「公共投資」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公共投資とは

2013-07-07

民主党の子供手当てをばら撒きと批判してなに言ってんだ?




621 ソーゾー君 [] 2013/07/07(日) 16:25:00 ID:XMaAMV12 Be:

http://anond.hatelabo.jp/20130706143354

↑ここでも発狂してますねぇ・・

アホ「ばら蒔きではない!道路で貴方の食卓に並ぶ食べ物が運ばれてるのですよ?」

ソー「金融経済にばら蒔いてる事を批判してるんですけど?

公共投資=インフラ整備と混同してませんか?」



アホ「国債発行残高=資産なんだ!」

ソー「それは間違ってないけど金余りの穴の空いた風船に=金融経済になんぼ金をつぎ込んでも庶民に還元しねーだろ?

あのさ~11兆儲けた=11兆損したとなるんだよ?

民主党の子育て手当てをばら蒔きと批判してなに言ってんだ?」

コピペ相手には超強気だな・・

ちゃんとアドレス張ってあるのに・・コピペと知ってるのに・・

「哀れでしょ?」



見事な自爆でしょ?小泉安倍構造改革から金融経済を緩和しまくって

国債発行して金融経済に金流しまくって年金機構11兆を儲けた事を称賛してるが

見事に自爆してるでしょ?「国民借金して国債を発行するが、それは国民資産増となるので

問題はない!」と自爆する。

この屁理屈事実と言う前提で話すと

国民=庶民に100兆借金する=ひ100兆国債を発行する=国民=庶民の資産100兆増」となる。



実際になってると思う?金融経済=外国=穴の空いた風船に国民資産を投入して還元すると思う?

数百兆円、国民借金して金融経済=外国=空いた風船に投入して11兆回収したのは認めるよ?

残りは何処に行った?国債を買ったのは誰だ?

国債の利息を払うのは誰だ?

100兆国債を発行して101兆円返済しなきゃならんのだよ?

国債の買い手は誰かね?数百兆円も庶民の資産が増えたんだな?

では増税必要はないよな?



デフレ意味わかってるの?

国債を発行してそのまま俺=庶民に渡せば良いだろ?

消費が上がれば製造業の売り上げは上がる。

製造業の売り上げが上がれば株価も上がる。

脱税=節税が出来ない国民=庶民=俺の所得が上がれば税収は上がる。



まり増税必要性はない。」

アベノミクスで俺=庶民=国民所得は増えるんだよな?

増税する必要ねーじゃん・・」

哀れな連中だ・・経済専門家の俺に経済学ベースに議論挑んで勝てると思うのかね?











税と社会保障一体改革を考察するスレ

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1341399267/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-07-05

所得再分配で景気が良くなるのか?

フランスオランド政権になってから景気が良くなるどころか悪くなってるけど。

大企業増税公約にしてたのに、公約撤回して法人減税と消費増税に追い込まれてしまったし。

結局、所得再分配よりも金融緩和公共投資の方が景気が良くなるんじゃないか

2013-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20130122140112

受験エリートけが固まって何するんだ?何もできなくなってきてるだろ?

から公共投資!という話になって国から吸い上げるという事になってきて

から公共投資があると、市場が腐敗するから公共投資するな!という声が大きくなってきていて

今回みたいな泥沼でもないかぎり、もはや自民党でも、バラマキは難しくなってきてるぞ。

まだまだ、ばら撒くだろうけど、ばら撒けばばら撒くほど、市場に力がなくなって財政赤字が膨らむんだから

いずれ、財政破綻するだろ。

 

で、どうやって、お受験エリートけが固まって利益を上げていくんだ?

いまはもう、お受験エリートによる既得権益をどうやって、崩壊させるか?という時代だろ。

それをリストラと呼ぶ。

受験必要だが・・・受験対策『だけ』をした、お受験エリートになったら、リストラされたら一気に転落。

受験ダメなんじゃなくて、受験対策『だけ』がダメ。ってこと。

2013-01-14

こないだ野村證券で聞いた話~その1・最近の円安・株高とは

(まだよくわかってなくて恥ずかしいので、とりあえず匿名メモ

最近の円安・株高は、日本株式の60%を保有している外国人投資家たちが主導している。

彼らが日本に望んでいるのは「構造改革」。

アメリカリーマンショック以降、FRBバーナンキ氏のかじ取りで、徐々に景気を回復してきた。

一方、日本銀行体質改善には成功したものの、民間企業は萎縮したままで、その結果、銀行お金たまるばかりという状態になった(そのお金銀行国債を大量に買うことになった)。

政治状況は、小泉政権後は約1年ごとに首相が代わる状態。

銀行健全なのだが、民間企業は萎縮する。そんなときに頼りになるはずの「構造改革」も進行しない。

その間外国人投資家らはまったく日本市場に目を向けなかった。

しかし今回久しぶりに「構造改革」が進む目が出てきた、と彼らは判断した。

その理由は安倍内閣への期待感

(後でわいた疑問だが、小泉竹中構造改革と、安倍麻生志向は明らかに違うのに、「構造改革」?)

2013-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20130109104657

五輪は単なるお祭りではなくて、景気対策なことは熟知しているが

投資的対策では無く、投機的対策とでもいうべき 五輪が終わったら終わり。みたいな、短期的な投資から。そんなことより 目的を持った長期的投資をしてくれ。

公共投資が掛け捨てじゃこまる。中長期戦略必要。というのが、五輪を嫌がる最たる理由だと思うが・・・

生コン事業そのものはやったほうがいいと思うけど、五輪しか使わないようなものを作るのはかんべんしてくれ。というのが、いろいろな生コン事業の話を聞いた感想

2012-12-18

責任の持てない発言をするのは嫌なんだけど、書き捨てさせてね。たとえばだよ。

専業主婦でもいいという女子は >> 保育所を働きたい女子のために開けてあげる

働きたい女子は 保育所を譲ってもらう代わりに >> 専業主婦が多めの手当を受けることを受け入れる

専業主婦女子は、いつまでも手当には頼れない だから 家計の大半は家賃から >> 安い所に移り住む

安いところは環境が悪いから >> 公団が頑張る

公団はダサいから 公共事業投資 土建屋さん!!登場で 綺麗で安いファミリー向け物件提供する

すると家賃相場が下がって、家主さんが困るから >> 短期的には減税する 長期的には

どのみち、安いところはやや駅から離れるから 道路整備もする(公共事業) 

で お子様を持ったご家庭が 小さな車>>バンなどファミリーカーに乗り換えられるように ママさんカー乗り換え減税

車の量を増やして 都心部は家から駐車場へ 家主さんは 中期的には駐車場ビジネスへ 長期的には そうしないと少子高齢化でどのみち価格下落 利益現象を受け入れて

こういう感じで、専業主婦バリキャリ主婦に 家主さんは専業主婦に 車屋さんは家主さんに という感じで 今持っている権利をほんとうに必要な人に譲りあっていくような

譲り合いを基本としてた 公共事業を 打たないと無理だと思う。

もちろん、公団では限界があるから、これを民間デベロッパー委託して 民間デベロッパーが潤う

 

こういう自分ライフプランを決めて、なにを辞める代わりになにを得るか?という未来選択は 庶民には難しいか

マスコミが国からお金をもらって、 こういう人生があります。そのためにはXXを諦めて、XXをGETして下さい。という 選択肢を 宣伝する。

 

そんなに上手くいかない というのは重々承知だけど そういう連鎖プランをちゃんと描いて、わかりやすいように みんなに説明してくれないと

公共投資が単発になって使い切りに成っちゃう。みんなは怖くて、利権を守っちゃう

でも今必要なのは 『持っている権利をみんなで交換すること』 譲り合って 本当に必要未来をみんなでつかもう!!!

的な 決断啓蒙

 

みんなの要望を全部叶えるのは無理だけど、みんなが、ちょっと譲り合ってくれれば少しは楽になるはず。

そして、そうでもしないと 車とか土地とかは少子高齢化でやられる一方。 公共事業が長期的な活況を埋めない。でも こういう公共事業なら、男の給料も安定しやすい。

家賃が、さがって家計に余裕が出来れば、消費に回る。

 

バカが考えるプランだけどバカが考えたからわかりやすい感じで書きました。なんか、頭の良い人 ご意見よろしく。

なんか、主婦バリキャリ女子を参考に こんな事を思った。

2012-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20121209171833

それは悪意を持って受け取ってるからそうなるんだろ?

トンネルが崩れたか公共投資して増強しよう→真っ当な意見 だし、

地震があったか防災に備えよう→真っ当な意見 だよ。

これに悪意を感じるなら、保険も駄目ってことか?さすがに偏りすぎだろ。

2012-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20121206234954

おいおい、お前の脳内国民はどうなってるんだよw

お前の言ってる「国民」は、左派の言う「市民」だろ?

それは国民じゃない

原発のものが好きな国民なんて原子力ムラ周辺にしかいないが、未来の党は「経済なんかどうでもいいか原発停止」と言ってしまったし、じゃあ逆に原発経済イコンになったわけでビジネスパーソン企業人)受けは大いにいい

消費税増税はすればするほど輸出企業益税が発生するので経団連では大歓迎(その分法人税が下がるなんていうバーターなしでも、消費税のアップそのものが輸出企業にとってはボロ儲けになる)

土建バラマキはもちろんそこにぶら下がってる地方自営業者に受けがいいし、トンネル崩落という追い風が吹いて、ハコモノ嫌いでも維持管理への公共投資を是する国民も急に増えた

インフレ借金貯金がいずれも目減りしてこれからの稼ぎが増大する政策だから若者に有利な政策だ

また、虐げられてきたリフレ派にとってはリフレという言葉を言ってくれるだけで安倍信者になるほどの魅力がある

国防軍は弱い日本を嘆くタカ派に総じて受けがいい

ホモやフェミ叩きだって男に受けがいからやってるんだ(米大統領選マイノリティ結集マジョリティであるWASP中間層を打ち倒す結果となったが、日本じゃマイノリティが史上初めて総力結集した今回でさえ、マジョリティの方が選挙には強いだろう)

国民にもいろいろいて、それぞれの利益や思想や思惑があるんだよ

自民党はさまざまな層にチラ見せしてるんだよ

維新もやってるが、維新は言うだけ詐欺なのに対し、自民はいくらかは実現の根拠も持ってるからな)

自民は、国民受けしない政策をドンドン打ち出したにもかかわらず支持されてるんじゃなくて、国民受け「する」政策をドンドン打ち出したから支持されてるんだよ!

それが分からなきゃ左派はどうにもならんな

このピンポイントで一個当てて取り込む融通無碍さを左派は持てないんだよな

一枚岩の「反原発反増税TPP改憲アジア永遠に謝罪し女性障がい者に優しい地球市民しか許さないじゃん?

そこから外れるものは敵として叩くから、例えば反増税や反改憲あたりの一点二点に魅力を感じても、選べないんだよ

2012-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20120909121050

もう日本インフレなんかこないんじゃねーかな

そうなのか。(・・)

それじゃ、ちょっと前に言われてた、公共投資増やして「政府通貨」みたいのを作って支払いしても、インフレは起きないの?

それとも、「そうはいっても、多分日本はそういうことやらない」と思われてるからインフレにはならないので、もし「本当にそういうことしそうという期待感」があれば、やっぱりインフレは起きるのかな?

2012-05-31

http://anond.hatelabo.jp/20120531010310

宇宙飛行士はさあ、

国の宇宙開発事業に貢献する人達でしょ。

多額の税金を訓練費やら給与やらに投下されるのは、それに見合った対価をもたらすからだよね。公共投資だ。

でぇ、これのどこが「迷惑」なの?

全然横だけど、今や有人宇宙飛行って特段役に立たない分野だよなーって思う。

他に取り組まないといけない課題っていっぱいあるよねー。

http://anond.hatelabo.jp/20120531003421

「一人あたりの税金投入額を基準にするなら」

これが読めなかったんだろうな。

残念だけど

それは「迷惑」とは関係ないですねー。


1.一人あたりの迷惑さは人工透析患者の方が酷い(一人あたりの税金投入額を基準にするなら)

2.その(一人あたりの税金投入額を基準にする)理屈で言えば宇宙飛行士の方が透析患者の数倍迷惑だって事だよな

からさあ~~~~~~

人工透析患者迷惑呼ばわりするのだとして(これは俺の考えじゃ無いからね、自明のことだけどしつこくことわらないとわかんない脳腐ってるレベル馬鹿が居るから念入りに断るよ)も、

それは多額の税金を食う一方で何も生み出さないお荷物から、というような理屈でしょ。(酷い話だよね。俺が言ってんじゃ無いからね。聞いてるか!馬鹿!)


宇宙飛行士はさあ、

国の宇宙開発事業に貢献する人達でしょ。

多額の税金を訓練費やら給与やらに投下されるのは、それに見合った対価をもたらすからだよね。公共投資だ。

でぇ、これのどこが「迷惑」なの?


人工透析患者を「迷惑」呼ばわりする非常な理屈でも

宇宙飛行士を「迷惑」呼ばわりするのは無理だよね。

強引に宇宙飛行士すら「迷惑」だとするなら国の支出のあらゆるものが「迷惑」になる。

(…まさかこんな馬鹿理屈をこねようとしてたスーパーウルトラ馬鹿だという可能性が微レ存?…まさかね。)


金額の多寡を比べて上だ下だってやるのも結構だけど、

質が全然違うとか、なんの共通性もないことについて、金額比べてどうすんの?

数字を比べるとき単位をあわせましょうとか性質をあわせましょう

って中学ぐらいで習わなかったかニャー?



で、宇宙飛行士が「なぜ」迷惑なんですかー?

2012-05-27

http://anond.hatelabo.jp/20120527103008

マクロでみるとそうなんだよね

全体が貯蓄に回す率が低ければ低いほど、海外お金が流れていく率が低ければ低いほど、

公共投資効果高まる

2011-06-26

BIは勘定の問題ではなく、感情の問題になっている。

最近日銀の批判をよく見かける。

要するに「何でリフレやんねーんだ、インタゲやれクソが」というような論調なんだが。

ベーシックインカム議論の盛り上がりも間違いなくその延長にあると、先日確信した。

極めて重要なことなんだが、インフレーション・ターゲティング

特に「ちょっとやそっとじゃ動かないほど飽和した市場オラオララッシュ現金を叩き込めばどうなるのか」

これは、未だ人類が体験したことのない話であって、ぶっちゃけ何が起こるかわかんないのだ。

中央銀行がそんな施策を取れるわけもなく、「ムリに決まってるだろ」で結論が出る話だ。

一通り何もかもを試し続けて(実際、日銀は色々やっている)その結果として、死ぬか生きるかの最終手段とするなら

話はわからないでもない。しかし、現在の状況で市場への資金供給手段としてのベーシックインカムは、極めて不適当だ。

ベーシックインカム、というものインフレの中で絶対に切り下げられない。

通貨価値が落ちるほど、供給は増やしていかなきゃならない。ベーシックインカムを払う→インフレ→額面増やす→オワタ

になる可能性が明確に見える施策を、中央銀行がそう簡単に選べるわけがない。

また、リフレの議論にしても「じゃあインフレさせろよ」と言われても、総量緩和も失敗に終わった現在

市場を「ゆるやかなインフレ」に持ち込む方法論って、一つでもあるんだろうか。

こんなことは、人並みの脳があればわかることだ。

リフレ派の議論が無価値とは言わないが、「やれること全部やって死ぬか生きるかになってから」が

議論の終着点であるのは間違いない。リスクヘッジが不可能で、かつ方法論も存在しないからだ。

BI的な、「マーケットの末端にマネーを飽和させる」策は、中央銀行としては絶対にやりようがない。

どちらかといえば、それは政府仕事なのだ。公共投資の新たな形、適切なる場所に適切なる流動性供給する

これこそが、中央銀行ではなく政府の果たすべき役割だ。

でも、日銀はそれなりに必死こいてるし、現在のところリフレ派さんたちのロジックを支える根拠は

ほとんど無いも同然だ。では、何故それがはびこっているか

陰謀論だ。

悪の日銀デフレを起こさせている、日銀政府と結託して悪企みをしている。

これが、論理の背後にある。しかし、中央銀行というのはその成り立ちとして通貨の信認を守る、通貨の番人だ。

そんなアクロバットが出来るはずがない。その彼らですら、一定のインフレを認めそこへ誘導するという

非常に過激な施策を行っている。この状況下でベーシックインカム、なんてキチガイ沙汰だ。

何度でも言うとおり、マーケットの末端に限界を超えた流動性供給した場合、どのような結果になるか。

どの程度の供給が、どのような結果を生み出すか。この世の誰にもわからない。

こんな当たり前の結論が、何故かかき消されている。

市場カタストロフィを「起こしえない」、インフレーション・ターゲティングの方法論を

一つでもご存知の方がいたら教えていただきたい。現状、国民全ての経済生活を秤にかけて、

尚足りる方法論が、一つでも存在し得るのか?

2011-03-29

http://anond.hatelabo.jp/20110329203238

短期

金持ちから貧乏人に所得移転を行えば、限界消費性向が増加するので経済成長する。菅首相ブレイン大阪大学小野善康教授が主張しているのがこれ。古典的なモデルだが理論的根拠は明確。財政負担も無い。

長期

技術進歩と、資本労働投入量増加で、経済成長は達成できる。

その他

2011-03-17

さあ今こそ買うのだ

買って買って買いまくれ

買って買って買いまくれ

買って買って買いまくれ

日経平均9000円にのるかそるかの水準なんて何年ぶりかの安値

配当利回り5%の株だってそこらじゅうに落し物のように落ちている

純資産が100億なのに時価総額がその半分なんて株もたくさんある

50億円が落し物のように落ちている

今までは政府がバカで日銀が保身だったか株価は上がらなかった

しかし今度の地震大義名分ができた

バラ撒け バラ撒け バラ撒け バラ撒け バラ撒け バラ撒け 

東北の死者の墓場に大量の公共投資をバラ撒け

手向けの花束のように札束をバラ撒け

国債を誰が買うかなんて気にすることはな

日銀様が大量に資金をブタ積みしてくれている

弱気な奴は買えない

強気過ぎる奴は皆今週に入って退場させられた

残っているのは空白

売りも買いも薄いこの空白を勇気ある投機家が買いまくれ

年収1300万で都心中枢にマンションを買った

住宅ローンを何千万も抱えているけど同じくらいの額の株式投資をしている

今週に入って500万損したが500万ぶち込んで200万儲かった

総力で買いに行く

今年の大晦日には住宅ローンを繰り上げ償還して港区タワーマンションドンペリで祝杯だ

いまくれ 買いまくれ 買いまくれ 買いまくれ 買いまくれ 買いまくれ

いまくれ 買いまくれ 買いまくれ 買いまくれ 買いまくれ 買いまくれ 

いまくれ 買いまくれ 買いまくれ 買いまくれ 買いまくれ 買いまくれ 

2010-12-30

http://anond.hatelabo.jp/20101230175220

誰も幸せにならない出費は、景気にいい影響をもたらさない。

昨今の「事業仕分け」の意味を考えること。

もっとも、地方は未だにケインズ寝言を信じて「公共投資」を続けているようだけども(笑)

2010-05-04

WEBに関してはまだまだ可能性を追求しきれていないと思う。

たぶん最終的には現在の規模の数倍の開発余地がある。

まともなプロダクトを走らせるだけの十分な資本がないんじゃないか。

どうでもいい小粒なプロジェクトは結構あるんだが、ほとんどは恐ろしく失敗を恐れた猿真似サイト

社会に貢献しようという意欲や、冒険心のあるプロジェクトが少なすぎるように感じる。

公共投資とか全部ITに持ってこさせてもいいんだが。

土木事業みたいな一回きりの花火と違って、長期的にはお釣りがくる。

ITの場合、一度効率化が行わればそれが後退することは原理的にはありえないから。

2010-03-06

日本オワタwww

日本産業を巡る現状と課題 平成22年2月 経済産業省

http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100225a06j.pdf

2010-02-10

社説日本債務懸念は行き過ぎ  JBpress(日本ビジネスプレス)

債務懸念って結局公務員無駄遣いをやめさせたいって観点だと思うんだが…

FTがこう書いてるからって国債発行していいって議論は暴論だと思う(そうなりそうなので…)

無秩序な公共投資、単なる税金浪費である天下り責任を誰が取るの?ってところを決めるのが必要

債務懸念も単なる国内の責任問題だと思うんだがな

半官半民のJAL破綻した今、次に自治体破綻を議論していいのでは?

JAL同様公務員年金からある程度拠出することを認めさせることが地方分権スタート地点じゃないかな

2010-01-30

ゾンビ企業法則

不況時には潰せない

好況時には潰れない

 

かくてゾンビ企業は生き残り、

不況時には本来ならば他に投下されるべき流動性資金と公共投資を、

好況時には本来ならば他の分野に投入されるべき労働力を、日本経済日本社会から奪っていく。

2009-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20091213012042

現実として、日本金融資産の80%以上が60歳以上がもっている。

子供に頼らなくても、老後を暮らせる層が圧倒的に多い。

公共投資としてバラ撒かれた金が、巡りめぐって給料に、貯蓄に回った結果だ。

国の借金のツケ、破綻しそうな年金制度医療保険制度のツケを、払わされることになっている若年層は悲惨だ。

親の住居に寄生し、結婚資金を両親から借り入れ、相続をあてにする人口がかなり多い。

理論的には、どんどん産み、がっつり働いて納税してもらわないとツケを返すことが出来ない。

自分資産がないかぎり、自分の子を幸せにすることは出来ないことを、大多数が理解しはじめてる。

だから産まない。

扶養控除や子供手当てを充実させて、子を作ることに経済的な有利を与えたとしても、そのツケが子供の代にまわるだけということも理解してしまってる。

理屈で考えれば、産むのはバカだ。

ただ、子孫を残すことは理屈じゃないから、だからこの社会を憎みたくなる。

2009-10-03

http://anond.hatelabo.jp/20091003162105

こんなになった。

政治的な右・左度(保守リベラル度) -1

経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派) 2.41

あなたの分類は リベラル右派 です。

俺は極端にネット右翼だと思っていたんだけど、意外や中道に近かった。しかもリベラルとかwww何の冗談www

無駄旧弊は打破すべき。

市場はなるべく規制を減らしていくべき。

フラットタックス+ベーシックインカムで、金持ち税金対策に振るコストを減らし、人による裁量のない救貧を目指すべき。

教育は割の合う公共投資だから無料化すべき。

過疎地なんか潰してしまえ。つぶれた過疎地はやがてフロンティアになるだろう。

2009-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20090725072429

確かに麻生以前は公共投資の額は減っていたが、今度の補正予算で小渕並みのバラ撒きを強行した。「いまだに公共事業さえ」という過去の話ではない。

小渕のバラ撒きをその後の努力によってトントン或いはプラスに持っていったのなら、ケインズの言う通り有効な不況対策であろう。が、借金を返さないうちに又借金の倍プッシュでは財政がまわる訳がない。

元増田は箱物の費用対効果の点も言及しているが、今回の補正予算のバラ撒きで どれくらい精査されたのか極めて怪しい。

.

デフレ不況」等と言う人は 要するに

「金なんか無限に刷れるのだから無駄公共事業でもガンガンいこうぜ

という財政破綻という概念のない国に住んでる気がする。

2009-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20090725024708

でも日本全体で見ると21世紀になってからはずっと減らされてて、GDP公共投資戦後最低レベルまで下がってたはず。財政赤字は税収の低迷と社会保障費の増加による面が大きいのにいまだに公共事業さえ削れば何とかなると思ってる人が多い。そもそもデフレ不況最中財政再建するのが適切なのか実現可能なのかという問題もあるけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん