決まってたどり着く作品がこれ。

大学に入って突如「教養」に目覚めた大二病リアルが充実していなくて読書に逃げる社会人などが、古典などを漁り出す傾向にある。しかし、そういう連中は大抵、基礎学力が足りておらず、安易に「読んだ気」になれる本を求める。その代表格が孫子である

なお、「馬鹿孫子を読む」と言っているのであって、「孫子を読む奴は馬鹿」と言っているのではない。もちろん、中国文学歴史等の研究孫子を読む人を馬鹿だと言っているのではない。また、孫子の内容を批判しているわけでもない。

馬鹿孫子を読む理由

なぜ孫子馬鹿に読まれるのか。その理由は2つある。

  1. 短く、文章が平易
  2. 抽象的な内容が多く、自由解釈できる

まず、孫子は短い。他のまとまった漢文文章、たとえば荀子韓非子などと比べても1/4未満の分量しかない。そして、使われている漢字や構文なども特に難しくはなく、レ点等が適当に打ってあれば書き下し文で読める。つまり漢文の基礎力が足りない馬鹿ちょっとしたパズル感覚で読むのにちょうどいいのである。実際、孫子にたどり着いた人が他の漢籍に手を出すことはほとんどない。

そして、書いてある内容は正直どうとでも取れるようなものが多い。これが読解力のない馬鹿にはちょうど良いのである。彼らは、文章に書いてある事実関係を読み解くことができず、抽象的な内容を自由解釈し「深い」「含蓄がある」などと思うことを好む。そのため、一見して日常に通ずるような格言警句が満載のこの本は、馬鹿にとってうってつけなのである

要するに孫子は、学力の低い人が「何かを考えた気分」になりたいときに、ちょうどいい本なのだ

馬鹿は短い本が好き

馬鹿は短い文章が好きである理由は単純で、長い文章が読めないかである

文学好きな人は大抵、短編長編を問わずにいろいろな作品を読んでいる。それは文章の長さで選んでいるからではなく、内容に関心があるからである。ある本に何が書いてあるかが気になり、それが正しく読める人は自然といろいろな本を読む。

しかし、孫子を読む馬鹿にとっては、まず短いことが重要である。そして馬鹿は、ふつう文学愛好家などとは異なり、孫子以外の古典は読まなくなる。馬鹿は、書物に書いてあることに興味があるのではなく、安易に読めることだけが重要からである

馬鹿孫子から読み取るもの

馬鹿孫子を読むと必ず抱く感想が以下である

孫子の考え方は○○(e.g. 経営など)にも活かせる

孫子に限らず、本を読んでこの種の感想を抱く奴は、その本を読めていない(元々読み取るべき内容が大して無い新書等は別として)。典型的な「文章が正しく読めず、妄想を膨らませて自分世界こじつけている」タイプである。彼らは、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉を聞けばビジネスに結びつけたがるし、「戦わずして勝つ」という言葉を聞けば平和主義を唱えだすし、孫子クラウゼヴィッツ比較論を聞き齧って東洋思想の優位性を説いたりする。要するに、論じられている内容そのもの理解しようしない。

というか、馬鹿にとってはそれこそが「文章を読む」ということなである馬鹿文章の読み方はこうだ。

孫子は、前後文脈無視しても意味の通る格言が満載であり、こういう読み方で「賢くなった気」になるのにぴったりな本なのである

日本アニメ登場人物人種特に指定がなければ日本

髪の毛や肌の色がカラフルでもなろうファンタジー世界でも、明確に人種意識してキャラクターを作らなければ日本人が作ったキャラクター日本人的になる。

イタリア物語ということでキャラクターの顔立ち・体型・体質・ファッションなどを含めた外見、性格思想価値観教養経験などの人間性イタリア人らしく作れば、日本人らしさから脱却できるだろう。そうでなければ作者の人種を超えることは難しい。特に日本人日常生活人種の違いを意識する機会が少ない。

キャラがあまり日本人美的センスとかけ離れると日本で人気を得られないかというと、そんなことはないと思う。だって外国映画ドラマは人気でしょ?

ヲタブヒるなら日本人っぽい美少女がいいのかもしれないけどね。ブヒる用の美少女はこれはこれで現実日本人少女とも違う何かのような気がするが。こんなやつはおらへんやろう的な。

2020-07-01

anond:20200630233220

オタクコンテンツを作っている人達が、オタクコンテンツしか知らないから。

増田が挙げているような作品を作った人達は、それ以外の教養があった。

街は死にますか?(2) 〜 自己連続性の否定

まったく同一の遺伝子を持つ双子であっても環境出会う人たちによって

発現する遺伝子が変わり性格も変わってしま

それは、 まったく同一の遺伝子を持つアリにも個性があることから自明だが、


クローンペットは、600万から1100万円を超える費用が掛かっても大盛況

[NHK]永遠の命!? 広がる“クローンペット

https://www.google.co.jp/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20190712/amp/k10011989001000.html


非常に高額な費用が掛かるので ユーザーの多くは常識的教養があり、

クローン元と同一の存在ではない』ことに自覚的だ (ググった限りでは)


でもこれって、当たり前の話のようで結構すごい話だと思う


同じ遺伝子と肉体を持っているだけでは、クローン元と同一の存在とみなさないって

本質的には、自己連続性すなわち、

自己同一性(identity)否定の話だから


過去自分と今の自分組織からして物理的に違う

記憶だって五感を伴うものから身体組織が違っていれば思い出しても感じ方は違う

(似たような環境で育てたとしても完全に同じ個体にならない理由がまさにそれ)


感じ方以前に記憶インディックスを失い、読み取れなくなるかもしれない


そうなるともう完全に別個体じゃん?

過去自分と今の自分クローンと同様に連続しない “別のなにか” だよね


ただ、“別のなにか” であっても姿形が同じであったり、過去との現在になんらかの共通点を見出せる場合、通常は別人として扱わないよね

また、姿形が変わろうと、呼吸と脳と心臓活動が止まって外部とのコミュニケーションが取れなくなるまで、

“死んだ” とは見做さないし見做したくもないよね



生き物は ”活動停止“ というわかりやす区切りがあるけど、”街” はどうだろうか?

街に寿命はあると思う

どんな状態になったら死んだ状態なのだろうか?


やはり人が1人もいなくなったらなのだろうか?

(例: 松木村)


1人でも残っていればそれは ”死“ ではなく ”変化“ なのだろうか?


だとしたら、ほとんどすべてのことは変化であって、滅多なことで街は死なないのかも知れない


スッキリした増田


スッキリしなかった増田

( ↑ 答えは出てないよ!世界中分子量子力学視点から研究中だよ)

2020-06-30

大学先生方は「wikiを参照してレポートを書く」学生のことを「wikiに書いてある情報鵜呑みにして論を立てる愚かな学生」だと思っているのかもしれないが、実際には「クソほども興味ねぇ必修教養科目なんてとりあえず単位取れればいいんだから、真面目に文献探したりするわけねーだろ」という学生の方が多いだろうな。

2020-06-28

anond:20200628174505

なんつーかその程度の教養(と言うのも恥ずかしい小学校前期中期程度の知識)すら分からない人が多いのな…

anond:20200628144146

どんな専門分野でもいいか教養のある父がほしかった。まあオレ個人はがんばったが。

anond:20200628232356

より良く見れる教養のある奴の言葉個人ブログみたいなとこでしか見れんからなあ、検索流入とか意識してない感じの

2chとかでも局所的にそこそこのレベル見方してる奴はいるけども、ノイズの方が多い

anond:20200628220116

ドラクエやったことあったんだ……

俺は85年生まれだけど一度もないわ。ドラクエ用語が基礎教養みたいになってんのモヤモヤするな。

anond:20200628121448

こういう時に、

フランスバカロレア問題のような話題で盛り上がれるような教養と知性がお互いあれば面白いだろうなとはよく思う

https://id.fnshr.info/2019/06/18/bac-philo-2019/

anond:20200627174117

俺の中で一番ありそうな推論としては、禁止されて勉強に集中して教養を得た結果、漫画ゲーム中に描かれる文化科学的諸要素に引っかかるアンテナが多数立っている状態になり、それらを楽しみハマれるだけの素地が完成していた、という説だと思う。

年寄りオタクが怖い

大学生オタクから見たTwitterはてなの状況について。

年寄りオタクが怖い。年寄りって言っても40代より上くらいかも。

正直、漫画アニメ界隈の女性の描き方に課題があるのは、ジェンダー界隈に詳しくなくてもなんとなくわかる。それとは別で、好きな作品否定して欲しくないという感情もあるけど。

で本題だけど、ネットフェミニズムオタク喧嘩するみたいなのをよく見かける。正直お年寄りオタク攻撃性は怖い。もちろん同世代にも攻撃的なオタクはいるんだけど、なんていうか、同世代にはもともと痛いヤツが多い。

年寄りオタクは、社会的立場がそれなりにありそうだったり、他のツイートはまともだったりする人が、フェミニズムの話になると痛いヤツに急変する感じ。お年寄りの方は昔なんかあったの?って思う。

大学教養の授業でジェンダーテーマグループワーク(男4女2とか)することがあったけど、他のテーマより盛り上がって楽しいくらいだった。普通に生産的な議論ができる。確かに授業だからお行儀よくってのはあるかもしれないけど。ネットでやいのやいの言ってても、結局それとは別のところで議論は進むし、社会的認識ルールが作られていくんだろうなと思う。

2020-06-23

anond:20200623185632

リーナス暴言言いまくってたように海外でも割と一般的文化"だった"し、リーナスですら謝罪と行動見直したように現代では唾棄すべき文化と見られがち。心理的安全性重要さもエンジニアコミュニティでは教養に近いものになってるし。

日本でも企業研修真面目に受けてればそのあたり一通り学ぶし、未だにやってたり肯定している連中は老害精神性に異常があるな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん