「設定ファイル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 設定ファイルとは

2021-11-04

anond:20211104230025

コンテナ時代になって、本当に ps とか ls すらない環境がきたから、もう Vi やら Python が入っているという前提を捨てちゃったね。自分は。一時期のような、BashPython で置き換えるという運動も、systemd やら Kubernetes のような設定ファイルを使ういま、PythonLLデファクトスタンダード時代終焉に近いと思うがね。

2021-08-26

(root) Additional property {service-name} is not allowed

ドッカー今ポーズ?とかいうのがうごかなくなった

何もしてないのに壊れた。と言いたいところだけど多分こないだドッカーをアップデートたからだとおもう

でもあっぷでーとしただけでこわれないでほしい

ググったけいつものようにろくな情報が出てこない

ITってさマジでろくな情報ネットに転がってねーよな。あるかもしれんけどグーグル検索ゴミすぎてヒットしないっていう

とりあえず念力でdocker-comppose.yamlおかしいかもしれないと当たりをつけた。

{service-name} っていうサービスyamlにとうろくしてるんだけど、なんかの手違いでこのサービスの値をうまく読み込めていないのだろうと、直感だけで決めつける

そんでとりあえずyamlふぉーまっとをググってみてくる。

へいしゃかんきょうのファイルyamlルート空間直下サービスをチョクで併記する感じなのだが、ネットで出てくる参考記事にはservice: 要素でくるんでいる

今まで動いてたのが動かなくなるの死ねって感じなので死ねって祈りながら、とりあえずservice:要素をルートに追加して、いままでトップレベル野ざらしにしてた各種サービス要素をservice:の下に入れる

docker-conpose up -d

実行で無事動作しました。

ドッカーアップデートするのいいけど設定ファイル読み込みの後方五巻壊すんじゃねーよかす

なんでいつもいつもエスパー能力使わないと行けないんだよ。このていどの記事ネット上に置いとけバカちんが

2021-07-29

自分が開発を始めたソフトウェアイスラエル企業の目に留まってそのまま現地に行っちゃった人のお話を読んでいた。

すごいなー→仕事心底楽しそうやなー→自分の実現したいことが周囲から認められて幸せそうやなーまでは思った。

けれども、こーなりたいなーとか自分もいつかのために勉学に励まなくちゃ!って気概まで全く至らなくて

プロ野球選手目指しますとはちゃうんだからと思っても、自分にはもう踏み出す足がないことにため息をついてしまった。

プログラミング嫌い、特にgo言語なにそれおいしいの?原始的で野蛮書くの辛いって口悪しくぶっちゃけたら転職面接で落ちたばかりだ。

実際に似たような業界だけど、プログラマーとしての才能まじでないし、寿司打は一回り年下の後輩にぼろ負けするくらいタイピング遅いし、

正直コーディングよりも、yamlファイル、tomlファイルという設定ファイルもっちり整えてる時間の方が好き。

マネージャー職もリーダーも無理。自分はこのポジむいてないなっていうのはよく知ってる。ソフトバンク行った同僚の残した資料を見てるとこれと同じレベルドキュメント作る自信も皆無で。

...そんなワイでも、もっとお金もらえる仕事いかな。さすがに禿が気になる年頃だし、600万円ほしいな。無理かな。

2021-06-26

ありがとうだいなファイラー

2021年になっても更新してくれてたんだね。

Windows7から10に移行後使えなくなってたから困ってたんだ

まさか2021年になっても更新してるとは思ってなかったんでびっくりしたよ

 

ファイラー重要性はほとんどの人が理解できなくて、職場で使うことはできないが自分PCには入れて使ってるよ

便利だしね。

まあ、移行後にzipやら画像ファイルが開けなくて困ってるけどね。

設定ファイル新しくしてもzipの中身見れなかったのはちょっと謎だったな

2021-06-18

そもそもアルゴリズム本の一冊も読んだことのない人って

FizzBuzzとか書けるの?

この前、PHPプロジェクトで.iniファイル(昔Windowsで使われてた設定ファイル形式)を使わないといけないことになって、ミーティングが開催される事態になって「だれか.iniファイルライブラリもってない?」「○○課の〇〇さんに聞いてみれば?」「なんでPHPで.iniファイルなんだよ」とかいろいろ言ってるのな。

.iniを読み書きする処理なんて、そのミーティング時間で書いちゃえばいいんじゃね?って感じだが。

コピペプログラマって悲惨だわ。

anond:20210617145029

設定ファイル読み込み処理がバグだらけで検収通らないのを構文解析手法導入してまともに動くようにしたとか

2021-06-09

何故 Fastly を使うのか

数ある CDN のなかでも Fastly は圧倒的に優れた特性を持つものだと思うので、障害にかこつけてその優れた点を紹介していく。

キャッシュが消えるのがはやい

CDN とは世界各地にあるキャッシュサーバーコンテンツキャッシュして配信してもらうことで、オリジンサーバーの負荷を軽減したりユーザーへの配信速度を上げたりするリバースプロキシホスティングサービスだが、 Fastly の最大の特徴としてはそのキャッシュが消えるのが速い。普通CDN が数十秒〜数分とかかるのにたいして 0.2 秒で全部消えることが保証されているし、キャッシュにたいしてキーをつけておけば(HTTP ヘッダーに Surrogate-Key って入れるだけ)特定キーがついているキャッシュだけ 0.2 秒以内に消したりということができる。

これにより、 CDN による配信高速化恩恵を受けながら、コンテンツリアルタイム更新していくことができる。 next.js + vercel などはこのあたりをフロントエンドから CDN まで一気通貫提供することでリアルタイム風にコンテンツ更新できるように見せかけているが、 Fastly なら本当になにもかもリアルタイムで出来ることが保証されるので、難しいことを考えなくてもよい。

設定の反映が速い

CDN の設定の反映の遅さというのは Cloudfront とか使っていれば感じることだと思うが、 Fastly なら 5 秒ぐらいで反映される。設定を変更しながらいろいろ検証しているときにこれが地味に嬉しい。

ただし上記特性の代償と言えるのかもしれないが(そうではないのかもしれないけど)、 Fastly は「デカめの配信拠点比較的少数配置する」という構成になっているため、ディザスタリカバリなどの面では不安がある(今回の障害マジで部落ちたのでこれとは関係ない問題だろう)。

Webからの設定が豊富+ツボを抑えている

Web 設定画面からいじれる設定項目が多く、にもかかわらずユーザーに優しく使いやすい。例えばリクエストヘッダーを Fastly 側で書き換えてもらう機能があるのだが、それとは別に Host ヘッダーのオーバーライドの設定は(えてしてよく使うので)別の画面に切り出されていたりする。

いざとなれば Varnish の設定ファイル(VCL)をアップロードできる

大抵のユーザーWeb からの設定画面でできることで満足すると思うが、高度な制御をしたい場合、 Varnish の設定ファイルスニペットアップロードしたり、あるいは設定全体を書いてアップロードする、といったことができる。例えば JWT のデコードVCL でやってしまって、同じ URI にたいして認証済みユーザーとそうじゃない人でキャッシュのだしわけなんてことが Fastly 上でできるようになる。

ただし VCL でいろいろな制御を実現しようと思うと、 VCL表現力の低さにより地獄を見ることになるので、得られるベネフィット相談しながらこのあたりはやっていくことになる。

2021-04-27

カスタマイズ

Emacsカスタマイズにハマると幾らでも時間が消えていくと言われていたが、私はC言語でタブ幅の設定をするくらいだった。

Strutsの開発でTomcatプラグインが要ると書いてあったのでEclipseインストールするとか、会社の人からメールで送られたVimの設定をそのままペーストするとかくらいで積極的カスタマイズすることは無く。

IntelliJVisual Studio Codeの無数の拡張機能にも興味が無い。

シェル設定ファイルを頑張るのは時間無駄!という主張に共感したわけでもなく、普通に関心が無かった。

1990年代からコンピューターを使っているにもかかわらず……

しか2021年4月

急に凝り出した。「Emacs Lispっていうプログラミング言語でいろいろできるのか」「Visual Studio Codeマーケットプレイスには同じファイル対象にした拡張がいろいろあるな」と、今更。

なぜ。

でもまあ、設定にハマると際限無いのは実感できた。時間無駄っていう主張の意味も分かった。

2021-03-15

lispメリット

2021-02-20

COCOAの開発でXamarin使ってるっていうのがすごく不思議だったんだよね

あいうさ、共通フレームワークで作ってどっちでも動きますっていうのは

っていうときにやるもんじゃん。交通費精算とかさー、書籍の貸し出し管理とかさー。そういうのならわかるよ。

でもCOCOAはさ、

全然共通フレームワークを使う」前提を満たしてないじゃん。ネイティブアプリを2本作れやボケ

案の定フレームワーク由来の設定ファイル消えるバグとか産んでますよ。馬鹿じゃね。

2021-02-18

anond:20210217145745

デフォルトだとdotfilesはユーザーフォルダにつくられるから、頻繁に編集する人には有用なんだろう

あとは稀にAppData内に編集したくなる類の設定ファイルつくるツールがある

2020-12-29

iMac買ってデータ移行してたけどMailのデータ移行で失敗した!

ググって出てきた環境設定ファイルを移動するやり方だけど、やってもMailには移行できなくて、その上アカウトの追加が選べなく追加ができなくなった

ねんのためとバックアップしておいた環境設定ファイルを戻してみても状態は変わらずアカウントの追加がグレーで選べない

修復は無理と判断してOSインストールをし直そうとしたけどカタリナからHDが二つ作られてる仕様で、こちらも念の為ググって調べたら、まずデータ用の方は削除してそうじゃない方HD初期化しましょうってあったので削除・初期化したら不完全なシステムの一部がどうとかになってOSインストールができない!

これは本格的にやべえな・・・さらにググって立ち上げ時にあちこちキーを押しながらのやつで本当のイチからインストール準備したけどやはり不完全なシステムで再インストールができねえ!これはアップルに送って直してもらうしかいか・・・と思って、最後にもう一度HD初期化してみたらインストールできた!(涙)

結論的にはググって出てきた技術系ページをあてにするのはやめようという教訓

うそを書いてるわけじゃないと思うけどやはりそれぞれみんな環境が違うわけで公式情報を読み取って進むのがやはり一番正確だなと痛感

今日は1日新しいiMac環境整備になると思うけど、なんとかちゃんと動くようになってよかったわ。。。

2020-11-30

anond:20201130225256

海外でも設定ファイルを変更する前に、

filename → filename.bak

とか、

filename → filename.org(オリジナルから

とか見る気がするけど

Gitはできる人でも間違いを犯しがちだし、

万人に使えるバージョン管理ツールがあればいいのにと思うけど

2020-11-15

anond:20201115203452

ミキサー開いてそのアプリだけミュートになってないか

ゲーム固有のサウンド設定が変わってないか

ゲーム固有のミュートにするショートカットキーなどを誤って押していないか

iniファイルなどが存在すればボリュームが異常値になっていても直接いじれるかもしれない

(よくあるウィンドウ位置解像度バグった時などもそれで直せる)

iniや設定ファイルが分からない・弄れない場合セーブデータフォルダだけ隔離しといて再インストールすれば直ることが多い

2020-10-08

anond:20201008115650

ユーザUI/UXに関するもろもろを先に決めさせてくれよ。

他のシステムとやりとりするデータデータ形式やデータの項目を先に決めさせてくれよ。

設定ファイルにどういう設定項目を追加するかを先に決めさせてくれよ。

これらが決まったあとに、決まった仕様に従ってプログラムを作るのがプログラマだよ

仕様は、プログラムを作らなくても、プログラマに聞かなくても、客と打ち合わせをして、ドキュメント読んで決めることができる

anond:20201008100256

ユーザUI/UXに関するもろもろを先に決めさせてくれよ。

他のシステムとやりとりするデータデータ形式やデータの項目を先に決めさせてくれよ。

設定ファイルにどういう設定項目を追加するかを先に決めさせてくれよ。

これらは客と打ち合わせをし、システムドキュメントを読んで決めるもので、プログラミング関係ない

まりプログラマに聞かなくてもお前が決めることができる

プログラマに聞かないとわからない」としたら、今までの体制ドキュメントがないなど)か、お前の能力かどちらかに問題がある

レベルの低いプログラマって

レベルの低いプログラマって、仕様について話すことができないね

実装のことばっかり話して、仕様を調整したり決めないまま実装をはじめちゃったりする。

お前がどうソースコードを書こうがどうでもいいんだよ。

ユーザUI/UXに関するもろもろを先に決めさせてくれよ。

他のシステムとやりとりするデータデータ形式やデータの項目を先に決めさせてくれよ。

設定ファイルにどういう設定項目を追加するかを先に決めさせてくれよ。

何が実装しないとわかりません、だ。

あー。やりとりしてて嫌になる。

2020-09-21

anond:20200921082921

からプログラムフォルダーから

アプリUSBコピペして、あいてのコンピュータコピペして

それでも、移行が終わります

バカじゃね?っていわれるけど

バカにそんなプログラムがかけるか、よく考えて。

OSWindowsなら、どのバージョンからでも行くよ

設定ファイルがあるから可能な限りフォルダーごとコピペして

2020-08-11

anond:20200811185821

時間を費やすではなく年月を費やすだろうが

書き換えてはいけないところ

書き換えても良いところ

など様々あるから

設定ファイルになっているなどは

わかりやすい。わかりにくくとも

書き換えられるようになっている所も多い。

2020-06-19

センスのない奴はプログラマになってはいけない

センスの無い奴の問題は、知識がないことではなく、頭がおかしことなんだ。

これは後天的に直せない。そして、センスのないプログラマ他人迷惑をかける。だからセンスのない奴はプログラマになってはいけない。

たとえば、BMI計算するプログラムを作るとしよう。

こんなのは誰でも書ける。身長(m)と体重(kg)を受け取って、(体重)÷(身長*身長)を計算して出力するだけだ。

GUI等をつけたとしても、総コード行数10数行で実装できるだろう。

ところが、センスのないやつは全く違うことを考える。

彼らの一部は、BMI計算するプログラムを作るのに、なぜかユーザー登録画面を作ろうとする。

そして、身長体重のほかに、年齢や性別などの様々なパラメータ管理できるようにし、それらのパラメータを日ごと、あるいは週ごと、あるいは月ごとに入力できるようにし、指定期間での推移をグラフで表示するシステムを作り出す。

ユーザーごとに管理するパラメータの種類は増減するため、BMI計算する場合、「身長体重はどのフィールドに格納されているか」というような間接的な情報必要になり、それを記載した設定ファイル等を読み取る別のプログラムを作り出す。

BMI以外の様々な指標計算させるために、設定ファイルに書ける独自DSLのようなものを作り、パラメータ同士の加減乗除や、指定した期間の移動平均などを計算できるようにする。

データ定義にもとことん拘る。単位を何にするかとか、グラフで表示したときに何色にするかとか、軸に単位を表示するかとか、スケールからはみ出したときにどう表示するか等のありとあらゆる情報を各パラメータに対して定義できるよう設計する。

こうして出来上がった巨大なシステムは、身長Hと体重Wを入力すると、W/H*Hの結果を表示するためだけに使われる。

既に述べたように、ここで問題なのは、彼がYAGNIYou Ain't Gonna Need It.)という原則を知らないことではない。

普通開発者ならあえてそんなことはしない」ということを自然に行ってしまうこと。これが本質的問題なのだ

ちなみに、センスのない奴の頭のおかしさというのは、本当に常軌を逸している。だから、読者がすっと腑に落ちるような例を挙げることは極めて難しい。

たとえば、「数学ができない生徒がいる」という現象説明するためには、「計算問題は解けるが、文章問題は解けない」というような類型を示すことができる。しかし、「センスのないプログラマ」は、常人世界観を超越しているので、そういうシンプルな例示や説明ができない。上に書いたたとえ話ですら、実在する彼らに比べれば、まだマシなのである

2020-06-11

設定ファイルを外出しにする」の別の言い方

「外部ファイル化する」

題名みたいな書き方だと、エロい事考えてしまうから良い言い方無いかなって考えてた。

やっと名前が出てきた。

2020-05-19

Dockerの速習

7. Docker原則

Dockerには1 コンテナ1プロセスという原則があります

なるほど、そういうものなんですね。

 

Dockerは、「Dockerfile」という設定ファイルを作って運用するみたい。

手書きコマンドをまとめるのは、結構大変そうだから、こういう設定をGUIツールでチャチャッと済ませたい。

最初は、仕組みの理解のために手書きでやってみよう。

 

説明を最小限にして、操作の手順だけをまとめたら、これだけコンパクトな文量になるんだな。

 

なんとなく、インストール作業操作雰囲気がつかめてきた。

もう13時だし、ここらで試しにインストールしてみるか。

トラブルに遭遇したら、都度エラーメッセージなどで調べながら進んでみる)

2020-04-29

ソフトウェアエンジニア生産性10倍違う説は本当だった・・・

ちまたにソフトウェアエンジニア生産性10倍違う!なーんていう話を聞くことがありました。

ほんとかよ!と思って生きてきました。そんなことあるはずない・・・と。

去年、あるエンジニアと3ヶ月お仕事しました。

年齢は40代くらいの経験のあるエンジニアさん(仮にAさん)で、単価はおそらく75~90万円/月といったところで、3人月フルコミットでした。

一方、私は、1人月(0.5人月、0.2人月、0.3人月で3ヶ月)の稼働でご一緒しました。

Aさんは、バージョン管理ツールログで、変更行数(追加と削除を合わせた数、※1)が、だいたい1ヶ月7,000行くらい。

私は、バージョン管理ツールログで、同様に変更行数が、1ヶ月だいたい130,000行ぐらい。

うーん、まじなんなんだこの差は。10倍説を認めざるを得ない・・・

自分ができるエンジニアだとは全く思わないけどいくらなんでもひどすぎないか

もちろん担当した機能領域とか、自動生成のコードがあるとか(全体に対して過度に多いわけではない)、

テストデータかに応じて程度の差こそあれ、10倍以上の差が出ている・・・

品質に差があるんじゃないかって思うでしょう?

正直Aさんの品質は良くない。まともにまともに動いていても仕様漏れ考慮漏れがあたりまえの状況。

(※1)

この対象には、もちろん設定ファイルとかテストデータとかDDLとか、実コード以外の周辺のファイルもすべて含まれています

端的に言えばリポジトリコミットされたすべてのデータ

自慢ではありません、ちょっとやるせない気持ちになったので、仕事愚痴でした。

[追記]

なんだかんだ反応があって嬉しい。

あくまバージョン管理ツール上の差なので、リファクタリングパッケージ移動的なことをすると当然行数が増えます

たまたまリファクタリングを多く行ったので、差分が多く出ただけじゃないか?と結論付けられるのも別良いです。

私的感覚を表すために行数を測ってみただけで、行数の絶対値生産性を測りたい意図はなく、相対的な数値の差がでている、というニュアンスです。

2020-03-05

anond:20200305183316

editorconfigの設定ファイル置いとけば大概のエディタは読んでくれるやろ。

2020-02-06

anond:20200206112143

できてないぞ。「設定ファイルの有無なんかユーザーは知る必要ないだろ」みたいな思想

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん