「ハードディスク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハードディスクとは

2020-10-03

私はどこにでもいる二次創作字書き

私はどこにでもいる二次創作字書き。

1,000字にも満たないような短い話を毎日書いてはpixivに上げていた。



いた、という言い方をするのは、もうpixivのアカウントは削除したからだ。

私がpixiv作品を上げていたのは、それが一番私にとって合う方法だと思ったからだった。

SSメイカーみたいなのは背景だのフォントだのの選択肢が多すぎて、私には使いこなせなかった。

pixivはその点気軽で、私は気軽に推しカプのSS未満のものを投下していた。

ものすごくよくできたと思うものが数日経っても1いいねもされなかったり、逆にパパっとできたものがたくさんいいねされたりした。

Twitterでたまにエゴサをかけて、一言感想を言ってくれている人を見つけては、誰にも教えていない鍵アカでふぁぼった。

何も知らないから、幸せだった。


ある日、ふと思い立ってマシュマロを設置した。

理由は至ってシンプルで、「直接感想がほしい」と思ったからだった。

pixivメッセージがあるとはいえROM専の人には敷居が高い気がしていたから。

それからもしばらくはpixiv投稿して、エゴサをかければツイートをしてくれる人もいた。

から、私の文章は受け入れられていると思っていた。


けど、違った。


今でも内容を覚えている。

「短いのばかりを大量に上げるのはやめてください。私たちpixivで読みたいのは長編です。

あなたの短いのばかりがカプタグを占めているのは正直不快です」

ショックだった。いや、ショックを受けるのもおかしい話なんだけど。

更にショックだったのは、このマシュマロを送ったのは、いつも熱心に感想ツイートしてくれた人だと知った時だ。

あの感想ツイートは嘘だったのか。冗談だったのか。

表面上は「萌える」「可愛い」って言ってくれていたのに、裏では「邪魔だ」「消えろ」と思っていたのか。


そう思ったら、何もかもが恥ずかしくなった。

閲覧者の感想馬鹿正直に信じて、一生懸命書いていたことも。

今日アップした話はあの人が気に入ってくれるかな、なんて密かに思っていたことも。

自分勝手に始めたことなのに、ショックだったなんて言って閲覧者のせいにしていたことも。


どうしようもなく恥ずかしくて、自分がそこにいた証を残したくなくて、pixivTwitterも削除した。

Twitterは完全に消したら情報収集ができなくて不便だったから、身バレしないようにROMアカを新しく作った。

ふとあの人のTwitterを見たら、「(私)さんのアカウントが消えてる、悲しい」なんて白々しいツイートをしていた。

そのツイートには、見たこともない人からのリプがたくさんついていた。

自分も(私)さんの話が好きだったから悲しい」「知りませんでした、寂しいですね」

今まで一度も感想なんて送ってくれなかったくせに。

マシュマロを設置しても、結局来たのはあのマシュマロだけだったのに。

逆恨みしてしま自分が嫌で、その人のアカウントブロックした。

気がついたらアカウントは消えていた。



私はどこにでもいる二次創作字書き。

1000字にも満たないような短い話を毎日書いて、自分ハードディスクに眠らせている。

かに見てほしい、反応が欲しいって思うけど、もうpixivには上げられない。

2020-10-02

エンジニアの人ってパソコンの仕組みとか分かってんの?

俺、パソコンスマホもどうやって動いてんのか全然わからん

何がどうなって計算とかできてんの

データを記録するときって何が起きてんの 金属板にレーザーかなんかで何か刻んでんの?そんなこと薄っぺらスマホの中でできないよな どういう物理作用が起きてるのかすらわからん

あとデータ削除ってなんなんだ? なんで一回変化を起こしたはずなのにそれを取り消すことができるわけ 石板に文字刻んで、消そうと思ったら石かなり削れるじゃん そういうことにはならないのか データの保存・削除を繰り返してたらハードディスクが擦り切れたりするの?するような気もするが……

なんというか、わからんことが多すぎる 何がいったいどうなってるんだ 

あと、プログラム言語コードを書いたらその仕様うごソフトができるのはいいんだけど、その言語自体の動き方はどうやって決まってるんだ プログラム規定するプログラムがあるの?じゃあそれを規定するプログラムは? コンピュータの根幹ってなんなんだ

マジでわからん

俺は馬鹿なので意識的に目を向けないようにして生きてるんだけど、工学系の人とかはその辺ちゃんと分かってるのか

たとえば思い通りに金属を加工できるマシン材料になる各種金属があれば独力でコンピュータを作ったりできるのか?

2020-08-12

anond:20200811234646

PC部品でもだよね

外付けハードディスクとか合法的処分する方法が無い

正確にはあるけど超ややこしい

中古屋にもっていって売却のほうが簡単という

日本人の消費が減っている理由第二位家電簡単に廃棄できないから、だと思うわ

2020-08-08

4TBのハードディスクが1万円で変える時代なのか……すごいな。

2020-07-29

anond:20200729090033

キャッシュを渡したこと履歴スマホに残していた議員は...

一方群馬の姫は帳簿を保存していたハードディスクドリルで穴をあけていた

2020-07-07

anond:20200707102806

夢分析はしたらあかん

しょせん、

夜中に自動でやっとるハードディスクキャッシュの整理に過ぎん

意味付けしたら日中の行動に不可避の影響が出るだけや

2020-06-08

anond:20200608121850

>・ハードディスクに保存するという概念が無い、どこに保存したという感覚が欠落した状態作業をする

GoogleDocsとかMS Officeオンライン版とか、WebOffice使ってるとアプリに保存って概念いらないんじゃねって思うわ。

保存とかしなくて「作業が終わったら閉じて、次に開いたら続きからできる」でいいんじゃねって感じ。

変更履歴残ってるから過去状態にも戻せるし。

anond:20200608104345

ITリテラシーて何を指してるんだろう?ITというか基本情報技術者試験を取得しているくらいの基礎知識があるのなら、MacでもWindowsでもどちらでもいい。

しかし、基本的知識がないのにMacにこだわる人間の一部には、下記のようなモンスターを発生させる恐れがあるので、個人的には最初からMacOSユーザーというのは .撲殺 撲滅したい。

・前まではWindowsも使っていた事があるけれど、iPhoneユーザーになって以来、断然Apple製品を推す

・何をしようにもApple製品で通そうとする

・何かWindows問題発生するとMacOSならこんな事ないのに、という発言を何度も繰り返す

Windowsでも同じ動作はできると説明しても、次から次へと粗探しをしてMacBookを買う口実を見つけてくる

・ことあるごとにMacBookを買えと何度も繰り返す

・新しくMacBookを買い与えても、後からもっと値段の高いMacBookを再度買い直せと言ってくる

・欲しいスペックは?と聞いてもスペックという単語意味が分からない

ハードディスクの容量・メモリサイズCPUの速さ、という概念が無い

OSバージョンという概念が無い、あるのはWindowsMacOSiPhoneという概念まで

ハードディスクに保存するという概念が無い、どこに保存したという感覚が欠落した状態作業をする

・例えスペックに差があっても、デスクトップ型よりも断然ノート型の方が好き

・たとえ個人情報機密情報を持ち歩いていたとしても、スタバMacBookを広げたがる

自分MacBookが社内で使えないと、自分以外の環境問題があると言い始める

・15年くらい前のラーメンズCMを未だに信じて、Mac安心と思っている

・ほぼ毎月セキュリティアップデートがある事を知らない

・社内への私物持ち込み禁止というルールを破る

マルウェアインストールすることは出来ても、OSの再インストールができない

なお、これらは基礎知識の欠如を揶揄するものではなく、あくまでもモンスター言動に焦点を当てた説明であり、全てのMacユーザーがこのようなモンスターに該当するとは思っていない。

2020-05-31

何故にそんなにCDを買うや(クラシックファンジャズファン

人様の趣味ケチをつける野暮を承知で書く。

自分の周囲のクラシックファンジャズファンは何故にあんなにCD買うのだろう。奥様の堪忍袋が尾がよく切れないものだと思い、つくづくよくできた奥様だと変な方向に感心してしまう。

俺は少年のころから相当コアな音楽ファンであることは彼に引けを取らず、90年代は彼らと同じくらいCDを大量に買っていたんだが、21世紀になってAppleiTunesを出したとき音源をすべてハードディスクに取り込んで、ディスクは全部リサイクルショップに売ってしまった。

ハードディスクは二重化してそのための費用結構かかったのだが、2010年代になってSpotify日本上陸とともにそれらのハードディスクも廃棄。

音楽にかける予算は年間12000円。配信バンザイ!と思っているのだが、周囲の友人たちにはそういう話はできず、いつもモヤモヤを抱えている。

目的手段が逆転することを趣味というのだそうだが、彼らは明らかに音楽ファンというよりはむしろ鉄道模型マニアに近い人種なのだと思う。

それが証拠に。

・彼らがSNSにアップする写真は、CDと高級アナログオーディオと膨大な書籍ミシェル・フーコーとかウィトゲンシュタインとか本当に読んでいるのか?)に囲まれマイルームあんなにモノにあふれて狭かったらオーディオもいい音で鳴るまい。

通販で届いたCDボックスを発送箱の開封すらしていないことを自慢している。彼らのCDコレクションの半分近くは一度も聴いていないのだと思う。

男女の違いを解説したとある本に、「男は役に立たないものを集める。女はまだ使えるものを捨てられない」とあって、彼らの集めているCDは観賞用(音楽鑑賞ではなく飾って眺めるための鑑賞)なのだろう。

ちゃん音楽を聴けよ!お前ら!

2020-05-11

エロゲブームソシャゲブームと変わらんよ

今の日本人にとってPCスマホであるように、

今ほどオタク市場が広くなかった当時のキモオタにとっては動画3Dもロクに動かせない

ギガ程度の容量しかないハードディスクという石板で動くwindowsという古のおーえすが入ったずんぐりむっくりした筐体がスマホの代わりだったんじゃ。

感覚としては「なんでファミコン時代ドット絵や3音BGMコマンドRPG流行ったの?」と考えると資料を探しやすいと思う。

ゲームを作る側としてはコンシューマソシャゲもこの10余年で一気に進化しすぎてかなり疲弊してるんだけど

アイディアが受けたりするわけじゃない場合リッチコンテンツじゃないと勝負にも立てないからね…

anond:20200511081541

2020-05-02

デジカメRAWで撮るとめっちゃあっという間にいっぱいになるからバックアップハードディスクがかなり大きめじゃないときついな

まりかいやつだと電源が必要になってくるし、コンセントの数は限られてるからいろいろ難しいぞこれ

ubuntuハードディスク

dm-cryptで暗号化されたHDがあるんだが、

SATA-USB変換で暗号化解除できるんかな。

パスワード分かってればいける?

2020-04-15

[] 情報という概念が何らかの概念の近似であるという可能

https://anond.hatelabo.jp/20070905170808

13 年前に書かれた増田エントリーです。

観念的な問い. 古典力学量子力学の近似ととらえるように、

情報科学における情報という概念情報を包括するようなさらに高次な概念の近似としてとらえることが可能か。

ただし、ここで書いているのは量子情報のことではなくて、情報のものの高次な概念があるのではないか

いただいたコメントまとめ:

 情報の高次元=量子情報でいいのではないか

 認知によってその場が変化することで、情報が発生する。

 同様に、情報理論は近似であって、実はなんらかの極限状況だと、エントロピー性質とかがおかしくなるとか。

  • 情報がなにかの近似ではないのかと言われて、直感的におもいうかぶこと:

 シュレーディンガー波動方程式というものがある。原子の周りを電子が飛び回ってる単純なモデルがあって、それを特定するのは確率しかないみたいな。

 でも、時間をとめることができればそれがどこにあるかは特定できる。この場合は「時間で切り取っている」というケース。

 問. 現実をある面で切り取ったもの情報か。

 久保亮五先生の『統計力学』の最初のところにはお金を分配するだけの簡単金融経済モデルが出てくる。

 気体の「体積」「1分子あたりの熱エネルギー」「モル数」はそれぞれ違う次元の数。

 ディスク上の情報構造物の「占有領域」「最低/平均ブロックサイズ」「圧縮した場合バイト数を表現するのに必要レジスタ幅」はまったく意味が違うのに、いずれもバイト数で表される。

 これは情報科学根底にあるトラブルの原因ですが、いまは統計力学情報理論の間に安易な橋渡しができないことだけを意識するように。

 ただ、気体でも極端に自由度の低い系(絶対零度近くとか、強い磁場の下にあるとか)では体積は圧力にも温度にも比例しない。

 それと似たような話として、自由度の低い情報構造物情報理論適用外。

 個々のビットの間の関係恣意的であって、あまり統計的扱いに向かない。

 問. 古典力学の前提で、粒子間の引力も斥力も無視するとボルマン統計量子力学ならボーズ統計フェルミ統計に従うという話があるが、

 すべてのアプリケーションが書き出すビット列にそういう統計を考えることは可能か。

 アプリケーション各論を展開できるほど柔軟で包括的数学を使えば、情報構造物ミクロ理論は好き勝手に展開できる。ただし、それはアルゴリズムの単なる記述ではないのか。

当方が二十代の頃になんとなく発した問いにリアクションいただいたこととを、大変ありがたく思います

未だにこの辺の答えは出ていません。 あまりこういう問い立てや考えることをしなくなってきたのもあります

識者の方々におかれましては、何かコメントいただければと存じます

2020-03-27

偶然か、YouTubeスリムタイプ業務PCジャンクで買って遊ぶ動画

良くサジェストされる。

あぁ、いらないけどほしい。

500円くらいで買って、メモリハードディスクグラボグレードアップして遊びたい。

しかし、パソコンは捨てるのが大変だし、そもそも10台近くパソコンあって全く必要ないしあーあー

2020-02-23

デスクトップ調子おかし

半年前くらいから起動しないパターンがある。

BIOSポスト音(ピッていうやつ)が鳴らずに起動しない。

ハードディスクか電源が死にかけてると思うんだが。

だましだまし使ってる。

ちなみに購入してから9年経とうとしている。

CPUファンホコリだらけ。

しょぼいパソコンメモリ増設してハードディスクSSDに変更してWindowsインストールするという一連の作業

何回見ても、何回やっても幸せな気分になれる。

2020-02-13

anond:20200213113703

問題:10TBのハードディスク一杯にデータを書き込むために必要時間を求めなさい。

なお、ハードディスク転送速度は平均10MB/secとする。

2020-02-02

anond:20200120213836

楽しそう。むかーしカセットテープとかハードディスクMTRでそれっぽいことをやってみたことがあったよ。周りに同じことする人いなかったか情報源にちゃんねる音楽系の板とか楽器屋の店員さんぐらいしかなかったよ。

10曲ぐらい作って結局二、三年ぐらいでやめちゃった。

元増田カキコミを見たら、初心に帰って1からやり直してみるのもいいかもってちょっとだけ思ったー

2020-01-10

Windows 7パソコンを使い続けるとどんなリスクがあるのか知りたい。

我が家にはメインのデスクトップパソコン一台とノートパソコン2台がある。メイン機は既にWindows 10アップデート済みで、私にとって重要データほとんどそのメイン機とそれに直結してある外付けハードディスクに入っている。

が、残りの2台のノートパソコンWindows 7のままだ。両方あまり大したデータは入っておらず、やや大型(画面が14インチ光学ドライブ付き)の方は単にテレビを見ながらネットサーフィンをしたいという理由で買ったが使用頻度が低く、もう入っているデータを消して売り飛ばしてもいい状況である

もう一台はさらに小ぶりで光学ドライブも付いていない。よくカフェで見かけるノートパソコンを広げて仕事をする人々に憧れて、中古の安いパソコンを買った。ハードディスクの容量が少なくて、いくら大した作業をしないといっても不便に感じることもある。それに私の仕事は専用のシンクライアント端末を職場ネットワークにつながないと成り立たないので、自腹でノートパソコンを用意しても出先で仕事をするのは無理だ。

その他にAndroidの8インチタブレットも持っており、外出先でメールチェックをしたりSNS投稿する程度の目的なら用が足りてしまうことが多い。

…ということでノートパソコンは2台売り飛ばしても良いのだが、たまにタブレットじゃなくてパソコンで、マウスキーボードを使って作業する方が便利だと思うことがある。

が、その頻度があまりに低いため、さほどリスクがないのなら一台だけ手元に残してごくまれパソコンを出先で使う用に取っておきたい。わざわざお金をかけてWindows 10パソコンを買うのが無駄な気がして仕方ない。いちおうウイルス対策ソフトインストールしてあり、たまに電源を入れたときにいろいろ更新はしている。

こういうやり方をするとWindows 7サポート終了後にどんなリスクがあるのか、また重要データが入っていなくてもWindows 10パソコンに買い換えた方が良いのか、誰か詳しい人に教えてほしい。

2020-01-04

みなさんパソコンハードディスクは容量はどれくらいですか

これは最近DELLで買ったのでSSD 256GB+HDD 1TBしかないのですが

これだけでは足りないと思いますが、みなさんはどう思います

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん