「インスタンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インスタンスとは

2021-10-05

anond:20211005131031

だいたいさあ

PTメンバー以外の連中が周りにいていったい何になるんだよ

敵の取り合いぐらいのもんだろ

ヒール? 偶然の出会い

んなもん流行ったのせいぜい開始直後ぐらいで即廃れたろ

初期エリアうろつく上級者がいったいどんだけいるんだっつーの

んでボスの湧き待ち○時間みたいなの死ぬほど不毛からってんで、MMOですらインスタンスがメインになったんじゃん

もう流行んないのよ

2021-07-23

海外WoWからFF14への移住が何故発生しているかの話

自分も一応現行WoWを撫でる程度に経験済みの感想海外プレイヤーが良く言っている事の箇条書き。

当然間違ってることもあると思うから参考程度で。

プレイヤーの質がとにかく悪い

酷い、もう本当に酷い、LoLよりマシってぐらい。

撫でる程度にやってた自分ですら感じる治安の悪さがある。

NALoLよりマシっていうのは日本語で言うとスラム街みたいなもの

これは根底PvPがあるからという話もあってここを見るのが一番いいかもしれない。

https://kultur2.blog.fc2.com/blog-entry-5057.html

海外勢が言うにはFFXIV治安の良さはMMOにおいて奇跡的なものだとか。

仕様が究極的に初心者に優しくない

上記プレイヤーの質にも関係してくるけど、WoWは気軽にkickするゲームになってる。

DPSが低かったり戦術理解してないプレイヤーはとりあえずkick。

当然こうなったのには業者とか放置して戦利品だけガメるカス過去めっちゃいたという理由があるにはあるんだけど。

これの余波で本当初心者がそれに巻き込まれしまう事が多々ある。

レベルシンクというもの存在しないのでインスタンスダンジョンにいくと廃人一般人の火力差がメチャクチャな事になっちゃうのも

要因の1つとしてある。

開発の態度が高圧的

これは長年の積もり積もった部分で、WoWに限らず割と北米ゲーム会社自分とこのフォーラムはもとより

Redditの/WoWかに開発者降臨して質問に答えてくれることがあるんだけど、

そこでの返答が高圧的だったり、良くわからなかったり、煽ったりしてくることがよくあった。

そういう態度がBlizzConみたいなファンフェスでもそういう事が見られることがままあったそうだ。

これも結構な人が言及してて、WoW開発陣とプレイヤーとのコミュニケーションがうまくいってない、というのは向こうのプレイヤーのほぼ共通認識になってる。

レイドをギルド依存しすぎている

WoWギルドは1つしか所属できない、これ自体は当たり前の仕様

問題レイアタックギルドが密接に結びついてるためにRaidやるギルド所属しないと一定難易度以上のレイドがかなり遊びづらい事。

一定難易度以上のレイドをやるギルドは出席率、装備の強さの基準値をある程度下回ると追放、という形を取る事が多い

特にWoWRaidにかかるプレイヤーFF14の2倍以上必要なので出席率はとても重要

一昔前ならそれで良かったんだけど、今はもうプレイヤー層の大半をカジュアル勢が締めていて、

そういうプレイヤーはそういったレイギルドに入りたがらない、もしくは入ってもすぐ辞める。

そしてWoWレイドの面白さにかなりのフォーカスを置いているので、そういったカジュアルプレイヤーからするとWoWはやることがないゲームになってしまう。

野良でも出来る最低難易度Raidもある(FF14アライアンスレイドより簡単)けど本当にすぐ終わっちゃうしね

サブキャラ存在ウィークリー消化の重さ

多分これが一番大きい。

WoWは1キャラにつき1職業原則で、他のジョブを楽しむならサブキャラalt)を作るしかない。

これ自体普通の事だけど、その時のDPSランキングとかギルド内のバランスでその拡張の間だけ

サブをメインに切り替える、とかいうことを割と普通にやる。

サブキャラをそのように活用するとなると当然いろいろなアンロッククエストを2キャラ、人によっては3キャラキャラ分やらなければならなくなるし

ウィークリータスクの消化時間も倍々に積み上がる。

特に今のWoWは強くなる為にウィークリータスクの消化が必須になっているので、やらないわけにはいかなくなる。

だいたいウィークリーを消化するのに1キャラあたり最低でも4時間か5時間ぐらい。

それがキャラ数分かかる、そりゃしんどいよね。

多分、ちょっとでもWoW知ってる人は1職業複数ビルドがあってそっち使えばいいんじゃないの?って思うかもしれない。

でも現状でサブキャラ使うぐらいにきちんとプレイしてる人にとってはその中で一番強いビルドしかほぼ選択肢がないので

実質的に選ぶ余地ってなかったりする。

シナリオに直接介入できない

WoWシナリオWorld of Warcraft名前の通り、Warcraftという原作ベースにした物語になっている。

からシナリオプレイヤーは直接的に介入できない、ストーリープレイヤーが直接的にWarcraft原作キャラを殺すとか

そういったことは殆どない、あくまでもWarcraftキャラクター同士のお話がずっと続く

原作原作から当たり前といってしまえばそれまでなんだけど、悪く行ってしまうとプレイヤーはずっと蚊帳の外

観客席で舞台を見せられているようなもの特に今の若い世代そもそもWarcraftってものに触れたことがない人も

かなり多い。そういった面もあってシナリオ面白くないって話がフォーラムとか/WoW結構出てはいたんだけど、

当然ながらWarcraft原作ファンや長年やってる人からすれば何いってんだこいつ…ってなってぶっ叩かれる。

そういったトラブルもあってお話を楽しみたい勢(だいたいカジュアル)がどんどん消えていった。

こんなかんじ、WoWが潰れるなんてのは微塵も思わないし、また神パッチが当たればモリっと復帰する人も増えると思うけど

少なくとも今回のShadow landsと、その7ヶ月後に出たパッチの評判はとても悪い、

その前の拡張も評判がかなり悪いのでここ最近ブリザード絶望している人がいるのは当然だと思う。

昨日今日じゃなくて足掛け5年ぐらいの話だからねこれ。

続きのお話

https://anond.hatelabo.jp/20220425012044

2021-07-16

大手SIerってマジでレベル低いんだな

驚いたわ。

新卒就職してから、(敢えて分類するなら)Webベンチャー的な会社にずっと居たんだが、某大手SIer提携してプロジェクト進めることになったんだわ。名前は出せないけど、みんな知ってるあの会社だよ。

こういう会社の評判はネット上でよく耳にするけど、それは誇張されたものだと思ってた。実際、そういう会社社会的成功してるんだし、社員高学歴の人がほとんどなんだから、使っている技術が多少古臭くても、仕事レベルは高いんだと思ってた。だが、そんなことは全然無かった。

彼らは一言で言えば、意味のないことが大好き。

うちの技術者が10分でできるようなことが、何回も会議をしたり、書類を埋めたり、向こうの上司承認を得たりで、3ヶ月くらいかかる。そんだけ会議した後、やったのは、テンプレートからAWSEC2インスタンスを起動していくつか必要な初期設定をしただけ。

言い忘れてたが、プロジェクトの内容はうちの製品を向こうの会社名義で売るということ(いわゆるOEMというのか?よく知らん)。

で、開発者向けのAPI等のドキュメントが既にWeb上に公開されてたんだが、なんか上司がはんこ押す書類と一緒にしなきゃいけないという理由で、これをエクセルに転記させられた。向こうの指定した方眼紙フォーマットにな。CSVなどに出力して一括でコピペすることさえできないストレス想像を絶するものだった。エクセルスクリーンショット貼り付ける作業精神病むのも納得。

他にも意味分からん制限が多かった。セキュリティポリシー的に、Google Drive等の外部サービス情報を共有するのはNGだというんだが、上司CCに入ったメールで送ったあとならOKらしい。んで、そういうメールを受信したらSlack転載したりする馬鹿みたいなスクリプトをたくさん書いた。書き始めたらすぐに向こうの意味不明な運用に合わせたシュールカオスプログラムになった。もちろん、これも実際動かすには承認に何ヶ月もかかる。

正直、大金貰ってなけりゃもう絶対にやりたくない。

こいつらの仕事の出来なさは、もうプログラミングができないとかそういう次元を超越してる。

当初のイメージでは、「使ってる技術最先端ではないだけで、仕事段取りとかはちゃんとしているのだろう」とか思ってたが、そんなことは全くなかった。

技術とか以前の問題意味のあることと無いことの区別がついていない。「そういう段取りになっている」という理由でただ言われたことを作業的にやるだけ(まあ、一定レベル知的労働を流れ作業帰着させるのはある意味すごいとも言えるが)。

俺の関わった連中が例外的にひどかったと思いたいが、まあ、現実問題そういうことはないのだろう。

俺の大学同級生も、NとかFとかNとかHとかの付くSIer就職していったが(上記会社はその1つである)、こういう仕事をしているなら完全に人材無駄遣いだと思う。コンビニパートのおばちゃんとかで変わり利くもん。

これからエンジニアとしてキャリアを築きたい学生とかは、絶対にこんな会社に入っちゃいけない。まともなスキルは全く身に付かないぞ。

2021-06-14

ruby宣言もしてないインスタンス変数インスタンスメソッド内で使えるってきもちわるいな。継承もされてないクラスでいきなりアットから始まる謎の変数が使われてて、型が書かれてないのと相まって、最高に意味わからんね。

ひとつコードを読んだだけでこの様子、もっとすごい超機能がありそう。頭が悪い人が使える言語やないね。このまま衰退して一生触ることがないことを願う。

というかそうなりそうね。

2021-06-01

クラウド無駄な金を払っていた件

クラウドインスタンスを消して安心してたのだが、

バックアップ領域を消し忘れてて、毎月数百円払ってしまっていた。

こういうことがあるからクラウド破産なんてことも言われるんだなw

anond:20210529205041

パワハラ加害者じゃなく、直接元増田とは関係ないナオミがインスタンスとして叩かれるんだから、人気商売がツライのも逆にわかった気がするな。

2021-05-27

AWSスポットインスタンス価格が0.015を超えた

ねぇ

落ちているから何事かと思った

2021-05-13

anond:20210506152834

違います

オブジェクト指向の(オブジェクト指向に限らずあらゆるプログラミングパラダイムの)目的は「関心の分離」です

すなわち、

と言うことです

インスタンス化や継承はその手段ひとつであり、ポリモーフィズムはその結果生じるものです

まあしかし、メンバ変数オブジェクトインスタンスごとにスコープを持つことは、保守性に大きく寄与することは事実です

2021-03-06

anond:20210306142735

ネットワークインフラエンジニアって具体的に何のことを言っている?

AWSでm.midiumのインスタンスを1個くれ

とかも

他の人がやってくれるなら、お願いする

2021-02-14

anond:20210214105151

Mastodonでそういうインスタンスを建てるか、

Mastodon極右御用達Gabにでも行って好き放題発言していればいい。

anond:20210214163646

AMIがかなり古いインスタンスなんだった自己解決

スポットで借りてECRに登録して起こしたほうが速いんだった

2021-02-13

anond:20210213113305

金があるやつはノートパソコンを24台買えばだいたいなんとかなる

無い俺らはAWSで秒単位マシンを24インスタンス借りる。

2021-02-07

マストドンまじおわこん

はてなーマストドンニュースに取り上げられると喜ぶけど

マジな話、普段使いに堪えるインスタンスないよな。

エロ絵描いてる人はぱうー一択なんだろうけど、そんなの興味ないし。

2021-02-04

anond:20210204165019

AWSGCPをある程度できてPythonRubyスクリプトを組んでAWS操作できて、CloudWatchなどと連動してログを取り、負荷が増えてきたらインスタンスなどを自動的スクリプトで増やしたりするプログラムを、自前で組めて、絵がデッサンからかけて、水彩タッチなども経験があり、商標などの処理にも詳しく、事務経験があるエンジニア募集(わりといる)OpenGLなどもできるとなお可

2021-01-29

今日、部下が他のクラス変数アクセスする方法がわからないというので

public修飾子とインスタンス変数ドット演算子必要なことを教えた。

ツラすぎる。

2021-01-22

しろ、異常負荷が長時間かかったときに、サーバが自閉したAWSのほうが問題CPUが落ちるのはVCPUからいいとして

なぜインスタンスごと自閉させた。

あるいみ、不正アクセスログ取得を妨害された

AWS証拠保全妨害していると言える

半日を超えて不正アクセスされないと、不正アクセスとして、訴える証拠がそろわない。

時間は、素人クローラーの書き方を間違えても起きる

普段CPU利用率が1%なのに時間課金をうけているのだから

常時100%でも文句をいわれる筋合いはない

2020-12-31

anond:20201231043913

デジタルな命(HP表現されるような架空存在)に対してのみ有効魔法であるからアナログ価値観の魂と比較することがナンセンスだ。

強いてデジタルな命に魂が紐づくとして、電子コピーいくらでも作られることから命にしろ魂にしろ複製可能となっていると仮定される。

無限に複製できる命や魂はインスタンス作成・維持コストや、もたらされる利益によって価値が決定するだろう。

ところで魂は何バイトデータなんだろうな?

あとまあアナログ世界だって魂なんてないんですけどね。あって欲しい願いだけが銀河のごとく渦巻いてるだけ。

2020-12-30

もうすぐ年末年始休暇も折り返しに差し掛かるので軽く振り返ってみる。

26日~27日

作っていたウェブアプリJavascriptからTypeScriptに移行した。

自分はこのウェブアプリに関して『自分の死んだ後も変わらず動作し続け、後世の奇特な人が気が向いたらメンテ出来る』ことを目指しているので、できるだけフレームワークなどは利用せずpureJavascript実装していた。最初jqueryを使っていたが廃止し、bootstrapも使っていたが廃止し、Vue.jsで作り直したものも本番投入せず廃棄した。他のウェブアプリで新しい技術を試すことはあっても、このウェブアプリだけは徹底的に保守的スタンスを貫いてきた。でもここ数年の流れから言って、TypeScriptなら将来的にも大丈夫かな、と思えて来たので、満を持してのTypeScript化。

イベントの実行順序などで多少苦戦したものの、それ以外は大きな問題もなくTypescriptで再構築することができた。

あーやっぱり型があると良いね。画面制御と描画処理が今まで1つのモジュールでやっててそれを何とか解消したかったんだけど、型が入ることでそのリファクタリング安全に行うことができた。描画周りが分離できたんで、そこだけvueなりreactなりに再挑戦するのもアリかもしれない。どっぷりフレームワークに浸かるのは避けたいけど、部分導入だけなら後で捨てるのも容易になる。捨てるのが簡単ならちょっとくらい試しても良いかもしれない。

28

仕事。みんな割りかし休んでるし、自分有給取れば良かった。

29日30日

Google App Engine動作している自分サイトPythonからGoに移行した。

サーバーサイドではほとんど何もやっていないので別にPythonで不便はなかったんだけど、インスタンスの起動がGoの方が早いらしいので、Goに移行することにした。起動が早ければ待機させるインスタンスの数を抑えられるので、費用の低減を図れる。Goで作り直すと言ってもほとんどが静的なhtml手作りbootstrapからhugoに移行して、サーバーじゃないとできない最低限の処理をGoで書き直し。素人感丸出しのサイトが、hugoテーマのお陰でそれなりに見栄えのするものになった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん